Book Review つぶやき集   

  つぶやき集

最終記述日2020/3/11
 画像は『骨董集』山東京伝(江戸期個人蔵)から

画像「耳垢取古図」から元禄期

2024年3月12日~ つぶやき集 ココ

2023年3月12日~2024年3月11日 つぶやき集 ココ

2022年3月12日~2023年3月11日 つぶやき集 ココ

2021年3月12日~2022年3月11日 つぶやき集 ココ

2020年3月12日~2021年3月11日 つぶやき集 ココ

2018年3月12日~2019年3月11日 つぶやき集 ココ

2017年3月12日~2018年3月11日 つぶやき集 ココ

2016年3月12日~2017年3月11日 つぶやき集 ココ

2015年3月12日~2016年3月11日 つぶやき集 ココ

2014年3月12日~2015年3月11日 つぶやき集 ココ

2013年3月12日~2014年3月11日 つぶやき集 ココ

2012年3月12日~2013年3月11日 つぶやき集 ココ

2011年3月12日~2012年3月11日 つぶやき集 ココ

 

 

2020/3/11. Wed. 晴れ
 明るい朝。あれから9年。言葉が出てこない・・。昨日のことのように覚えているけれども、「もう」とも「まだ」とも・・。

 画像は、渡部雄吉さんの『ヨーロッパの教会とステンド・グラス』(クレオ1998年)から、ピレネー山脈・・スペインに近い(?)、バスク地方・・オロロン=サント=マリー教会の入口のアーチを飾る12世紀のロマネスク彫刻。楽隊。二人の彫刻家が刻んだと。もう一つは、サン・ドニ修道教会のステンドグラス。サン・ドニには観光で、サント=マリー教会には行っていない。サン・ドニ、ステンド・グラスの細部観なかった。

 文旦ジャムが好評。母は自分用に塩辛食べるようにお箸で舐めている・・。苦味があって爽やか。また、作りましょう。勉強が足りない。「山積み」を眺めている。母はこのところ弱気。トイレの掃除は毎日してあげたいけれど。食が細くなったのは、一つは歯の問題、もう一つは便秘を恐れて野菜の繊維質を避ける傾向。甘いもの柔らかいもの魚介なら、いいよう。それと、チョコレート、ザラメせんべい、治一郎のバームクウヘン切らせない。

 10日に一度が、1週間に一度、都内がない時期は1週間に一度2泊になっている・・。公共交通を使うので、コロナウイルスに気を使うかな。このところ、こだまの自由席。マスク、アルコールティッシュ必需品。読書を楽しんで。

 シャーロック、底のところでは感情で動いている。人妻、しかも、その女性・・長年の愛人もいる、公然の仲らしい・・シャーロックが、その女性と恋に落ちるかしら。遊びじゃできない、感情が続くかしらん。シャーロックの気持ちが動かない、あ、ぁ、プラトニック・ラーブ。未来はその女性の気持ち次第かも。なかなか切なく悩ましい。ベイカーストリート 221Bの後半、ジョン・ワトソンの人物像がくっきりして。魅力が増したかも。現代。・・スナイパー東郷と一味二味違う。  

 

 

2020/3/7. Sat. 曇り
 小川国夫さんの『ステンドグラス』(平凡社カラー新書1977年)から始まって、写真を担当した渡部雄吉さんの『神楽』(新潮社1988年)、『ヨーロッパの教会とステンド・グラス』(クレオ1998年)、『張り込み日記』(ナナクロ社2014年)を眺めている(写真集なので・・)。『神楽』は、15年の撮影歳月がかかっているとのこと、今はもうなかなか感じることのできないエネルギーかもしれない。解説は、民俗学研究家三隅治雄さん。文章も読める。  

 曇り空でつまらない。もう一つの読書は『砂糖の世界史』(川北稔岩波ジュニア新書1996年)カリブ海で始まった砂糖栽培のことが書いてある。パイレーツ・オブ・カリビアン・・。  

 シャーロック、シーズン4まで。不精髭が魅力的だったか・・・「I love you.」・・。明日から実家。  

 

 

2020/3/6. Fri. 晴れ
 朝起きて、命がある。ありがたい。外科医大門のビデオの後は、『マスカレードホテル』、『万引き家族』、その後、シャーロックシリーズ、1年ぶりに続き。シーズン2の第3話から、バッハのシャコンヌ。休止とタッチの考え面白い。スピードとハラハラアクションがきつくて、去年は、一度止めた。いまどきエレガントは年配者。

 Fridayビルの前に、白木蓮とピンクの幣辛夷が咲いている。厚めのセータはクリーニングに出してもいい。子供たちは何をしているかしら・・。
 母は、帰ってきてくれたらと思っている。確定申告次第。今年は締め切りが、4月に延期。少し気が抜けてしまった。掃除も滞って、切ない。掃除、片付け、物を捨てられる。生活の循環。不動産屋に顔を出してみなくては。せかせるようではいけない。  

 あまり出歩かないせいか、今年は花粉症が軽い・・。今まで飲み薬と一緒に処方されていた、目薬と点鼻薬を使うだけで、収まる。点鼻薬は、ステロイドでなんとなく敬遠してきたんだけど、もったいなかった。マスクやトイレットペーパー不足で薬屋さんが大変。どうかしていても、人間。お金コレクションするの「やめて」と警告するようなもの。耳鼻科の処方薬をもらいに薬局、マスクのことを聞いてくれる。耳鼻科には、毎年。一度めまいのことで相談したことがある。3年ほど前、必ず症状の確認がある。ありがたい。私は健康かしら。快眠、快食、運動不足。花粉用のマスクは30日分あって、洗って使っている。アイロンで糊付け・・まあ・・それなり。ガーゼハンカチでも作ってみた、花粉は体に入ってしまう。くしゃみ、咳エチケット用、歌舞伎座のもう少しある。一時福袋を買っていて、たぶん、その中に。  

 

 

2020/3/4. Wed. 曇り
 カーテンの向こう、空が曇っています。太陽が見えないので、時間は時計を見なくては・・・ちょうど8時30分。朝ごはんは玄米、鶏のスープで人参、きのこ、さつま揚げを煮てみました。チーズ挟んだ卵焼、味噌汁。愛知の文旦です。昼は、たっぷりシラス丼か。よい一日になりますように。  

 

 

2020/3/3. Tue. 晴れ
 実家で倉庫整理。五月人形の屏風が出てくる。両親が初孫に贈ったものと思う。人形本体はどこ・・まだ小さかった甥たちが、この人形の前でお供えについて話していた可愛い声を思い出した。少し懐かしい。今日は桃の節句。きのうは、常盤台で先輩たちと『枕草子』、「神は」の段、次に京都に行った時、訪ねてみたい神社になっち・・。大原野神社(784年桓武天皇の妻藤原乙牟漏が、西京区大原野に氏神春日を勧進、一条天皇の御幸は993年11月27日)、春日神社(833年右京区に創建、西院春日。一条天皇の御幸は989年3月22日)、平野神社(京都市北区一条天皇の御幸は992年12月14日)。いずれも清少納言が仕えた中宮定子の夫(一条天皇980年-1011年)が御幸している。在位は986年~1011年。菅原道真の失脚は、それより100年近く前、901年1月。日本酒の神様、松尾神社は、四条通り西の端。   

 「時奏する」の段、「子九つ」で・・落語「時そば」を思い出して、志ん朝師匠を聞いた朝。やっぱりすごい・・。練習量、場数が違う。

   

 

 

2020/3/1. Sun. 晴れ
 新幹線は、こだまで・・ずいぶん空いている。蜂蜜入れた金柑ジャム好評。もう少し作ることに。愛知の文旦をいただいて、これもジャムにすることに。   

 画像は、20世紀初めフランスの、クロモス・・インド・中国、稲作。  

 

 

2020/2/28. Fri. 晴れ
 外科医大門2019年を半分まで。日本看護師連合会名誉会長・・「女には墓場まで持っていく秘密がある」・・愉快だった、身につまされた、びっくりした、やっぱりだった。すごかった。私は・・どう・・。  

 今日から実家。母が楽しみにしていて、なんというか・・高齢じゃなかったら。2泊を予定。足の底豆、直さなければたくさん歩けない・・。日の出が早くなってきた。6時にはもう軌道を変えていく太陽の気配、明るくなりはじめる。心を澄ませたい・・。シラノさんも、大切に。   

 画像は、20世紀初めフランスの、クロモス・・マレーシア、岩燕の巣。  

 

 

2020/2/27. Thu. 晴れ
 日の出が急に早くなったように。ほとんどの時間を過ごすこの部屋から見えるのは空、海か山が見えたらいいと思うこと、あまりありません。明け六つを告げる寺の鐘の音が聞こえます。十二支で表す時刻と、鐘のように音で表す時刻があります。「杭の数」4本は、十二支の時を4つに分けて、「丑四つ」のように、4つ目の最後だけ「時の杭」を指すという説と、4本指すという説がある。たぶん、視覚でも時が分かるように。刺した杭はいつ抜くのか・・。新潮日本古典集成『枕草子』校訂者は、萩谷朴教授・・。「子の九」「午の九」は深夜と正午、この時に鐘が九つなります。こちらは庶民の時計。平安期、宮廷以外は、鼓などを叩いて、その数で時間を知らせていたらしい。  

 画像は、20世紀初めフランスの、クロモス・・日本、養蚕の棚に桑を配っています。明治時代、生糸は、横浜から船で。出かけようか出かけまいか・・迷っていましたが、大変残念でも、中止、延期は、よい判断です。悔しくとも、拍手。東海道名古屋も・・せっかくだったけど・・。。できるか、親孝行。  

 

 

2020/2/26. Wed. 曇り・・小雨か
 朝から曇り空でつまらない。しょんぼり・・。都内の仕事、たぶん4月からもう少し増えるか。シラバスを出して欲しいという、急な話・・やれやれ。primevideoは、相変わらず外科医の話を視聴、第5シーズン(2017年)。岸部○徳さんは、ザ・タイガースのベース担当。医者の業界、大学組織と関連。入試の季節・・。人ごとではない。学歴社会、粉砕したくて、弓折れ、刀尽き・・気になる・・。  

 運動にスポーツセンターに行きたいけれど、やめている。ヨガに行った頃、インフルエンザに感染。マットも用意されていて楽なんだけれども、かえって怖い・・。先生も体調悪そうだったか。ラジオ体操、カイロの先生も骨盤先生もおすすめ。再開しよう。12階まで階段使う、いいじゃない。  

 『枕草子』272段は「時奏する」の話。宮中では名乗りと時を告げる声、それに「時の杭」を刺す音が聞こえるそう。「里」では、子の時は九つ、丑は八つというそう。わからないのは「杭の数」が4本だということ。調べないといけない・・。  

 画像は、20世紀初めフランスの、クロモス・・南米、カカオを採る人。  

 

 

2020/2/24. Mon. 晴れ
 マンゴー先輩からLINE・・3月の小澤征爾さんの京都のオペラ、外国からのオーケストラ来日中止で、公演も中止。少しびっくり。イスラエルも、日本人と韓国人、入国拒否らしい。primevideoで大門外科医の話。聴覚を失ったピアニストの話。やっとシーズン4。大切に。  

 画像は、お砂糖をまぶしたいちご。ジャム作ろう・・。  

 

 

2020/2/23. Sun. 晴れ
 母が、玄関と家の前の道路に落ちているゴミを嫌います。少しでも華やかにと思って、私が植える鉢植えも水やりが仕事になるから、花を喜ぶわりには、余計なことをすると、ご機嫌が悪い。この頃、週3回、紹介所にお願いして、ヘルパーさんに来てもらっています。私と同じ年の主婦の方。雨の日は倉庫の片付けとか・・、すっかり快適になって、母にも感謝されて。1時間かからない仕事に来てくれる方は少ない。毎日の積み重ね、本当にありがたい。できる方に任せること、とても大切。手伝ってもらえないのは、何か理由があるかしら・・・ここは、自分でという気持ち、大切。よくわかる。好みを理解して、ご飯作ってくれるだけで、とてもいい・・。  

 5時半に起きて、家族の朝ごはんの用意をする、それが今年94歳の老婆の日課って、あり・・?・・。義兄が作る朝ごはんは、何かと大きめ・・、喉を通らないそう・・悪いです。義兄は終戦の年生まれの酉年・・。お風呂、なれた布団での睡眠が、母の命の洗濯。朝と夜、深夜のために、使っているラジオ目覚ましが古くなったので、新しいのが欲しいと言います。最近のは、ボタンが多くて年寄りにはきついかも。ラジオで音楽聴くわけでもなくて・・。 AMの一局だけか。  

 南側のベランダ、チューリップの芽が出ている。ハンガリア水仙も・・春が近い。日本水仙も相変わらず咲き揃って、いい香り。台所、ガスの弱火で焼き芋・・・1時間以上火を通すと甘みが増すらしい、川越芋。音楽を聴いている朝。  

 

 

2020/2/22. Sat. 曇り
 きのう実家。甥が帰っているので、日帰り。賑やかなのいいけれど、甥には甥のやり方があるし・・。重なるのもったいない。きのうは、母がタクシー乗るの嫌がって、内科と外科の通院は、来週にすることに。病院そのものが危険で。きょうは、2が並んでいる。  

