日本語教育学会関連
1998年度

   大阪大学留学生センター主催
       第14回大阪大学留学生教育・支援協議会
       第1回専門日本語教育研究討論会
  
     日時:1999年3月9日
     場所:大阪千里朝日阪急ビル14F 第2会議室
    テーマ:専門日本語教育研究会発会
   広島大学留学生センター主催 第1回研究員・客員研究員研究集会   
     日時:1998年11月6日、7日
     場所:広島大学東広島キャンパス 学校教育学部大会議室
    テーマ:「二十一世紀の留学生教育に向けて」
   第13回日本語教育研究協議会   
     日時:1998年10月2日
     場所:北海道大学留学生センター
    テーマ:留学生センターの役割について
   名古屋大学留学生センター研究会   
     日時:1998年3月7日
     場所:名古屋大学留学生豊田講堂3階第1会議室
    テーマ:留学生センターの役割について
   中・上級社会科学系読解教材開発プロジェクト   
     日時:1998年3月26日
     場所:東京外国語大学日本語教育研究センター
    テーマ:完成テキストについて







1998年11月6日(金)〜7日(土)広島大学留学生センター主催 第1回研究員・客員研究員研究集会

1998年11月6日(金)〜7日(土)広島大学留学生センター主催 第1回研究員・客員研究員研究集会
    場所:広島大学東広島キャンパス 学校教育学部大会議室
   テーマ:「二十一世紀の留学生教育に向けて」
 ささやかな縁から、本年4月から広島大学留学生センターの客員研究員の仲間入りをさせていただきました。11月初旬に開催された第1回研究員・客員研究員研究集会に出席する機会を得ましたので、当日の参加記を掲載します。


出席者
北海道大学留学生センター  米山道男 小林ミナ
東北大学留学生センター   佐藤勢紀子
千葉大学留学生センター   宮川康子 金田章宏
埼玉大学留学生センター   八木惠子
城西大学女子短期大学部   平澤洋一
東京外国語大学留学生日本語教育センター 松井信行
横浜国立大学留学生センター 小川誉子美
神奈川大学外国語学部    保崎則雄
金沢大学留学生センター   峯正志
名古屋大学留学生センター  藤原雅憲
京都大学留学生センター   森眞理子
京都外国語大学       中川良雄
大阪大学留学生センター   中村収三 古城紀雄
神戸大学留学生センター   實平雅夫 中西泰洋
岡山大学留学生センター   斎藤美智子
広島経済大学        ジョージ・R・ハラダ 渡辺久美
広島文化女子短期大学    高永茂
ひろしま日本語学校     廣中環
ひろしま国際プラザ     後藤美智子
高知大学人文学部      奥村訓代
九州大学留学生センター   水戸考道 池田伸子
琉球大学留学生センター   川平博一 金城尚美


日程
1998年11月6日(金)10時〜17時
司会 浮田三郎 深見兼孝(広島大学留学生センター)
10:00〜10:05 広島大学留学生センター長挨拶
10:05〜10:20 研究員・客員研究員の紹介
10:20〜11:30 基調講演「二十一世紀の留学生教育に向けて」
            二宮皓 広島大学教育学部
11:35〜13:00 昼食
司会 長谷川伸次・中川正弘(広島大学留学生センター)
13:00〜14:00 「日本語教育」部門
            言葉の選択・言葉の変容−大学における日本語と日本語教育−
            藤原雅憲 名古屋大学留学生センター
            教養科目としての日本事情
            斎藤美智子 岡山大学留学生センター
14:00〜14:10 休憩
14:10〜15:10 「留学生指導」部門
            アドバイジングについて
            古城紀雄 大阪大学留学生センター
            学生ボランティア制度導入による留学生指導・助言活動の新しい展開
            玉岡賀津雄 広島大学留学生センター
15:10〜15:20 休憩
15:20〜16:20 「教育交流」部門
            短期交流プログラムのメリットト可能性
            −大学教育の国際化と21世紀の国際人養成をめざして−
            水戸考道 九州大学留学生センター
            今後の留学生交流の展開−短期留学生制度を中心に−
            ジョージ・R・ハラダ 広島経済大学
16:20〜17:00 総括討議
18:00〜20:00 懇親会

