日本の妖怪
 その3 もの

 ばけ  千代紙 よろけ縞   3

 

傘ばけ

 番傘の名は、その店の屋号と傘の番号を書いて、お客さまに貸したからと聞きます。どんなお店って、、、うむ。今なら野外展示のある博物館、美術館、庭のあるホテルに、あるでしょう。お店のことを忘れないで、大切に使ってまた来てね妖怪、かしら・・。むかしは、芝居小屋とか、遊郭とかと思います。千代紙は「よろけ縞」。(2012年7月10日記)

  
 目目連(もくもくれん)  千代紙 笹   17

 

 目目連

 江戸時代のお話。雨の夜、一夜を廃屋で過ごした旅人。まどろむと、障子に視線の気配が。。うむ。壁に耳あり障子に目あり。。なんかちがうか。旅人は、恐怖にひるまず、障子の桟に現れた目玉をすっかり集めて袋にいれ、故郷に帰ると、目医者の看板にと売り込んだそう・・。お盆には、お茶の用意もあり、大工さんが使うカンナも。カツブシ削りか。・・事件か・・。千代紙は「笹」。

(2012年10月2日)

 

 丸毛  千代紙 分銅   22

 

 丸毛

 小さくて毛むくじゃらの妖怪。隣りのトトロ「マックロクロスケ」、千と千尋のススに登場しているか・・。頭の上にちょっと見えるのは、いつも化けている貯金箱の姿の何からしい。そんなわけで千代紙は「分銅」です。

(2012年10月17日)

 

 ばけ草履  千代紙 狂言袴   23

  

 ばけ草履

 室町時代の頃から日本にいる妖怪。藁の甲冑で馬にまたがる姿が『百鬼夜行絵巻』に残されています。ドンキホーテか・・。現代では履物を粗末にしてはいけません妖怪。千代紙は「狂言袴」です。

(2012年10月17日)

 

 朱の盆  千代紙 結雁金  29

 

 朱の盆

 骨までなめ尽くす「舌長婆」と一緒に登場する妖怪です。お酒と関係あるか。泉鏡花『天守物語』に、山伏として描かれます。

 「山伏と言っぱ山伏なり。兜巾と云っぱ兜巾なり。お腰元と言っぱ美人なり。恋路と言っぱ闇夜なり。野道山路いといなく、修行積んだるそれがしが、このいら高の数珠に掛け、いで一祈り祈るならば、などか利験のなかるべき」。千代紙は「結雁金」。晩秋、日本列島に雁がわたります。

(2012年11月22日)

 

 あかなめ  千代紙 金彩花から草  30

 

 あかなめ

  お風呂の垢をお掃除してくれる妖怪です。いつもここだけは清潔にしておきたい、玄関、お手洗、お風呂、流し台、食卓。お風呂掃除は主婦の重労働。1950年代まで、実家もこの形のお風呂。薪で沸かしていました。私ごと、風邪の熱で苦しんでいた時、寝言で「薪を(カマから)出して」と姉に頼んだのだそうです。雁風呂は季節を越えた春に振る舞われた雅趣なご馳走。心の垢も取りたい・・取りすぎますと風邪ひきます・・。千代紙は、白地「金彩花から草」。

(2012年11月22日)

 

 

 鳴釜  千代紙 松に舞う丹頂鶴  38

 

 鳴釜  

 お釜の音で占う神事に関わる妖怪です。新年早々、むさ苦しかったですか・・。今年の福神に感謝、火と水の幸いと、ヨロズの無事を祈りましょう。千代紙は「松に舞う丹頂鶴」です。茶のところは菊、赤は藤、白い線の梅も描かれてあります。

(2013年1月5日)

 

 毛羽毛現  千代紙 七宝つなぎ  44

 

 毛羽毛現

 どの家にも、きっとじめじめした場所がある日本。そこに住む妖怪です。滅多に会えない妖怪なのだそうですが、あまり会いたくない妖怪。

 昔、お手洗いで見た、と、まじめで優しい方が、おっしゃったことがあって、、みんな言葉がなかったかように。学校の鍵の管理で見回りする方の話、聞くことも、不思議の勉強になります。皆さんの故郷ではいかがですか。千代紙は「七宝つなぎ」。

(2013年2月27日)

 

 天井なめ  千代紙 源氏香  45

 

 天井なめ

 天井、今は電気の配線があるのだと思いますが、昔はホコリと鼠、忍者殿も。昭和時代の江戸川乱歩なら「屋根裏の散歩者」とか・・。部屋で天井を見上げるとほの暗く、天井から部屋を除けば、映画のように光の中で人物たちが動く。いつもとは別のお顔のお話が聞こえる。

 雨漏りではなく、天井にシミができることがあります。大工さんの手の仕事跡とか、木材に含まれる油分とか・・科学的には理由はあると思うけれど。そのシミが天井なめが嘗めた跡というのかしら。何を嘗める、、蜘蛛の巣とか、木に含まれる何か、天井なめのからだに必要な好物とか。

 上方に残る血天井は、武将を供養する目的で、切腹したときの血痕の付着した木材を、寺院の木部に張り替えた、と聞きます。異界への入口、天井、拝みにいってみたいけど・・。千代紙は、「源氏香」。戦前。

(2013年2月27日)

 

 提灯お岩  千代紙 歌舞伎狂言  95

  

提灯お岩

 「提灯お化け」とも。妖怪シリーズの中で、一番凄みのあるフィギュアです。いつご紹介しましょうかと悩ましかったこと。ハロウィンのカボチャ提灯とは、少し違うか・・。

 有名なものに葛飾北斎の『百物語』の「お岩さん」があります。『東海道四谷怪談』のお岩さん。歌舞伎では、墓地の提灯をくぐり抜けて霊魂が現われ、もうたいへん。提灯抜け。実際に火が使われます。観る人も(たぶんお芝居する人も)息をのむ演出です。千代紙は歌舞伎の代表狂言とその役者名が刷られたものです。戦前。南無阿弥陀仏。

(2013年11月1日)

 

 一反もめん  千代紙 薄墨さくら  104

 

 一反もめん

 さくら吹雪の中の「一反もめん」。

「ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」(西行『山家集』)。明日は上弦の冬の月。一反もめんの下の土台、「望月」に見えないかしら・・。もう、昔〜しっからの日本の幻想。

 「一反もめん」は、夜遅くまで遊んでいる子供に巻き付いて襲うのだそうです。ですから、暗くなる前に、みんな、急いで家に帰る。だれも一番アトになりたくない。みんな一心に駈けて帰るそうです。鹿児島県大隅半島胆属郡(きもつきぐん)に住むと言われる妖怪。

 妖怪シリーズはこれ(104)で、おしまい。ありがとう「一反もめん」。千代紙は「薄墨さくら」。

(2013年11月9日)


このページの開設: 2015/5/5
このページの最新更新日: 2015/5/5