 有楽町線夜9時台、永田町からの2人連れ、サラリーマンか、官僚には見えない。降車側のドア前に立って、職場か何かの棚卸し。若い方の男性酔っ払っているか。他に人がいないような楽しそうな笑い声。私が降りるときは、少し静かに内密っぽい話。それでも大きな背中のリュックで降り口の半分を塞いでいる。リュックを掌で押してしまった。悪い事をしたのは私の方。屈託を引きずってしまう。苦しい。見ざる言わざる聞かざるが電車内のマナーかも。赤地に白十字のタグをつけている方が目の前にたっても、優先席を譲ろうとしない健常者もいる。そういえばこの頃、メイクする人あまり見かけない。やれやれ。  

 ゆうべは少し遅かったので、けさは遅めの朝ごはん。ジャムは甘い方がいい。椎茸を焼いて野菜に添えて、バルサミコとオリーブ油・・きのこ美味しい。釜揚げしらすいつもの。先輩たちとの読書会の準備、税金の書類に取り掛からなければ。焦るか・・。「Doctor X」ばかり観ている。来週少し遠出あり。取り掛からなければ始まらない。シラノさんも健康第一、大切に。  

 

 

2020/2/20. Thu. 晴れ
 木曜日です。冷蔵庫の野菜室の雑然、なんとかしたくて江戸川橋の100均。買ってきただけで、放り投げてある。今宮神社の梅の花が綺麗に紅白揃って、うきうきしてしまう。  

 昨日は、一日中三宅坂で文楽。第3部「新口村」「勧進帳」のはじめ、ロビーで近藤夫妻をお見かけして、ご挨拶。久しぶりでもお元気そう、とても嬉しい。50代の頃、盛んに外国旅行に誘っていただいて、ずいぶんお世話に。「勧進帳」の文楽の初演は明治28年2月大阪稲荷座。きのうの弁慶、豊竹藤太夫熱演。三味線は鶴澤藤蔵さん。浄瑠璃、熱く奥が深い。居眠り覚ます、鶴澤燕三さんの演奏、すごい、顔コワイ。  

 

 

2020/2/19. Wed. 晴れ
 「The Masque of the Red Death」、1964年にアメリカ映画になっている。youtubeで字幕なし。聞き取り30%かもしれない。グロテスク、見なければよかったとは思わないけれど。今日は文楽終日、チケット取ってあるけれど、気力どう。  

 画像は、朝ごはん。写真に撮らない時もこんな感じか。primesvideoは、外科医大門未知子を楽しんでいる。彼女の食事の仕方すごい。忙しいときはあんなもの。立派。料理研究家の妻を持つ夫、幸せかも。平野レミさん、栗原はるみさんの言葉。有元葉子さんは離婚。そんな風に料理を作る・・・ご主人たちは幸せと思うけれど、どうかしら。自分のためにしか作らない私は、また食べる人、幸せ、じゃなく、ない、あるよ。  

 

 

2020/2/17. Mon. 曇り
 やっちゃんの夫君が、退職後の余技で歴史小説を書いていて、ずいぶん前に雑誌をもらっている。きのうは、その読書。それだけじゃなんとなく申し訳ないので、カバヤ製菓おまけ児童文庫の「赤き死の仮面」(『月世界探検旅行』カバヤ児童文化研究所1953年刊所収)を読んでみた。原題は「The Masque of the Red Death」、エドガー・アラン・ポーが1842年に発表した短編。サン=サーンス「死の舞踏」、1872年~74年、発表は1875年、パリ、シャトレ座。ポーと、「死の舞踏」の元になったと言われるアンリ・カザリスの詩の関係は、わからんち。ポーのこの小説にも時計が、「赤死病」を避けて過ごす離宮(僧院)の描写、仮面舞踏会の色彩と描写が素晴らしい。  

 音楽から学んでいる。感謝。   

 

2020/2/16. Sun. 小雨
 お早う。あいにくのお天気です。ゆうべから、映画『嵐が丘』を2つ、1992年イギリス、1988年日本を視聴・・暗くって・・敵わない・・。1988年の音楽は武満徹さん、和太鼓を林英哲さん。能楽指導は清水寛二さん、御殿場、熊本で撮影か。1992年のイギリス版の音楽は坂本龍一さん、エミリー・ブロンテが登場。他に、1970年版はイギリス・アメリカ合作、音楽はミッシェル・ルグラン。1939年アメリカ、音楽はアルフレッド・ニューマン。1932年版もprimevideoで視聴できても・・それなりの覚悟というか、情熱というか・・部屋の中が整ったら、かもね・・。暗くなるの憂鬱。部屋を片付け始めんるなら午前中なんだけども・・。日本水仙が咲き揃って、よい香りです。・・心がきれい、純粋ってどういうこと・・。  

 大切に!   

 

2020/2/14. Fri. 薄曇り一時小雨
 実家。いつもの通り。今日は、やっちゃんがお昼を付き合ってくれる。もったいない。駅ビルの食品街で買い物少し、季節外れだけれど、むかごご飯を炊いてみた。好物の人参で可愛い葉っぱのついたのが土地のJAの棚に。オリーブオイルで焼くと独特の味わい、私しか食べない。好奇心旺盛の母でも、人参の葉なんて食べてこなかったそう。ご飯を食べる実家のテーブルは、骨董ではないけれど骨董みたいな味わいに写って・・写真の魔術。甥たちがスプーンの先か何かで昆虫や何かをいたずら書きした痕が、可愛く残っている。一時、どうしようもなく汚れがついて、糠と水拭きで、また元に戻ってよかった、よかった。今日はバレンタイン・・・お皿に乗せてみた。専門店の思い出のチョコレート。姉も美味しそうに食べて・・嬉しくて、、そしてやっぱりどこか悲しい。2月14日。シラノさんも素敵で。   

 

2020/2/12. Wed. 晴れ
 1日の中で、朝ごはんが一番美味しい、こんなものでも幸せ。神様ありがとう。昼は、なんとなく、ご飯か麺。夜は食べ過ぎないように、でも食べてしまう。納豆の大根おろしまぜまぜがご馳走。ラーメン食べない。鉄瓶にしてから、お茶をまたよく飲むように、紅茶が多いかな。棚から、紅茶たくさん出てきて、なんだか一生懸命飲んでいる。江戸川橋早稲田がわに、小さな食パン専門店があって、美味しいかも。近所のイタリアパンのもいい。お米にこだわるように、小麦にこだわる、わかる。地蔵通りともう一軒その近くの角にお肉の専門店がある。どちらもいいかも。牛スジを下ごしらえしてみた。  

 画像は朝ごはん。ギーバタートスト、金柑のジャムをつけて。お砂糖は黒砂糖を入れたので少し黒くなってしまって。実家は久能の章姫のジャムを届けてもらっている。このジャムが美味しい。章姫だからか、お砂糖が違うか。お砂糖は、グラニュー糖を使うと、イチゴが綺麗な色に仕上がる。久能のは、少し、黒みがかっている。三温糖でこしらえてみましょうか。あの美味しさは、砂糖が違うからと思うけれど、どうかしら。  

 今日は歌舞伎座昼の部、明日から実家。『ダビンチコード』面白かった、忍耐は宝かな。部屋はまだまだゴミ屋敷だけれど、立春過ぎ、私生活の「心」だいぶ落ち着いた、研究ぼちぼちはじめねばの。その前に立ちはだかるのは税金殿さまキングス。  

 

2020/2/10. Mon. うす曇り
 学会の雑用、きょう締め切り。一つだけ、確認必要・・・7日の忘れ物。永田町は開館している。行ってこなくちゃ・・。永田町も木挽町も隼町も、近い・・。バチが当たる。部屋は、3日もたてばゴミ屋敷になる。資料減らさなければ身動きできない。先だっての段ボール4個じや、焼け石に水・・でも、出さなかったよりいい。残り大量に減らすとすると、文楽プログラム、かなり大部。これは捨てても国立劇場の図書館で閲覧できる、すぐに必要かそうでもでもない、その時必要だったもの。古書回収では持って行ってくれない、捨てるしか。つくづく馬鹿と思う。それと、15年分くらいの納税資料、記録。学会の雑用済んだら、取り掛からなければいけなくって・・。衣類まだ袖を通してないものもある。可愛くない、仕事用。これは別部屋、もう一つは茶道具、これは押入れ、どうしたら・・。  

 画像は、捨てられない本、岡山のカバヤ食品、戦後1950年代はじめ頃のキャラメルのおまけ。全体で130冊ほど、手元には10冊くらい。何のためにって、学生に見せるためなん・・春画コレクターの宮澤賢治には及ばないけども・・。研究者の前書きが素晴らしい。それと見開きに、科学知識のイラストがある。楽しい。表紙を担当した画家の名前がないの残念。画学生のアルバイト、売れない画家の副収入か・・、弟子に描かせたか。身過ぎ世過ぎ。  

 primevideo『ダビンチコード』、吹き替えが人気、わかる。字幕版、わかりにくいところがある。ま、日本語だけれど、日本語会話の方が親切と思う。途中で吹替版に。10分ごとに区切って視聴している、楽しくない。見るのよそうかと思っているん。学会雑用と同じ、忍耐。  

 

2020/2/9. Sun. 晴れ
 新幹線を使わない群馬、遠い。3時間・・。1○億円のホールで1○億円の楽器の音色を聞かせてもらう、文句禁物、あはん。価値がわからなければハイそれまで・・。私のこと。往路は寄り道、鷲宮、羽生。・・ここぞというところで間違える。情けない。  

 画像は、鷲宮の郷土記念館の展示。ハジ(土師)がワシに転じたとも。神楽はいつからか・・。猿田彦。  

 

2020/2/8. Sat. 晴れ
 節分を過ぎて、太陽の軌道が変わってきたのがわかる。昨日は永田町の図書館。終日のつもりが、半日で・・。集中力が続かず、コピーも。カウンターは、論文学生の利用が終わった時期、暇そう。私の方は、少し憂鬱な作業、泣き言は、言っても言わなくても現実は同じなので言わない。

 画像は静岡名物「自然薯」去年暮に、真空パックでまとめ買い、その残り。髭をとって皮ごと擦ると土の風味が残る。傷みはじめて、少し多めに食べてしまう。おとといはマグロのぶつ切り山かけ、昨日は、とろろ蕎麦で。あらま、の効果。山芋や大和芋でも同じかしらん。おすすめ。今日は、気が進まない外出。帰りがね、多分タクシーは難しい。夜道の一人歩きになる、罪じゃなかろうか。往路は鷲宮、羽生に寄り道、どう。  

 

2020/2/7. Fri. 晴れ
 東に重たい雲、天空に近い方は色彩ある雲いくつか。今日の天気は晴でしょうか。昨日は、先輩たちと読書会『枕草子』第260段。清少納言が中宮定子に仕えはじめた頃の「積善寺」供養の回想をやっと読み終えて。1回2時間、たっぷり4回かかったか。こんな機会でなければとても読み込めない。先輩たちに感謝。「今の世の御事どもに見たてまつり比ぶるに、すべて、一つに申すべきにもあらねば、もの憂くて、多かりし事どもも、みなとどめつ」。感動の記述じゃ・・。このあと次第に道長の力が増して、中宮定子は20代前半で剃髪。華やかな時期の中宮定子の身辺と行事をよく書き残して、ほんとうに素晴らしい。  

 今日は多分終日永田町の図書館。連休に入るけれど、10日月曜日は開館。  

 画像はクリムト「Woman in Gold」。ゆうべprimevideoで『黄金のアデレー名画の帰還』(2015年)を鑑賞。アデレーの姪がナチスに奪われた絵を取り戻す。製糖で財を成した一族がクリムトに肖像画を依頼したのだそう。シェーンベルクを祖父に持つ青年が弁護士として登場。  

 

2020/2/6. Thu. 晴れ
 ビデオは『真珠の首飾りの少女』(2004年)『メアリーとエリザベス』(2019年)。前者はスカーレット・ヨハンソンさん20歳の演技。二人の王女は、ダイバーシティの影響、東洋系南米系の役者さんが画面を飾って。  

 画像は、シロさんのシャケ、タマゴ、キュウリ、ゴマの混ぜ寿司。美味しかった。朝ラジオ、諏訪内晶子さんの声、舞台での演奏は、その瞬間、瞬間に対応して曲を作り上げていく、集中力を切らせない・・少しわかる、かも。    

 

2020/2/5. Wed. 晴れ
 晴れていいお天気、日増しに夜明けが早くなるような。懸案の段ボール4個。本の方は箱いっぱい詰めると重い、少し切って低くしてみた。ガムテープ貼り直したいけど、がまん。DVD類は、結構あっても、1箱に。後は待つだけ。本もDVDもまだまだ・・頭が痛い。  

 ビデオは『ビクトリア女王最期の秘密』(2019年イギリス)『バーレスク』(2019年チェコ)。ビクトリア女王はメンデルスゾーンに歌曲を習っている。身内の宮廷音楽会場面にプッチーニも登場。19世紀後半の話。そうそう、シャーロック・ホームズはメンデルスゾーンをヴァイオリンで弾いて・・。『バーレスク』初めてのチェコ語・・。教師、体型、カミングアウト、妊婦、階層、ほかに設定難しいところ、現代チェコかも、主演女優の笑顔がいい。ほかはね・・。  

 

2020/2/4. Tue. 晴れ
 片付け、そんなに簡単に終わらない。指定された段ボールに、本をひら積みに隙間なく詰めたら、40キロ以上になる。ネットオフ、大丈夫か・・。電話で確認。あ、はん。今日中にカタをつけねば・。  

