日本の妖怪
 妖怪舎 水木しげる妖怪フィギュアコレクション 

 岩の上の鬼太郎  封筒の青   1

 

鬼太郎

 鬼太郎の髪は、針のように細く鋭く、狙った的に向かって、遠くまで飛んで・・攻撃(何を?)するそうです。このシリーズ、大方は手元にあるのですが、ここでの公開、著作権にかかわるか、心配しています。水木先生、妖怪舎さま、お許しくださいますか? その1からその9まで、104体あります。すこしずつご紹介して行きましょう。

 その1は、2012年7月、8月、Facebook、八木のページに連載したものです。が・・あまり見られているとは思えませず・・。いずれ見られない、それなら管理も悪いので、八木のホームページ本体に移行しようと・・。

 魅力的な妖怪フィギュアと日本和紙で刷られた千代紙を組み合わせようという試み。ご紹介した鬼太郎と合わせたのは、千代紙ではなく、そこにあった、ただの青い封筒です。記念すべきシリーズ第1回の姿です。

(2012年7月3日記)

 

 サーフィンする目玉おやじ  千代紙 なるみ形   2

 

 波乗りする目玉おやじ  

 鬼太郎を立派な妖怪に養育するために奮闘。いくつかあるモデルのうち、サーフィンする目玉おやじ、、夏でなくてもサーファーにとっては、その日の波次第。千代紙は「なるみ形」。サーフィンのお話の思い出はいくつか。またいつか・・。

(2012年7月6日記)

 

 ばけ  千代紙 よろけ縞   3

 

傘ばけ

 番傘の名は、その店の屋号と傘の番号を書いて、お客さまに貸したからと聞きます。どんなお店って、、、うむ。今なら野外展示のある博物館、美術館、庭のあるホテルに、あるでしょう。お店のことを忘れないで、大切に使ってまた来てね妖怪、かしら・・。むかしは、芝居小屋とか、遊郭とかと思います。千代紙は「よろけ縞」。(2012年7月10日記)

 

 尻目  千代紙 成田屋   4

 

 尻目

 のっぺらぼうだけでも怖いのに、着物をはらりと脱いで、お尻にある目を見せて侍を驚かす妖怪です。橋のたもとで待って、狙うそうです。

 幕末の京都、勤王派と新撰組のころ、と思いたいのですが、江戸なかばに、与謝蕪村などに資料があるようです。日本語の「尻目にかける」、言葉のほうが、妖怪より古いのだと言います。海外で人気の妖怪と聞きますが、たしかに学生はおもしろそうに、見つめています。千代紙は「かまわぬ」で成田屋です。

(2012年7月13日記)

 

 一つ目小僧  千代紙 百寿   5

 

 一つ目小僧

 江戸六本木、麻布のふっる〜い武家屋敷にいた、お坊ちゃまの妖怪。こわ〜い、ほんとに、こわいッ、です。持っているのは冷や奴です。「黙っていよ・」「・あぁ、黙ってなんかいられないッ〜」。千代紙は漢字文字「寿」の意匠で、百寿。こっちはぜ〜んぜん、コワくない。

(2012年7月17日記)

 

 海坊主  千代紙 波   6

 

 海坊主

 可愛く見えてしまって、光った目、黒く巨大な迫力は今ひとつです。ズゴウォ〜という音が聞こえるように見えなくっちゃいけないわけですが。見た人は、海難事故か、不漁にあうといわれますので、見えても(?)見てはいけません。

 海底高速道路(東京湾アクアライン)のサービスエリア「海ほたる」が、東京湾入口にできたとき(1997年12月開通)、航空機から見ると、「海坊主」のようで恐怖を感じた、とパソコンオタクの紳士から聞いたことがあります。千代紙は「波」、和服の小紋の模様でときどき見かけます。

(2012年7月17日記)

 

 九尾の狐  千代紙 辻が花   7

 九尾の狐

 中国、韓国で妖力を揮いました。伝説は今も残ります。尾が九つあり、足元の森林の大木が小さく見えるほどの大きさです。宮廷で妖気を発揮したということで、雅な装束です。日本の那須高原(栃木県)で、火山性のガスによって命を落とした、と伝わります。千代紙は五色、辻が花風。

(2012年7月23日記)

 

 べとべとさん  千代紙 いろはうた   8

 

 べとべとさん

 夜道を歩いていると、足音が聞こえて、なんとなく後に誰かいるような。振り向くと誰もいない。また、歩きはじめると、気配が。深夜、誰もいなくなった長い廊下を歩く・・・。そんなときも感じる、かな。妖怪が出る場所。道、廊下、階段。べとべとさん、お気に入り。千代紙は、「いろはうた」。

(2012年7月31日記)

 

 ばく  千代紙 麻の葉   9

 

 ばく

 「莫奇」漢字を書いて中国の学生に「中国から日本に来たのよ」といっても、西安も、北京も、中国にはいないという。「あ、そ・」。。体は熊、目は犀、鼻は象、尾は牛、足は虎。悪い夢を食べてくれるという。このモデルは、お布団に近い畳の上か。莫が食む時もみじかき夏の夢、おそまつ。千代紙は「麻の葉」。仏像に着せた截金細工模様から。刺し子模様にもあり。幼児の身の邪気除け。

(2012年8月17日記)

 

 からす天狗  千代紙 花いかだ   10

  からす天狗

 山伏の姿、手には金剛杖か剣、頭には頭襟(ときん・・このモデルは頭襟はかぶらず)。背中に羽根はあっても天使じゃない。出自はインド神話の迦楼羅(カルラ)とのこと。木の葉天狗は謡『鞍馬天狗』に出てきます。からす天狗は、浮世絵(国芳など)にも描かれています。ほかに木の葉の団扇を持った大天狗・・。

 『千と千尋の神隠し』の「神隠し」は「天狗かくし」とも言われます。井上ひさしさんの『雨』は、この「天狗かくし」に巻き込まれた山形のベニバナ問屋のご当主が記憶を失った、という設定。一読、巻をおくあたはず・・学者も翻弄される天狗問答が楽しい。千代紙は戦前の「流水に花いかだ」春秋になっています。

(2012年8月21日記)

 

 シーサー  千代紙 高麗屋格子   11

 シーサー

 代々、沖縄を守ってきた妖怪シーサー族の末裔といいます。千代紙は「高麗屋格子」。沖縄の海の色、のつもり。

(2012年8月27日記)

 

 キムジナー  千代紙 源氏香   12

         

 キムジナー

 沖縄の妖怪。ガジュマルの木に棲んで、家畜にいたずらをする妖怪とききます。千代紙は「源氏香」で昭和前期。

(2012年8月31日記)

 

 サラリーマン  千代紙 鶴 黄色   13

 

サラリーマン

 妖怪じゃありません。妖怪に振り回される人間、サラリーマンの山田さん。いろいろついていない人、なんですが、ここぞ、のとき、助け舟を出してくれる上司がいるようす・・。うらやましい。千代紙は「鶴」黄色。

(2012年9月4日)

 

 オカリナを吹く鬼太郎  千代紙 歌舞伎隈取り   14

 

 オカリナを吹く鬼太郎  

 オカリナ、不思議な楽器です。ヒュー〜どろ、妖怪登場、の感じ。「♪月夜の晩にオカリナ吹いてる♪ ト、トロ、ト、トロ〜」もそうでした。普通素焼か陶器製。穴が見えないのは、指で押さえているからか・・・。千代紙は「歌舞伎隈取り」。

(2012年9月6日)

 

 魍魎(もうりょう)  千代紙 雪花模様   15

 

魍魎(もうりょう)

 「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」の「魍魎(もうりょう)」。

お墓に住んでいます。怖いです。食べてしまうんです。「何を」なんて、よい子は聞かないんです。可愛くて、トトロに似ているのですが、また、よく見ると恐ろしい。魍魎が苦手とするのは柏の葉と、虎といいます。千代紙は「雪花模様」。身も凍る、雪の浄化。

(2012年9月10日)

 

 メフィスト  千代紙 月かげ   16

 

 

 メフィスト

 ファウスト博士によってこの次元に登場した西洋の・・。千代紙は「月かげ」。影の住み心地いかがかしら・?

