妖怪コレクション

  ー水木しげるによるー

2015年5月5日



「水木しげる夫妻の像」境港駅前(2010年)

 鳥取県境港市にある会社「きさらぎ」が、鬼太郎グッズの販売を開始したのは1995年ですので、このシリーズの発売もそのころでしょう。当時、1体650円程度でした。留学生が喜びましたので、なんとなく集めた、というのがいきさつです。

 妖精の権威、井村君江先生によりますと、アイルランドの古代の文献『アーマの書』に、「Fairy」(妖精)は「天に帰るほど良くもなく、地に落ちるほど悪くもない墮天使」とあるそうです。ゲール語の「Sidhe」(丘の人)も、何らかの理由から日常の目に見えない姿になった種族といいます。いずれも「古代の神々の末裔」と考えられるようです。井村先生は、他に「自然、天体、四元素の精霊」「自然現象の擬人化」「先史時代の祖霊、土地の霊」が「妖精」の派生原因と記しています。

 日本の文献に「妖精」のようなものが出てくるのは、『古事記』(712年)、『風土記』(713年)を初めとするようです。日本語が文字を持つ前から、語られてあったのでしょう。私たちがよく知る、桜の「この花咲くや姫」、紅葉の「立田姫」もそれです。アイヌ文学にもあるでしょう。「西王母」など天女(仙女)は中国の起源です。外国の精霊も日本語の中に生きています。

 歌舞伎「紅葉狩」(河竹黙阿弥、1887年)の鬼女「更科姫」と「山神」(謡曲「紅葉狩」から)

 平安時代の陰陽師、安倍晴明の「仕事」もあります。室町時代の謡曲の中にも精霊が登場します。江戸時代に妖怪画を残した鳥山石燕の『画図百鬼夜行』(1776年)、葛飾北斎、歌川国芳、月岡芳年の浮世絵に妖怪が描かれます。異なる画風ですが、喜多川歌麿は、鳥山石燕に学んでいます。

 近代になってから、柳田國男『遠野物語』(1910年)、南方熊楠『南方熊楠随筆集』(1926年)、折口信夫「鬼の話」(1930年、『古代研究 民俗学篇第ニ』大岡山書店 初出は「大正十五年、三田史学学会例会講演筆記」)が残されています。偉大な先生方です。文学の方では、幸田露伴、泉鏡花の作品があげられます。

 最近では、文楽公演「天変斯止嵐后晴=テンペスト」(2009年)の試みもあります。昨年夏は「妖怪ウォッチ」がブームとなりました。テレビ番組、古くは、ウルトラQ、ウルトラマン、仮面ライダー系列、新しくは、ノンフィクション番組等、遺伝子研究からの生命科学、人類学、民俗学からの視点があります。

 折口信夫は目に見えぬ存在を「カミ・タマ・モノ・オニ」の4つに分類しています。いずれも、触れてはならない異界の精霊です。水木しげるさんの妖怪は、それを身近に感じた者に「恐れなくてもよい」、と教えてくれていますが・・。

妖怪フィギュア「枕返し」

 私の手元にある鬼太郎シリーズの妖怪フィギュアは104体です。学生たちがそんなに喜ぶのなら、一度、写真を撮っておきましょうと思い立ち、手元にあった千代紙とくみあわせてカメラに収めるという楽しい作業が続きました。

 ここにご紹介するのは、その写真をFacebookに掲載したものです。「カミ・タマ・モノ・オニ」それに、妖怪「アイドル」に分類したらどうなるかしら。少しずつですが、試みて行きましょう。

参考文献 井村君江「西洋の妖怪と東洋の妖怪」(『水木しげると世界の妖怪展』高松市美術館1998年)

もどる
その1 妖怪ファミリー  その2 子どもたち
その3 もの       その4 辻
その5 眠りと盗み    その6 水辺、墓場、山の妖怪
その7 巨人と僧侶    その8 ちょっと異国
その9 人間の・・
妖怪一覧


このページの設置日:2015/5/5
このページの最新更新日時:2015/5/5
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