日本の妖怪 |
その6 水辺、墓場、山の妖怪
|
かわうそ | 千代紙 網代 41 |
かわうそ お魚が大好き。一日に自分の体重と同じくらいの量を食べるそうです。穫ったお魚は本棚の本のように並べて、ムシャムシャ。ラッコに似ているかしら。日本かわうそは、環境破壊で絶滅した(2012年環境省)と伝わります。かなしい。 寂しくって人間に化けて、人間からお金をだまし取る。そのお金で御殿を建てるとは思えない・・。『嵐が丘』のヒースクリフみたいか。赤く切ない目は、何を語る。 千代紙は「網代」、パールが入って美しい。網代は冬の季語。氷魚、ステキ。 (2013年1月22日) |
さざえ鬼 | 千代紙 川波に燕 56 |
さざえ鬼 春は鳥の卵と貝の季節です。美味しくて種類も多いですが、痛みの足も速い、と、昔〜っし、お料理の教室で勉強しました。 どれくらいの大きさの妖怪かわからないのですが、鳥山石燕先生の記述に、伸びた所が「瀧のよう」とあります。 女子にも男子にも、関わりたくない、少し怖い逸話が残されています。千代紙は「川波に燕」。 (2013年4月28日) |
ガラッパ | 千代紙 あさがお 62 |
ガラッパ 南九州の川に住む妖怪です。熊本、鹿児島、屋久島とかにもいるやらしい・・。頭にお皿があって、長い手足、背中に水玉模様。声、動く気配が聞こえ、見える人は、かぎられているのだそうです。少し怖いアイメーク。 鹿児島ではドクダミをガラッパ草というそうです。雨の季節の花。千代紙は「あさがお」。 (2013年6月13日) |
あずき洗い | 千代紙 川原石畳 63 |
あずき洗い 川で見かける妖怪。「あずき洗おうか、人とって喰おうか、しょっき、しょっき」と、あずき洗いに精を出すそうです。姿はなく、音だけの妖怪。音に気を取られて近付くと、川に落ちるそうです。 どうして、あずきを洗うか・・・それはね、汚れているんじゃなくって、石や、虫食いの豆を除くためなんですって。そういえば、このごろは、ご飯に混ざってしまっていた小石、ジャリと噛んでしまうもなくなって・・。精米法、変わったんでしょうか。 あずき、縄文時代から親しまれた高タンパク食品。赤い色は、きっと、抗酸化効果たっぷり。お赤飯の材料。私は好物の和菓子で毎日あんことご対面。秋田のもろこしも好きです。 お手玉の中もあずき、波の音の効果音もあずき。京鹿子娘道成寺、白拍子が手に持つ振鼓の中も、あずきでしょう。千代紙は「川原石畳」。珍しい柄、正確な模様の名称は、まだ調べてありません。ごめんなさい。昭和期。 (2013年6月7日) |
カシャンポ | 千代紙 木槿 67 |
カシャンポ 南紀地方に伝わる妖怪、山に住む河童で「山童」ともいうそう。ゴライホウシ(五来法師)とも。5歳くらいの子供の姿。冬の間山にいて、犬の目に見えるといいます。足は二本でも、一本足の足跡を残すらしいんです。千代紙は夏草で「木槿」、アロハシャツかしら。 (2013年7月14日) |
河童 | 千代紙 水草の野 71 |
河童 河童は、天狗、鬼と並んで、日本の三大妖怪。7月24日は河童忌、だから河童。川に棲む童「かわわらは」が詰まって河童。画像の河童ですが、名前を「かん平」といって、長野の山里に、「三平」と狸と一緒に住んでいます。「かん平」と「三平」は、瓜二つです。「三平」が亡くなってしまったあと、お母さんを悲しませなくて、河童の「かん平」は「三平」に成り済まします。悲しくも、楽しいお話です。 千代紙は「水草の野」。昭和前期の肉筆。 (2013年7月24日) |
牛鬼 | 千代紙 スマトラ布地模様 79 |
牛鬼 淵のようなところに棲む妖怪で、西日本だけでなく、日本全国にいるようです。人間を丸呑みするほどの大きさで、騙されたことへの人間への恨みが凄まじいそうです。ですが、恩は終生忘れず、義理を尽くすとも。般若の面ように怖い顏です。身体は、蜘蛛に似ています。手足も八本。『太平記』にも記事があるとか・・。 千代紙は「スマトラ布地模様」(東京三宅松影堂 版画 大東亜図集)昭和前期です。美しい柄。A4版ほどの大きさです。 (2013年8月12日) |
ひょうすえ | 千代紙 水に橋 85 |
