日本語教育学会関連
1998年度

   大阪大学留学生センター主催
       第14回大阪大学留学生教育・支援協議会
       第1回専門日本語教育研究討論会
  
     日時:1999年3月9日
     場所:大阪千里朝日阪急ビル14F 第2会議室
    テーマ:専門日本語教育研究会発会
   広島大学留学生センター主催 第1回研究員・客員研究員研究集会   
     日時:1998年11月6日、7日
     場所:広島大学東広島キャンパス 学校教育学部大会議室
    テーマ:「二十一世紀の留学生教育に向けて」
   第13回日本語教育研究協議会   
     日時:1998年10月2日
     場所:北海道大学留学生センター
    テーマ:留学生センターの役割について
   名古屋大学留学生センター研究会   
     日時:1998年3月7日
     場所:名古屋大学留学生豊田講堂3階第1会議室
    テーマ:留学生センターの役割について
   中・上級社会科学系読解教材開発プロジェクト   
     日時:1998年3月26日
     場所:東京外国語大学日本語教育研究センター
    テーマ:完成テキストについて








1998年10月2日(金) 第13回国立大学日本語教育研究協議会

   場所:場所:北海道大学留学生センター
 



出席者<留学生センター部会>


     岐阜大学留学生センター   宮谷敦美       九州大学留学生センター   因京子      京都大学留学生センター   森眞理子      熊本大学留学生センター   小脇光男      神戸大学留学生センター   中西泰洋      神戸大学留学生センター   西出郁代      埼玉大学留学生センター   八木惠子      筑波大学留学生センター   加納千恵子      筑波大学留学生センター   酒井たか子      千葉大学留学生センター   佐藤尚子      東京大学留学生センター   菊地康人      東京大学留学生センター   菊地康人      東京医科歯科大学      増田光司      東京外国語大学留学生日本語教育センター 土屋順一      東京学芸大学留学生センター 谷部弘子      東京工業大学留学生センター 仁科喜久子
     東京工業大学留学生センター 柏崎秀子
     東京工業大学留学生センター 小島聡
     東京農大学留学生センター  越前谷明子 深尾百合子      長崎大学留学生センター   松本久美子      新潟大学留学生センター   押谷      三重大学留学生センター   森由記           担当:名古屋大学留学生センター 尾崎明人       名古屋大学留学生センター 藤原雅憲       一橋大学留学生センター  松岡弘 今村宏和       北海道大学留学生センター  バックハウス       横浜国立大学留学生センター 佐々木瑞枝

日程
1.全体会議  14:00〜14:30(1F大講義室)
 開会
 挨拶
 代表理事 奥田邦男 広島大学教育学部教授
 主催校  長谷川淳 北海道大学留学生センター長
 来賓オブザーバー 
     川畑順一 文部省学術国際局国際企画課教育文化交流室
          日本語教育指導係長
     野山広  文化庁文化部国語課 日本語教育専門職員
     中野洋  国立国語研究所 日本語教育センター長
事務連絡


2.分科会協議 14:30〜17:00
 (1)留学生センター部会(1F 中会議室1)
   <テーマ>留学生センターの抱える諸問題
        担当:尾形明人(名古屋大学留学生センター)
 (2)日本語・日本事情部会(2F 中会議室)
   <テーマ>部局を越えた日本語・日本文化の教育と研究
        担当:土岐哲(大阪大学文学部)
           砂川祐一(群馬大学社会情報学部)
           門脇誠一(北海道大学文学部)
 (3)短期留学生部会(1F 中会議室2)
   <テーマ>短期交換留学に対する日本語教育の課題
        担当:門倉正美(横浜国立大学留学生センター)
 (4)教員養成部会(1F 中会議室3)
   <テーマ>教員養成課程卒業生・修了生の進路(出口)の問題
        担当:奥田邦男(広島大学教育学部)

3.国立大学日本語教育研究協議会 全体会議 17:15〜18:30(1F 大講義室)
   分科会報告および協議
   (1)研究協議会の今後のあり方と運営方法
   (2)研究協議会会員のネットワーク化
   (3)その他
 事務連絡





