「日本近代文学の中のキリスト教 ―芥川龍之介の切支丹小説―」
ページのご案内
日本にキリスト教が伝わったのは、1549年8月15日、フランシスコ・ザビエルの鹿児島上陸以来のことです。1999年は、ザビエル来日450周年にあたり、この年の前期に埼玉大学大学院文化科学の学生たちと、日本文学とキリスト教をテーマに学んだことは意義深いものがありました。
北村透谷に始まって現代文学まで、日本近代文学がキリスト教から受けた影響は計り知れないものがあります。それがどれほどの理解と深さを持ったものなのか、小説の内部からくみとるのは大変に難しいものがあるように思われました。一つには信仰の問題と文学の問題、もう一つは「罪」の意識を形成する歴史と文化、生活習慣や宗教儀式の問題があります。また、キリスト教が生み出した壮麗なヨーロッパ芸術への憧憬と模倣の問題です。
今期は、芥川龍之介が切り開いた「切支丹もの」と呼ばれる作品群を扱いました。これらの作品は、ザビエルが来日してまだまもないころから、弾圧の時期までにしぼられています。芥川龍之介は「続西方の人」を書き上げた翌日に自ら命を絶ったとされていますし、芥川自身もキリスト教について何度か書いています(「断片」ある鞭、「断片」唾、「西方の人」1この人を見よ、等)。芥川龍之介とキリスト教に関する、優れた論考もすでにいくつかあり、こうした先学の導きがあってこそ読みの深化も新たな視点の誕生もあると考えております。そのうえで、掲載したレジュメと討議が、新味を出すことができたか。受講生たちの熱意にどれだけ応えている内容か、はなはだ心もとなく思っています。
とはいえ、受講生たちの発表を重ねることにより、芥川龍之介が「切支丹もの」を作品化していく過程で、この作家の内面に何が起こっていったかを鮮明に読み取ることができました。受講生の多くは外国人留学生で、現代の日本の大学に学ぶ彼等がどのように芥川の作品を捕らえるのか、という点にもご留意いただければと思います。
第1回に扱った作品は「黒衣聖母」と「南京の基督」でした。修士論文で芥川龍之介と佐藤春夫の作品を扱った修了生朱衛紅さん(中国)に報告をお願いしました。参考文献の扱い方、資料の収集の仕方、引用等についてこのページ掲載の形式を固めてもらった、ありがたい内容になりました。発表者以外の受講生はとかく、読みが荒くなりますので、作品のテーマ(主題)、モチーフ(素材)、メッセージ(伝えたいこと)のような形で、宿題を課しました。各ページ「学生予講」とありますのが、宿題として提出されたものの一覧です。ただし、負担が大きいと、受講生からの申し出があり、3回目から割愛いたしました。
第2回は、「煙草と悪魔」「さまよえる猶太人」を取り上げました。「さまよえる猶太人」が文学史上どのように扱われてきたか、いわば世界文学の視点で基礎文献がだされ、芥川龍之介が見落とした時代と分野もはっきりし、芥川の特徴も明らかになった報告になりました。パソコン検索の威力が遺憾なく発揮されたレジュメになりました。報告はリッキー・ウォンさん(アメリカ)です。
第3回は、「奉教人の死」と「るしへる」でした。「るしへる」は、悪魔と天使について多くの資料が出され、芥川の悪魔像を捕らえることができました。「奉教人の死」は、主人公ろおれんぞの死の意味を殉教(まるちり)と捕らえる視点で意見が分かれました。報告は、セルジュ・ヴァシュロヴさん(ルーマニア)。
第4回では、「きりしとほろ上人伝」と「神神の微笑」を読み込みましたが、「きりしとほろ上人伝」は、出典である『黄金伝説』の「聖クリストポリス」との比較、「神神の微笑」では削除部分の検討と、日本文化の二重性の構造について激論がありました。報告は新井忠興さん(日本)で、日本文化の二重構造については確信犯的迫力がありました。この「神神の微笑」で確認したことは、泥沼のような吸収体としての日本の文化受容と、その中でもがく主人公オルガンティノの狂気の表現について。後にここを削除した作家の混乱です。
