日本の妖怪
 その2 子どもたち

 一つ目小僧  千代紙 百寿   5

 

 一つ目小僧

 江戸六本木、麻布のふっる〜い武家屋敷にいた、お坊ちゃまの妖怪。こわ〜い、ほんとに、こわいッ、です。持っているのは冷や奴です。「黙っていよ・」「・あぁ、黙ってなんかいられないッ〜」。千代紙は漢字文字「寿」の意匠で、百寿。こっちはぜ〜んぜん、コワくない。

(2012年7月17日記)

 

 ちょうちん小僧  千代紙 源氏香  33

 

 ちょうちん小僧

 体のわりに提灯がおおきい。宮城の妖怪とも、江戸本所の妖怪とも。心の中に棲む妖怪、やっぱり怖い。冬至に近いこの季節に灯りが懐かしい。千代紙は、闇夜、星のように金銀が光る「源氏香」です。

(2012年12月11日)

 

 座敷わらし  千代紙 菖蒲  46

 

 座敷わらし

 少しイメージが違うんですが、座敷わらし。かわいい。この妖怪、ご紹介するなら、やっぱり五月だったかしら・・。お掃除、頑張れるよう、いつも部屋のどこかにいて、汚いよって、しかってね。千代紙は「菖蒲」です。

(2013年2月27日)

 

 ゆめ子ちゃん  千代紙 四季の花  50

 

 ゆめ子ちゃん  

 小学生くらい。ロリコン親父「鏡爺」に姿を奪われて、鏡の中に閉じ込められた女の子。行ってみたい、鏡の中の魔界。

 神社にお祀りされている、神さまのご神体も鏡。何もなくても、レンズと同じ光の実験室。千代紙は京都さくら井の「四季の花」。

(2013年4月17日)

 

     
 川赤子  千代紙 あやめ  60

 

 川赤子

 

 川、沼、池の水辺にいる子供の姿をした妖怪です。出あった人が助けようと、水の中に入って、濡れ鼠になるのを期待する妖怪のようです。赤子が一人で、川にはいって命を落とすとも思われない。どの地方にも、つらいお話があるのかもしれません。

 「川赤子」は、釣に使うみみずの異名とも。命をもって命を獲る人間。千代紙は「あやめ」。いせ辰。

(2013年5月24日記)

 

 倉ぼっこ  千代紙 菊  80

 

 倉ぼっこ

 座敷ではなくて、土蔵にいる妖怪。防火の神さまともいわれます。千代紙は、秋らしく「菊」です。波があしらわれて「菊水」紋になっています。友禅の手描き千代紙。

(2013年10月25日)

 

 豆腐小僧  千代紙 茄子とその花  82

 

 豆腐小僧

 江戸末期から明治にかけて人気が急上昇したと伝わる妖怪です。笠は筍の皮、時は、雨の夕暮れです。

 豆腐小僧がお盆に載せているのは、もみじ豆腐。「もみじ」これをを理解して、また、説明するのは、ちょっと苦労か。簡単に言えば、豆腐、「こうよう=買うよう」です。

 昭和の30年代まで、街にも村にも自転車に乗って、喇叭を吹いて売りにくるお豆腐屋さんがいました。荷台の水をたたえたお櫃の中、奇麗な水の底に、白いお豆腐が沈んでいます。引き出しには、お揚げが入っていたか。あれは、夢だったかしら。

 お豆腐屋さんのお水は井戸水。冬のお水「つめたくな〜い」。夏冷たく、冬は暖かい、と、むかし、むかし話してくれました。美味しくて、きれいで、なにより安くて、手頃な食べ物。千代紙は、なすびとその花。

(2013年10月25日)

 

 
妖怪コレクション扉
妖怪一覧

もどる


このページの開設: 2015/5/5
このページの最新更新日: 2015/5/5