 青山のメガネ屋さんで、盲目の画家が描いた絵を見たことがある。色彩に富んで。  

 画像は、大正から昭和にかけて活躍した伊藤彦造画伯の絵葉書。少年倶楽部おまけ。「山路は暮れて星空を流れる風に鎖帷子の肌も冷える。修行に出てからはや幾月、ふり返る旅路の空を白々と横切るのは天の川だ。志を遂げて再びこの路を辿るのはいつの日か? 思へば心の勇む旅である」。  

   

 

2020/2/2. Sun. 晴れ
 本の片付け、全体を10とするなら、やっと2か3。明日の節分は実家。そのあと5日に4箱受け取りに来てくれる。段ボールは大きめ、いっぱい詰めるようにって・・ちょっと持てない・・軽いDVDと混ぜましょうか。学会の雑用は2月10日締め切り、そのあと、また14日締め切り。頭の痛い税金と、茶の湯を楽しむ室礼取りかからねば。須磨子さんをお呼びする・・ちづ子さんが他界して、もう一年。さみしい。  

 画像は、シロさん(『きのう何食べた』の史朗さん・・番組メッセージは、料理レシピとパートナーとの信頼関係、浮気、裏切りを許すの難しいという、今的メッセージ・・)が、1人のときよく作っていた具だくさんのナポリタン。油少なめ、バターを使わなかったので艶が足りない。美味しそうに見えなくても、大変美味しい・・緑のは乾燥デリ。ベーコンとウインナは、ごく普通の安売り。これを工夫したら、もっと美味しくなるか・・。ケチャップとウースターソース舐めてみたりして。白いのはスパゲティの茹で汁スープ、蕎麦湯です。フキノトウの煮たの入れて、かき混ぜて飲みました。シロさんの場合、料理の原点は母君。演じているのは梶芽衣子さん・・。次は、混ぜ寿司を作ってみましょう。  

 母君、天ぷらのことも・・コツは思い切り。わかる。唐揚げの極意、なるほど。  

 鉄瓶のお茶、やっぱり美味しい、はまった。  

 

2020/2/1. Sat. 晴れ
 2月の朝。そんなに悲しそうな眼をして、いけないよ。しみも白髪も増えて疲れは隠せない。好きな人と一緒に過ごして、その悲しい眼は、にあわない、いけない。  

 鉄瓶が気に入って、そしたら、火鉢が欲しくなった。茶の湯用の炭が物置にうなっている、心配ご無用。実家にも同じくらいある。心配なのは、火の元。灯油より安全か。灰を活かしたらいい。火消しツボもある。近づいているか茶の湯三昧、研究。不用品減らさなくては・・。  

 画像は、南側ベランダ、水仙の蕾とアザレア。サンザシとチェッカーベリーの赤い実は鳥が食べている。姿は見えない。純ちゃんからもらった黄水仙の球根も掘り出されていた。いつの間に・・。  

 『きのう何食べた?』を楽しんで。食費2人で2万5千円。シロさんの鮭、卵、胡瓜と胡麻の混ぜ寿司が美味しそう・・クックパッドにレシピが出ている、へえ、びっくり。『孤独のグルメ』風、独り言、好き好き。大いに共感。今日は、シロさん風ナポリタン作ってみよう。シロさんがまだ一人暮らしのころ食べたんだって・・。ケチャップ使っていた。美味しいトマトあまりない。軽井沢のトマトピューレが確かあった。ダメダメ、シロさんと同じケチャップじゃなきゃ。  

 そうね・・学校の給食係の番組もあったらいい。日本、焼き物造っている人たくさんいる。割れたっていいじゃない。仕事ですよ。少子化なん・・子供のことを考えた器、ご飯を食べるかわいい笑顔が欲しい・・。貧乏なんか、何も怖くない! 大学院生の貧乏って、そりゃすごい。アルバイトすれば勉強の時間がなくなるし、世間ずれする。学者が色気、お金のこと考えるのは堕落の始まり。政治家はどう、教育費、子供の魂、しっかりしなさい!   

 

2020/1/31. Fri. 晴れ
 今朝は、鉄瓶のお湯で落としたコーヒーを2杯。そのあと紅茶、紅茶の方がお湯の味がよくわかる。確かに美味しい! 本を片付けはじめて、これは進まない。きのうは、眺めて日が暮れた。病気かも・・う~ん・・。primevideoでドラマ『きのう何食べた』シリーズ、無理していないところ、レシピもいいかな。お買い得食品選ぶなんて、共感。今日こそ、何とか本を机の上から消さなくては。ぇえ~いっ。椅子から立ち上がって、おせんべ取りに行く掛け声。  

 

2020/1/30. Thu. 晴れ
 『素晴らしき哉、人生』1946年のアメリカ映画。マープルに慣れたイギリス英語、アメリカの英語、ずいぶん聞き取りにくい・・。弟の名はハリー、ライバルの悪徳金融社長の名はポッター。2級天使、クレランスがかわいい。私にも守護「天使」いたらうれしい・・。もうすぐ節分、今日から、鉄瓶の手入れと、部屋の片付け。守護天使さん、見ててね。朝は新鮮、やる気に満ちていつも初心になりまする。成績出し、学会の雑用止まったまま。  

 

2020/1/29. Wed. 雨
 ミスマープル「鏡は横にひび割れて」、戦前の映画で「そして誰もいなくなった」を楽しんで。一つは母子の愛、オーストリア王妃が息子ルドルフの悲報を聞く場面がカギ。もう一つは死期の迫った裁判官の我執。筋肉痛は何かと思い出してみると、実家の家事・・。今度は節分に帰ってきたらと母。私がいると、姉の顔が明るいと言うけども、私は他の日を知らない・・まあ・・。退職後、1年目は、退職前とほぼ同じ勤務。2年目は母の怪我と病気で往復多くなり。3年目は、老後資金の段取りが進んで。あとは、光の中を歩くだけ、たぶん。  

 画像は、塩尻駅の弁当の掛け紙。桔梗が原・・。文楽『本朝廿四孝』の三段目「桔梗ケ原の段」、山本勘助が捨て子された場所に出てきたか。甲斐でも越後でもない土地。領地、領主がはっきりしていなかったんでしょうか。今はワインの産地。  

 

2020/1/26. Sun. 雨
 ミスマープル「復讐の女神=Nemesia」「スリーピング・マダー」・・2編とも怖かった「愛」ゆえの殺人。恋愛ではなく、一つは養女への、もう一つは妹への。肉親の愛は、異性への愛より深い・・深すぎる愛は罪深い。昨日は、マンゴー先輩たちと根津のはん亭で串揚げ。ごちそうさま。今日はこれから実家。母の顔を見に。できれば1泊で戻ってきたい。ルンバメンテナンスパック、あした集荷に来てもらう。  

 

2020/1/24. Fri. 晴れ
 ミスマープル「牧師館の殺人」。牧師さまは、殺人に関わっても信者の秘密を口にしない。すごい。白隠禅師もそうだったよう。朝ごはんは、このところお粥、おじや、雑炊。リゾットも作ってみて。鉄鍋を引っ張り出して、煮物が美味しくなったような気がする。煮物そのまま鍋に入れておいたら、鉄分しみてもっと美味しくなるかしら。南部鉄鍋・・いつ買ったか、捨てなかったのエライ。暮に深型の愛用フライパンがボロくなって、新しいものに。結構高かったように。この鉄鍋は、片手じゃないけれど、同じことがほとんどできると思う。隠元豆も茹でてみよう。  

 画像は、キャットテイルという鶏頭種、触って手を滑らせても猫の尻尾みたい、実家。去年夏の終わりに植えて、写真に撮ったのはお正月過ぎ。そろそろ植え替え必要かも。  

 たくさんの人の前で話すことが仕事の一つになって、恐ろしい。人前で何かする、とんでもない・・。歌舞伎に通うきっかけだったかも・・。今はそれほどでもないし機会は激減。よかった。ほかにドキドキすることある・・。  

 

2020/1/23. Thu. 晴れ
 きのう、ミスマープル「動く指」「予告殺人」、1980年代のBBCドラマ。相変わらずマープルは部屋の中が怖くなるので、夜は観ない。子供みたいか。学会の雑用は、取りかかりができた。2月10日まで、時間はあることはあるやん。こうして締め切り作っていけば、業績ツメるにゃ。  

 ゆうべは、一週間ぶりくらいにお風呂に入って、大丈夫のよう。内科の先生に咳が残っていると相談、インフルエンザは完治している、心配いらないと言ってくださる。肺炎とは違うそう・・。朝起きると、朝ごはんのこと考えて、今日は玄米のお粥、人参と山形のお麩の煮物にしましょう。煮ツメるにゃ。どこかに鉄鍋あった・・重たいし、有元葉子さんみたいがいいのに、おしゃれじゃないにゃ。お酢を入れると鉄分補給効果あるそう。貧血でもないけども・・日本人で鉄瓶茶、南部鉄器使わないのもったいないようにも思う。  

 画像は、古いラベルで堺駿河屋の「煉羊羹」与謝野晶子さんの実家。千利休の「待庵」もある立派な記念館ができていた。あそこにあったかしらん・・。  

 

2020/1/22. Wed. 晴れ
 ゆうべ、Prime Video『コルビジェとアイリーン』(2015年)。E-1027。恋人(ジャン・バドヴィッチ1893年~1956年)と過ごすための海辺の家・・恋人のためにパリにワンルームも設計している。「物の価値は、創造に込められた愛の深さで決まる」(Eileen Gray 1878年-1976年)。コルビジェ(1887年~1965年)。  

 画像は、1910(明治43)年に発売された紙巻タバコ「Air Ship」。日本の空を初めて飛行機が飛んだ年を記念して。はじめ50本の缶入り、のち、この箱のデザインで10本入が発売されている。  

 学会の雑用、とりかからねばの。  

 

2020/1/20. Mon. 晴れ
 インフルエンザ終盤。一人の深夜・・。豆乳に野菜コンソメを入れて、電子レンジで温め。子供のころ、前田のクラッカーにコンソメがおまけに付いていて、珍しかった。昭和時代。もともとは日本橋の小伝馬町近くの古い茶舗だったそう。美味しいハーブティと野菜コンソメの扱いは日本でここだけらしい。  

 2時半、眠れないので、パジャマを着替えてこうして座っているけれど、何ができるわけでもない。「ロバの皮」の王女の話・・・額田王を聴いてみたい。バロック弓とピアノの聴きごたえ、残念。こちらはもう一度なし。残念。  

 二度寝、4時半に再び布団。大寒の朝、起きたら、いいお天気で7時半・・。夢に同僚が二人現れて、花火の後の見物引き上げのようか、ボタ山が見える屋根付道路で、後ろから回り込まれる。東大出身、一人は文学、一人は言語学「似ていらっしゃると思った」と言う・・・。それと、夢では見えないけれど、存在がわかる。あの紛争の渦中、叩き上げた執筆で研究を成し遂げた方が、黒雲の嵐のように私を責める。もっともと、思う。私を苛む心の炎、魂の木蝋。  

 

2020/1/19. Sun. 晴れ
 食欲はあっても、美味しくなくて。だらしなくしていても、叱る人いない。いいような悪いような。  

 画像は、ビスケット会社のクロモス。  

 

2020/1/17. Fri. 曇り
 A型インフルエンザ・・。人と会ってはいけません、人の集まる場所に行ってはいけません。来週火曜日まで。悲しい。是非と思っていた催しが、歌舞伎も含めて。チケットが浮いてしまった。きっと素敵で。  

 画像は、フランスチョコレート会社のクロモス。牛乳売りの若い女性。  

 

2020/1/16. Thu. 晴れ
 東の空が朝焼け、太陽はまだ。ベランダの梅の香りがガラスを通って、かすかに。朝はやっぱり素晴らしい。実家のエアコンは無事取り付け終わり、壁にあげた分、床が広くなって。安普請の内装で、変だけども汚れに強い。あまり物を置かないように、そして老母が取り出しやすく、また収納しやすいように・・。次に行った時の課題。玄関の下駄箱を母と片付ける。いつもは履きそうもない靴を、倉庫の下足棚に移す。実家の梅の蕾は、少し日陰に置いてあるので、ベランダのよりまだかたい。今週は、いろいろ動けない。お正月の花から、春の花に植替えたいけれど。  

 (1)『ペロー童話集』(新倉朗子訳)を岩波文庫1982年、(2)『ペローの昔ばなし』(今野一雄訳・ギュスターブ・ドレ挿絵)を白水社1984年、(3)『ペロー昔話・寓話集』(末松氷海子訳・エヴァ・フランとヴァー挿絵)を西村書店2008年を見てみました。お目当ては「ロバの皮」。岩波文庫のは解説が行き届いていいかな。このお話は韻文で書かれて、物語の終わりに「小詩(ルビ=マドリガル)」が添えられている、とあったり、「妖精」ではなく「仙女」とされている。(2)には「ロバの皮」の収録なし、「妖精」は「仙女」。(3)は「妖精」、ただし「ロバの皮」で、王女の指南役は「妖精」ではなく「名付け親」になっている。「仙女」は、『元亨尺書(げんこうしゃくしょ)』(1332年)に出てくる言葉でもともとは中国。近代になって、上田敏が「仙女の説」(『教育界』明治34年11月創刊号)という文章を書いている。昭和にかけては、「仙女」ではなく、「妖女」「女魔神」「精霊」「妖精」。1980年代に「仙女」復活。  

 画像は、フランスチョコレート会社のクロモス。新聞売りの少年。  

 

