日本の妖怪
 その4 辻

 

 尻目  千代紙 成田屋   4

 

 尻目

 のっぺらぼうだけでも怖いのに、着物をはらりと脱いで、お尻にある目を見せて侍を驚かす妖怪です。橋のたもとで待って、狙うそうです。

 幕末の京都、勤王派と新撰組のころ、と思いたいのですが、江戸なかばに、与謝蕪村などに資料があるようです。日本語の「尻目にかける」、言葉のほうが、妖怪より古いのだと言います。海外で人気の妖怪と聞きますが、たしかに学生はおもしろそうに、見つめています。千代紙は「かまわぬ」で成田屋です。

(2012年7月13日記)

 

 海坊主  千代紙 波   6

 

 海坊主

 可愛く見えてしまって、光った目、黒く巨大な迫力は今ひとつです。ズゴウォ〜という音が聞こえるように見えなくっちゃいけないわけですが。見た人は、海難事故か、不漁にあうといわれますので、見えても(?)見てはいけません。

 海底高速道路(東京湾アクアライン)のサービスエリア「海ほたる」が、東京湾入口にできたとき(1997年12月開通)、航空機から見ると、「海坊主」のようで恐怖を感じた、とパソコンオタクの紳士から聞いたことがあります。千代紙は「波」、和服の小紋の模様でときどき見かけます。

(2012年7月17日記)

 

 べとべとさん  千代紙 いろはうた   8

 

 べとべとさん

 夜道を歩いていると、足音が聞こえて、なんとなく後に誰かいるような。振り向くと誰もいない。また、歩きはじめると、気配が。深夜、誰もいなくなった長い廊下を歩く・・・。そんなときも感じる、かな。妖怪が出る場所。道、廊下、階段。べとべとさん、お気に入り。千代紙は、「いろはうた」。

(2012年7月31日記)

 

 おはぐろべったり  千代紙 蔦  27

 

おはぐろべったり

 11月初めのヒンヤリした朝、お百度参りの石のあたり。もう、素足じゃ冷たかろ、薄着じゃ寒かろ。たきびにあたって冬支度できないか。千代紙は「蔦」。

(2012年11月13日)

 

 つるべ落とし  千代紙 手拭かぶり  40

 

 つるべ落とし

 

 「千と千尋の神隠し」の湯ばーばの部屋にいた妖怪。高い木の上から、ストンかドスんか、ま、そんな音で落ちてくるんですって。5つも6つもおちてきて、「夜なべすんだか、つるべおろそか、ギイギイ」と、ゲラゲラ笑って脅かすそう。千代紙は昭和時代のもので「手ぬぐいかぶり」です。

 

(2013年1月22日)

 

 輪入道  千代紙 大津絵  42

 

 輪入道

 

 炎に包まれた車輪の中に顏があります。これを見た人は魂を抜き取られるそうです。「此所勝母の里」(『史記』)というお札でその難を逃れるんですって。どこか明るい叔父さまです。ろくろ首さんのご夫君って本当かしら。千代紙は昭和前期「大津絵」です。

(2013年1月30日)

 

 ももん爺  千代紙 春の花々  51

 

ももん爺

 この容貌、、あの空飛ぶモモンガ、ムササビ、「野衾(のぶすま)」、獣食をはばかって「ももんじ屋」、明治時代の何かの本で読んだことあったか。これと関係あるとは思えないけれども・・。原野に住むおじいさんの妖怪。長い杖をもつ。何に使うのか。千代紙は「春の花々」いせ辰。

 閑話休題。ムササビ?・・知ってる。猫にマタタビ・・?猫また? なにそれ、、猫にはかせるなにかこう、てっきりフンドシみたいなものかって・・ドイツ現代文学専攻のお嬢さん。ごめんね「ももん爺」・・。音が、なんか、似てるように思う。

(2013年4月20日)

 

 すねこすり  千代紙 竹  65

 

 すねこすり

 岡山県の妖怪。雨の夜遅く、野道などを歩いていると股間に遺物を感じて歩きにくくなる。すねこすり(すねっころがし)のいたずらとされます。犬の姿というのですが、フィギュアでは、この形に。小さな熊猫(パンダ)のようです。

