このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、
グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。 八木惠子 おわび:グリフィスさん多忙によりしばらく劇評(英語版)はお休みです。1998年10月歌舞伎座公演の劇評をどうぞ。 左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から 右は「車引」(天満宮国字掛額 てんまんぐういろはのかけがく) 時平(3世中村翫雀)梅王丸(初世市川左団次)豊原国周筆 3枚つづりの中 明治8(1875)年3月新富座 歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック |
10月歌舞伎座 昼の部 元禄忠臣蔵(二幕) 御浜御殿綱豊卿 第一幕 御浜御殿松の茶屋 第二幕 第一場 御浜御殿綱豊卿御座の間 第二場 御浜御殿入側お廊下 第三場 御浜御殿元の御座の間 第四場 御浜御殿能舞台の背面 英執着獅子 与話情浮名横櫛 木更津海岸見染の場 源氏店の場 お祭り 夜の部 猿之助十八番の内 加賀見山再岩藤 骨寄せの岩藤 序幕 第一場 大乗寺花見の場 第二場 多賀家下館門前の場 第三場 浅野川川端の場 第四場 同 堤の場 第五場 八丁畷三昧の場 第六場 花の山の場 二幕目 鳥居又助内切腹の場 大詰 第一場 多賀家奥殿草履内の場 第二場 同 下館の場 第三場 同 奥庭の場 グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る 2000年9月歌舞伎案内 出入口へ戻る(Go Back to Top Page) |
10月の歌舞伎 歌舞伎座(昼の部) 元禄忠臣蔵(二幕) 御浜御殿綱豊卿(初演1940年1月東京劇場 綱豊卿=市川左団次II 富森助右衛門=市川猿之助II 江島=片岡仁左衛門XII 新井勘解由=寿美蔵VI お喜世=芝鶴II)は、真山青果原作の十部作のうち第五編にあたります。1932年2月の歌舞伎座で「大石最後の一日」が初演され、好評を得て連作されました。 第一編 「江戸城刃傷」(二幕三場)1935年1月 第二編 「第二の使者」(一幕)1935年1月 第三編 「最後の大評定」(序編と六場) 第四編 「伏見撞木町」(二幕三場) 第五編 「浜御殿綱豊卿」(三幕五場)1940年1月 第六編 「南部坂雪の別れ」(二幕四場) 第七編 「吉良屋敷裏門」(一幕三場) 第八編 「泉岳寺」(四場)1941年11月 第九編 「仙石屋敷」(二幕四場) 第十編 「大石最後の一日」(二幕四場)1934年2月 演出は真山美保。「浜御殿綱豊卿」吉良上野介が浜御殿を訪れた日の出来事がお芝居になっています。この屋敷内で殺害を企てる富森助右衛門と「復讐の美学」を説く綱豊卿の駆け引きが縦軸です。吉良上野介は舞台に出ませんが、いくつかの演出で吉良の存在感を強く出す工夫が凝らされています。例えば、舞台奥の障子に廊下を行く灯で吉良の存在が表現される個所。また、第四場「能舞台の背面」後ジテ吉良のはずが実は綱豊が代役など。中村宗十郎(江島)はスリムになって打ち掛けも重そうですが品格のある姿、綱豊卿とお喜世のあっさりしすぎた舞台を引き締めていました。英執着獅子(初演1754年3月江戸中村座初世中村富十郎)中村福助の姫と獅子の精の所作です。長唄と所作の次第はココをクリックしてください。与話情浮名横櫛 木更津海岸見染の場 源氏店の場(初演1853年3月江戸中村座 与三郎=八世市川団十郎 お富=四世尾上梅幸 蝙蝠安=初世中村鶴蔵)坂東玉三郎のお富と片岡仁左衛門の切られ与左です。見初の羽織落しの場も源氏店も、与三郎は仁左衛門さん以外には今は考えられないけれども、源氏店では切り刻まれたあとの与三の退廃美も見たい。坂東弥十郎さんが大柄な蝙蝠安ですごみがありました。お祭り(1839年9月江戸河原崎座)は神田明神のお祭り。若い鳶頭と芸者が親分さんに打ち明けて晴れて夫婦になる筋立がユカシクてよかった、よかった。 歌舞伎座(夜の部) 加賀見山再岩藤 骨寄せの岩藤(初演1860年3月江戸市村座 河竹黙阿弥作 1968年9月国立劇場で中村勘三郎が復活 1973年5月京都南座市川猿之助が七役早替りで演出)坂東玉三郎の二代目尾上と猿之助の岩藤は、初演以来今回が二度目27年ぶりの配役でした。二幕目「鳥居又助内切腹の場」は序幕と大詰にくらべ、地味な舞台演出です。このお芝居は「女忠臣蔵」ともいわれ、切腹のこの場は仮名手本忠臣蔵六段目にあたります。「おかる」が夫の栄誉のための資金作りのあめに苦界に身を落とすのに対し、「おつゆ」は主人の病気治療の金品(朝鮮人参購入)のために身を売る設定で黙阿弥らしく現世的。骸骨と宙乗りと早替りが見どころ。いつもながら舞台に全力をあげている姿勢が伝わって、期待を満たしてくれる舞台でした。(昼夜とも2000年10月19日観劇) |
このページの設置日時:
97/10/1 12:00:00
このページの新更新日時:
00/10/30 17:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県浦和市下大久保255
TEL 048−858−3659
URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi
Email:yagi@post.saitama-u.ac.jp