 

(2012年9月19日)

 

 目目連(もくもくれん)  千代紙 笹   17

 

 目目連

 江戸時代のお話。雨の夜、一夜を廃屋で過ごした旅人。まどろむと、障子に視線の気配が。。うむ。壁に耳あり障子に目あり。。なんかちがうか。旅人は、恐怖にひるまず、障子の桟に現れた目玉をすっかり集めて袋にいれ、故郷に帰ると、目医者の看板にと売り込んだそう・・。お盆には、お茶の用意もあり、大工さんが使うカンナも。カツブシ削りか。・・事件か・・。千代紙は「笹」。

(2012年10月2日)

 

 砂かけ婆  千代紙 秋草   18

 

 砂かけ婆

 活躍場所は神社。主に関西。巫女さま系の妖怪かも・・。神社と砂の関係は解りませんが、砂の音がすると、それは砂かけ婆の仕業とか。目つぶしの砂。妖怪アパートを経営、管理者としても頼りになる婆さん。児啼き爺と協力関係、とか。千代紙は「秋草」。

(2012年10月5日)。

 

 児啼き爺  千代紙 音羽屋   19

 

 児啼き爺

 一般には、徳島県の妖怪とされますが、ほんとうはわかりません。山道で泣いている赤ちゃん。抱き上げるとずっしり石のように固まって、重くなる。夏目漱石の「夢十夜」の第三夜みたいか。お地蔵さま・・。う〜ん、こわい・・。千代紙は「音羽屋ーおとにきくー」。

(2012年10月5日)

 

 枕返し  千代紙 はな   20

 

 枕返し

 眠っている人の枕をひっくり返すいたずら、をするそうです。コワイ。。江戸時代からその姿が描かれています。時間を越えた世界に連れていく妖怪とも。枕の上、私たちは頭を載せて、夢を体験しますので。千代紙は「はな」京都さくら井屋。いいね。 

(2012年10月16日)

 

 吸血鬼エリート  千代紙 謡/浄瑠璃本   21

 

 吸血鬼エリート

 鬼太郎の好敵手、ジョニー。名門出の妖怪。名門なのに◎◎、この落差、人気ある。千代紙は「謡/浄瑠璃本」です。昭和時代。

 

(2012年10月16日)

 

 丸毛  千代紙 分銅   22

 

 丸毛

 小さくて毛むくじゃらの妖怪。隣りのトトロ「マックロクロスケ」、千と千尋のススに登場しているか・・。頭の上にちょっと見えるのは、いつも化けている貯金箱の姿の何からしい。そんなわけで千代紙は「分銅」です。

(2012年10月17日)

 

 ばけ草履  千代紙 狂言袴   23

  

 ばけ草履

 室町時代の頃から日本にいる妖怪。藁の甲冑で馬にまたがる姿が『百鬼夜行絵巻』に残されています。ドンキホーテか・・。現代では履物を粗末にしてはいけません妖怪。千代紙は「狂言袴」です。

(2012年10月17日)

                
 ねずみ男と傘ばけ  千代紙 団七格子   24

 

 ねずみ男と傘ばけ

 傘ばけの柄は脚、太め。千代紙は「団七格子」(歌舞伎「夏祭浪花鑑」)でよいか。昭和戦前のもの。

(2012年10月20日)

 

 のんのんばあと俺  千代紙 月に横雲  25

 

のんのんばあと俺

 のんのんばあの、のんのんは、「のうのう」(=神仏)さまのことらしい。鳥取県境港、少年時代の水木しげる先生に、妖怪の世界を語り聞かせたおばあさんです。千代紙は「月に横雲」。

(2012年11月1日)

 

 おおかむろ  千代紙 菊   26

 

 おおかむろ  

 

 夜、雨戸や木戸がガタガタ、だれか訪ねてきたのかと、戸を開けると、視界いっぱいに大きなこの顏があるそう。驚かせようと、狸が化けた姿。「大首」ともいうそうです。鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』に、菊の柄の着物を着て描かれている大禿(=菊慈童)とは、出自が異なるようです。なかなか奥深い妖怪。千代紙は「菊」。

(2012年11月9日)

 

 おはぐろべったり  千代紙 蔦  27

 

おはぐろべったり

 11月初めのヒンヤリした朝、お百度参りの石のあたり。もう、素足じゃ冷たかろ、薄着じゃ寒かろ。たきびにあたって冬支度できないか。千代紙は「蔦」。

(2012年11月13日)

 

 油すまし  千代紙 荒磯  28

 

 油すまし

 熊本県天草出身らしい。油を盗ったのに「すました顏」をしているので、油すまし。知らん顔していても、わかる、その顏。千代紙は「荒磯」。

(2012年11月13日)

 

 朱の盆  千代紙 結雁金  29

 

 朱の盆

 骨までなめ尽くす「舌長婆」と一緒に登場する妖怪です。お酒と関係あるか。泉鏡花『天守物語』に、山伏として描かれます。

 「山伏と言っぱ山伏なり。兜巾と云っぱ兜巾なり。お腰元と言っぱ美人なり。恋路と言っぱ闇夜なり。野道山路いといなく、修行積んだるそれがしが、このいら高の数珠に掛け、いで一祈り祈るならば、などか利験のなかるべき」。千代紙は「結雁金」。晩秋、日本列島に雁がわたります。

(2012年11月22日)

 

 あかなめ  千代紙 金彩花から草  30

 

 あかなめ

  お風呂の垢をお掃除してくれる妖怪です。いつもここだけは清潔にしておきたい、玄関、お手洗、お風呂、流し台、食卓。お風呂掃除は主婦の重労働。1950年代まで、実家もこの形のお風呂。薪で沸かしていました。私ごと、風邪の熱で苦しんでいた時、寝言で「薪を(カマから)出して」と姉に頼んだのだそうです。雁風呂は季節を越えた春に振る舞われた雅趣なご馳走。心の垢も取りたい・・取りすぎますと風邪ひきます・・。千代紙は、白地「金彩花から草」。

(2012年11月22日)

 

 ぬらりひょん  千代紙 大入、大当り  31

 

 ぬらりひょん

 日本の妖怪界の「総大将」。金色に光る豪華な着物は「身なりがいい」の意味です。

 どこからともなく「ぬらりひょん」とやってきて、家に上がり込み、煙草やお茶を一服。我が家のように振る舞って、立ち去ります。

 そういえば、留守宅に上がり込んで、冷蔵庫やお手洗いを使う、テーブルにちょっと置いてあるような小銭は失礼するけれど、大金には目もくれない。変わった泥棒がいます。夏目漱石の妻、鏡子さんの回想録に、トイレをして、手紙の巻紙であと始末、贈答品の山芋を持って行った泥棒の話が出てきます。「ぬらりひよん」、もちろん、泥棒ではありません。

