Review on KABUKI

Welcome to KABUKI

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から
右は「勘平」仮名手本忠臣蔵 五段目 豊国 寛政七年五月河原崎座
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
               




3月 

(details in ENGLISH)
歌舞伎座
昼の部 仮名手本忠臣蔵
大序 鶴ヶ丘社頭兜改めの場
三段目 足利館門前進物の場
    松の間刃傷の場
四段目 扇カ谷塩冶判官切腹の場
    表門城明渡しの場
浄瑠璃 道行旅路の花婿

夜の部 仮名手本忠臣蔵
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場
    二つ玉の場
六段目 与一兵衛内勘平切腹の場
七段目 祇園一力茶屋の場
十一段目 高家表門討入りの場
     奥庭泉水の場
     炭部屋本懐の場
     両国橋引揚げの場


2月歌舞伎案内を見る
4月歌舞伎案内を見る

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)

3月の歌舞伎
 歌舞伎は昼夜通しで仮名手本忠臣蔵(初演寛延元年十二月大坂角座。翌二年森田座中村座市村座で上演。)です。座昼の部、仮名手本忠臣蔵前半部。「大序 鶴ヶ丘社頭兜改めの場」は口上人形で始まる。約三分かけて幕があき、この間47回の柝が打たれました。「東西(トオーザイ)」の声が七声、五声、三声と上手中央下手で聞こえ(最後から二つ目の東西は「トザイ」と短い)、竹本の人物紹介に応じて人形身をとった役者に息が通い始める。師直(富十郎)の人形身が一際でした。若狭之助(橋之助)が短気な性格を好演。顔世御前(玉三郎)の兜改めの場が丁寧で素敵した。この後、師直に言い寄られるものの、付け文を投げ出す貞淑な妻です。師直の顔世御前へのこの懸想が殿中刃傷に発展していく伏線になっているそうです。塩冶判官が松の間で「キレタ」言葉は「フナ侍」。三段「足利館門前進物の場」では師直の鷺坂伴内(松本幸右衛門)が若狭之助の家臣(桃井家家老加古川本蔵 尾上佳緑)から袖の下をもらう。若狭之助の短気を家臣が救っています。三段「松の間刃傷の場」で塩冶判官が刃傷に至るまで、あたりに人影がなく、ことが起きてから参集してとどめるというのは演出なのかしら。文楽の演出は・・・?四段「扇カ谷塩冶判官切腹の場」は何度見ても作法に注目してしまいます。痛そうです。四段「表門城明渡しの場」は回り舞台が効果的。浄瑠璃「道行旅路の花婿」の鷺坂伴内(辰之助)の横恋慕、この幕だけで上演されることが多いのですが、大序、三段目を見たあとは、伴内のしつこさの内容が理解できます。江戸時代の日本女性たちはこうしたセクハラをどのようにかわしていたのでしょうか。
 歌舞伎座夜の部五段目「山崎街道鉄砲渡しの場 二つ玉の場」は圧巻。雨の山崎街道(英語版は「Yamazaki Highwai」ちょっとあんまり)の惨劇に思わず引き込まれました。定九郎(橋之助)、勘平(菊五郎)の行動と「ごじゅーりょう」の重さを一部始終を草叢から目撃した感がありました。千崎弥五郎との暗闇での偶然の出合いも効果的。六段目「与一兵衛内勘平切腹の場」勘平を責めるおかや(中村吉之丞)もよかった。あんなに責められたら普通は耐えられない。いきさつを知っている観客は不条理に勘平に味方しつつも言葉なくなりゆきを見つめるだけ。七段目「祇園一力茶屋の場」は、花粉症の薬が効いて場内の笑いで目が覚めたら、兄平右衛門(勘九郎)がおかる(玉三郎)に父と兄の死を大騒ぎで告げる場面でした。おかるが鏡を使って手紙を読むところ、九つ梯子で二階からおりてくる場面に女性を感じます。十一段目「高家表門討入りの場」「奥庭泉水の場」「炭部屋本懐の場」「両国橋引揚げの場」は数えてみなかったけれど人数で圧倒。大石力弥(中村七之助)の声がよく通り、声量だけで由良之助を凌いでいました。当年十五歳。今回は、追ってを恐れた義士たちが両国橋ではなくもう一つ江戸湾よりの永代橋を渡ったという史実による場を付けて、最後まで観客サービスが行き届いた舞台でした。(昼夜とも3月15日観劇)
 国立劇場の「逆櫓(ひらかな盛衰記)」はあらすじと人間関係を把握していないと名乗りのいきさつを味わえないことを実感。子役による遠見の景、立ち回り、松の物見など見どころふんだん。「青砥草紙紅彩画」(白波五人男)市川新之助は弁天小僧初役でした。弁天小僧は浜松屋で下手に向いている時間が長いので、上手側に席を取るのは不利。冷たい魅力のあるすてきな弁天小僧でした。芸の道は今時の二十歳の若者にも練り上げた姿と台詞を要求しています。三之助さん応援しています。(3月14日夜観劇)
以上 八木惠子