第5回は「おしの」「糸女覚え書」でした。「おしの」では十字架上のイエスの言葉「エリ、エリ、ラマサバタクニ(わが神、わが神、なんぞ我を捨てた給うや)」についての解釈に論点が集まりました。「原罪」とキリストが十字架にかかった意味も検討しましたが、十分というわけには行かなかったように思います。「糸女覚え書」に芥川龍之介の女性観を読み取る方向に議論が傾きました。報告は謝家斎さん(台湾)。
第6回は「報恩記」と「おぎん」を読みました。「報恩記」は、古い言葉と用語が大変読みにくいという指摘がありました。親子の人間関係が読み込めたことと、この時代の茶の湯に関する蘊蓄に芥川教養の幅を感じた一篇になりました。「おぎん」の読解は、終盤に向けての一つのピークで、何に命を捨てるか、神への愛か人への愛か、人への愛は「神への信頼」に保証されてのことかなどの議論になりました。報告者は李英姫さん(韓国)でした。
第7回は「西方の人」「続西方の人」で、6回までに取り上げた「切支丹もの」と趣を異にした作品でした。この二篇が芥川龍之介の切支丹もののまとめになりました。芥川龍之介の「西方の人」における「聖霊」は、神と子と聖霊という三位一体のうちの「聖霊」ではなく、ロンブロゾオのいう「aura」と捕らえたことがポイントでした。報告はセルジュ・ヴァシュロヴさん(ルーマニア)です。
この報告によって、芥川龍之介においては「宗教」と「狂気」の問題が不可分に関わっていることが確認されました。芥川龍之介は絵画もよく鑑賞していますが、とくにゴッホに関する記述に着目。芥川がなぜ「西方の人」のあとに「続西方の人」を書かなければならなかったかについては、課題を残しておく形になりました。
第8回は現代文学合評回で小川国夫氏の『ハッシシ・ギャング』を取り上げました。報告者は決めずに、何となく話を進めたのですが、こういう授業の進め方ってありなんでしょうか。どうも勉強するという雰囲気から遠くなります。これは、困ったことでしょうか??
第9回は、歴史専攻からの受講生道下さん(日本)の報告でした。道下さんの研究テーマは「日本における西洋音楽の受容」です。文学の方からキリスト教音楽を考える機会になればという立場での受講です。日本の切支丹時代の音楽から戦後までの受容と演奏形態の変遷を論じて、さすが、歴史は扱う資料の量が違うと実感しました。「隠れキリシタン」の歌オラショの存在や、伝導に音楽を用いて成果をあげた事実などがしめされ、宗教と音楽の関わりの深さを再認識たしました。
第10回が最終回となりましたが、芥川龍之介の弟子とされる堀辰雄の「聖家族」の報告を蒋紅宇さん(中国)が担当しました。蒋さんの専攻は文学ではなく日本語学です。が、最も文学的な叙情をたたえた読後感を平素発言なさいます。報告も、一同しみじみと拝聴し、幸福な締めくくりとなりました。「聖家族」に描かれているラファエロの「聖母子」はどの絵かという議論にもなりました。堀辰雄の頭にドイツ浪漫主義の作家ノヴァーリスがあったのなら、システィナの聖母ということになるのかもしれませんが。リンク集にラファエルの筆になる聖家族を集めておきました。そちらも御覧ください。
夏の終わりに芥川龍之介の狂気と、堀辰雄の跡を訪ねて軽井沢に合宿。この報告をリッキーさんと八木による雑句おりまぜ文にて掲載してあります。旅行中、台湾の地震のニュースが飛び込んで、ニュースの大きさに心底に託つていた旅の不運へのうっぷんがふっとぶ一幕もありました。下のタイトルをクリックしてください。
|