 千代紙は「大入、大当り」。縁起物。今年と来年の福を願って。

(2012年12月1日)

 

 ぬりかべ  千代紙 松に巣こもり鶴  32

 

 ぬりかべ

 眠そうな塗り壁。「2001年宇宙の旅」の巨石みたいか。手に、左官屋さんが使う小手をもった姿のもあります。塗り壁が、何かむにゃむにゃ、言ってくださって、目の前の壁が無くなって、、前途が開けるといいですが。千代紙は「松に巣ごもり鶴」。お正月も近い(?)のでお目出たく。

(2012年12月3日)

 

 ちょうちん小僧  千代紙 源氏香  33

 

 ちょうちん小僧

 体のわりに提灯がおおきい。宮城の妖怪とも、江戸本所の妖怪とも。心の中に棲む妖怪、やっぱり怖い。冬至に近いこの季節に灯りが懐かしい。千代紙は、闇夜、星のように金銀が光る「源氏香」です。

(2012年12月11日)

 

 追う猫娘  千代紙 水仙  34

 

 追う猫娘

 鬼太郎のガールフレンド。いつもは普通の女子、魚、ネズミを見ると、襲いかかる猫の形相になるそうです。猫娘、違う型のもモデルもあります。境港を走る妖怪電車では、砂かけ婆より、親しまれていました・・。元気なアイドル。

 可愛くて、柔らかい体に触ると癒される猫。ですが、どうかすると見える、恐ろしい顔。爪。恐るべき人間観察動物。一緒に暮らせない、と思うけども、猫は別の考えでしょう。「三味線の皮に売るんだよ」なんて、こわもてもできない。猫は、歌舞伎や文学にも多数登場する神秘的な人気者。

 ネズミ退治のために、猫にお給料(お金じゃなくて・・)払う会社もあるよう。オスの三毛猫は、船乗りの友と聞きます。付き合うなら、こっちがいい。勤勉で冒険家の猫が好き。千代紙は「水仙」(昭和戦前)です。

(2012年12月14日)

 

 大天狗  千代紙 松葉菱袴  35

  

 大天狗

 これは日本のサンタクロースではありません。日本の妖怪「大天狗」です。赤い僧衣。大事そうに手に持っているのは、隠蓑(カクレミノ=それを着ると姿が消える)と思われます。頭にはトキン(兜巾)。裁判官または、警察署長のような務めを果たすエライ方です。

 天狗は、中国からきた、狗(いぬ)と古い、古い文献にあるそうです。日本で、鼻が長くて、翼を持つ武装した姿の独自の妖怪になったよう。「山の守り神」と言ったのは民俗学者の柳田國男先生です。鴉天狗、木の葉天狗、ただの天狗などもいくつか。人間でも思い上がると、天狗になります。学者とか、武士とか。そうなっちゃうと、もうダメらしい。東京中野松ケ丘にある哲学堂は、天狗研究に熱心だった東洋大学創立者、井上円了博士が思索の場として、築いたものです。

 大佛次郎原作の「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」は、大衆小説と紙芝居と映画が生み出した昭和の子供たちのヒーローです。鞍馬山の天狗、何しろ、あの、牛若丸の剣術の師匠です・・。

 千代紙は「松皮菱」。モミの木も松科の植物ですから、さ〜、うむ。と、いうわけで、ステキなクリスマスをお過ごください。

(2012年12月16日)

 

              
 逃げるねずみ男  千代紙 雪の結晶  36

 

 逃げるねずみ男

 今年もあと6日でおしまい。ねずみ男は、何から逃げている、の、か、、、それはね、この時期ですからね、猫からだけでなく、いろいろです。いろいろ。

 千代紙は「雪の結晶」。結晶の輪の中にとりどりの模様が入ります。降っては、また、消えていく美しい幻。日本の物理学者、中谷宇吉郎博士が雪の人工結晶に関する論文(中谷ダイヤグラム)を発表したのは、1936年12月26日と伝わります。

寒波襲来。豪雪地区のみなさま、お見舞い申し上げます。どうか、暖かくして、ご無理なく、お大切に。

(2012年12月26日)

 

 麒麟(きりん)  千代紙 御所車と四季の花  37

 

麒麟(きりん)

 よい政治が行われたとき現れる霊獣とされます。さあ、どうか・・。

 鳳凰と同じく対で麒麟といいます。身体は鹿に似て、顏は龍、牛の尻尾と馬の脚。角は二本といいますが、このモデルでは一角です。

 穏やかで、動物や草花を踏むことがないほど心優しい。千代紙は昭和期東京みくに「御所車と四季の花」。

(2013年1月1日)

 

 鳴釜  千代紙 松に舞う丹頂鶴  38

 

 鳴釜  

 お釜の音で占う神事に関わる妖怪です。新年早々、むさ苦しかったですか・・。今年の福神に感謝、火と水の幸いと、ヨロズの無事を祈りましょう。千代紙は「松に舞う丹頂鶴」です。茶のところは菊、赤は藤、白い線の梅も描かれてあります。

(2013年1月5日)

 

 ろくろ首  千代紙 左馬  39

 

ろくろ首

 「夏のお化け屋敷の主役ですね」「う〜む、まだ新年よ。。趣味悪くない」「長い首が今年の干支に似てなくない・・?」「千代紙はな〜に」「『長唄』で『道成寺』の絵の部分」「あ、蛇、、でもサ、道成寺の絵巻には手や足があるよ・・」「そうそう、だからあるん・・・」。

 馬の字は「左馬」といって反転させた文字、縁起物。「右に出るものなし」。ふ〜ん。

(2013年1月12日)

 

 つるべ落とし  千代紙 手拭かぶり  40

 

 つるべ落とし

 

 「千と千尋の神隠し」の湯ばーばの部屋にいた妖怪。高い木の上から、ストンかドスんか、ま、そんな音で落ちてくるんですって。5つも6つもおちてきて、「夜なべすんだか、つるべおろそか、ギイギイ」と、ゲラゲラ笑って脅かすそう。千代紙は昭和時代のもので「手ぬぐいかぶり」です。

 

(2013年1月22日)

 

 かわうそ  千代紙 網代  41

 

 かわうそ

 お魚が大好き。一日に自分の体重と同じくらいの量を食べるそうです。穫ったお魚は本棚の本のように並べて、ムシャムシャ。ラッコに似ているかしら。日本かわうそは、環境破壊で絶滅した(2012年環境省)と伝わります。かなしい。

 寂しくって人間に化けて、人間からお金をだまし取る。そのお金で御殿を建てるとは思えない・・。『嵐が丘』のヒースクリフみたいか。赤く切ない目は、何を語る。

 千代紙は「網代」、パールが入って美しい。網代は冬の季語。氷魚、ステキ。  

(2013年1月22日)

 

 輪入道  千代紙 大津絵  42

 

 輪入道

 

 炎に包まれた車輪の中に顏があります。これを見た人は魂を抜き取られるそうです。「此所勝母の里」(『史記』)というお札でその難を逃れるんですって。どこか明るい叔父さまです。ろくろ首さんのご夫君って本当かしら。千代紙は昭和前期「大津絵」です。

(2013年1月30日)

 

 あぐらの鬼太郎  千代紙 柳の芽に春鳥  43

 

