このページは、歌舞伎その他舞台の記録です。
もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、何卒ご一報下さるようお願いいたします。 またこのページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
八木惠子
TFC552016年のロゴ バックナンバーはココをクリック |
2016年8月6日(土) 身曾岐神社能楽殿
|
2016年のコンサート TFC55
小淵沢 絵本美術館入口
邦楽雅楽演奏家の東儀秀樹さん、洋楽バイオリン演奏家の古澤巌さん、作曲家でアコーディオン奏者のcobaさんのお三方によるツアーの始まりです。
小淵沢での演奏を拝聴するのは4度目です。一緒にと声をかけた知人たちは、それぞれの用向きがあって、小淵沢ひとりぼっち・・。舞台下手、橋懸かり近くで鑑賞しました。前列の4人の素敵なご婦人方が、しばしば立ち上がられ・・見えない、見え・な〜い・・ごいす〜。今年は、この日に先駆けて、6月に秋田、イタリアで演奏会、いずれも大好評だったとのこと。イタリアは高齢社会としては日本の先輩国ですが、実に楽しい盛り上がりだったと旅の記録は語ります。公演の一つはブッセートという町だったそうです。『椿姫』『アイーダ』の作曲者ヴェルディの故郷・・。思うだけで素敵です。またいつか。 今回の公演では、東儀秀樹さんの強化硝子製の笙での演奏のご披露があって、びっくり。夕闇の中、音色とともに本当に美しかった。音の出る場所が見える・・。後半の「枯葉」は素晴らしい。魂、構成、他楽器との調和、間合い、「たっぷり」とはこのようなことをいうのでは・・。物語がありました。去年の東儀さんとも違う、来年でも、きっと違う。今年の東儀さんです。拍手。 cobaさんの新曲がいくつか。東儀秀樹さんのための曲は、宇宙的・・。プッチーニのアリアの演奏がよかったよかった。古澤巌さんと東儀秀樹さんの「シェへラザード」が好きかしら。オリエンタルダンス、オレンジブロッサムは速すぎて、妄想がとまらないっ、とまらない・・。今年も秋にかけて、日本のあちこちで演奏会があるようです。 (2016年8月28日記、30日修正) 9月10日、横浜県民ホールの公演に出かけました。東儀秀樹さん、イタリアで調達なさった帽子・・・、その出で立ちの「Flying high」、宇宙に・・より増して、昭和のサビ、探偵か刑事モノのお話が見えます。いいね。横浜によく似合いました。私には、この曲が入口、古澤巌さんの「CANTATA」で完全に「Level III」の音楽の中に入ります。cobaさんの情熱の乱反射「Purpose Ballad 」は、未知の洞窟。拍手。 ああ、ほんとうに、篳篥の演奏が素晴らしいです。枯葉もちろん、東儀秀樹さんは、すでにある境地におられると感じます。古澤さん、cobaさんが絡まって、観たことも聴いたこともない音の世界。もう一度、拍手。ピアノも素敵です。CDあったか。バイオリンは、呆れて拝聴、摩擦熱で発火しないのでしょうか。優雅に、静かに、聴かせていただきたくも思いますが、お祭りのようなもので・・。 CDもお土産グッズも豊富、握手会は長蛇の列。まん中くらいの私の順番で券の束が4センチはありました。札束とはいわないで・・相変わらずファンへの心配りが行き届いている、お人柄です。平たい缶は、缶だけですが、旅行用にサプリを入れて開けると、種類が見えやすく使い勝手がよさそうです。次の握手券交換候補です。お祭りの燈が、消えてしまいませんように・・。 ほめ過ぎでしょうか・・。義理盛り、お手盛り、私にありません。(2階席上手側で鑑賞) (2016年9月11日記)
お城側からの梨花ホール入口の武家門(旧箕浦家)
鳥取駅から北東へ真っ直ぐ、ゆっくり歩いて25分ほど、お城の近く梨花ホールでTFC55の演奏会を楽しみました。素敵な会場です。途中の何回か、終り近く、マイク音響や楽器に故障があったようですが、そんなことなんのその。客席の期待も演奏家の情熱も補って余りありました。拍手! 笙をルーツに持つアコーディオンは不思議な楽器です。音の高低によるメロディだけではなく、複数の音が重層して聴こえます。和音の妙を聴くよう。私の中では、シャンソン、タンゴの哀愁と結びついていますが、本来どういう場所で、どのように拝聴するのが正しいの・でしょうか。街角が似合いますが・・生産の一番はイタリア、国の東側アドリア海に面したサンベネットという都市に博物館もあるそうです。この楽器のソロを楽しむには、たぶん年季が・・。 今回はcobaさんの新曲「Make him super」、東儀秀樹さんだから聴ける篳篥、楽器の音色、バンドの運びを堪能しました。お城の近くの博物館で大山椒魚の標本と生簀での展示を観察しましたので、もちろん「Salamandra=山椒魚」を気持を込めて拝聴、とぉ〜ても素敵でした。狩衣でのコントと演奏・・今年は「越天楽」、素敵です。月夜、牛車に揺られて聴く笙の音は・・・楽しいッ。雅な京の都大路が、雨の城下町に見えるようでした。 鳥取は『伊賀越道中双六』鍵屋の辻で名を成した、渡辺数馬と義兄荒木又右衛門が過ごした土地です。