1998年11月7日(土)10時〜12時
司会 多和田眞一郎・橋本敬司(広島大学留学生センター)
10:00〜12:00 全体討論「二十一世紀の留学生教育に向けて」





【参加記】

 二宮皓先生の基調講演は学ぶところが多い内容でした。以下の4点に的を絞った講演。
1)優秀な学生、2)アジアの特殊性、3)英語教育、4)情報教育
 1)については留学生教育においても、量から質への転換が叫ばれて数年が経過しています。質を問うとき「優秀な学生」と一律にとらえているのが現状であるけれども、個性と多様性を認めて受け入れ送り出すのが本来の教育ではないかという部分のご主旨は卓越、圧倒的な説得力がありました。ユーマップでの試み、インターンシップの導入、単位互換、ボランティア活動の単位化等、具体例と細部にわたる論証には敬意と脅威を覚えました。2)アジアの特殊性とは、留学生受け入れではなく送り出しに重点がおかれていること。その場合英語圏への留学が優秀であることと等価と考えられているかぎり、日本留学の持つ意味も決まってくること。3)したがって英語での教育への対応も(少なくとも21世紀末には)必至となること。4)空間を超越したインターネット等による場の共有はもはやあたりまえで、これに対応した情報教育は今後ますます開発されることなどが、基調講演の内容と私は受け取りました。

 お昼は広島大の食堂で広島菜の白和えと、キツネうどんを賞味しました。開放的で明るい学生食堂。発見は牛乳1個61円。2個123円。うん?消費税がつくと、切り上げでこうなるんです。学生の昼休み時と時間をずらすセンター関係者の皆さんの配慮に感服いたしました。

 午後は、名古屋大学の藤原雅憲先生の発表でした。開口一番「尊皇攘夷」とおっしゃりたくなるお気持ち、午前の基調講演のあとではナットクの一コマでした。日本語か英語かという選択肢ではなく、「ここは日本だ」から留学生教育を発想されている姿勢をきちんと示されていました。私は藤原先生のお考えに賛成です。明治以来の日本語は、少なからず翻訳語からの影響を受けて、例えば「考慮する」は旧来の漢語を動詞化するときの規則の中にあるけれども、「考慮に入れる」は英語からの干渉なくしてありえないという例をひかれ、サービスもお忘れでありませんでした。うん。

 斎藤美智子先生のご発表は岡山大学で実践なさっている「日本事情」についてでした。昭和37年4月18日に文部省大学学術局長から国立私立大学長あてに通知された「外国人留学生の一般教育等履修の特例について(通知)」を資料として提出、ご自身の立場を明示されました。岡山大学では、この特殊であった「日本事情」が一般日本人学生に履修されることになったそうです。パソコンに組み込んだ画像を駆使されて、懇切にご説明、岡山の吉備津神社見学実施に向けての予備学習と、見学場面をビデオ化する過程の授業でした。「日本人学生との共同作業ってすばらしいじゃない」というのが私の感想。

 休憩を挟んで「留学生指導」部門でした。大阪大学留学生センター古城紀雄先生先生から大阪大で構想されている国際センター化構想についてと、法務アドバイザー制度についてお話がありました。阪大では専門教育教官が6部局で11名おられるそうで、いずれもセンター兼務体制をとっているとのことでした。事務官の1年間留学制度を実施(とても有意義と思います)、生活アドバイジングとして常駐で1名があたっているとのことでした(教官か事務官か臨時職員か未確認)。必要があって大阪大学の協定校を検索したおり、協定件数の多さに驚いた覚えがあります。埼玉大学との規模の違いを実感いたしました。