 あぐらの鬼太郎

 鬼太郎殿の身長は130センチ、体重は30キロ。頭の部分に謎の穴が3つある、というのだけれど、わかんない。千代紙は「柳の芽に春鳥」。もう目白が来ている。鶴は北帰行に旅立ったろ・・。はやく来ないかな、素敵な春。春よ、来い。

(2013年2月1日)

 

 毛羽毛現  千代紙 七宝つなぎ  44

 

 毛羽毛現

 どの家にも、きっとじめじめした場所がある日本。そこに住む妖怪です。滅多に会えない妖怪なのだそうですが、あまり会いたくない妖怪。

 昔、お手洗いで見た、と、まじめで優しい方が、おっしゃったことがあって、、みんな言葉がなかったかように。学校の鍵の管理で見回りする方の話、聞くことも、不思議の勉強になります。皆さんの故郷ではいかがですか。千代紙は「七宝つなぎ」。

(2013年2月27日)

 

 天井なめ  千代紙 源氏香  45

 

 天井なめ

 天井、今は電気の配線があるのだと思いますが、昔はホコリと鼠、忍者殿も。昭和時代の江戸川乱歩なら「屋根裏の散歩者」とか・・。部屋で天井を見上げるとほの暗く、天井から部屋を除けば、映画のように光の中で人物たちが動く。いつもとは別のお顔のお話が聞こえる。

 雨漏りではなく、天井にシミができることがあります。大工さんの手の仕事跡とか、木材に含まれる油分とか・・科学的には理由はあると思うけれど。そのシミが天井なめが嘗めた跡というのかしら。何を嘗める、、蜘蛛の巣とか、木に含まれる何か、天井なめのからだに必要な好物とか。

 上方に残る血天井は、武将を供養する目的で、切腹したときの血痕の付着した木材を、寺院の木部に張り替えた、と聞きます。異界への入口、天井、拝みにいってみたいけど・・。千代紙は、「源氏香」。戦前。

(2013年2月27日)

 

 座敷わらし  千代紙 菖蒲  46

 

 座敷わらし

 少しイメージが違うんですが、座敷わらし。かわいい。この妖怪、ご紹介するなら、やっぱり五月だったかしら・・。お掃除、頑張れるよう、いつも部屋のどこかにいて、汚いよって、しかってね。千代紙は「菖蒲」です。

(2013年2月27日)

 

 だるま  千代紙 御所車  47

  

 だるま

 怒るとお腹から、小だるまを出すといいます。右下がその小だるま。お寺の木魚が変化したとも。「叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉」は、夏目漱石の俳句。千代紙は御所車。昭和時代。

(2013年2月28日)

 

              
 見上げ入道  千代紙 高麗屋格子  48

 

 見上げ入道

 越後の国は高貴な位の科人、僧侶が流罪になった土地と聞きます(『武士の娘』)。「見上げ入道」は佐渡に伝わる妖怪です。家や林が小さく見えます。千代紙は「高麗屋格子」。

(2013年2月28日)

 

 一反木綿と目玉おや  千代紙 雲に龍  49

 

一反木綿と目玉おやじ

 春風に乗って飛行する一反もめん。人気者。鹿児島に伝わるそうです。一反は幅37センチほどで長さは12メートルくらい。反物。着物が一着作れる長さです。千代紙は「雲に龍」。

(2013年4月17日)

 

 ゆめ子ちゃん  千代紙 四季の花  50

 

 ゆめ子ちゃん  

 小学生くらい。ロリコン親父「鏡爺」に姿を奪われて、鏡の中に閉じ込められた女の子。行ってみたい、鏡の中の魔界。

 神社にお祀りされている、神さまのご神体も鏡。何もなくても、レンズと同じ光の実験室。千代紙は京都さくら井の「四季の花」。

(2013年4月17日)

 

 ももん爺  千代紙 春の花々  51

 

ももん爺

 この容貌、、あの空飛ぶモモンガ、ムササビ、「野衾(のぶすま)」、獣食をはばかって「ももんじ屋」、明治時代の何かの本で読んだことあったか。これと関係あるとは思えないけれども・・。原野に住むおじいさんの妖怪。長い杖をもつ。何に使うのか。千代紙は「春の花々」いせ辰。

 閑話休題。ムササビ?・・知ってる。猫にマタタビ・・?猫また? なにそれ、、猫にはかせるなにかこう、てっきりフンドシみたいなものかって・・ドイツ現代文学専攻のお嬢さん。ごめんね「ももん爺」・・。音が、なんか、似てるように思う。

(2013年4月20日)

 

 がじゃ髑髏  千代紙 桜から草に色紙袴  52

  

 がじゃ髑髏

 日本の妖怪。江戸時代、山東京伝の『善知烏安方忠義伝(うとうやすかたちゅうぎでん)』中の「相馬の古内裏」に歌川国芳が添えた浮世絵で有名。野に倒れ、命を落とした人間の野ざらし仏。

 柳田國男の「春の野路から」(『日本の昔話』)に、似たお話があります。冬では寒いし、夏では怖いし、秋ではさみしい。で、お釈迦様のお誕生月の4月こその妖怪なんです。ほらほら、これが僕の骨、三ッ葉のお浸しも食べたっけ・・。千代紙は昭和前期「桜唐草に色紙(越前和紙風)」

(2013年4月20日)

 

 百目鬼  千代紙 蟹牡丹  53

 

 百目鬼

 日本の妖怪。「どどめき」「どうめき」とも呼ばれます。鳥山石燕の著書(『今昔画図続百鬼』1779年)に紹介されている妖怪です。平将門の時代に遡るといわれます。宇都宮の妖怪です。また、一方で盗癖のある女性の腕に鳥目(お金)の精霊が現われた姿ともいいます。千代紙は蟹牡丹。

(2013年4月24日)

 

 寝そべるねずみ男  千代紙 市松に瓢箪  54

 

 寝そべるねずみ男

 昼寝を楽しむ「ねずみ男」。『病床六尺』を残した正岡子規。ヘチマにはまだ少し早いけれど・・名句「紫の布団に座る春日かな」、秀歌「くれなゐの二尺伸び たる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」。午睡の夢にあらわれるのは、ゆめ子ちゃん、それとも鬼太郎との冒険・・。千代紙は戦前、優に柔しき元禄模様「市松に瓢箪」人形町通りの千代紙屋。

(2013年4月26日)

 

空を見る鬼太郎  千代紙 吉右衛門紋  55

 

 空を見る鬼太郎

 草の上、空を見あげる鬼太郎。髪に隠れて左目が見えませんが、ここには、目玉おやじが入ります。幽霊族が死ぬときに残す、とっても貴重な毛で織られた、ちゃんちゃんこを着ます。リモコンで空を舞って、敵(って誰かしら)を丸め込むらしい。足元の白いのは、尺取り虫の目玉です。千代紙は「吉右衛門紋」。

(2013年4月26日)

 

 さざえ鬼  千代紙 川波に燕  56

 

 さざえ鬼

 春は鳥の卵と貝の季節です。美味しくて種類も多いですが、痛みの足も速い、と、昔〜っし、お料理の教室で勉強しました。

 どれくらいの大きさの妖怪かわからないのですが、鳥山石燕先生の記述に、伸びた所が「瀧のよう」とあります。

 女子にも男子にも、関わりたくない、少し怖い逸話が残されています。千代紙は「川波に燕」。

(2013年4月28日)