2020/1/14. Tue. 晴れ
 どれくらい眠ったかわからないけれど、眠たくて、半分くらいしか醒めていない。今日はこれから実家に。画像はグァテマラのウォリードール。不安を眠っている間に食べてくれるそう。部屋を快適に、掃除と片付け、運動で体の細胞を柔らかに。英語がもっとできたら、もう一回り大きくなったか。少なくともあたる風は少なくなったか。大きくならなくていい。心のためならやってみたいかな。

 prime videoでミス・マープル、『カリブ海の秘密』を視聴。マープルを観ると、部屋の中が怖くなる。霊感ある探偵、うつるのかしらん。  

 

2020/1/13. Mon. 晴れ
 学会の仕事を2月10日までに終えなければなりません。創刊号からの学会誌が揃っていなくて、8年ほど前に一度まとめて送ってもらっていて、続巻もあるはず。この2、3日探してみたけれどありません。捨ててしまった・・ありえない。・・ある程度こしらえて、永田町の図書館に通うことにしましょう。有言実行できるか・・心配だこと。都内が終わったら、取りかかららなくては。  

 南側ベランダの盆栽、白梅が咲きました。昨日は2輪、今日は1輪。お茶の花もまだ咲いています。椿があるといいかしらん。  

 実家のことで母と意見の食い違い。しばらく、私が出かけるのやめることで合意。なので、歌舞伎座のチケットを取っていそいそしていたら、電話。ダイニングのエアコンがいよいよ壊れたそう。買い換えるそう。それで、工事とそのあとのダイニングの配置をちょっと見に来て片ずけて欲しいと言います。食い違って、方針を合意してから、まだ一週間。やれやれ。血液内科の定期検診は、兄が診察室まで付き添ってくれたそう。ありがたい。内科も外科もあって月一度、そこにも行ってくれるそうで・・感謝していた矢先なんだけど、合意が一週間も持たないなんて・・。伯母が去年50回忌だったそう。そういえば、お盆、両親の先祖のお墓にお参りしたかな。そんな話をしたら、冥界とつながって頼りにされたかも。  

 シラノさんは、お仕事は年の初めからですか。どうぞお大切に。おヒゲがあるんですから、おヒゲはなくても素敵です。素敵で。

 prime videoでミス・マープル、長編『書斎の死体』を視聴。音楽は「フィガロの結婚」。暇でもないのに眠たく、準備はかどらない。情けない。クリスティみたいにひらめかないかしらん。  

 

2020/1/11. Sat. 晴れ
 お早う! 台所の蛍光灯が切れて(チカチカして)不便なので、買い物に隣町まで歩きました。アマゾンやRakutenで頼むことが多く、蛍光灯もそれでいいんだけど、明るさの種類が気になってしまって、運動不足もあるし・・。取り替えたら大変結構な明るさかな。  

 画像は、ペローの童話「ロバの皮」のクロモス 。一つはチョコレート会社の、もう一つはボン・マルシェの。ボン・マルシェの方は、裏にフランス語であらすじが書いてあります。ミュージカル風の映画(1970年フランス、日本公開は2005年)にもなっていて、カトリーヌ・ドヌーブさん、ジャン・マレーさん、ジャック・ぺランさんという豪華な出演。音楽はミッシェル・ルグラン。ジャック・ぺランさんって、あの『ニューシネマパラダイス』の中年になった「トト」を演じた方・・。監督のジャック・ドウミーさんは、『シェルブールの雨傘』の監督・・。寓話ですから、教訓があるとすれば、「恋する男は、恋の成就のために金品を惜しげなく捧げる」「愛と金品を捧げられようとも受け入れてはならない相手がある」・・。  

 昨日、今日は、2020年1月の満月、月に吠える・・アメリカインデイアンは、ウルフムーンと呼ぶらしい・・。  

 

2020/1/9. Thu. 晴れ
 昨日は都内。雨の多い水曜日。長谷川さん、試験期間だというのでガッツリとおっしゃって学生と同じお弁当を食べている。私はエビとアボガドのサンドウィッチ。去年暮れの『日経新聞』の連載「目で感じる音空間 十選」12月12日~25日(小沼○一先生)を使ってみる。絵で音を感じる、それを言葉で表す試み。絵画と音楽と日本語の至芸・・言い過ぎか知らんね・・。日本からは俵屋宗達の「舞楽図屏風」、音楽そのものを強く感じたのは、クレーの「フーガ」かな。あと1回で今年度は終わり。シラノさん、今年も・・。  

 

2020/1/5. Sun. 晴れ
 おせち料理、ほぼ終わり。少し体重増えたかも。豆きんとんが美味しかったので、そして残念な失敗もあったので、朝から、隠元豆を茹でている。机では、学生の提出物を見ている・・因果だこと。  

 昨日は、貧乏神のショックで、意気消沈。全然はかどらない。「貧乏神」は愛されてきたらしい。「弁財天」の双子のお姉さんの方で「黒闇天」と言って、いつも一緒にいるらしい。・・ということは・・大事にしなければいけないかな。気持ち悪いなんて言ってごめんなさい。午前で学生の提出物が終わったら、安藤坂まで歩いてみよう。筋力が落ちているか、すぐ疲れてしまう。茗荷谷のスポーツセンター、ヨガ教室あるかしらん。まんが『天空の虹』は飽きちゃって。二人の天皇に愛された額田王、身分がねとか・・兄妹婚とかね、おどろおどろしい。『古事記』や『日本書紀』には感情は書かれていない。人麻呂が中性美で登場、驚きじゃね。『万葉集』の編集はどうなされたか。伊藤博先生の研究がある。遠い記憶。  

 画像はベランダのラベンダー。初夏の花なのに今頃。アザレアと一緒に咲いている。  

 

2020/1/4. Sat. 晴れ
 私についている「貧乏神」の夢を見てしまう。仏顔といえば仏顔、多分、女性。神社の境内に立って、こちらを見つめている。お金のことができないのは、また、私のお金のことをしているのはこの「貧乏神」様か。気持が悪くて時間を見たら、午前2時少し過ぎ。お手洗いに立って、眠りにつくと、また夢。建て直す前の実家の階段上がったところの踊り場。母が磨き上げたと思いながら続く、子供の頃眠っていた部屋になって、いつものように雨戸が閉まっている。放送みたいな音声が聞こえる。「強風なので外に出ないように」。静かなのにね~、と思いながら、毛布をかぶってまた眠る。不思議な初夢、別編。  

 「貧乏神」おそろしい。安藤坂の牛天神に貧乏神を祀る祠があるそう。挨拶に行ってみようかしらん。今日はこれから、都内の準備。締めくくらなくては。午前中で終わるかしらん。  

 

2020/1/2. Thu. 曇り
 初夢は元旦の就寝中、それとも2日の就寝中でしょうか。まだ初夢には早いのにと、夢の中で思って、消えかかったり、また見えたり、明け方の夢は、このサンザシの花だった・・。漫画飽きてしまって、少し。新年、甥が実家に帰っているので、私は遠慮して、母の通院のある7日に前の日から出かけることにしました。久能街道を歩きたかった。9キロくらい。また、今度。

 東京は、日本橋に出かけなくてはいけない。明日、歩いてみようかしらん。巣鴨の駿河屋の美味しいシュウマイをお土産にすると5日に巣鴨に行かなくては。こちらは、今度でなくてもいいよう。美味しいけれど、次の日まで、ゲップみたいなのがシュウマイのにおい、食べ過ぎか。ニンニク抜きで、自分で作る練習したほうがいいかも。そうだ、そうしましょう・・。  

 通りの銀杏の落葉が、建物の玄関に入り込んでいたので、朝早く掃除。みんな気づいても気にならないよう・・。まだ、紅茶の時にとなりのパン屋さんまりさんのシュトーレンを食べている。郵便局前のイタリアパンのパネトーネもある。食べること、それほど好きでもないんですけど・・。  

 

2020/1/1. Wed. 晴れ
 新年おめでとうございます。やり残しは毎年。一年の計に、去年の10大ニュースを記しておきましょう。1)ちづ子さんが永眠、2)母が最後の仕事をたたむ、3)石田の修築を決める、4)学会で小さな賞をいただく、5)小説のために湯ヶ島へ行く、6)今川焼探求が進んだ、7)古典を読む研究会に参加するようになる、8)実家の雑務が多くなる、9)味噌と生ハム作りに挑戦、10)滑り石街道を歩き、最上川を下った。・・・読書は松家○之さんと波多野○五郎さんに出会った。音楽は、熊本、横浜、群馬、尼崎、渋谷、埼玉、浜松、有楽町、山口、観音寺、宮城、山形、西尾、初台、銀座、山形、静岡、溝ノ口とかも・・1年に20回くらい・・。なかなか熱心と思う。  

 須磨子さんとの交流再開が本格化。やっちゃん、純ちゃんとは信頼関係が深まった。長谷川さんと親しく、友だちになれるかもしれない。友だちは、お世辞や、形だけのお付き合いではいけない。ありのままを出しても、関係は壊れない。いっしょにいて楽しい。優しさやいたわり、ユーモアで会話が運ぶ、癒される、無理しなくていい。  

 

2019/12/31. Tue. 晴れ
 金柑の甘露煮を予定。そのまま食べても甘くて美味しい。甘露煮にして、冷やして食べると、凝った料理と同じくらい素敵。2日がかりでこしらえた白いんげんのきんとんが美味しい。さくらんぼの蜂蜜、個性がが出て失敗かと気になったけれど、味が落ち着いたら、たいへん美味しくなって、嬉しい。実家のおでんは、びっくりするほど上手にできて、何入れたっけと、母・・。たぶん、牛すじと隠し味の野菜コンソメが効いたかも。かまぼこと伊達巻は、豊橋の竹輪店ヤマサのを初めて。あっさりして美味しい。明日からまんが『天上の虹』とともに一人で謹賀新年。わくわく。一年の計が元旦にあるのなら、掃除できまり。もう眠たい。シラノさんも、どうぞ、よいお年をお迎えください。  

 

2019/12/28. Sat. 晴れ
 盆栽のレモンが色付いたのをしばらく楽しんで、夜の台所、お菓子を焼いてみました。イタリアのお酒limoncelloを入れて・・母のためにいつも干し柿を作ってくれる純ちゃんと実家へのお土産。栗きんとんも作ってみた。午後は、マンゴー先輩と巣鴨の駿河屋に出かけ、美味しいお蕎麦とシュウマイ・・。帰りは不忍通りをとぼとぼ。眠たくなってしまったので、途中からバス。やれやれ。マンゴー先輩、風邪お大事に。  

 

2019/12/23. Mon. 曇り
 古くは日本武尊、12世紀には義経一行、17世紀には松尾芭蕉が川を下り、20世紀は「おしん」が育った最上川、ドラマで世界に。温泉が良かったかな・・、風邪気味も、不眠も少し解消。できれば湯治逗留してみたい。日本に温泉たくさん、いつかの夢にとっておきましょう。  

 明日から実家、なので、雑用たくさん。友人と姉へのお土産に柿のお菓子を焼いてみよう。農家の庄内柿を持って帰ってきて・・使えるか。鉄道沿線に実がなったままの柿の木が何本も。鳥も食べないそう・・、あのままらしい。柿好きにはもったいなく見える。柿の妖怪「たんころりん」いるか。  

 

2019/12/21. Sat. 晴れ
 年賀状の準備、学生の頃はなかなか真面目に。就職してから泥縄・・・。退職の余裕出てきているのか知らん。きのう、歌舞伎座玉三郎さんで「阿古屋」。来月2月は三宅坂で文楽。この通し狂言しばらく観ていないかも。松竹の重役の方々、初日と中日、落には、屋上庭園にある「先人の碑」に感謝の手を合わせるそう。見えないものへの敬意、大切。1幕目の「たぬき」は大佛次郎原作。深川の狸囃子が出てくる。  

 茗荷谷の電気屋さんに丸炉の電熱を頼んでみた。お願いできるそう。安全と快適優先だとなかなか。人形焼も電熱じゃん。  

 画像は、フランスのチョコレート会社のクロモス。電気の発達。今日のは白熱灯。昨日がランプ、その前が松明。・・この間半蔵門で一緒した友人、現代の舞台演出に照明が欠かせないという話。宝塚、三世代熱心に観ている同僚、古いといっても20ほど年前と比べると踊りのキレも照明も格段に質が上がって驚くと。階段の幅や長さは同じでも。・・夜が明けてきた、雲がたなびいている。明日冬至。大切に。  

 

2019/12/20. Fri. 晴れ
 週末は山形・・。また楽しみな。2日目は最上川芭蕉ライン・・。温泉は地元ホテル。あじまんは、姫路の御座候と同じ。一つの企業の今川焼、山形各地に根付いているらしい。食べてみなくちゃ。  

 

2019/12/19. Thu. 曇り
 感情は単純に表したほうがいい。好き、嫌い、あたたかい、冷たい。「すごく」か「大」を付ければそれでいい。単純。私は獅子ではないけれど、1日に1度は自分で自分を責めている。たいへん苦しい。そのほかの時は、楽しい。平安。それでも・・人がいる時は違う。二倍三倍になって苦しむことがある。慰めは、ときどき火に油をそそぐ。つくづく馬鹿だ。いい年をして、馬鹿を馬鹿と言われているだけなのに、馬鹿は自分で自分が辛いわけだから、傷を擦られているのと同じように痛い。・・たぶん、私も気付かないところで、その人の何かを傷つけているのだろう。一人なら、何もなかったことになる。死ななきゃ治らない馬鹿を治す妙薬、あるかしらん。仕事の考えごと、調べものに夢中になる。・・それも一つ、と思う。  

 今日、明日、歌舞伎座。Aプロ、Bプロで白雪姫、阿古屋。年内、都内が終わって嬉しい。15回目のお弁当、何にしよっかな。  

 

