日本の妖怪
 その5 眠りと盗み

 

 ばく  千代紙 麻の葉   9

 

 ばく

 「莫奇」漢字を書いて中国の学生に「中国から日本に来たのよ」といっても、西安も、北京も、中国にはいないという。「あ、そ・」。。体は熊、目は犀、鼻は象、尾は牛、足は虎。悪い夢を食べてくれるという。このモデルは、お布団に近い畳の上か。莫が食む時もみじかき夏の夢、おそまつ。千代紙は「麻の葉」。仏像に着せた截金細工模様から。刺し子模様にもあり。幼児の身の邪気除け。

(2012年8月17日記)

 

 枕返し  千代紙 はな   20

 

 枕返し

 眠っている人の枕をひっくり返すいたずら、をするそうです。コワイ。。江戸時代からその姿が描かれています。時間を越えた世界に連れていく妖怪とも。枕の上、私たちは頭を載せて、夢を体験しますので。千代紙は「はな」京都さくら井屋。いいね。 

(2012年10月16日)


 しょうけら  千代紙 二色井筒  59

 

 しょうけら

 庚申の日に出る「鬼」。日本の戦前まであった家の屋根の明かり取りから、家の中をのぞいています。庚申の日、現代人には、もう理解できません。

 庚申の日の言い伝えはいくつか残っています。寝ている間にからだの中から「三戸虫」が出て、罪科を天帝(中国の道教で偉い方)に知らせると言われます。ですから、庚申の日は、眠らないで過ごします。

 また、この日に生まれた人は、泥棒になるという迷信がありました。夏目漱石は、この日生まれ。泥棒にならないように、お金の文字を名前に付けたとされます。夏目金之助。

 しょうけらは、、屋根から、眠っている人を捜して、忍び込むのでしょうか。スパイダーマンに似ているように。お尻のほうから見る姿がなんとなくリアルなんです。千代紙は「二色井筒」。戦前のもの。友禅の下絵のよう、肉筆です。

(2013年5月17日)

 

 油すまし  千代紙 荒磯  28

 

 油すまし

 熊本県天草出身らしい。油を盗ったのに「すました顏」をしているので、油すまし。知らん顔していても、わかる、その顏。千代紙は「荒磯」。

(2012年11月13日)

 

 百目鬼  千代紙 蟹牡丹  53

 

 百目鬼

 日本の妖怪。「どどめき」「どうめき」とも呼ばれます。鳥山石燕の著書(『今昔画図続百鬼』1779年)に紹介されている妖怪です。平将門の時代に遡るといわれます。宇都宮の妖怪です。また、一方で盗癖のある女性の腕に鳥目(お金)の精霊が現われた姿ともいいます。千代紙は蟹牡丹。

(2013年4月24日)

 

 ぬらりひょん  千代紙 大入、大当り  31

 

 ぬらりひょん

 日本の妖怪界の「総大将」。金色に光る豪華な着物は「身なりがいい」の意味です。

 どこからともなく「ぬらりひょん」とやってきて、家に上がり込み、煙草やお茶を一服。我が家のように振る舞って、立ち去ります。

 そういえば、留守宅に上がり込んで、冷蔵庫やお手洗いを使う、テーブルにちょっと置いてあるような小銭は失礼するけれど、大金には目もくれない。変わった泥棒がいます。夏目漱石の妻、鏡子さんの回想録に、トイレをして、手紙の巻紙であと始末、贈答品の山芋を持って行った泥棒の話が出てきます。「ぬらりひよん」、もちろん、泥棒ではありません。

 千代紙は「大入、大当り」。縁起物。今年と来年の福を願って。

(2012年12月1日)

 

 ろくろ首  千代紙 左馬  39

 

ろくろ首

 「夏のお化け屋敷の主役ですね」「う〜む、まだ新年よ。。趣味悪くない」「長い首が今年の干支に似てなくない・・?」「千代紙はな〜に」「『長唄』で『道成寺』の絵の部分」「あ、蛇、、でもサ、道成寺の絵巻には手や足があるよ・・」「そうそう、だからあるん・・・」。

 馬の字は「左馬」といって反転させた文字、縁起物。「右に出るものなし」。ふ〜ん。

(2013年1月12日)

 
妖怪コレクション扉
妖怪一覧

もどる


このページの開設: 2015/5/5
このページの最新更新日: 2015/5/5