 

 悪魔ブエル  千代紙 幾何学もよう なか井  57

 

 悪魔ブエル

 第3代ソロモン王に封じられた72体の悪魔の一つ。1818年に刊行された『地獄の辞典』に記された姿は、頭がライオン、ヤギの足5本。それで車輪のようにぐるぐる回転するらしい。50の軍団を率いたとされます。で、足が5本なのかしら。1軍団は5,000人くらいでしょうか。軍神と悪魔、やっぱり違う。どちらもコワイです。

 日本には、ヤギはいますが、ライオンはもともといません・・。劇団四季のライオンキングのロゴを思い出す方も多いのではと思いますが、ゲゲゲの鬼太郎のお話の中では、普段は眼の焦点が合わないイカレた中年のオッサンに変装しているそうです。

 千代紙は昭和前期(なか井)。ブエルが拠点とした中東あたりの幾何学文様、南アジアか縄文期の櫛、髪飾りのようにも見えます。

(2013年5月3日)

 

 下駄に乗る目玉おやじ  千代紙 藤 なか井  58

 

 下駄に乗る目玉おやじ

 リモコン下駄の上に座る鬼太郎のお父さん、下駄にも目がある、三つ目。何か名案が浮かんだかしら。下駄を履かない鬼太郎は、どこにいるのか・・。千代紙は昭和初期、紫の地に銀で「藤」、なか井。

 

(2013年5月10日)

 

 しょうけら  千代紙 二色井筒  59

 

 しょうけら

 庚申の日に出る「鬼」。日本の戦前まであった家の屋根の明かり取りから、家の中をのぞいています。庚申の日、現代人には、もう理解できません。

 庚申の日の言い伝えはいくつか残っています。寝ている間にからだの中から「三戸虫」が出て、罪科を天帝(中国の道教で偉い方)に知らせると言われます。ですから、庚申の日は、眠らないで過ごします。

 また、この日に生まれた人は、泥棒になるという迷信がありました。夏目漱石は、この日生まれ。泥棒にならないように、お金の文字を名前に付けたとされます。夏目金之助。

 しょうけらは、、屋根から、眠っている人を捜して、忍び込むのでしょうか。スパイダーマンに似ているように。お尻のほうから見る姿がなんとなくリアルなんです。千代紙は「二色井筒」。戦前のもの。友禅の下絵のよう、肉筆です。

(2013年5月17日)

          

     
 川赤子  千代紙 あやめ  60

 

 川赤子

 

 川、沼、池の水辺にいる子供の姿をした妖怪です。出あった人が助けようと、水の中に入って、濡れ鼠になるのを期待する妖怪のようです。赤子が一人で、川にはいって命を落とすとも思われない。どの地方にも、つらいお話があるのかもしれません。

 「川赤子」は、釣に使うみみずの異名とも。命をもって命を獲る人間。千代紙は「あやめ」。いせ辰。

(2013年5月24日記)

 

 コロポックル  千代紙 五色竹波縞  61

 

コロポックル

 蕗の葉の下の住人です。小人族。素敵なファッション。帽子に見えるのは蕗の大きな葉っぱです。右手に茎を握って傘にしています。雨の季節。アイヌと友好関係にありましたが、プライバシーを覗かれるという、文化的価値観の違いに傷ついて、アイヌの傍から姿を消したそうです。この妖怪というより精霊、今も雨の草むらのどこかにいるような・・、ときどきそんな気がします。

 千代紙は昭和戦前期「五色竹波縞」模様。銀箔入り。平面の紙なのに波打って立体にみえる。へえ〜。

(2013年6月1日記)

 

 ガラッパ  千代紙 あさがお  62

 

 ガラッパ  

 南九州の川に住む妖怪です。熊本、鹿児島、屋久島とかにもいるやらしい・・。頭にお皿があって、長い手足、背中に水玉模様。声、動く気配が聞こえ、見える人は、かぎられているのだそうです。少し怖いアイメーク。

 鹿児島ではドクダミをガラッパ草というそうです。雨の季節の花。千代紙は「あさがお」。

(2013年6月13日)

 

 あずき洗い  千代紙 川原石畳  63

 

あずき洗い

 川で見かける妖怪。「あずき洗おうか、人とって喰おうか、しょっき、しょっき」と、あずき洗いに精を出すそうです。姿はなく、音だけの妖怪。音に気を取られて近付くと、川に落ちるそうです。

 どうして、あずきを洗うか・・・それはね、汚れているんじゃなくって、石や、虫食いの豆を除くためなんですって。そういえば、このごろは、ご飯に混ざってしまっていた小石、ジャリと噛んでしまうもなくなって・・。精米法、変わったんでしょうか。

 あずき、縄文時代から親しまれた高タンパク食品。赤い色は、きっと、抗酸化効果たっぷり。お赤飯の材料。私は好物の和菓子で毎日あんことご対面。秋田のもろこしも好きです。

 お手玉の中もあずき、波の音の効果音もあずき。京鹿子娘道成寺、白拍子が手に持つ振鼓の中も、あずきでしょう。千代紙は「川原石畳」。珍しい柄、正確な模様の名称は、まだ調べてありません。ごめんなさい。昭和期。

(2013年6月7日)

 

 白坊主  千代紙 なか井製  64

 

 白坊主

 豪華でなくとも、どこか、すてきなお召し物。「百鬼ノ図」には、柄物の着物をまとうのではなく、白い布に覆われて手足だけが見える動物が描かれているのだそうです。布のお化け、、それとも、のっぺらぼう、、でしょうか。千代紙は昭和前期の柄で、なか井の品です。

(2013年6月13日)

 

 すねこすり  千代紙 竹  65

 

 すねこすり

 岡山県の妖怪。雨の夜遅く、野道などを歩いていると股間に遺物を感じて歩きにくくなる。すねこすり(すねっころがし)のいたずらとされます。犬の姿というのですが、フィギュアでは、この形に。小さな熊猫(パンダ)のようです。

 すねの外側でなくて、すねとすねの間をこする。特に危害は与えないそうです。「スネにキズ持つ」は、悪い「スネカジリ」に噛まれた痕だというんですが。「すねこすり」じゃ。こするだけ・・。そういえば、「助六」が喧嘩を売るセリフ「股くぐれ」もありましたが。千代紙は「竹」。

(2013年6月15日)。

 

 かに坊主  千代紙 牡丹と蝶  66

 

 かに坊主

  寺の池に住む畳2畳ほどの妖怪。夜中、身の丈3メートルほどの高僧の姿になって、「両足八足大足二足横行自在両眼大差、何者か」と僧に問答をしかけるんだそうです。「答えは蟹」。答えられないと、食べてしまう。被害者は、住職や旅の僧。山梨県長源寺に伝わる住職連続失踪事件の犯人。

 狂言の「蟹山伏」、近江の国蟹ヶ沢で問答を受けたのは羽黒山からの旅の山伏です。日本全国に同じようなお話がある様子。フィギュアに付けられた栞には、「かんにん坊、かんにん坊」と唱えると姿を消すと記されています。千代紙は友禅模様で「牡丹と蝶」肉筆。昭和前期。

(2013年6月18日)

 

 カシャンポ  千代紙 木槿  67

 

 カシャンポ

 南紀地方に伝わる妖怪、山に住む河童で「山童」ともいうそう。ゴライホウシ(五来法師)とも。5歳くらいの子供の姿。冬の間山にいて、犬の目に見えるといいます。足は二本でも、一本足の足跡を残すらしいんです。千代紙は夏草で「木槿」、アロハシャツかしら。