2019/12/17. Tue. 曇り
 今日は午後から、マンゴー先輩と銀座。楽しみ、わくわく、楽しみ・・。ああ、その前に、明日の準備進めておきたい。年内最後・・。松山巖さんの文章、解説の須賀敦子さんの文章。一方で磯田さんの文章。中国の学生は、日本の「近代」を評価する傾向。日本人が抱く「ミゾ」・・理解難しいとは思えないけれど。  

 

2019/12/15. Sun. 晴れ
 建物の排水管、一斉清掃で部屋待機。都内のことしようか・・片付けているうちに、もう午後。お昼は稲荷寿しを作ってお弁当。簡単で美味しい。また作りましょう。玄米食が多いので、白米は自然に古米になってしまう。お客様が来ると新しいお米を買ってきて、そのまま古くなって・・。食べてしまわなければ・・。ああ、精米機も出てきた。茶の湯の名残かな。  

 ゆうべ静岡の川島さんが幻のコーヒーの木を探す番組を視聴。19世紀のコーヒー「ティピカ」を発見。ゲイシャコーヒーみたいなのかしらん。ブロンズ色の葉っぱで見分けるそう。座敷のテレビNHKBSは映らない。他のチャンネルは問題なし。受信料かしらん。  

 

2019/12/14. Sat. 晴れ
 お早う。ゆうべゆっくり眠って今朝は少し朝寝坊。いいお天気です。ラベンダーの花の蕾ができて・・少し嬉しい。夏の花はさすがに終わり、冬の花は茶と石蕗。年末に向けて少しずつ片付けしなければ・・と思うだけ。明日は、下水管の一斉清掃で自室待機。明後日は、母の通院でまた実家。なかなか忙しい。シラノさんも、風邪などおめしにならないよう、無事で。  

 荷物を待っているけども、来ない。4時を過ぎたら、散歩に出ることにしよう。発見・・午後座敷を片付けて(少しだけ)、小型のテレビをつけてみる・・B-CASカードが正しく入っていない・・おや・・取り出して、もう一度、あらま、ちゃんと映るんじゃ。2年近く、受信不能と思っていたのなんだったかしらん。梅宮さんの追悼番組でなんとかサスペンス・・。BSも映るか・・そうだったん。  

 

2019/12/13. Fri. 曇り
 きのう、静岡市、紺屋町、両替町、研屋町、金座町、呉服町を歩いて、味噌屋さんまで。金座町は、上魚町。京都から金貨作りの職人後藤庄三郎を招いて駿河小判を作っていたよう。この時代はまだ豊臣秀吉の力の下にあったか。家康が江戸で武蔵小判をこしらえて、関ヶ原の後、武蔵小判が流通。庄左衛門も江戸住まいに。次は、住吉町、茶町のあたりを歩いてみましょう。
 紺屋町から両替町に入るあたり、困った案内所数カ所。警察取り閉まらないのか知らん。  

 朝ごはんを少なめにして、お弁当作りを朝と昼の楽しみに。体重少しだけ落ちたと思いたいかな。12回目か。  

 

2019/12/10. Tue. 曇り
 岡山のデニム可愛い・・。マフラーと大きめのジーンズから始まって、魅せられたかな。少し続けて買ってみている。店頭で試着する勇気ないので、楽天とオークションで。画像は9回目のお弁当。ムカゴご飯、たらの西京漬。マンゴー先輩から教えてもらった、鶉竹輪と煮物。明日も元気で。  

 

2019/12/06. Fri. 曇り
 お早う。今日は先輩たちと読書会。お弁当を持って集まることに。フォカッチャのサンドイッチ、焼き芋の輪切りと卵。コンソメは保温水筒に。神宮館の来年の暦をコンビニで。この頃キャッシュレスに割引がつく。  

 シラノさん、この年末はいかがお過ごしですか。私は、この頃1週間に一度、泊まりがけで実家に行くようになりました。93歳の母が上着にボタンをかける姿とか仕草がいけません。秘密ですが、胸がキュンと・・。私が仕事に夢中なっていて、母もまだまだ若かったころ、急いで付き合ってばかり、悪かったように。主治医の先生のところの付き添いや家事の手伝い、今できることと思うと・・。   

 

2019/12/3. Tue. 晴れ
 毎朝、東京湾の上あたりの空を見てお茶を飲むところから始まる。冬至まで、夜の時間が長い。夜は紅茶と読書。健康、朝起きてやることがある、人間関係に悩みなく、経済もそこそこ。それが幸せといっても、一人の人間には100年も与えられていない。一生懸命に生きる、大切。足りないものがあって、それを補う努力を怠っている。そんなに自分に厳しくしなくてもいいと、旧友は言うけれど。  

 午前中に、学生のことを終えて、午後は出かけられるか・・。どこへ・・。   

 

2019/12/1. Sun. 晴れ
 12月です。食欲があるのかないのかわからない。遅めの昼ごはん。日曜日なので、なんちゃってブルスケッタ。パンは残り物のパーネコンルーバ。トマト失敗・・小さくてもスライスがいい。もう、このトマトやめよう。我が身なればこそ。軽井沢から持ってきたソーセージ、にわかザワークラウトこしらえて、相性バッチリ。昨日まで実家。クリスマスらしく、クレストとポインセチアを置いてみた。母はもちろん反対、血圧上がった、多分。『東京會舘とわたし』をこだまの中でパラパラパラ。第1章は。帝劇での演奏の後、地下で繋がった東京会館で名士たち(吉田茂とか)がクライスラーを聴いたエピソードから・・梶井基次郎も登場、なんじゃこれ、の小説。  

 

2019/11/28. Thu. 曇り
 紅葉そろそろおしまい。芸術家や音楽家の妻や恋人が執筆家だとなかなか面白い読み物になるかな。言葉は磨きがかかる。二人で会話する、研究も進む。夕べは『家康、江戸を建てる』の後編「金貨の町」を楽しんだ。父上も俳優という若い俳優に拍手。駿府の駿河小判、そういうことだったん・か・・。本は辻久子さんの講話。興味深い労音の話。画像は、お弁当4回目。トマト牛肉。牛乳で煮たジャガイモとか。ご飯に塩気のもの使いすぎ。今日は、須磨子さんと早めの晩ご飯、その後、三宅坂。  

飯田橋で待ち合わせて、カナル、雨なので室内。カフェオーレを頼むとボウルで出てきてびっくり。ミルクたっぷり、ちょうどいいかな。  

 

2019/11/26. Tue. 雨
 お早う! 宣言してしまったので、年末まで15回の弁当作りに挑戦。今日は2回目。柿と大根の酢の物(甘酢和え)、が美味しい。卵は、セブンのに決めているけど、他にも美味しいのがある。5個を使ってお砂糖入り。カツオの焼いたのは、残り物。15回で上達するか。花嫁修行みたいか(笑)。・・論文が先じゃないかね。うさぎさん。午前中、江戸川橋、午後は学生の提出物をまた見なければ。やれやれ。  

 

2019/11/25. Mon. 曇り
 曇りですが、気温が高いせいで霧の朝です。退職後の一年間は、継続中の残りの激務で終わってしまい、2年目は、母と姉の見舞いと石田のことを考える時間が多く、しかし、学会で賞をいただきました。今年、3年目はますます、実家での時間が増えて、母が仕事をたたんだので、その後始末なんかに付き合って終わり。経済的な事柄が一段落(いちだんらく)、安定期に。来年は、天中殺があけて、活動期間に入るか。いや、終焉の始まりか。・・いそげ、うさぎさん。  

 今年は、長谷川さんと親しくなれたことが収穫、古典の会に参加し始めたのもいいかな。ちづ子さんを失って・・。須磨子さんとスワンベーカリーで交流再開。歌舞伎は、あまり見ない一年に。玉三郎さん(「雪之丞変化」)、海老蔵さん、猿之助さんの舞台が印象的。  

 おととい、マイクロソフトの期限切れで、wordが使えなくなって、慌てたん。ダウンロード12,000円。馬鹿馬鹿しや。教皇フランシスコ来日中なので、プライムビデオ、カナダ、ドイツとイタリアのお話『バチカンで逢いましょう』。DVD『家康江戸を建てる』と原作を発注。やれやれ、新聞読まねば。  

 画像はルビー山査子の盆栽。  

 

2019/11/23. Sat. 雨
 晩秋の雨。東の空が煙っている。ここの部屋は、大した暖房なしに暖かいのが不思議。昨日まで実家に、母が部屋で転倒、心配で、予定外の一泊。骨も目も無事でありがたかった。きょうは、腸詰屋さんで、生ハム作り、わくわく。画像は、この間、誤送されてきた植木鉢。「シャビーでエレガントなたたずまい」・・ふうむ・・冬を越す植物をまとめてみたけど、なんとなくしっくりしないように思って。頑張ってね、植木さんたち!  

 

2019/11/17. Sun. 晴れ
 東側のベランダ、夏の植物のかたずけと植え替え。夏の間、たくさんの花をありがとう・・。冬までの季節、ビオラを鉢に入れてみた。琴平のお素麺が2年分溜まって、少しずつ食べて。間に合わせみたいな昼ごはん。  

 キング・レコードの隣の中華屋でオヤツラーメン・・。ネギを除いた、ナルト、メンマ、チャーシュに冷蔵庫の匂い、やっぱり困るか・・お腹壊しませんように・・。ツユと麺は昔ながら。ご夫婦にまた会いに行きたいけれど、心配。ニラレバ定食なら、いいかも、たぶん。今日もお客様の姿見えず、ご亭主は、ひなたの席で新聞。シラノさんも、お大切に。  

 母と姉にヒートテックのインナーを送ったけども、着脱しにくいかも。派手めの色で失敗だったかも。この頃失敗多い。眼鏡のレンズのプリズムを替えて、斜視が目立つようになった、大丈夫か井上眼科。皮膚科と同じで、美容皮膚科と医療皮膚科、メガネにもあるように思う。青山の頼りになる店長さんは、退職なさったのか知らん、2度とも、お見かけしなかった・・。  

 小泉○○郎さんの環境対策の言葉、資産公開の言葉、奥様と交わしている会話と感じられて、いただけない。少し前の話、その後、サクラとかエリカとか騒動いろいろ、にしても私には消えない政治家の言葉・・。大丈夫でない日本になっている・・。私と公の問題、日本語の問題。  

 

2019/11/16. Sat. 晴れ
 昨日まで実家。葉牡丹の寄せ植え、菊の植え替え、チューリップの仕込み。少し植え過ぎてしまった。柚子は色付いて冬至を待つばかり、金柑はお正月の煮物。工務店さんがきてくださって、経済的な見通し少しできたか。母が元気なうちは、しばらく往復。磯○新さんの設計の建物で、バイオリンアンサンブルの演奏を楽しんで。もったいない席、厚みのある素晴らしい音楽を拝聴。  

 浅草の勉強、沢村貞子さんの本。感銘を受けて。  

 

2019/11/10. Sun. 晴れ
 小山町の小松さんと浅草。美味しい中華料理の店。解散後、雷門、猿若町江戸三座、宮戸座跡、猿之助横丁、凌雲閣跡、飯田屋と歩いて、小一時間。まるごとにっぽんを 冷やかして・・。浅草紅団カジノフォリィ跡木馬館。おみくじは3度目に「吉」いいね。  

 仲見世、外国人が散策を楽しんで活気。人形焼は歌舞伎座と同じ焼き方。夏の提灯とは違う味わい、三浦○美子さんご健在。店の名、半分くらいしかわからない。亀十はすごい行列、どうしてまた・・。わかりやすいカステラと餡の入った最中を買ってきた。餡だけじゃ、どら焼きの味わいはわからないけど・・。  

 今日は、学生の提出物に付き合って・・。午前中に6割をこなして、午後は落合まで歩いてみたいけど。あまり歩くと、膝、擦り切れるかしらん。  

 

 

2019/11/6. Wed. 晴れ
 都内勤め先、学園祭、1週間の休講。一応クウォータ制に対応、秋学期、途中休みは助かるかも。採点と学生の提出物が山に。実家では、何かと歩くのによろよろしている母のために、シックスパッドの筋肉刺激機を取り寄せ。爪にピンクのマニュキアを塗って、挑戦する気持ちも刺激。効果、なくてもともと。  

 西尾は勉強したこといっぱい、今川義元の首塚のある東向寺、タクシーの運転手さんが怖がって。家臣か、他に7つか8つの墓石あり。合掌。桶狭間の織田信長、「人間五十年化天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり一度生を亨け、滅せぬもののあるべきか・・」(『信長公記』)。笛の名手を謡った『敦盛』。抹茶の里「あいや」さんであんみつ。抹茶の需要の本流は、今やお菓子。茶業の危機。吉良氏満に招かれて、東福寺の聖一国師が実相寺を開山。この時お茶が伝わったかな。静岡は煎茶、西尾は抹茶。  

 興味あるのは、その前に茶を伝えて広まった北九州と宇治の茶、それとDNA的に同じかどうか・・なんじゃがの・・。お茶の三国師、栄西(1141-1215、備中の人、臨済宗建仁寺開山、千光国師)、円爾(1202-1280、駿河の人、臨済宗東福寺開山、聖一国師)、南浦紹明(1235-1309、駿河の人、臨済宗、承天寺開山、円通大応国師)いずれも中国から茶を伝えている。  