参加記

<テーマ>留学生センターの抱える諸問題

 以下の11点が議題として提示され、名古屋大学の尾崎明人先生が議事をすすめた。八木のメモに残っている範囲で報告しておこうと思う。前半部分で討議と例示が活発にだされ、(8)以下についての討議は機会を改めることになった。

(1)国立大学における留学生センターの役割と位置づけ
 神戸大(中西)から、学内施設でありながらセンターの教員集団は中途半端な存在で意見を反映する場がない。という発言があり、多くのセンター教官が置かれている立場に共通していると思う。名古屋大学などでは、センターの活動を積極的に広めようという動きがあることが述べられた。

(2)センター教官の採用、昇進の手続き
 センター運営委員会ほかの機構組織については、センターによって異なるが、昇進を含む人事権については、センター教官に主導権があるのが大方であると受け取ったが、神戸大の場合は人事に関する委員会にはセンター長のみが構成員であるとの報告があった。

(3)日本語研修コースの定員割れに対する対応
 参加センターの半数以上が既に何らかの形で、研修留学生以外の留学生を研修コースに入れていた。研修生以外の学生受入れの事情や、判断はセンターによって異なった。
   ・定員割れによってクラスが成り立たないので、予算を確保できないので積極的に受け入れ。
   ・学内からの要望により、受動的に受け入れ。
   ・大学院入学を控えた半期の国費研究生について受け入れ。
 研修コースにおいて研修生と同様に日本語学習をしながら、修講式に出席が認められず、修了証も発行されないというセンターがほとんである中で、名古屋大学がこのタイプの学習者にもっとも正当に門戸を開いていた。
    募集→申込書→指導教官との合意→研究科長からの申し出→企画運営委員会
 という一連の手続きをふみ、修講式、修了証の発行、その他の行事への参加も同様に行っているとのことである。私費留学生についても、同様の手続きによってるとのことであった。

(4)地域社会と留学生センターの日本語教育
   ・一橋大 国立の公民館で企画、ホームステイ、ホームビジット等を実施している。
   ・東工大 横浜国大と協力して大田区や目黒などの市民グループにボランティアで日本語教授法等を開講。
        留学生の家族への日本語教育と交流の道を開いている。
   ・岐阜大 10年前からボランティア組織がある。
   ・神戸大 学内施設を使って家族への教育を実施。
   ・千葉大 母と学生の会という名の通った支援会があり、留学生センターの施設を使用している。
   ・筑波大 教官の奥さんたちが手伝っている。
   ・東京大 配偶者への教育は東大では当然のように実施している。
   ・九州大 面接によって教師を決める。事務から予算が出ている。
   ・名古屋大 家族についても日本語教育を実施することが受け入れ国の仕事になるだろう。

(5)留学生センターの日本語教官の学内ネットワークづくり

(6)大学院重点化と留学生センター
   ・筑波大 大学院授業を担当することが、教官として高い能力を示すはかりになるとは考えていない。
   ・名古屋大 日本語教育部門の教官は何らかの形で大学院教育に関わっている。
   ・長崎大 ノルマとして全員が受け持っている。
まとめ
   センター教官としての雑用が増える一方で、大学院担当のような専門教育重点化が行われている。留学生センターの抱える諸問題もどうやらここに集約できそう!!

(7)自己点検・外部評価の在り方や実施状況
   ・北海道大 3年目から実施している。

(8)留学生センターの教育機能強化 (9)留学生センターの研究機能の強化 (10)留学生センター相互の連携 (11)その他の問題・課題


【余話】

 狸小路で、北海道料理を食べました。カニ、いくら、帆立、ニシンなどの炭火焼きです。北海道といえば、キツネを思い浮かべるのですが、狸小路にはタヌキの置物がありました。近接する映画街の看板は噂通り手描きです。懐かしい絵柄。







もどる


このページの設置日:98/4/1
このページの最新更新日時: 99/4/1 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@post.saitama-u.ac.jp