 すねの外側でなくて、すねとすねの間をこする。特に危害は与えないそうです。「スネにキズ持つ」は、悪い「スネカジリ」に噛まれた痕だというんですが。「すねこすり」じゃ。こするだけ・・。そういえば、「助六」が喧嘩を売るセリフ「股くぐれ」もありましたが。千代紙は「竹」。

(2013年6月15日)。

 

 ぬっぺっほふ  千代紙 やなぎ  68

 

 ぬっぺっほふ

 「ぬっぺっほうといふ化けもの有り、目もなく耳も無く」(『新吾出放題盲牛』洒落本)。のっぺらぼうは、顏がのっぺらぼう、ですが、ぬっぺっほふ(ぬっぺっほう)は顏とからだの見分けがつかないよう。

 『一宵話』(江戸文化期)によれば、徳川家康時代の駿府城にでたとも(google先生)。すばしこくて、捕まえられなかったので、近く野の山に追い逃がしたと。それは、浅間神社のある賤機山かもしれない。千代紙は「やなぎ」黒地。

(2013年7月19日)

 

 海月の火の玉  千代紙 変形観世水  70

 

 海月の火の玉

 加賀の国の妖怪。夜、侍が寺の裏手を歩いていると、風に乗って火の玉が、飛んで来た(火の玉の音「ふんわり」という人と「ビューッ」「ゴワーッツ」という人がいます、「ヒュードロ」うむ)刀で斬りつけたそうです。手応えなく消え失せ、気がつくと、透けて向こうが見えるねばねばが、顏に張り付いていたそうです。

 江戸時代の怪談集『三州奇談』という本に書いてあるそうです。江戸時代、どんな時代だったのでしょう。2013年5月に3人の役者さんが催した「朗読劇」のおまけ、客席と交流、オープニング怪談、似ているような・・。NHKスペシャル「深海の巨大生物」(2013年7月放送予定)に似ているような。千代紙は観世水の変形。水色地に金の模様。

(2013年7月20日)

 

 つるべ火  千代紙 百合と萩  90

 

 つるべ火

 妖怪とも、木の精霊とも。静かな夜の山道を歩いていると、木の枝からぶら下がるそうです。上がったり下がったり、火の中に、人の顏や生き物の顏が見えることもあるそうです。

 この火は、水をかけても消えないそうです。そればかりか、その水は炎となって燃えるとも。粘菌のようなバクテリアが発光するという説もあるそうです。千代紙は友禅用の肉筆。「百合と萩」です。昭和前期。

(2013年10月29日)

 

 ぬりかべ  千代紙 松に巣こもり鶴  32

 

 ぬりかべ

 眠そうな塗り壁。「2001年宇宙の旅」の巨石みたいか。手に、左官屋さんが使う小手をもった姿のもあります。塗り壁が、何かむにゃむにゃ、言ってくださって、目の前の壁が無くなって、、前途が開けるといいですが。千代紙は「松に巣ごもり鶴」。お正月も近い(?)のでお目出たく。

(2012年12月3日)

 

 
 つるべ落とし  千代紙 手拭かぶり  40

 

 つるべ落とし

 

 「千と千尋の神隠し」の湯ばーばの部屋にいた妖怪。高い木の上から、ストンかドスんか、ま、そんな音で落ちてくるんですって。5つも6つもおちてきて、「夜なべすんだか、つるべおろそか、ギイギイ」と、ゲラゲラ笑って脅かすそう。千代紙は昭和時代のもので「手ぬぐいかぶり」です。

 

(2013年1月22日)

 

 輪入道  千代紙 大津絵  42

 

 輪入道

 

 炎に包まれた車輪の中に顏があります。これを見た人は魂を抜き取られるそうです。「此所勝母の里」(『史記』)というお札でその難を逃れるんですって。どこか明るい叔父さまです。ろくろ首さんのご夫君って本当かしら。千代紙は昭和前期「大津絵」です。

(2013年1月30日)

 
妖怪コレクション扉
妖怪一覧

もどる


このページの開設: 2015/5/5
このページの最新更新日: 2015/5/5