 西尾では、回転すしみたいなところで、地産の魚、海苔が大変美味しかったのでお土産。今川焼カテキン堂は少し変わったお店。元郵便局かしらん、昭和レトロ。3万歩くらい歩くことになって、歩き方が悪いので、ソコマメができている。実相寺で、素晴らしい三河黒松と対面。市内に古書店もあって、仁吉ファン、尾崎士郎さんの『平家物語』現代語訳2,000円。  

 

2019/11/2. Sat. 晴れ
 本のために借りている部屋が気になる。いつまでも借りていたいけど、家賃はなかなか。購入したら、また、厄介事が。さあ・・。この悩み、母はわからない。倹約の人なので。・・お金のことじゃなくて、生き方のことで。都内の週一日の仕事は、70歳で遠慮。堅苦しい茶の湯。私の考えは少し違う。お客さま(友人、知人)に、茶の一服も差し上げたい。部屋は必要かも。

 西尾は、『石州三百箇条不白答書』のことで、鶴城町にある岩瀬文庫に行ったことがある。西尾は、今川氏発祥の地。今川焼きのカテキン堂もある。わくわく。ここの実相寺は、13世紀(1271年)、吉良満氏が京都東福寺の聖一国師を招いて創建。吉良家はお茶に精通した一族。抹茶の生産は、全国の20%(参考西尾市のページ)、わかるような気がする。稲荷山茶園・・・。

 吉良家は足利氏が源流。赤穂義士の仇討ちは18世紀(1702年)。刈谷城が亀城、西尾城が鶴城、家康の命名と伝わって。桶狭間で敗れた今川義元の首を駿府に運ぶ途中、傷みがひどくなって、埋葬した寺東向寺がある。今川氏の重臣岡部元信が、鳴海城(名古屋市緑区)と引き換えに首級を受けている。この武将は、後、武田軍に入って、掛川の高天神城で家康と戦って討死。あまり想像したくない戦の話。  

 

2019/10/31. Thu. 
 血圧が、少し高め。気になるかな。たぶん朝ごはんの塩分と思う。鮭から鯖に代えてもあまり変わらないかも、味噌汁はしばらく仙台味噌、薄めに心がけて。かぼちゃを煮てみた。あとは運動。茗荷谷の区のスポーツセンターは、はすっかりご無沙汰。石蕗が咲き始めて、嬉しい。夏の花は、だいぶ勢いがなくなった。フラ語のお一人、宝塚ファンとわかる。長谷川さんは、相変わらず、礼儀正しく、楽しい方と思う。相性のいい水瓶座。  

 

2019/10/28. Mon. 
 母の通院で実家。明日まで。大雨の夢。窓から学生を入れている。理系の教員は夜まで在室。雨が上がって虹まで夜の空に出ている。あり得るんの。カーテンを閉めて、タクシーで帰ることに。大きな緑の石切り場がある。生田かどこか。いつの間にか、母と同乗している。今日は早めに家を出ることに。  

 姉が階段を落ちて、足首のあたりを骨折、足に履くごついギブスをつけていた頃のことを思い出している。車椅子を使ったかな。たいへんだった。大事に。  

 画像は、文京区浴場組合の「お試し入浴券」の意匠。目白台の豊川湯の富士山。江戸川橋のエステの先生に頂いた。健さん役の方は役員の方、先生がメイクを担当したそう。文京区には、銭湯が5つ残っているそう。  

 

2019/10/24. Thu. 晴れ
 キングレコードの近くの中華料理屋さん。お客様いるのかしら、と外からいつも。ときどきご亭主が、ラジオ体操風に・・ヒマそう・・。入ってみた。外から見るより元気で愛想がよくて、一安心。ワンタンとレバニラ。醤油味。ご夫婦かしら、奥様が厨房で料理。また会いに何か食べに行ってみよう。きょう、母の顔を見に実家。画像は、ドイツのクロモス。箱根からの富士山。今さっきコンビニに。下の池田さん、朝5時にはもち米を炊いている匂いがする。翻って、私、お金のこと、いつまでもできていない。論文や仕事ができないのとワケが違う。宿命、お金の神様かいたずらな妖精がついちゃっているか。  

 

2019/10/22. Tue. 雨
 雨の音で目がさめて。だいぶ降ったかも。かかとがガサガサし始めた、手入れせねば・・。ゆうべは、平野○ミさんの料理の動画、見ていたらつい夜更かし。バタールでノエルのサバランを作っている。美味しいかも。洋梨のワイン煮のシロップで挑戦してみようか知らん。紅茶でできるん。別に、少し前の昭和時代からの洋食屋さんのナポリタンの動画も。前日に麺を茹でて水に晒してふやかしたのを使っている。バターじゃなくてマーガリン・・。孫子の代まで災害から安全、日本では難しい。いつも手を入れて改良し有事に備えなければ・・たぶん。  

 画像はまだ咲いている夏の花、枯らしてしまった夏の花。茶の木に花芽がでてきている。今日は、一日学生の提出物を見ることに。午前中の出来次第。消えかけている、情熱をどうやって、掻き立てるかなんだけど。取り掛からなければ始まらない。散歩に出たいけど。シラノさんも大切に。  

 

2019/10/20. Sun. 曇り
 お早うございます。画像は天ぷらじゃなくて、ラ・フランスの白ワイン煮です。ラ・フランスでは初めて。ワインは、ロゼの方が綺麗だったかな。コンビニのワイン。酸化防止剤が入っていないの、で。実家で、残り物食べすぎ。釜揚げしらすも買ってこなかった。  

 ・・姉が父のことを話すので、母と、1時間聞いてしまう。新幹線の中で、やぶきたの羊羹でビールなんか飲んでしまった。部屋に戻って、アイスを食べて、マンゴー先輩にLINE。

 今朝は、空は曇りでも、○秘解消。美味しい朝ごはん食べたいけれど、なんだか意気が上がらない。どうしちゃったか。人参の煮たのと、じゃがいもの牛乳煮、ほうれん草、リンゴ。どんな時も美味しく。ランチにしよう。  

 

2019/10/17. Thu. 曇り
 消防設備の点検で、午前中は外出できないか。夕べは、ロース肉のしゃぶしゃぶを、茹でたたっぷりきのこに乗せて。菊膾といっしょに和えるのはエノキがいいよう。都内、この頃お昼を食べる時、控室を6階に替える。お昼は相変わらず食べられない。冷凍のパンと、チーズくらい。長谷川さんとご一緒。長谷川さん、学生と同じお弁当をときどきロビーで買っている。昨日は、しゃぶしゃぶ弁当・・、ご飯の量を除けばバランスよく、真似してみた・・。長谷川さんのは、キノコじゃなくて野菜だったか。

 駒込に生まれ育って三鷹にお住まい。イギリスで勉学したそう。午前中の大きな控え室では、ネイティブの先生ばかりの「島」で教材準備をしておられる。迫力ある、飾らない江戸っ子。なんだか、意気投合。私も気を抜いて、変なことばかりしている・・。相性、あるかも。初めて台風を恐ろしいと感じ、長野のリンゴの話をして悲しく・・日本チョコレート組合と芥川製菓、ヨックモックとかのキーボードみたいなチョコレートの話で気持ちを変えて。いつもの生活、とても大事。大災害、このことは滅多にない、とは言えない。国民を含め、国の力が問われている。  

 画像は、トパーズ姫。  

 

2019/10/15. Tue. 曇り
 八王子に住む後輩から、午後のお茶の音楽会の案内。カフェと組んで催しているらしい。八王子、台風被害は無事だったか。返信のハガキを書いていて、絵柄選ぶの難しい。近くの教会のがあったので、それで。  

 きのうは、午後から鬼子母神に御会式の挨拶。2年くらい前、母の足のことで願をかけて、お礼参りは済んでいても鬼子母神、気になって・・。境内はテキ屋さんが足場の悪い中、準備中。鬼子母神堂、実は私は、参道と境内で2回転んでいます。3回目がないように注意してるけど・・怪しい。最近、地下鉄のCM、雑司が谷で落語家のお嬢さんのたい焼き屋さんって知らなかった。館内放送か、バスガイドさんに似た名調子、楽しい。  

 弦巻商店街、赤丸ベーカリーのお目当ラスクは売り切れ、ああ、先客が・・、シベリアも買い占めなさった。おせんべ屋さんも祝日休業。菊池寛の旧宅の生垣で、懐かしい花、マルバディゴを見つけてうれしい。花が咲かなければ、わからない。沖縄の花と聞いて・・。たしか、思い出の中では、夏の暑い時期に咲ていた花だったけども。キンモクセイの香りの中を散歩。それは終わりか始まりか。今日はどこを歩きましょう。  

 あしたは、都内。週末は実家かな。  

 

2019/10/14. Mon. 曇り
 外気が冷たい。 もみじ・・。現代小説を読んでいるけど、急げない。行き届いた文章で読み落とせない・・。面白い。味わってる・・。やっと4分の1。気晴らしにタモリと玉○浩二さんのアドリブ歌謡漫談、ユーチューブ・・、感心して、ますます、読めない。ベツニ読まなくてもいいんだけど、マンゴー先輩に報告できない・・し・・。

 台所の片付け、パックのお供え餅が出てきたので、トースターで焼いておしるこ。美味しかった。おしるこ、ゆで小豆の真空パック、賞味期限きれてる。味見したら、大丈夫・・我が身なればこそ。今日は、残りのお餅でお雑煮にしようかしら、磯辺にしようかね。冷凍庫も片付けて、見つけた冷凍うどん3個。この間のはコンビニの、残っている二束は、包装に名前がない。どこのかわからない。捨てようかと思ったのをヤメて、もったいない・・買い過ぎた罰!。食べよう。 冷凍焼けで白くなったのを丁寧に茹でて戻して、おねぎたっぷり素うどんにしたら、美味しかった。冷凍焼けだからか、もともとそんなコシのうどんだったか、わからない。合わせて力うどんにしたいけど、炭水化物とり過ぎジャマイカ。・・台風が来るというので、炊き上げた玄米5合もある。おハチを使ってみたくても、独居老人には意味ない。また冷凍。冷凍庫また、いろいろ詰まってしまった。買い足さないで、食べなくては。早めの晩御飯、キノコがたくさんあるから、キノコ焼うどんこしらえてみよう。

 そうそう、台風で実家の植木鉢が心配で母に電話、義兄が玄関内や倉庫にしまってくれたそう。ありがたい。感謝。気になっている母のコメカミのオデキ、皮膚科の先生に診てもらいに帰ろうか、というと、痛くもなんともないから大丈夫、という。そうかしら。同じ電話で、必要だという戸籍謄本、郵便で頼んだと伝えると「見てみたい」と言う。見たことないらしい。のんきじゃね。結婚ぜず、本籍地も移していないから、私は両親の戸籍に入っている。なんだか、情けない。お婿さんに来てもらって、子供産まなくてはいけなかったと思う・・。ま、それほどの「家」ではない・・。「如露亦如電(にょろやくにょでん)」(『金剛経』)。連休前の木曜日に郵便為替と一緒に静岡市役所へ郵送。役所仕事、あまり信用していない。今週中に届いたなら、素晴らしい。  

 画像は、ツワブキの蕾。嬉しい。確か、黄色と白を寄せ植えに。空にしてあった睡蓮鉢に、台風の水が10センチくらい溜まっている。ベランダのなんちゃって坪庭、雨台風。そろそろ満月。  

 

2019/10/13. Sun. 晴れ
 お早うございます。昨晩、台風の目を過ぎた頃から、風雨が収まって、お風呂に入って夜は10時頃眠りました。いろいろ気がもめ、読書まったくままならず、がっかり・・。心配だった、ベランダの花は、朝見ると、無事。よかった。南からの強風で、ゆずの植木鉢が傾いて・・。低い花は、囲いで大丈夫。名前を聞いたことのある川がいくつも氾濫。東京は多摩川。世田谷が水災害。神田川は、いつも水が落ちていない江戸川橋の排水溝から、たくさんの水が流れ込んだ画像がアップされていた。小日向や大塚からの排水かしらん。箱根も湯ヶ島もすごい降雨量。シラノさんも大切に。  

 画像は、アメシスト姫。  

 

2019/10/12. Sat. 風雨強い
 昨日から、ずっと室内。コンビニやスーパにもいかず、品薄になった棚を確かめたかったぃ。土曜日、パンで朝ごはん。残り物。お昼は、冷凍うどん。だんだん風雨が強くなって、心配だこと。今夜にかけて強まる。テレビ少しうるさいけども・・狩野川台風規模って・・、とても心配。今日も読書で終わる・・。それは喜ばしい。  

 

2019/10/11. Fri. 曇り
 ベランダの植木鉢を一部退避させて。今日は、読書をすることに。停電するかもしれない。15号の規模で千葉があれだけの被害、どれだけ強大か、わからない。何事もなく無事ならいい・・。今は、風は、まだ全く強くない・・。  

 

2019/10/10. Thu. 晴れ
 松家○之さんの『火山のふ○とで』(新潮社)を読んで、知らなかった建築のことを学んだかな・・。実在の建築家の軽井沢「夏の家」の話。京都の俵屋、八ヶ岳の音楽ホールの設計者。この小説家、作品中、主人公が関係を持つ女性に敬称をつけない、男の美学か、に・・。

 眼医者の検査は書類が出るまで含めて3時間。だいぶ強い斜視とわかる。脳の方は大丈夫か心配になって・・。遠くを見る時に二重になる。三階席から歌舞伎の舞台、二人なのに四人で踊っているように見えていた。いつもは、オペラグラスを使って調整。本を読んだり新聞を読んだり問題ない。遠距離用とパソコン用のメガネを処方してもらう。飯田橋のスーパーで○丸先生とばったり。メガネ屋さんにもずいぶん行っていない。いくつかのフレームを生かして、レンズ交換かな・・。サングラス、作っちゃったりして・・。今日は、目の日。  

