日本の妖怪
 その1 鬼太郎ファミリー

 岩の上の鬼太郎  封筒の青   1

 

鬼太郎

 鬼太郎の髪は、針のように細く鋭く、狙った的に向かって、遠くまで飛んで・・攻撃(何を?)するそうです。このシリーズ、大方は手元にあるのですが、ここでの公開、著作権にかかわるか、心配しています。水木先生、妖怪舎さま、お許しくださいますか? その1からその9まで、104体あります。すこしずつご紹介して行きましょう。

 その1は、2012年7月、8月、Facebook、八木のページに連載したものです。が・・あまり見られているとは思えませず・・。いずれ見られない、それなら管理も悪いので、八木のホームページ本体に移行しようと・・。

 魅力的な妖怪フィギュアと日本和紙で刷られた千代紙を組み合わせようという試み。ご紹介した鬼太郎と合わせたのは、千代紙ではなく、そこにあった、ただの青い封筒です。記念すべきシリーズ第1回の姿です。

(2012年7月3日記)

 

 鬼太郎の父  千代紙 草に蔀戸  73

 

鬼太郎の父

(2013年8月10日)

 

 鬼太郎の母  千代紙 四季の植物  74

 

 鬼太郎の母  

 幽霊に近い人種で、貴い生まれ。足はあり、手は日本の幽霊の型、目の上の腫れも日本の幽霊型。白い着物じゃいけないかしら。お肌と同じ色あい。着付もしっかり左前・・さすが。千代紙は「四季の植物」いせ辰、昭和前期。

(2013年8月10日)

 

 墓場の鬼太郎  千代紙 朝顔  75

 

墓場の鬼太郎

 幽霊に近い貴い種族をお母さんに持つ鬼太郎は、墓場で生まれます。鬼太郎の左目は、出生の時の事故によって失われています。お父さん、目玉オヤジの片目が、ちょうどここに入りそうですが、そうではありません。千代紙は「朝顔」昭和前期。

(2013年8月12日)

 

 墓場の目玉おやじ  千代紙 朝顔  76

 

 墓場の目玉おやじ

 体がとける病気ににかかった鬼太郎のお父さんですが、目玉だけになって、鬼太郎の養育と指導に尽くします。千代紙は昭和前期、友禅模様の下絵の「朝顔」です。

(2013年8月12日)

 

 墓場の鬼太郎と目玉おやじ  千代紙 朝顔  77

 

 墓場簿鬼太郎と目玉おやじ

 身を乗り出して心配そうな目玉オヤジがい立っているのは、墓石でしょうか、庭石でしょうか。草ではなく、苔。目玉には乾燥しなくていいでしょ。目、いたそうなのですが、眼球そのものには痛点がないのだそうです。千代紙は「朝顔」です。種には、毒性があるそうです。食べてはいけません。

(2013年8月12日)

 

 サーフィンする目玉おやじ  千代紙 なるみ形   2

 

 波乗りする目玉おやじ  

 鬼太郎を立派な妖怪に養育するために奮闘。いくつかあるモデルのうち、サーフィンする目玉おやじ、、夏でなくてもサーファーにとっては、その日の波次第。千代紙は「なるみ形」。サーフィンのお話の思い出はいくつか。またいつか・・。

(2012年7月6日記)

 

 オカリナを吹く鬼太郎  千代紙 歌舞伎隈取り   14

 

 オカリナを吹く鬼太郎  

 オカリナ、不思議な楽器です。ヒュー〜どろ、妖怪登場、の感じ。「♪月夜の晩にオカリナ吹いてる♪ ト、トロ、ト、トロ〜」もそうでした。普通素焼か陶器製。穴が見えないのは、指で押さえているからか・・・。千代紙は「歌舞伎隈取り」。

(2012年9月6日)

 

 砂かけ婆  千代紙 秋草   18

 

 砂かけ婆

 活躍場所は神社。主に関西。巫女さま系の妖怪かも・・。神社と砂の関係は解りませんが、砂の音がすると、それは砂かけ婆の仕業とか。目つぶしの砂。妖怪アパートを経営、管理者としても頼りになる婆さん。児啼き爺と協力関係、とか。千代紙は「秋草」。

(2012年10月5日)。

 

 児啼き爺  千代紙 音羽屋   19

 

 児啼き爺

 一般には、徳島県の妖怪とされますが、ほんとうはわかりません。山道で泣いている赤ちゃん。抱き上げるとずっしり石のように固まって、重くなる。夏目漱石の「夢十夜」の第三夜みたいか。お地蔵さま・・。う〜ん、こわい・・。千代紙は「音羽屋ーおとにきくー」。

(2012年10月5日)

 

 のんのんばあと俺  千代紙 月に横雲  25

 

