日本の妖怪
 その7 巨人と僧侶
 
 九尾の狐  千代紙 辻が花   7

 九尾の狐

 中国、韓国で妖力を揮いました。伝説は今も残ります。尾が九つあり、足元の森林の大木が小さく見えるほどの大きさです。宮廷で妖気を発揮したということで、雅な装束です。日本の那須高原(栃木県)で、火山性のガスによって命を落とした、と伝わります。千代紙は五色、辻が花風。

(2012年7月23日記)

 

              
 見上げ入道  千代紙 高麗屋格子  48

 

 見上げ入道

 越後の国は高貴な位の科人、僧侶が流罪になった土地と聞きます(『武士の娘』)。「見上げ入道」は佐渡に伝わる妖怪です。家や林が小さく見えます。千代紙は「高麗屋格子」。

(2013年2月28日)

 

 がじゃ髑髏  千代紙 桜から草に色紙袴  52

  

 がじゃ髑髏

 日本の妖怪。江戸時代、山東京伝の『善知烏安方忠義伝(うとうやすかたちゅうぎでん)』中の「相馬の古内裏」に歌川国芳が添えた浮世絵で有名。野に倒れ、命を落とした人間の野ざらし仏。

 柳田國男の「春の野路から」(『日本の昔話』)に、似たお話があります。冬では寒いし、夏では怖いし、秋ではさみしい。で、お釈迦様のお誕生月の4月こその妖怪なんです。ほらほら、これが僕の骨、三ッ葉のお浸しも食べたっけ・・。千代紙は昭和前期「桜唐草に色紙(越前和紙風)」

(2013年4月20日)

 

 かに坊主  千代紙 牡丹と蝶  66

 

 かに坊主

  寺の池に住む畳2畳ほどの妖怪。夜中、身の丈3メートルほどの高僧の姿になって、「両足八足大足二足横行自在両眼大差、何者か」と僧に問答をしかけるんだそうです。「答えは蟹」。答えられないと、食べてしまう。被害者は、住職や旅の僧。山梨県長源寺に伝わる住職連続失踪事件の犯人。

 狂言の「蟹山伏」、近江の国蟹ヶ沢で問答を受けたのは羽黒山からの旅の山伏です。日本全国に同じようなお話がある様子。フィギュアに付けられた栞には、「かんにん坊、かんにん坊」と唱えると姿を消すと記されています。千代紙は友禅模様で「牡丹と蝶」肉筆。昭和前期。

(2013年6月18日)

 

 からす天狗  千代紙 花いかだ   10

  からす天狗

 山伏の姿、手には金剛杖か剣、頭には頭襟(ときん・・このモデルは頭襟はかぶらず)。背中に羽根はあっても天使じゃない。出自はインド神話の迦楼羅(カルラ)とのこと。木の葉天狗は謡『鞍馬天狗』に出てきます。からす天狗は、浮世絵(国芳など)にも描かれています。ほかに木の葉の団扇を持った大天狗・・。

 『千と千尋の神隠し』の「神隠し」は「天狗かくし」とも言われます。井上ひさしさんの『雨』は、この「天狗かくし」に巻き込まれた山形のベニバナ問屋のご当主が記憶を失った、という設定。一読、巻をおくあたはず・・学者も翻弄される天狗問答が楽しい。千代紙は戦前の「流水に花いかだ」春秋になっています。

(2012年8月21日記)

 

 大天狗  千代紙 松葉菱袴  35

  

 大天狗

 これは日本のサンタクロースではありません。日本の妖怪「大天狗」です。赤い僧衣。大事そうに手に持っているのは、隠蓑(カクレミノ=それを着ると姿が消える)と思われます。頭にはトキン(兜巾)。裁判官または、警察署長のような務めを果たすエライ方です。

 天狗は、中国からきた、狗(いぬ)と古い、古い文献にあるそうです。日本で、鼻が長くて、翼を持つ武装した姿の独自の妖怪になったよう。「山の守り神」と言ったのは民俗学者の柳田國男先生です。鴉天狗、木の葉天狗、ただの天狗などもいくつか。人間でも思い上がると、天狗になります。学者とか、武士とか。そうなっちゃうと、もうダメらしい。東京中野松ケ丘にある哲学堂は、天狗研究に熱心だった東洋大学創立者、井上円了博士が思索の場として、築いたものです。

 大佛次郎原作の「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」は、大衆小説と紙芝居と映画が生み出した昭和の子供たちのヒーローです。鞍馬山の天狗、何しろ、あの、牛若丸の剣術の師匠です・・。

 千代紙は「松皮菱」。モミの木も松科の植物ですから、さ〜、うむ。と、いうわけで、ステキなクリスマスをお過ごください。

(2012年12月16日)

 

 だるま  千代紙 御所車  47

  

 だるま

 怒るとお腹から、小だるまを出すといいます。右下がその小だるま。お寺の木魚が変化したとも。「叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉」は、夏目漱石の俳句。千代紙は御所車。昭和時代。

(2013年2月28日)

 

 麒麟(きりん)  千代紙 御所車と四季の花  37

 

麒麟(きりん)

 よい政治が行われたとき現れる霊獣とされます。さあ、どうか・・。

 鳳凰と同じく対で麒麟といいます。身体は鹿に似て、顏は龍、牛の尻尾と馬の脚。角は二本といいますが、このモデルでは一角です。

 穏やかで、動物や草花を踏むことがないほど心優しい。千代紙は昭和期東京みくに「御所車と四季の花」。

(2013年1月1日)

 

 鵺(ぬえ)  千代紙 庵に木瓜  83

  

 鵺(ぬえ)

 夜の鳥と書くので、てっきり夜鳴き鳥と思っていました。トラツグミ。頭は猿、尻尾は蛇、手足は虎、胴は犬かイノシシ。顏は猿というより虎のようですが。十二支の動物の部分のような妖怪です。平安末期に御所の清涼殿に毎夜現われたそう。

 千代紙は「庵に木瓜」曾我兄弟の仇、工藤祐経の家紋。鵺と関係ないけれども。たまたま、ただ何となく。

(2013年10月25日)

 

 おとろし  千代紙 巴  86

 

 おとろし  

 神社の鳥居を守る妖怪です。心得の悪い者、邪悪な者が神聖な境内に入ろうとすると、どさりと落ちて妨害するそうです。長髪、獅子頭に似ています。千代紙は「巴」。

(2013年10月26日)

 
妖怪コレクション扉
妖怪一覧

もどる


このページの開設: 2015/5/5
このページの最新更新日: 2015/5/5