Review on KABUKI

Welcome to KABUKI

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から
右は「矢の根」曾我五郎 二代目市川団十郎 三代豊国 
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
      




4月 

(details in ENGLISH)
歌舞伎座
昼の部
矢の根
本朝二十四孝(十種香)
須磨の写し絵
西郷と豚姫


夜の部
一条大ものがたり
釣女
瞼の母



グリフィスさん4月歌舞伎案内はお休みです
3月歌舞伎案内
5月歌舞伎案内

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)

4月の歌舞伎
 今月の歌舞伎座中村会です。座昼の部「矢の根」(初演享保十四年一月中村座、『扇恵方曾我』。曾我五郎二代目団十郎、十郎初代澤村宗十郎。)は五郎に中村橋之助、十郎に中村信二朗。元気一杯の橋之助でめでたい初夢のお話。一富士二鷹三なすびはいずれも駿河の名物です。これが三大仇討ちとかかわっているんじゃないかというのが、神田明神下の江戸千家茶道の師匠井上如雪先生の説です。富士は曾我の仇討ち、鷹は浅野家の家紋、なすびと伊賀越えの関係が不明。井上如雪先生は、田村成義の孫にあたります。「本朝二十四孝(十種香)」(明和三年一月大阪竹本座で人形浄瑠璃。近松半二、三好松洛らの合作。歌舞伎かは同年五月、大阪中の芝居。)の八重垣姫中村松江さん、清純な一途さがでていました。クドキのところもっと色っぽくてもいいのではないでしょうか。観客はこの清純さで切なく迫るところを見てみたい。「須磨の写絵」(文化十二年市村座)は、須磨に流されていた貴公子在原業平と海女松風、村雨姉妹の悲劇。「西郷と豚姫」(大正六年有楽座。池田大伍作。)昼の部の圧巻。お玉(勘九郎の大女ぶり)が大儀そうで、貫禄がありました。ほれぼれしました。頭痛薬を飲むところ、よかったです(私事ですが私の母も太めで薬飲むときあんな風になるんです)。西郷に身上話をするところ、切々としていました。女が身上話をするときってどういう時?(「にごりえ」「カサブランカ」「マジソン郡の橋」「タイタニック」)に対する一つの答え出ていましたね。男にとってはだいたいが退屈で、いいわけがましく、聞きたくもない、女の嘘のつきどころ。でも豚姫の場合は違った。初演は西郷に東儀鉄笛、お玉に川田芳子。女優が演じたので「豚姫」を避けて「西郷とお玉」という題だったそうです。なるほど・・・・。作者の池田大伍は、二代目市川左団次の七草会を支えた一人で銀座のてんぷら屋さん「天金」の次男、池田弥三郎さんの伯父さんです。昭和三年、左団次とともにソ連欧州に公演旅行。
 夜の部「一条大蔵ものがたり」(『鬼一法眼三略巻』初演享保十六年九月大阪竹本座人形浄瑠璃。文耕堂、長谷川千四合作。歌舞伎化は翌十七年)。大蔵卿(吉右衛門)の華やかさがよく、みやびな品格を感じました。常盤御前(中村芝翫)の心はどこにあるのか、人間くさくないところ、貴族の女性ってこんななのかも知れません。見つめてしまいました。「釣女」(初演明治三十四年七月東京座)の太郎冠者(中村梅玉)とても現代的で解りやすかった。醜女(吉右衛門さん)が楽しんで演技しているのがよく伝わってきました。「瞼の母」(初演昭和六年三月明治座長谷川伸原作)素晴らしかった。思わず涙を絞ってしまいました。忠太郎の母おはま役の宗十郎さんはお人柄の底に温かさが感じられて、忠太郎(勘九郎)も意地を通しつくすところ、こんなにいい二人なのにと・・・。男番場の忠太郎、最後に刺客に刺されなくて本当によかった(あんまりいい人に演じられていて、実はこんなにお人好しで大丈夫かと思ってしまいました。お金をじゃらじゃらと出して、おはまに訴える所はもうほんとに侠客形なしのめろめろで、そこがまたよくて)。純文学じゃ忠太郎ここで殺されるかもしれない。
 五月は団菊祭。団十郎(江戸育お祭り左七)のわき毛がショックで菊五郎(野晒悟助)と左右を分けた大型ポスターを買ってしまいました。偶然ロビーで近藤瑞男先生に目撃され、どぎまぎ・・・・・。国立劇場はこのごろポスターを売っていないなどととんちんかんなお話をしたところ、後日「ひらかな盛衰記」のポスター送ってくださいました。感激です。(昼夜とも4月5日観劇)  以上 八木惠子