(2013年7月14日)

 

 ぬっぺっほふ  千代紙 やなぎ  68

 

 ぬっぺっほふ

 「ぬっぺっほうといふ化けもの有り、目もなく耳も無く」(『新吾出放題盲牛』洒落本)。のっぺらぼうは、顏がのっぺらぼう、ですが、ぬっぺっほふ(ぬっぺっほう)は顏とからだの見分けがつかないよう。

 『一宵話』(江戸文化期)によれば、徳川家康時代の駿府城にでたとも(google先生)。すばしこくて、捕まえられなかったので、近く野の山に追い逃がしたと。それは、浅間神社のある賤機山かもしれない。千代紙は「やなぎ」黒地。

(2013年7月19日)

 

 一本たたら  千代紙 水玉  69

 

 一本たたら

 この妖怪は、12月20日、日本の山に出る妖怪です。「山童」。今日は7月20日。よかったよかった。

 和歌山県と奈良県にまたがる果無山脈に現われるそうです。お皿のような目をした、一本足の妖怪。「一本」「たたら」。たたらは、熱に耐える重労働者「タタラ師」に通じるとも。そういえば、歌舞伎に「小鍛冶」、ありました。

 暑い日本の夏、少し涼しくなりましたか・・。千代紙は「水玉」、地色は利休ねずみ色。白い水玉は、雪に見えるかしら。

(2013年7月20日)

 

 海月の火の玉  千代紙 変形観世水  70

 

 海月の火の玉

 加賀の国の妖怪。夜、侍が寺の裏手を歩いていると、風に乗って火の玉が、飛んで来た(火の玉の音「ふんわり」という人と「ビューッ」「ゴワーッツ」という人がいます、「ヒュードロ」うむ)刀で斬りつけたそうです。手応えなく消え失せ、気がつくと、透けて向こうが見えるねばねばが、顏に張り付いていたそうです。

 江戸時代の怪談集『三州奇談』という本に書いてあるそうです。江戸時代、どんな時代だったのでしょう。2013年5月に3人の役者さんが催した「朗読劇」のおまけ、客席と交流、オープニング怪談、似ているような・・。NHKスペシャル「深海の巨大生物」(2013年7月放送予定)に似ているような。千代紙は観世水の変形。水色地に金の模様。

(2013年7月20日)

 

 河童  千代紙 水草の野  71

  

 河童

 河童は、天狗、鬼と並んで、日本の三大妖怪。7月24日は河童忌、だから河童。川に棲む童「かわわらは」が詰まって河童。画像の河童ですが、名前を「かん平」といって、長野の山里に、「三平」と狸と一緒に住んでいます。「かん平」と「三平」は、瓜二つです。「三平」が亡くなってしまったあと、お母さんを悲しませなくて、河童の「かん平」は「三平」に成り済まします。悲しくも、楽しいお話です。

 千代紙は「水草の野」。昭和前期の肉筆。

(2013年7月24日)

 

 おばけナイター  千代紙 文字  72

 

 おばけナイター

 鬼太郎の持つ妖怪バットは、必ずホームランが打てるけれど、使いすぎると魂を吸い取られます。千代紙は「文字」。

(2013年7月24日)

 

 鬼太郎の父  千代紙 草に蔀戸  73

 

鬼太郎の父

(2013年8月10日)

 

 鬼太郎の母  千代紙 四季の植物  74

 

 鬼太郎の母  

 幽霊に近い人種で、貴い生まれ。足はあり、手は日本の幽霊の型、目の上の腫れも日本の幽霊型。白い着物じゃいけないかしら。お肌と同じ色あい。着付もしっかり左前・・さすが。千代紙は「四季の植物」いせ辰、昭和前期。

(2013年8月10日)

 

 墓場の鬼太郎  千代紙 朝顔  75

 

墓場の鬼太郎

 幽霊に近い貴い種族をお母さんに持つ鬼太郎は、墓場で生まれます。鬼太郎の左目は、出生の時の事故によって失われています。お父さん、目玉オヤジの片目が、ちょうどここに入りそうですが、そうではありません。千代紙は「朝顔」昭和前期。

(2013年8月12日)

 

 墓場の目玉おやじ  千代紙 朝顔  76

 

 墓場の目玉おやじ

 体がとける病気ににかかった鬼太郎のお父さんですが、目玉だけになって、鬼太郎の養育と指導に尽くします。千代紙は昭和前期、友禅模様の下絵の「朝顔」です。

(2013年8月12日)

 

 墓場の鬼太郎と目玉おやじ  千代紙 朝顔  77

 

 墓場簿鬼太郎と目玉おやじ

 身を乗り出して心配そうな目玉オヤジがい立っているのは、墓石でしょうか、庭石でしょうか。草ではなく、苔。目玉には乾燥しなくていいでしょ。目、いたそうなのですが、眼球そのものには痛点がないのだそうです。千代紙は「朝顔」です。種には、毒性があるそうです。食べてはいけません。

(2013年8月12日)

 

 水木先生  千代紙 ジャワ更紗  78

 

 水木先生

 太平洋戦争、ラバウル・ニューギニア戦線で負傷されています。2010年春夏、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」が放映されて、さわやかな俳優さんたちが昭和時代を演じておられました。千代紙はA4版で、東京三宅松影堂「ジヤワ布地模様」です。昭和前期、珍しい。

(2013年8月12日)

 

 牛鬼  千代紙 スマトラ布地模様  79

 

 牛鬼

 淵のようなところに棲む妖怪で、西日本だけでなく、日本全国にいるようです。人間を丸呑みするほどの大きさで、騙されたことへの人間への恨みが凄まじいそうです。ですが、恩は終生忘れず、義理を尽くすとも。般若の面ように怖い顏です。身体は、蜘蛛に似ています。手足も八本。『太平記』にも記事があるとか・・。

 千代紙は「スマトラ布地模様」(東京三宅松影堂 版画 大東亜図集)昭和前期です。美しい柄。A4版ほどの大きさです。

 

(2013年8月12日)

 

 倉ぼっこ  千代紙 菊  80

 

 倉ぼっこ

 座敷ではなくて、土蔵にいる妖怪。防火の神さまともいわれます。千代紙は、秋らしく「菊」です。波があしらわれて「菊水」紋になっています。友禅の手描き千代紙。

(2013年10月25日)

 

 児啼き爺  千代紙 満月に杉の葉影  81

 

児啼き爺

 明るく楽しい児啼き爺が、石に変身した姿。2トンになるとも。四国の妖怪という。山で泣く児の「日向木挽き唄」があるけれど、無縁か。木を切る音と、いっしょに子供の泣き声。切ない。千代紙は満月と杉の葉影。

(2013年10月25日)

 

 豆腐小僧  千代紙 茄子とその花  82

 

 豆腐小僧

 江戸末期から明治にかけて人気が急上昇したと伝わる妖怪です。笠は筍の皮、時は、雨の夕暮れです。

 豆腐小僧がお盆に載せているのは、もみじ豆腐。「もみじ」これをを理解して、また、説明するのは、ちょっと苦労か。簡単に言えば、豆腐、「こうよう=買うよう」です。

 昭和の30年代まで、街にも村にも自転車に乗って、喇叭を吹いて売りにくるお豆腐屋さんがいました。荷台の水をたたえたお櫃の中、奇麗な水の底に、白いお豆腐が沈んでいます。引き出しには、お揚げが入っていたか。あれは、夢だったかしら。