 広島大学の玉岡賀津雄先生の「学生ボランティア制度の導入による留学生指導・助言活動の新しい展開」は、たいへん興味深く拝聴いたしました。発想はあっても、それを制度化する力量はどこの大学にもあるわけではありません。さすが広大と思いました。送り出し、受け入れ、相互理解と交流、ボランティア、単位化の問題等、今後の留学生教育の業務に関わっていく有効な第1歩と思いました。広大の留学生センターのホームページや「留学生教育」の編集等を拝見していると、センターおよび教官の活動を内外に正確に広告しようという意図にあふれて、見ていてたいへん気持ちがいいのです。ボランティアを制度化するという快挙も同じ発想の上にあります。

 「教育交流」部門では、九州大学の水戸先生のご発表がありました。学生が制作したビデオが紹介されましたが、カットの処理と構成、音楽のセンスがよくて、英語でも苦労する学生達の奮闘ぶりがよく伝わってきました。お茶会は傑作です。どうしてあたりまえのお菓子でも、奇妙なものをいただく表情になってしまうのでしょう(大笑)。「しびれ」と「HELP」の音楽タイミングも絶妙。こうした短期プログラムは、海外に出る日本人にこそ必要なコースかも知れません。水戸先生は討論会の随所でご発言、独特の日本語にあたってしまいました(実は尾を引きまして・・・)。

 広島経済大学のジョージ・R・ハラダさんのご発表のテーマは「今後の留学生交流の展開−短期留学生制度を中心に−」でしたが、睡魔に襲われる時間帯(10時からたっぷり発表と討議)だったのが残念。「前へ」の発想。時はハラダ先生の方向へ流れているのかも知れません。それはもう日本語と日本だけの問題ではないということですね。



【こぼれ話】

 1晩目は、西条市のビジネスホテル西条インに宿泊しました。朝御飯付で6300円という価格です。ここの朝御飯が楽しかった。広島に来て納豆を食べるとは思いませんでしたがそれにまずびっくり(広島は意外や納豆を食べるそうです)。焼き魚を期待したところにちりめんじゃことダイコンおろし。生卵にあっと驚いて。やや固めのご飯に納豆と卵かけご飯。どろどろご飯をお海苔で「よいしょ」とはさんで、これまたお箸から落ちそうになるちりめんじゃこを持て余し・・・。目の前には妙齢の青年が同じく、食べにくそうに食べておられる。美しい男性を見つめてはいけないと、ひたすら集中。たくあんの音もやけに響いて、なんとも妙なことになりました。早々に味噌汁を呑み込み、大衆食堂ばりのビジネスホテル食堂を後にしました。この美青年、研究会の折に、高知大学の奥村訓代先生だったと判明。奥村先生は、2日目も西条インにお泊まりとのことでした。私の方、2晩目は広島市内のシティホテルセンチュリー21に投泊。なかなか快適でした。2日目、奥村先生と朝の食堂で、歓談するのも一興でしたが・・・・
 7日の全体会議の後、厳島神社に参詣いたしました。広大から多和田先生と長谷川先生が案内役についてくださり、瀬戸内の休日を満喫いたしました。両先生の手篤いご案内、身にしみました。心から感謝いたします。ほかに、琉球大の金城先生、九州大の水戸先生、池田先生がご一緒。ありがとうございました。楽しかった!!




【その後の奥村先生だより】

 西条インの二日目(朝食)の二日目も、「期待を裏切らない」朝食でした。
前日と変わったところは、やはり「ちりめんじゃこ」部分でしたが、何と、なんと・・・。「シーチキン」じゃないですか!!!
その他は、もちろん前日同様「納豆」をメインとする「とてもの三乗」に匹敵する楽しい朝食でした?(1998年11月29日付けメールから)






もどる


このページの設置日:98/4/1
このページの最新更新日時: 99/4/1 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@post.saitama-u.ac.jp