ひょうすえ 九州(佐賀県、宮崎県)に棲む河童のような妖怪です。川の近くにいるそう。兵糧?食べ物の「兵主神」として丹波地方にお祀りされているとグーグル先生。好物は胡瓜ではなくお茄子。毛深いそう。「ひひひ」という笑いに、もらい笑いすると命を落とすとされます。千代紙は「水に橘」。 (2013年10月26日) |
魍魎(もうりょう) | 千代紙 雪花模様 15 |
魍魎(もうりょう) 「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」の「魍魎(もうりょう)」。 お墓に住んでいます。怖いです。食べてしまうんです。「何を」なんて、よい子は聞かないんです。可愛くて、トトロに似ているのですが、また、よく見ると恐ろしい。魍魎が苦手とするのは柏の葉と、虎といいます。千代紙は「雪花模様」。身も凍る、雪の浄化。 (2012年9月10日) |
首かじり | 千代紙 納経 89 |
首かじり 亡くなった方の首をかじる妖怪。飢えで命を落とした方が、食べ物を分けてくれなかった人を怨んだ姿です。その思いも姿と同じように怖い。しかし、、お菓子がもらえなかったら、仕返しに悪戯してもいい。もうすぐハロウィン。 何万年もの人類の歴史、現代人の想像をはるかに越えているように思われます。首をかじる人、かじられる人。黒い瞳が見つめているものは、「飢え」ということではありません。千代紙は「納経」を意匠した手書き和紙。 (2013年10月29日) |
提灯お岩 | 千代紙 歌舞伎狂言 95 |
提灯お岩 「提灯お化け」とも。妖怪シリーズの中で、一番凄みのあるフィギュアです。いつご紹介しましょうかと悩ましかったこと。ハロウィンのカボチャ提灯とは、少し違うか・・。 有名なものに葛飾北斎の『百物語』の「お岩さん」があります。『東海道四谷怪談』のお岩さん。歌舞伎では、墓地の提灯をくぐり抜けて霊魂が現われ、もうたいへん。提灯抜け。実際に火が使われます。観る人も(たぶんお芝居する人も)息をのむ演出です。千代紙は歌舞伎の代表狂言とその役者名が刷られたものです。戦前。南無阿弥陀仏。 (2013年11月1日) |
つるべ落とし | 千代紙 手拭かぶり 40 |
つるべ落とし
「千と千尋の神隠し」の湯ばーばの部屋にいた妖怪。高い木の上から、ストンかドスんか、ま、そんな音で落ちてくるんですって。5つも6つもおちてきて、「夜なべすんだか、つるべおろそか、ギイギイ」と、ゲラゲラ笑って脅かすそう。千代紙は昭和時代のもので「手ぬぐいかぶり」です。 (2013年1月22日) |
一本たたら | 千代紙 水玉 69 |
一本たたら この妖怪は、12月20日、日本の山に出る妖怪です。「山童」。今日は7月20日。よかったよかった。 和歌山県と奈良県にまたがる果無山脈に現われるそうです。お皿のような目をした、一本足の妖怪。「一本」「たたら」。たたらは、熱に耐える重労働者「タタラ師」に通じるとも。そういえば、歌舞伎に「小鍛冶」、ありました。 暑い日本の夏、少し涼しくなりましたか・・。千代紙は「水玉」、地色は利休ねずみ色。白い水玉は、雪に見えるかしら。(2013年7月20日) |
児啼き爺 | 千代紙 満月に杉の葉影 81 |
児啼き爺 明るく楽しい児啼き爺が、石に変身した姿。2トンになるとも。四国の妖怪という。山で泣く児の「日向木挽き唄」があるけれど、無縁か。木を切る音と、いっしょに子供の泣き声。切ない。千代紙は満月と杉の葉影。 (2013年10月25日) |
呼子 | 千代紙 タデ 87 |
呼子 「木霊」の妖怪。田んぼの守り神「かかし」に似ていますので、はじめ「鳴子」と覚えていました。足はスケートのように、後ろにあげているのではなく、一本足です。足元にキノコが見えます。 頭の形、呼子イカに似ていなくもない・・。呼子町は、佐賀県の唐津に近い港町ですが、この妖怪は、呼子町のものではなく、鳥取の妖怪です。誰も見たことはないけれど、誰もが聞いたことのある、音の妖怪。大きなお耳を象徴してか、冠っているのは藁頭巾。千代紙は「タデ」か「アワ」か「ヒエ」。やっぱりカカシに見えてしまいます。氷上、スケート靴のアトにもね。 (2013年10月29日) |