 お豆腐屋さんのお水は井戸水。冬のお水「つめたくな〜い」。夏冷たく、冬は暖かい、と、むかし、むかし話してくれました。美味しくて、きれいで、なにより安くて、手頃な食べ物。千代紙は、なすびとその花。

(2013年10月25日)

 

 鵺(ぬえ)  千代紙 庵に木瓜  83

  

 鵺(ぬえ)

 夜の鳥と書くので、てっきり夜鳴き鳥と思っていました。トラツグミ。頭は猿、尻尾は蛇、手足は虎、胴は犬かイノシシ。顏は猿というより虎のようですが。十二支の動物の部分のような妖怪です。平安末期に御所の清涼殿に毎夜現われたそう。

 千代紙は「庵に木瓜」曾我兄弟の仇、工藤祐経の家紋。鵺と関係ないけれども。たまたま、ただ何となく。

(2013年10月25日)

 

              
 からすと目玉おやじ  千代紙 カマツカの実  84

 

            

 からすと目玉おやじ

 ほのぼのと秋の空をカラスヘリコプターで遊覧する目玉おやじ。こげ茶とうす茶と黒のスズメの色の千代紙は「カマツカ」の実でしょうか。台風27号、雨の夜半。雨あしが強くなりました。明日晴れるか、カラス船。

(2013年10月25日の夜の10時30分)

           
 ひょうすえ  千代紙 水に橋  85

 

ひょうすえ

 九州(佐賀県、宮崎県)に棲む河童のような妖怪です。川の近くにいるそう。兵糧?食べ物の「兵主神」として丹波地方にお祀りされているとグーグル先生。好物は胡瓜ではなくお茄子。毛深いそう。「ひひひ」という笑いに、もらい笑いすると命を落とすとされます。千代紙は「水に橘」。

(2013年10月26日)

 

 おとろし  千代紙 巴  86

 

 おとろし  

 神社の鳥居を守る妖怪です。心得の悪い者、邪悪な者が神聖な境内に入ろうとすると、どさりと落ちて妨害するそうです。長髪、獅子頭に似ています。千代紙は「巴」。

(2013年10月26日)

 

 呼子  千代紙 タデ  87

 

呼子

 「木霊」の妖怪。田んぼの守り神「かかし」に似ていますので、はじめ「鳴子」と覚えていました。足はスケートのように、後ろにあげているのではなく、一本足です。足元にキノコが見えます。

 頭の形、呼子イカに似ていなくもない・・。呼子町は、佐賀県の唐津に近い港町ですが、この妖怪は、呼子町のものではなく、鳥取の妖怪です。誰も見たことはないけれど、誰もが聞いたことのある、音の妖怪。大きなお耳を象徴してか、冠っているのは藁頭巾。千代紙は「タデ」か「アワ」か「ヒエ」。やっぱりカカシに見えてしまいます。氷上、スケート靴のアトにもね。

(2013年10月29日)

 

   千代紙 木の葉  88

 

 

 日本の高速道路事故の犠牲生物の第1位と聞きます。徳島に多いと、この土地が故郷の大学時代の学友が言っていましたが、世田谷にも、皇居(千代田城)にも住むというので、ニュースや特別番組が組まれたこともありました。居酒屋の前につきものは、信楽焼の狸。お酒を飲んで、狸の夢の御殿へ・・粋です。

 日本三大狸話は、「文福茶釜」(群馬県館林市)「証城寺(しょうじょうじ)狸囃子」(千葉県木更津市)「隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)」(愛媛県松山市)です。講談『松山騒動八百八狸』・・。松山の狸は、天智天皇の御代に遡る名門。

 江戸根岸の御行柳の松の「因果塚」は、大狸が、恋人になりすまして娘お若のモトに通う、落語「お若伊之助」の舞台です。

 日本人に愛されている狸。「しっぽ」は、この写真では見えませんが、いい感じ。千代紙は「木の葉」です。昭和前期。

(2013年10月29日)

 

 首かじり  千代紙 納経  89

 

 首かじり

 亡くなった方の首をかじる妖怪。飢えで命を落とした方が、食べ物を分けてくれなかった人を怨んだ姿です。その思いも姿と同じように怖い。しかし、、お菓子がもらえなかったら、仕返しに悪戯してもいい。もうすぐハロウィン。

 何万年もの人類の歴史、現代人の想像をはるかに越えているように思われます。首をかじる人、かじられる人。黒い瞳が見つめているものは、「飢え」ということではありません。千代紙は「納経」を意匠した手書き和紙。

(2013年10月29日)

 

 つるべ火  千代紙 百合と萩  90

 

 つるべ火

 妖怪とも、木の精霊とも。静かな夜の山道を歩いていると、木の枝からぶら下がるそうです。上がったり下がったり、火の中に、人の顏や生き物の顏が見えることもあるそうです。

 この火は、水をかけても消えないそうです。そればかりか、その水は炎となって燃えるとも。粘菌のようなバクテリアが発光するという説もあるそうです。千代紙は友禅用の肉筆。「百合と萩」です。昭和前期。

(2013年10月29日)

 

 木の葉舟の目玉おやじ  千代紙 三つ面  91

 

 目玉おやじ

 木の葉に乗る目玉おやじ。池か泉に浮いて、空を眺めています。いつも、ほっとするお父さん。見たこと一度もないけれど、涙もろくて、目から、溢れ出るといいます...。粋な遊び心いっぱいの千代紙は「三つ面」です。地模様は、高麗格子、笹、蚕紙でいいのかしら。昭和前期。

(2013年11月1日)

 

 砂かけ婆  千代紙 山水  92

 

 砂かけ婆

 このモデルは、砂を撒いていないときの姿です。白足袋にお行儀よく草履。さすが正義の妖怪です。砂をかけたり、砂を撒いたりするのは「ばば」ではなくて「タヌキ」だという説もあるそうです。

 2013年10月15日鳥取県の、農家の牛舎の箱罠に白タヌキが捕獲されて話題になっています。何日か前から、牛舎に入るところを目撃、牛に病気が移らぬよう、罠をしかけたのだそうです。放せばまた、心配の種です。動物園に飼育を頼むそうです。その日まで、ケージに入れて皆さんに見せていたたところ、「見世物にするな」「かわいそうだ」の声が上がって、公開打ち切り。白蛇、白虎、白龍、ソフトバンクのジロウさん。みな愛されています。千代紙は「山水」で藍の染め分け。

(2013年11月1日)

 

 川猿  千代紙 遊具  93

 

川猿

 静岡県はお茶所ですが、その産地の一つに川根があります。御前崎を挟んで、大井川と天龍川の間にある地区です。その辺りにすむ妖怪。深山の川面を蔓で渡る。辺りに響く猿の声、素敵です。

 ですが、この妖怪は、かわうそに似て、お魚好き。馬は川猿に遇っただけで絶命するそうです。お酒を入れる徳利と通い帳を手にして、大きな目は何を見ているかしら。千代紙はいせ辰で「こどもの遊具」です。事件になるといけませんので、竹馬はよけて・・。昭和初期。

(2013年11月1日)

 

 死神  千代紙 博多織  94

 