のんのんばあと俺

 のんのんばあの、のんのんは、「のうのう」(=神仏)さまのことらしい。鳥取県境港、少年時代の水木しげる先生に、妖怪の世界を語り聞かせたおばあさんです。千代紙は「月に横雲」。

(2012年11月1日)

 

 追う猫娘  千代紙 水仙  34

 

 追う猫娘

 鬼太郎のガールフレンド。いつもは普通の女子、魚、ネズミを見ると、襲いかかる猫の形相になるそうです。猫娘、違う型のもモデルもあります。境港を走る妖怪電車では、砂かけ婆より、親しまれていました・・。元気なアイドル。

 可愛くて、柔らかい体に触ると癒される猫。ですが、どうかすると見える、恐ろしい顔。爪。恐るべき人間観察動物。一緒に暮らせない、と思うけども、猫は別の考えでしょう。「三味線の皮に売るんだよ」なんて、こわもてもできない。猫は、歌舞伎や文学にも多数登場する神秘的な人気者。

 ネズミ退治のために、猫にお給料(お金じゃなくて・・)払う会社もあるよう。オスの三毛猫は、船乗りの友と聞きます。付き合うなら、こっちがいい。勤勉で冒険家の猫が好き。千代紙は「水仙」(昭和戦前)です。

(2012年12月14日)

 

              
 逃げるねずみ男  千代紙 雪の結晶  36

 

 逃げるねずみ男

 今年もあと6日でおしまい。ねずみ男は、何から逃げている、の、か、、、それはね、この時期ですからね、猫からだけでなく、いろいろです。いろいろ。

 千代紙は「雪の結晶」。結晶の輪の中にとりどりの模様が入ります。降っては、また、消えていく美しい幻。日本の物理学者、中谷宇吉郎博士が雪の人工結晶に関する論文(中谷ダイヤグラム)を発表したのは、1936年12月26日と伝わります。

寒波襲来。豪雪地区のみなさま、お見舞い申し上げます。どうか、暖かくして、ご無理なく、お大切に。

(2012年12月26日)

 

 あぐらの鬼太郎  千代紙 柳の芽に春鳥  43

 

 あぐらの鬼太郎

 鬼太郎殿の身長は130センチ、体重は30キロ。頭の部分に謎の穴が3つある、というのだけれど、わかんない。千代紙は「柳の芽に春鳥」。もう目白が来ている。鶴は北帰行に旅立ったろ・・。はやく来ないかな、素敵な春。春よ、来い。

(2013年2月1日)

 

 一反木綿と目玉おや  千代紙 雲に龍  49

 

一反木綿と目玉おやじ

 春風に乗って飛行する一反もめん。人気者。鹿児島に伝わるそうです。一反は幅37センチほどで長さは12メートルくらい。反物。着物が一着作れる長さです。千代紙は「雲に龍」。

(2013年4月17日)

 

 寝そべるねずみ男  千代紙 市松に瓢箪  54

 

 寝そべるねずみ男

 昼寝を楽しむ「ねずみ男」。『病床六尺』を残した正岡子規。ヘチマにはまだ少し早いけれど・・名句「紫の布団に座る春日かな」、秀歌「くれなゐの二尺伸び たる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」。午睡の夢にあらわれるのは、ゆめ子ちゃん、それとも鬼太郎との冒険・・。千代紙は戦前、優に柔しき元禄模様「市松に瓢箪」人形町通りの千代紙屋。

(2013年4月26日)

 

空を見る鬼太郎  千代紙 吉右衛門紋  55

 

 空を見る鬼太郎

 草の上、空を見あげる鬼太郎。髪に隠れて左目が見えませんが、ここには、目玉おやじが入ります。幽霊族が死ぬときに残す、とっても貴重な毛で織られた、ちゃんちゃんこを着ます。リモコンで空を舞って、敵(って誰かしら)を丸め込むらしい。足元の白いのは、尺取り虫の目玉です。千代紙は「吉右衛門紋」。

(2013年4月26日)

 

 下駄に乗る目玉おやじ  千代紙 藤 なか井  58

 

 下駄に乗る目玉おやじ

 リモコン下駄の上に座る鬼太郎のお父さん、下駄にも目がある、三つ目。何か名案が浮かんだかしら。下駄を履かない鬼太郎は、どこにいるのか・・。千代紙は昭和初期、紫の地に銀で「藤」、なか井。

 

(2013年5月10日)

 

 おばけナイター  千代紙 文字  72

 

 おばけナイター

 鬼太郎の持つ妖怪バットは、必ずホームランが打てるけれど、使いすぎると魂を吸い取られます。千代紙は「文字」。

(2013年7月24日)

 

              
 からすと目玉おやじ  千代紙 カマツカの実  84

 

            