 午前中、台風15号で壊れた隔壁版の修理に、工務店の方が3人。17号が近づいているので何かと心配。隔壁版は、元の通り、綺麗にしっかり仕上げてくれて、感謝。来室前に、少し掃除でもと思っているうちに、朝ごはんを食べ損ねてしまって。昼前に、お素麺、シャケ、トマトで急いだか・・。昼、区民サービスセンターに戸籍謄本のことで相談。帰りに、お肉屋さんのカツサンドを買って帰ったら、もう大変。食べ過ぎ。画像は、このところよく食べている菊。湯がいて、しめじといっしょに三杯酢。比べるの変でも、私には、しらすと同じくらい美味しい。これは、明日の朝。無事、何より。大切に。  

 

2019/10/8. Tue. 曇り
 大阪から京都、大石神社と滑石街道へ。大石神社は、トンネルができて京都駅からあっという間です。大石内蔵助が隠棲したのは岩屋寺ですが、その近くに大石神社があります。浪曲のレコードが大ヒット、吉田奈良丸師匠が大阪府に提唱して、昭和10年に建立されたそうです。滑石街道は、この神社から北西に一本道、今熊野に出ます。何年か前、東福寺から泉涌寺、今熊野まで歩いた記憶が・・。滑石街道、蕎麦ぼうろの「澤正」前あたりが終点・・。少しびっくり。歩いてみなければわかりませんでした。大石一休みの石を見落として、やれやれ、あまり歳をとらないうちに、もう一度行きたくなるかも。今度は、泉涌寺への道を探して行きましょう。なんとなく、熊野に縁のある短い旅。  

 画像はルビー姫、杖は何か。・・今日は、メガネ用内斜視の検査で御茶ノ水の井上医院。少し憂鬱。  

 

2019/10/2. Thu. 曇り
 ゆうべ、母から電話。少し遅めになったけど、ちづ子さんの故郷の20世紀梨を送って、その到着の電話。梨を送ったくらいで、母は私のお金の使い方を心配してくれる。20世紀梨は、この頃は、あまり店頭に出ない。なんだか急に食べたくなって、姉や姉の家族たちにも食べてもらって、次に行った時に少し持って帰りたいと。・・昨年までは、ちづ子さんが届けてくれた。画像は、サファイア姫、妖精。  

 書きたいことがあるような気がするけど、よくわからない。私立大の給料と国立大の教員の給料、実際のところ、どれほど違うのか。私立にもいろいろ。年金だけじゃとてもと思うけど、大手私大どうか。だいたい国立教員の、1.5倍くらいか。どなたも家を購入する。もともとの家のある方は、余裕。軽井沢に別荘でも持ったら、固定資産税、かなりばかにならないと思う。家は借りるのがいいか。大手私大の教授は天皇の座にいて、学生の指導は院生、その文化で育った同僚見て、驚いたことがある。教育にも遺伝子がある。全力をあげて指導してくれた先生たちに、私は感謝しなければならない。・・なぜ、動かない、なぜ、動けない。今日は、読書と学生の課題のチェック、落合まで50分、古河庭園まで50分。曇りで日射も少ない。散歩に出たいけど・・。動くか知らん。  

 いつでも会えると思っていた人が、いつの間にか会わ(え)なくなる。それでもなんとも思わなくなる。生命と関わりなく、不思議・・。  

 今週末は、小倉、松本清張記念館再訪、今川焼(蜂楽饅頭、井筒饅頭)のある町。大阪から京都を回って、滑り石街道のチャンスかも。わくわく。モーツアルトかしら・・綿混。  

 

2019/10/1. Tue. 晴れ
 太め、血圧が高めのほか、特に異常なし。自分のためにしか料理しない台所・・。いろいろ片付けたいところあって、毎日少しずつ。いつも挫折して、昼寝に。シラノさんのお台所も拝見したい。  

 

2019/9/29. Sun. 薄曇り
 少し憂鬱。一日中部屋にいる、いけない。パイ生地なしのホウレン草キッシュをこしらえてみた。明日の朝のお楽しみ。・・夕べ、須磨子さんに電話。ちづ子さんのお墓詣りの話。落合のスワンベーカリーの話。歩いて一時間かからない。立礼台の丸炉を電熱で使えるようにすると、一服のおもてなし、さりげなくできる。須磨子さんにいただいた三島茶碗を使ってお招きしたらどう。画像は、机右側のツンドク。机左のPC、早く片付けなければいけない。そう言って、もう2年。机の上のPCをここに置き換えないと・・。情けない・・。申告書類、もう着ない(着られない)洋服、なんとかしなければ・・。なまけもののいいお手本・・。明日は上田先生のところと、美容室。さようなら9月。  

 

2019/9/28. Sat. 晴れ
 初秋らしい朝かな、明け方の染まった雲が棚引いて、光が段々に・・上に向かうと、羽根のような、鱗のような雲が広がって、その奥に青空が見える。東京の朝。昨日は古典の会で『枕草子』。「いみじうきたなきもの」で、殿上人の「合子」のことが書いてある。みんなが使う食器なのに、3年に一度5年に一度しか替えないそう。枕にもしたそう、なので、やっぱりゴキブリにえんのある食器の名かな。「古体の人の、指貫着たるこそ、いと怠々しけれ」がある。指貫の着付けのことで、前の紐を使ったたくしあげと、後の紐を使ったたくし上げのことが書いてある。東○秀樹さんのコントで、教えていただいているので、面白く読めてしまう。感謝。  

 

2019/9/27. Fri. 晴れ
 お早うございます。きのう、吉祥寺。ちづ子さんのお墓まいり。次は、年末を期して、「野ばら」というハチミツと来年の手帳を買って帰りました。ハチミツは、旅行すると、その土地のものがあればお土産に。好物とも思わないけども、気がつくと人参と同じ、毎日でも飽きない。調子に乗って舐め過ぎ困るかな。今朝は残り物で朝ごはん。茄子の味噌汁美味しい。イワシは酢締めにしたものの残り。焼いてあったの。少し塩がきついよう。大切に、シラノさん。  

 

2019/9/26. Thu. 晴れ
 都内初日。フランスは、今年猛暑で快適な大邸宅もエアコンなし、山に逃げ出したそう。山も暑さ変わらず、日本が恋しいと思ったそう。17世紀フランスの古文書を図書館で閲覧、そこも空調なしで散々・・。今年だけが暑いという保証はなし、研究を口実に日本を出るのは、来年も思いやられる、と。フラ語の皆さんは、毎年研究のために彼の国へ。もう一人の方は、スウェーデン王妃クリスティーナの改宗の話、デカルトの話。また、ヴェネチアのヴィヴァルディのアリア、初演を必ず勤めていた歌手の話・・きっと恋仲だったねと・・。お話がだんだんゴシップに・・。もとよりついていけない。私はお土産だけいただいている。昨日都内の話。  

 私はこの夏何をしたか・・そうそう、湯ヶ島に行ったじゃない。仙台にも、山形にも行った。丸子でとろろ汁も食べた・・エアコンが入って、片付けも読書もできないは、わがままと思う。これでも、毎日何か、片付けているつもり、それがつい、あ、そうか・・になる。それがベツにイヤでもない。このまま、衰え、忘却し、消滅する。そんなもの。今日は、彼岸明け、できれば、ちづ子さんのお墓にお参りしたい。私の癒しは植物のよう。音楽もお茶もいい。夜は植物が見えない。つまらない。眠れなくなるので、夜は白湯かハーブのお茶。切り花、あまり・・。薄明かりとなんとなくの匂いで気配を。海でも山でも一人は恐ろしかろう。軽井沢のマンゴー先輩、恐ろしくはないかしらん。  

 

 

2019/9/24. Tue. 晴れ
 昨日池袋へ買い物。風で物が飛んできたら怖い老婆のさんぽ。シバタ薬局の路地に鉢が転がっていたので、なおしておいた・・善行は人に言ってはいけないんだけど・・。善行かどうかわからないし・・。池袋、明治通りを挟んで、怪しい一帯。少し前まで、今川焼屋さんがあったはずだけれど。片付けも、読書も、少しも捗らない。私はバカだ。  

 

 

2019/9/21. Sat. 曇り
 お彼岸。台風が来ている。曇り空で涼しい。マンゴー先輩が松家○之さんの『沈むフ○ンシス』を紹介してくれる。北海道が舞台の不倫小説、どうかと思う・・と、斜に構えて読んで行くと、終わりの数ページのところで、架空のまち枝○、そこの今川焼き屋さんが出てきて、うれしや、大収穫。軽井沢から帰ったら、対馬と壱岐の「かすまき」が届いていた。画像は、対馬のかすまき。土曜日なので、パンで朝ごはん。果物も。はちみつは、コーム。シャンプーしなくちゃ。  

 

 

2019/9/20. Fri. 曇り
 軽井沢はマンゴー先輩の、気兼ねないおもてなしで、快適。いくつものハイライトがあって・・。碓氷峠の熊野神社にお参り。人型の依代でのお祓いを勧められ。200円で汚れが清められる。500円玉しかない。神様から「お釣り」をもらうのももったいない。ためらっていると、マンゴー先輩、お祓い料を出してくれるとおっしゃる・・そんな・・。結局500円玉で、お祓い。お釣りのつもりで、おみくじでも引いてくればよかっぱ。マンゴー先輩、やけに熱心に勧めてくれた、謎・・。  

 

2019/9/15. Sun. 晴れ/ 2019/9/16. Mon. 雨
 滑川のホテル、深夜では、外観は廃屋のようでホテルのようには見えなんだ。見知らぬ土地の夜、鳥目のように視力を失う。とんでもないところに宿を取って・・・。よく見れば、駅に隣接。フロントの対応は感じよく、一安心。交通費かかっても、3,000円は安い・・宿の料金ではなくて・・・カラオケやりたくなるか。ソナタ28番、暗鬱、ベートーベン・・。好きかどうか、よくわからない。ただいい。少しだけ・・というので第一楽章で終わりかと・・それはなし・・・この日、玉座にあった曲。それにしても、・・・謎。ピアニストの遅刻、それはないお人柄に見えまするが。地鉄滑川駅、最終電車のホームに立って、電車にも乗らないのに、道を教えてくれた青年・・。深夜の散歩だったんでしょか。お地蔵様の化身・・ご同輩か。  

 お金がかかる音大に通わせてもらう女子は、良家の子女、そうだね。結婚相手に苦労しないと昔頼んでいたシステムエンジニアがつぶやいていたことがある。育ちがよく、きれいにしているし、親の人脈もある。音楽で生活に潤いが出る。才能で勝負、なら心配。それは万に一つだから。一時の花ならあり。大体は、一日一万円とかで、不定期アルバイト。オーケストラピットで埃をかぶて弾いているとは、ヴァイオリン科出身の茶の湯の後輩。男性女性を問わず、庭に金のなる木がないなら、副業を考えなければいけない・・。音楽は、大体子供の時から始めるので、本人というより親の意思か、長じてからなら、誰かの言葉、姿を見て、その環境。「美しい」夢を共有できる。職業婦人なら専門職。素敵。職がつかえているのは、音楽分野だけの教授職ではありません。才能も才覚も人脈もなく、苦しんでいる院生、元院生ごまんといます。それでも、大学の教授職、誰も心で望む、多分、大学院生でなくとも。  

 私は良家の子女ではなくて、それでも、両親は私にはもったいない両親。時代もあって、学歴社会を憎みながら、自分を探しながら、道なき道(そこからじゃ無理の道)を歩んだように。健康なら、今も貧乏ぜんぜん怖くない。夢がある。私がそうできた、そうさせられた両親。欲しかったのは、名声か・・、そうではない。わけのわからないものの研究と環境(家族に稼いでもらってもそれができたけど・・縁がなかった)。それが食べることに繋がるのが大学教員。特殊。職についてからは、学生に鞭打たれているほうが、心が軽かった。嫌いな英語を身につけたら、もっと楽だったし、可能性も広がった、たぶん。 じゃ、これからは、英語の勉強・・?(笑)鬼が笑う。 それもアリでも、すべてではありえない。三日坊主で続かない。夢中になれない。自分のために生きタイガーマスク。私は泣かない、でも、弱い。そして、あまい。  

 画像は、夏咲き、小さく咲いた触れ太鼓。もう一つ蕾・・。眠らなくては。モーツアルトの名のバラ、育ててみないとわからない。2種ある・・一つは妻の名。チャイコフスキーは白バラ。ダヴィンチ、ポールセザンヌの次は、音楽家。クライスラーの名があるので、取り寄せてみたら、実業家のクライスラー。このあいだ実家行った時、咲いていた。  

 今日から実家。  

 

 

2019/9/13. Fri. 曇り
 台風以来少しも読めない。住んでいるところの管理組合の理事の山本さんが見えて、写真、片付けいろいろ、隔壁版の修理を管理修繕費で直してくれるそう。・・意気が上がらない困ったね・・食べ過ぎ。週末、富山方面、その次実家、その次軽井沢、お彼岸でまた実家。そして都内が始まる。因果だこと。今日中に8センチ・・無理じゃないか。見るのじゃなくて、読むんだから。う~、為せば成る。眠たい。画像は、もっと咲くはずだった夏の花、ランタナ。四月から咲いてくれたカリブラコア。ありがとう。  

 