会場近くの武道館の前あたりから、渡辺数馬の墓所がある栗谷町興禅寺を歩きますと、道場からバチバチと竹刀の音が聞こえます。剣術の町です。荒木又右衛門は、当地に到着してまもなく、急死したとされます。謎があります。荒木又右衛門の墓所は興禅寺ではなく、城の西側玄忠寺にあります。 古澤巌さんは、バイオリンの左手の使い方を研究されていらっしゃるとのこと、不思議な構え・・。荒木又右衛門が学んだのは柳生真陰流と伝わりますが、他の流派にも親しんで、塚原卜伝からも「水月の極意」を伝授されています。塚原卜伝の和歌に「映るとも月も思はず映すとも水も思はぬ広澤の池」があります。 (1階席上手側さの列で鑑賞) (2016年9月20日記) 9月22日、掛川で演奏を楽しみました。LEVELIII、花も実も、またそれ以上の演奏。半円形のホール、音響、素晴らしかった。弦の音の表情、かつてなく「清らか」・・よく伝わってきました。拍手。バンドのみなさんの音も素敵。 今回は、cobaさんのアコーディオンで、オペラ「Cavalleria Rusticana」の間奏曲をじっくり拝聴。わかりました、少し・・オルガン・・「神様」から届く音の楽器。拍手。 篳篥は、高みを極めたまま、どこへ・・。素敵です。あのお人柄で、この演奏。東儀秀樹さんの思いっきりの良さ、かすれる音、うっとりする高音のメロディ、もともと好きなのですが・・そして、私などが、申し上げることではないのですが、すっきりした、深みある現代日本の音楽を感じます。事件。古澤巌さんとやcobaさん、TFCでなければ聴けない音。 2011年の静岡から始まって、この数年、みなさんの音を感じたく、各地の素晴らしいホールで拝聴することになっています。静岡は、実はどう・・、気になります。会場は、静岡の匂い。明るく真っ直ぐでも、江戸っ子と違って「まあ、ええずら・・」。感情を「洗練された上品さ」で表現することも得意な県民ではありませんし。 掛川のお茶は、知るかぎりで、口にできる煎茶として日本一。出回っているお茶のDNAの大方は宇治茶をルーツに持つのですが、静岡茶は、それとは別の起源と言われます。桐箱に入れて進物にするような、高価なお茶でもありません。熟成ではなく、フケル・・cobaさんのワイン講座も楽しかった。静岡茶、雨の日の鬱気を払ってくれるごちそうです。 (上手側で鑑賞) (2016年9月24日記) 雨が似合う渋谷。力に充ちた演奏に、拍手。バンドのみなさんのソロ演奏、ごちそう。 今回もcobaさんの曲と演奏を楽しみました。私は、まだまだなんですが、聴くほどに素敵と思います。古澤巌さんの音と演奏は、現実でしょうか・・すごいです(バッハとか米国版「坊ちゃん列車」とか)・・。篳篥と東儀秀樹さんの並々ならぬ魂、もう、椅子から離れて盛大拍手しかありません・・。今回は、客席が気になっていけなかった・・。私の聴く耳に馴れが出たなら、悲しい・・5年前、ここでお二人にお会いして、3年前からはcobaさん・・・。いつまでも聴かせてほしく思います。 (1階席上手やや後側で鑑賞) (2016年10月9日記)
赤ワイン「風のルージュ」と俵屋宗達の走り舞(模写)
栃木県足利市のココ・ファームのワインの質と運営の素晴らしさには定評があります。古澤巌さんは、このワイナリーにお若いころからご縁があるとのこと、今年はその足利市の「輝き大使」に任命され、演奏前の2分ほど、会場で市長さんからの委嘱式がありました。演奏会は古澤さんのバイオリンが「かばやき」になったり、東儀さんのいう「きらきら」になって、愉快な文化の日。古澤巌さんは、お若いころ足利市民会館ホールで、よく演奏なさっておられたそうです。大使になられたこれからも楽しみです。 cobaさんの37枚目のアルバム収録(予定)の曲「Back to The Burth」、初心を求める演奏をたっぷり拝聴しました。cobaさんが作曲される音は、多くがシャワーから生まれているそうです。オペラの間奏曲「Cavalleria Rusticana」は、この日やっと、私は音色だけでなく強弱と音量を楽しめるようになりました。素敵です。「Take Five」と「スパイ大作戦」もずいぶん素敵。・・「オレンジブロッサム」は、ドラムスとの、スピードレース・・。怪我がなくて何より・・いけないょ・・。東儀秀樹さんの「枯葉」で心の隅々まで癒されて、いい気持です。終演は「星に願いを」。流れ星が夢を舞台に描いていきます・・。 往路、繁華街は、どのあたりかしらと探す間に、足利学校、鑁阿寺(ばんなじ)の路地に入りました。銘仙の古着屋、ワイナリーの品を扱うお土産屋さんがあります。鑁阿寺の門前を東に、広い道に出て、しばらく北へ行った交差点にある神社の前の屋台に列ができています。何の店ですか、と聞きますと若いお嬢さんたちが「パンジュウです」と教えてくれます・・焼いています・・。三笠山のようでも、小さくこんもり。復路、演奏会の後に通りかかりますともう跡形もありません。このあたりだったかしら、と見ると、そこはもう一つの神社で、大きな木の陰に稲荷の祠がありました・・。 足利は、佐野、桐生と並ぶ織物の町です。銘仙、着てみたいかな・。楽しい町歩きは、次の機会にきっと。 (1階席上手やや後側で鑑賞) (2016年11月5日記) |