 からすと目玉おやじ

 ほのぼのと秋の空をカラスヘリコプターで遊覧する目玉おやじ。こげ茶とうす茶と黒のスズメの色の千代紙は「カマツカ」の実でしょうか。台風27号、雨の夜半。雨あしが強くなりました。明日晴れるか、カラス船。

(2013年10月25日の夜の10時30分)

 

 木の葉舟の目玉おやじ  千代紙 三つ面  91

 

 目玉おやじ

 木の葉に乗る目玉おやじ。池か泉に浮いて、空を眺めています。いつも、ほっとするお父さん。見たこと一度もないけれど、涙もろくて、目から、溢れ出るといいます...。粋な遊び心いっぱいの千代紙は「三つ面」です。地模様は、高麗格子、笹、蚕紙でいいのかしら。昭和前期。

(2013年11月1日)

 

 砂かけ婆  千代紙 山水  92

 

 砂かけ婆

 このモデルは、砂を撒いていないときの姿です。白足袋にお行儀よく草履。さすが正義の妖怪です。砂をかけたり、砂を撒いたりするのは「ばば」ではなくて「タヌキ」だという説もあるそうです。

 2013年10月15日鳥取県の、農家の牛舎の箱罠に白タヌキが捕獲されて話題になっています。何日か前から、牛舎に入るところを目撃、牛に病気が移らぬよう、罠をしかけたのだそうです。放せばまた、心配の種です。動物園に飼育を頼むそうです。その日まで、ケージに入れて皆さんに見せていたたところ、「見世物にするな」「かわいそうだ」の声が上がって、公開打ち切り。白蛇、白虎、白龍、ソフトバンクのジロウさん。みな愛されています。千代紙は「山水」で藍の染め分け。

(2013年11月1日)

 

 ねこ娘  千代紙 歌舞伎髷とかぶり物小道具  101

 

 ねこ娘

 調布市、中華そばや横町の横の神社の下、ゲゲゲの森の妖怪横町に住むといいます。半妖怪とも、妖怪とも。魚、カツブシ、ネズミが好物。魚と鰹節は食用、わかります。じゃ、ネズミは食用ではなくて、何か、しら。千代紙は「歌舞伎髷とかぶり物小道具」昭和前期、いせ辰です。

(2013年11月7日)

 

 ねずみ男  千代紙 宝づくしと当たり矢  102

 

 ねずみ男

 300年もお風呂に入っていないらしい。お肌のシミや吹き出物は「黴」とのことです。着物を脱いだのは、お風呂に入るためではありません。何かの縁で、お医者さまに診てもらうの、かしら。千代紙は縁起の好い「宝づくしと当たり矢」です。

(2013年11月7日)

 

 目玉おやじ  千代紙 毛丸  103

 

 目玉おやじ

 お風呂好きな目玉おやじ。300年もお風呂に入らない、ねずみ男とはちがう。お椀は、お風呂、それとも舟、どちらかしら。温泉に浮んだお椀なら楽しい。千代紙は「温泉」じゃなくて、「毛丸」、日本のお正月の獅子舞、その獅子頭につける胴の部分の布の模様です。

 「毛丸」、猫を膝に抱いて、ぷーっと、その毛のどこかに息を吹きかけるでしょ。猫はちょっと迷惑でも、目を細めて我慢してます。みんな、きっと一度はやったことがあります。その時にできる模様です。

 5年くらい前(2008年3月に廃業)まで、あの麻布十番に温泉があったんです。1階が銭湯。3階が温泉施設でした。500メートルの地下から出た温泉で、この千代紙の色より濃い、もっと黒みがかった茶色、ほうじ茶の色に似た温泉でした。お洒落になってすてきな街。ですけど、小さな楽しみがなくなってしまってつまらない。気をつけて歩きますと、なんとなく、あのころの街の面影を感じるときがあります。のすたる、じー。

(2013年11月8日)

 

 一反もめん  千代紙 薄墨さくら  104

 

 一反もめん

 さくら吹雪の中の「一反もめん」。

「ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」(西行『山家集』)。明日は上弦の冬の月。一反もめんの下の土台、「望月」に見えないかしら・・。もう、昔〜しっからの日本の幻想。

 「一反もめん」は、夜遅くまで遊んでいる子供に巻き付いて襲うのだそうです。ですから、暗くなる前に、みんな、急いで家に帰る。だれも一番アトになりたくない。みんな一心に駈けて帰るそうです。鹿児島県大隅半島胆属郡(きもつきぐん)に住むと言われる妖怪。

 妖怪シリーズはこれ(104)で、おしまい。ありがとう「一反もめん」。千代紙は「薄墨さくら」。

(2013年11月9日)

 
妖怪コレクション扉
妖怪一覧

もどる


このページの開設: 2015/5/5
このページの最新更新日: 2015/5/5