 死神

 名前からして逢いたくない妖怪です。ごめんね。死神は、閻魔大王のもとで仕事をするそうですが、死神業は一人でこなしているわけでないようすです。何人かいて、なかでもこの妖怪は、営業成績が芳しくないようです。死神がはっきりした人格を持って描かれたのは近代とされます。骸骨のように見えるのですが、左右対称ではありません。小石か砂利がつまったような左頬に、私は、つい見入ってしまう。かわいいです。

 西洋のタロットカードにも死神、こちらは「死と再生」を象徴していると聞きます。千代紙は「博多織」です。故郷は「広東織」。この織物、奥が深い。普及と宣伝に、歌舞伎役者(夏祭り浪花鑑=岩井半四郎、斧定九郎=中村仲蔵)が舞台で身に付けたことで知られています。死神さん、貴重なその愛嬌で、鬱病退治の方に貢献してね。

(2013年11月1日)

 

 提灯お岩  千代紙 歌舞伎狂言  95

  

提灯お岩

 「提灯お化け」とも。妖怪シリーズの中で、一番凄みのあるフィギュアです。いつご紹介しましょうかと悩ましかったこと。ハロウィンのカボチャ提灯とは、少し違うか・・。

 有名なものに葛飾北斎の『百物語』の「お岩さん」があります。『東海道四谷怪談』のお岩さん。歌舞伎では、墓地の提灯をくぐり抜けて霊魂が現われ、もうたいへん。提灯抜け。実際に火が使われます。観る人も(たぶんお芝居する人も)息をのむ演出です。千代紙は歌舞伎の代表狂言とその役者名が刷られたものです。戦前。南無阿弥陀仏。

(2013年11月1日)

 

              
 うぶめ  千代紙 野こん菊(京都なか井)  96

 

            

 うぶめ

 この紹介、手にとったものからご紹介していますが、コワイと思ったり、なんとなく辛いと思ったりした妖怪が、後回しになっているかもしれません。この「うぶめ」もその一つです。写実的な姿は中国の「姑獲鳥(うばめどり)」です。妊産婦の霊魂と関係があります。

 女性が子供を出産する、気も狂わんばかりの激痛。お母さんの数だけ愛と悲しみがあります。どうか、幸せと平和を守ってね。・・・ああ、思えば怖い言霊・・。千代紙は「野こん菊」、京都なか井です。

(2013年11月1日)

 

 河童の三平  千代紙 牡丹  97

 

河童の三平

 

長野県に住む河童一族の末裔らしい。山中の藁葺き屋根の家で、タヌキと、「かん平」という三平に瓜二つの河童と暮らしているそうです。おへそを押さえているのは、ここにあるはずのおへそがない、からです。現役、正真正銘の河童たちと出会ったとき、取られてしまったらしいんです。河童殿たち、おへそなんて取っても、何にもならないのに、どうするのか。

 お父さんは何かの研究に没頭して、いまは行方がわからない。お母さんは三吉を大学で勉強させるために働いています。いつか大学で、偉い勉強を成し遂げる苦学生。いいね。いつも箒を持っている魔女の花子とお友達です。千代紙は「牡丹」です。

(2013年11月3日)

 

 悪魔くん  千代紙 The Molody of Love  98

 

 悪魔くん  

 一万年に一人の天才児・・。全人類が幸福に生きる世界を築こうとしています。それには悪魔の力が必要と考える少年です。心配なんですけど、よく、わからない・・。

 悪魔くんの先生は、ファウスト博士です。悪魔を従わせる力を持つという「ソロモンの笛」を伝授します。千代紙ではなく、百年くらい前の西洋の楽譜の表紙です。「The Melody of Love」と読めます。いいのかしら・・。

(2013年11月5日)

 

 いそがし  千代紙 牡丹  99

 

いそがし

 忙しいと安心する人に取り憑いている妖怪。日本の妖怪です。寝不足らしい赤い目、息を切らしているような長い舌・・妖怪「天井嘗め」に似ています。千代紙は手描き友禅で「牡丹」です。お似合いです、いかがでしょうか。

(2013年11月5日)

 

 水木先生  千代紙 丹頂鶴  100

 

 水木先生

 100回を記念して、先生です。机の上には目玉おやじ。インク瓶、ペンを置いて構想中です。千代紙は滑空する大・「丹頂鶴」。友禅模様の肉筆です。本当のところ、いくつまであったシリーズでしょう。私が確認できたのは、104体と、プレミアム1体を加えて105モデルでした。水木先生、ありがとうございました。手元にあるのはあと4体。

(2013年11月7日)

 

 ねこ娘  千代紙 歌舞伎髷とかぶり物小道具  101

 

 ねこ娘

 調布市、中華そばや横町の横の神社の下、ゲゲゲの森の妖怪横町に住むといいます。半妖怪とも、妖怪とも。魚、カツブシ、ネズミが好物。魚と鰹節は食用、わかります。じゃ、ネズミは食用ではなくて、何か、しら。千代紙は「歌舞伎髷とかぶり物小道具」昭和前期、いせ辰です。

(2013年11月7日)

 

 ねずみ男  千代紙 宝づくしと当たり矢  102

 

 ねずみ男

 300年もお風呂に入っていないらしい。お肌のシミや吹き出物は「黴」とのことです。着物を脱いだのは、お風呂に入るためではありません。何かの縁で、お医者さまに診てもらうの、かしら。千代紙は縁起の好い「宝づくしと当たり矢」です。

(2013年11月7日)

 

 目玉おやじ  千代紙 毛丸  103

 

 目玉おやじ

 お風呂好きな目玉おやじ。300年もお風呂に入らない、ねずみ男とはちがう。お椀は、お風呂、それとも舟、どちらかしら。温泉に浮んだお椀なら楽しい。千代紙は「温泉」じゃなくて、「毛丸」、日本のお正月の獅子舞、その獅子頭につける胴の部分の布の模様です。

 「毛丸」、猫を膝に抱いて、ぷーっと、その毛のどこかに息を吹きかけるでしょ。猫はちょっと迷惑でも、目を細めて我慢してます。みんな、きっと一度はやったことがあります。その時にできる模様です。

 5年くらい前(2008年3月に廃業)まで、あの麻布十番に温泉があったんです。1階が銭湯。3階が温泉施設でした。500メートルの地下から出た温泉で、この千代紙の色より濃い、もっと黒みがかった茶色、ほうじ茶の色に似た温泉でした。お洒落になってすてきな街。ですけど、小さな楽しみがなくなってしまってつまらない。気をつけて歩きますと、なんとなく、あのころの街の面影を感じるときがあります。のすたる、じー。

(2013年11月8日)

 

 一反もめん  千代紙 薄墨さくら  104

 

 一反もめん

 さくら吹雪の中の「一反もめん」。

「ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」(西行『山家集』)。明日は上弦の冬の月。一反もめんの下の土台、「望月」に見えないかしら・・。もう、昔〜しっからの日本の幻想。

 「一反もめん」は、夜遅くまで遊んでいる子供に巻き付いて襲うのだそうです。ですから、暗くなる前に、みんな、急いで家に帰る。だれも一番アトになりたくない。みんな一心に駈けて帰るそうです。鹿児島県大隅半島胆属郡(きもつきぐん)に住むと言われる妖怪。

 妖怪シリーズはこれ(104)で、おしまい。ありがとう「一反もめん」。千代紙は「薄墨さくら」。

(2013年11月9日)

 

このページの開設: 2015/2/14
このページの最新更新日: 2015/2/26