Review on KABUKI

Welcome to KABUKI

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から
右は「松王丸(市川団十郎九代目)」「源蔵(尾上菊五郎五代目)」歌川国貞三代 明治二十六年4月
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
      




1月 

(details in ENGLISH)
歌舞伎座
昼の部
寿曾我対面
京鹿子娘道成寺
口上
菅原伝授手習鑑(寺子屋)
夜の部
梶原平三誉石切(鶴ヶ丘八幡社頭の場)
廓文章(吉田屋)
春興鏡獅子

国立劇場
むすめごのみ帯取池
道行雪故郷
勧進帳
浅草花形歌舞伎 舌出し三番叟
天衣紛上野初花(河内山)
道行旅路の花聟
勧進帳(Bプログラム)

グリフィスさん英国に帰省のため1月の英語版歌舞伎ガイドはお休みです。
12月歌舞伎案内を見る
 2月歌舞伎案内を見る

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)

1月の歌舞伎
 歌舞伎座昼の部、夜の部とも十五代目片岡仁左衛門襲名披露講演。「寿曾我対面」(元禄十年5月中村座初演。明治十八年正月千歳座河竹黙阿弥補綴。)父の敵に対面する十郎五郎兄弟の内面のドラマが新年を迎える儀式劇に重なっています。富士山(牧狩)を頂点にお正月にふさわしいおめでたいもの尽し。五郎(我当)、舞鶴(片岡秀太郎)が舞台を引き締めていました。曾我兄弟は五郎の方が弟。「京鹿子娘道成寺」は、何度も上演される演目で女形の力量が見ごたえを決めます。長唄の大曲で日本舞踊のエッセンスが全14段に凝縮されています。立役もこなす尾上菊五郎演じる花子には、危険な娘の色気(蛇に変化する)を型で見せていくという割り切りがあります。「口上」は、敬語の使い方で歌舞伎界当代の人間関係がわかります。挨拶をセレモニーとして求められる大学教師は、見習うべきものがたくさんあります。この口上で、十三代目仁左衛門の子がなぜ十五代目なのかよくわかりました。「寺子屋」松王丸の仁左衛門は、素晴らしかった。十五代目は苦悩する父親役を演じたら当代一。勘九郎が大人子役で場内をわかせ、武部源蔵(吉衛門)戸浪(菊五郎)は世話物の味をだして十五代目をしっかり引き立てていました。
 歌舞伎座夜の部、梶原平三誉石切(鶴ヶ丘八幡社頭の場)は青貝師六郎太夫(又五郎)の娘梢を演じた中村松江さん、父の命を何とか助けようという気持ちが伝わってきました。「廓文章」の藤屋伊衛門の紙子衣装を纏っての花道の出は、誰にもつとまるというものではありません。夕霧(雀右衛門)との絡みは、恋に相手夕霧が七十歳を越えた男性が演じていることを全く忘れるしっくりした恋人同士。羨望を覚えました。喜左衛門(中村羽左衛門)、おきさ(芝翫)は貫禄。劇中の口上は歌舞伎ならではのもの。この演出力、歌舞伎の大衆性躍如。「春興鏡獅子」は、充実している勘九郎。おっとりと幽谷の静けさ神秘を表現する、あの春の獅子の精は勘九郎が今一番。(昼夜とも1月6日観劇)
 国立劇場、「帯取池」(1958年十一月歌舞伎座 菊姫中村歌衛門 蝦蟇丸猿翁 野分の方三代目時蔵)は三島歌舞伎。今回が三度目の上演です。「すべてを草双紙のイキで大時代に、グロテスクに」というのがこの作品に寄せた三島の言葉です。1場から2場に移る蝦蟇丸住家のがんどう返しなど趣向が効いていました。全編帯が生き物のようで、帯をめぐる山奥の出来事は柳田国男の「遠野物語」を連想いたしました。「道行雪故郷」は中村時蔵(梅川)と市川染五郎(忠兵衛)。「勧進帳」の義経(市川染五郎)は笠に手を置き、弁慶富樫の方を向きました。富樫(中村梅玉)弁慶(松本幸四郎)。(1月5日観劇)
 浅草花形歌舞伎は辰之助、菊之助、新之助がそろいました。「舌出し三番叟」は渋い三津五郎の踊り。踊りの目立つところがない、それが芸であることのお手本。「天衣紛上野初花」松江出雲守(彦三郎)はセクハラをするような大名に見えません。河内山の方が怪しく見えた。「悪にも強いが善にも、、、」という台詞通りの人物なのでしょう。「勧進帳」弁慶(新之助)富樫(辰之助)義経(菊之助)は充実していました。ここでも義経は笠に手をかけました。(1月7日観劇)以上 八木惠子