2019/9/11. Wed. 晴れ
 きのう神楽坂散歩。居酒屋(お好み焼きか・・)の前の野菜市でニンジンとナス。江戸川橋のお肉屋さんによってとぼとぼ。ナスはこの時期一番美味しいと思う。好き嫌いなくて・・ニンジン、どう料理したもの食べても私にはおいしい。今朝は、生でサラダ。葉っぱにつながる緑のところ、おいしい。冷凍庫の残り物で味噌汁雑煮。木版画の整理2年もほったらかしにしてある。いけない。財テクしないのいけない。  

 

2019/9/10. Tue. 晴れ
 台風15号、関東地方は大荒れ。伊豆は無事とのこと、天城は雨がよく降る。松本清張の短編は「青のある断層」。私の部屋もベランダに被害あって、朝管理人さんに写真を撮りに来てもらったり。なかなか。画像は、食欲なくこんな昼ごはん。しらすは静岡高松の菱大オオイシ。美味しいこと! 実家に帰ると、だいぶ不規則な食生活。晩御飯に日向「あくがれ」を初めて・・さつま揚げと合わせてみた。美味しかったかな。いつもの晩酌は焼津「磯自慢」。  

 

2019/9/5. Thu. 曇り
 家族がいたら、相談できて、よい判断と選択ができるものでしょうか。一人で生活しているので・・多くは一人で・・、相談に乗ってくれる友だち、いない。なぜって、いない。相談は、話を聞いてもらうのとは違う。相談は自分自身にする。または、それを知っている専門家にする。大切なのは、どうしたいか、厭か厭じゃないか。あとの、できるかできないかは、物理的、時間的には見えやすい。能力は、やってみなければわからない。上昇志向、これ難しい、あまりないように思う。。あの人のようになりたい、あの人を自分のものにしたい、は、その第一歩。それないん。若い頃はあったと思う。目的達成。家族を持たなかった、身軽がいつも「今を」のんきにしている。今後は、・・・目的達成を形にする。それを思えばまだまだ。

 見えないものやことを知りたい時、ときどきある。それで、タロットをお願いする、ときどき。専門家だから。将来のこと、人の気持、関係のあり方。家族のこと、一番困るのは私のお金の使い方。改まらない。相談したら、出て行く運命にあるそう。運命に逆らうのはよくない・・って、え、え~っ・・。鎌倉の銭洗弁天でもお金洗ったし、福財布も集めたし・・。風水も努力。お金粗末にしていると自分では思えない・・。お金の神様のそばにいて毎日修行。この頃は、ため込んだ食べ物の消費。そんなわけで、食費あまりかかっていない・・。前の勤め先の同僚、ルネサンス研究の方、西洋占星術、東欧現代美術の方、手相、フランス現代哲学の方、四柱推命。その分野の裏の必修研究と。理系の研究者の方からは曼陀羅本をいただいた。あとは陰陽師・・ヘムヘム。  

 節約して千万円貯める、その時々、いろいろに千万円使う、どう違うんでしょ・・。  

 井上靖が新聞記者時代松下眞一さんの家に下宿、その松下さん作曲の「スペクトラ第1番」ピアノ演奏高橋悠治さん、ユーチューブ。私は、どこへ行く・・。画像は、冷凍庫の片付けお雑煮味噌汁。  

 

2019/9/4. Wed. 曇り
 エアコンのいらない朝になって、午前中も過ごしやすい。テレビはあるけれど、見ない。座敷の方は、改修以来、ショップチャンネルくらいしか視聴できなくなってしまっている。たま~に、BSのサービス番組が映る。書斎(?)のは、いろいろ視聴できるけれど、テレビの前に、在職中からの青色申告用の古い書類が重なって、一苦労、一大事。・・今朝は、仕方がないから片付けながら、捨ててみたけども、かえって散らかっち。お腹が空いて、スワンベーカリーのアップルパイと、冷蔵庫の果物でお昼。この夏中(夏もう終わりですけど)に、ここと、古いパソコン類なんとかせねば・・。本ばかり増える。本と花、どちらも私を困らせる。管理できなければ、ストレスになる。ゴミ、困るん。

 宮澤賢治は、妹さんを亡くしたあと、鉄路で樺太に渡っている。行ってみたくなってしまった。旭川の井上靖邸を見学して、稚内港から航路コルサコフ(何処かで聞いた名前)港、そこから鉄道で行ってみたい。銀河鉄道・・どんな旅だったのか・・。戦争の後は、サハリン、ロシア国。「ラッコの上着がくるよ」・・冬は厳しい。  

 

2019/9/3. Tue. 曇り
 お早うございますっ。ゆうべ、柴田薬局でゴキブリ用コンバット。ゴキブリの活動は、真夏より今頃が出没盛ん・・薬剤師の女性ご店主がおっしゃる。大きいのも小さいのもいますよ・・がっかり、ショック。松本清張の短編集を読んで、銀座と伊豆船原温泉に各室備え付けの温泉がついた宿が舞台の小説「青のある断層」「赤いくじ」「権妻」へと移って・・。井上靖は新聞記者時代松下眞一氏の家に下宿したことがあるらしい。小谷正一氏・・長編は『黒い蝶』、短編は「闘牛」「貧血と花と爆弾」読まずば・・短編の方、横浜原三渓園のご長男の話。メニューイン招聘・・。画像は、夏の間、元気に咲いてくれたフェアリー日々草。ありがとう。  

 

2019/9/2. Mon. 晴れ
 きのう、母方の先祖の墓参。7月のお盆に父方の墓参。母方は旧盆に叶わなくてお彼岸を期したけど、なんとなく意を決して。日帰りしました。

 母方は海の人。久能街道にあります。目前の駿河湾に朝日と、夕日が見えます。久能山、三保の松原に続く道です。清水港から城下に物資を運ぶ街道だったかもしれません。母方の墓所は、20年くらい前、一度掘り起こしをしています。この時は母も立ち会って、その話をしみじみ聞きました。昨日は海からの強い光で、墓誌がよく見えませんでした。母より、四代前くらい。母の祖父母と、もう一代前の先祖が眠っているはずです。幕末から。本家はそれより前、面白そうです。太平洋戦争で戦死した叔父もここに。伯母が綺麗にしてくれていて、夏の日で腐れた花を捨てて、墓前の狭い通路を掃いて、水で清め、お線香を立て、手を合わせて帰ってきました。花を用意して来なくてすみません。もうじき、お彼岸ですから・・。

 墓所から、歩いて7分ほどのところに母の実家があります。長い休みになると、ここで過ごしました。姉は人見知りで、両親をいつも感じていないと不安。私も人見知りの方ですが、よく両親から離れました。井上靖の『夏草冬濤』なんて愉快で痺れる。姉は、両親と濃密に過ごしたと思うけれど、私にはわからない。本家が隣にあって、母方の家はその隣に建てた分家です。本家にきれいな水が汲める井戸があって、覗くと眼病が治るという言い伝えで、覗いたことがあります。ここ15年ほど、少し面倒があって、口の中でなむなむ行って通りました。ごめんね。この街道、子供の頃は、小さな店やさんが並んでいました。今は、ありません。母の実家は戦争の前まで米を商っていました。屋号は「タロベイ」。角打ち(でいいかしらん)で旅の人にお酒を出したこともあるようです。母の親族は全員下戸です。歩いている間、この地区の産物、ネギの匂いがしていました。太陽いっぱい降り注いでも、気持ちのいい風が渡ります。  

 高松の浜敷地にしらす屋さん(菱大=ヒシダイ)があります。近鉄バッファローズの野球選手のご実家らしい。墓参の帰りに立ち寄りました。しらすは、塩加減がよく、用宗の母の従姉妹のマルカイのよりたっぷり。美味しい。駅に売っているのは「マルカイ」。浜敷地は、タクシーなら2,000円以内。県外から案内するなら、こちらか。朝7時からの営業は、さすが。列、できていないけど。生しらすと釜揚げしらすの二色丼を食べてランチ。ごちそうさま。  

 今週は、なかなか忙しい。それでも、読書三昧、片付け、昼寝。井上靖、小川国夫、静岡弁がいいかな。豊かに暮らす・・豊かじゃぁない人から奪って豊かなら、それは違う。  

 久能街道のことで、少し辛い母の思い出を聞いたことがあります。母は、町の女学校に通っていました。小黒か小鹿あたりでしょうか、学友が、もし久能に空襲があった時は、うちが安全と思うから、「逃げてきてね」と言ってくれたそうです。ですが、空襲があったのはその友だちの家のあたり。友だちは吹き飛ばされて無残な姿で木にかかっていたそうです。母は私にしか話していないと思います。悲しい、とても悲しい・・。合掌。心を込めて、何度も・・。ありがとう。  

 

2019/8/31. Sat. 曇り
 涼しい朝。食欲のない朝。ベリー中心、たんぱく質が足りないか。パンは冷凍のを引っ張り出して。冷蔵庫、少し空いてきた。まだ、もう少し頑張ってみようかしら。瓶詰めのも賞味期限が気になるのがいくつか。乾物はエライ。今日は、午後、落合、須磨子さんと、久しぶり。スワンベーカリーの蜂蜜クッキー楽しみ。来週は、マンゴー先輩静岡。宿題あり。  

 

2019/8/30. Fri. 曇り
 上田先生のところで健診。いつもは風邪くらいなので、奥の検査室に入ることはない。いろいろ検査器具が並んでいた。先だって、人間ドックにしようか、それとも今年度から国民健康保険になったので、区の指定医院で検診を受けようかと相談。ドッグはお金ばかりかかる、検査項目は似たようなものなので、区で払ってくれる特定健診でいいと思うが、と。で、昨日の健診。  

 今日は昼寝・・。いろいろ考えてしまって、昼寝も変だけれど、逃避的昼寝。洗濯したのエライ。工務店に連絡したのエライ。お金の計算したのエライ。玄関周りの掃除を頼んだ方、雨の日は、倉庫の棚の整理を頼んでいるけれど、今日は実家のあたり、また雨なので、その雨の日の2回目。母が、いろいろ見てくれたよう。その連絡したのエライ。紅茶カップしまったのエライ。

 画像は、三島クレマチスの丘にある井上靖文学館の庭にあった「あすなろ」の木。どこからどこまでかわからないけれど、葉が檜っぽいかな。「あすなろ」エライ。お風呂の蓋に使っているヒバがアスナロらしい。心配です。

 

2019/8/29. Thu. 曇り
 静岡はいつもの宿。以前はつばめ旅館という、普通の駅近旅館。朝の新聞と、自動販売機の飲み物、部屋に冷水とお茶の用意がある。いろいろ泊まってみて、一番よく眠れた宿。ビジネスマン、出張研究者の味方。画像は、夕方の薔薇。夏の終わり。

 

2019/8/26. Mon. 曇り
 お早うございます。あなたは・・シラノさん・・?  仙台山形短かったけれどそれなりに楽しかった。今川焼は、仙台、山形とも、暑い季節お休みで巡り逢えなくて・・また、行かずば・・。今日はこれから、三島を回って実家。今朝は、お雑煮味噌汁・・美味しいこと。冷凍庫のお餅、食べてしまわないと・・。お彼岸には、あんこを作って合わせてみようかしらん・・。りんご食べているだけで、身も心もスッキリ。太めでも息災に感謝。

 

2019/8/24. Sat. 曇り
 東北にも今川焼があるよう。姫路が御座候なら、山形はあじまん。仙台はどんなか・・。歌舞伎座の人形焼。建て替え前、1階西側に売り場があって、声の大きなお姉さんが「にんぎょうやき、にんぎょうやき、・・」と連呼して、騒音被害と思った事がある。東側に移って、先だってしみじみ。古い鉄型で、6個まとめて作る。江戸時代今川橋で売られた今川焼もこうだったか。列ができてとても買えそうにない。シンプル。3階の鯛焼き屋にも列。実演はないけれど、どら焼きももちろんあり。対馬のカス巻きを思い出したら食べたくなった・・。多分取り寄せできる。東北の後は一度戻って、三島、実家。

 

2019/8/23. Fri. 小雨
 晩夏の雨、いいかな。アザレアの蕾・・。春というか初夏の花ですが、気候似ているか知らん。バラばかり見ていると、少しホッとするかも。ああ、♪咲きすぎないで~、アザレアの人~♪。  

 実家は、1時間玄関周り週3回の担当の方が決まって、いよいよ。どうか順調に事が運びますように。母が、ほとんどお砂糖のかき氷を毎日ガリガリ食べている。好きなら構わないけれど・・なんとなく心配に。主治医の一人の先生、93歳のお歳の方に、あれ食べるな、これ食べるなないですから・・。あ、そ。麹の甘酒を冷凍してシャーベットにしてみると、母は液体で飲むよりずっと美味しい、という。決まり。やれやれ。少し前から、一回飲み切りの豆乳パックをそのまま冷凍する方法が広まっているそう。少し納得。

 

2019/8/20. Tue. 小雨けぶっている
 今日から2泊で実家。江戸川橋の約束の後出かけることに。静岡、浅間通りに老舗の家政婦(夫)紹介所がある。今はヘルパーさん。姉が病んで、母が全ての家事を何年か。2階はわからない。買い物と、玄関周りの掃除をなんとかしたい。相談に行くことに。私は週に1回帰っているけれど、玄関周り、母は毎日掃除したい。少しでも明るくなるようにと私が植えてしまっている植物の水やりもある。足りない。買い物は、生協のものを頼もうかと母が言う。それでもお刺身の宅配はないです。以前、宅配弁当を頼んだけれど、母の好物のお刺身がない。魚料理もいだいぶいけない。食べない。

 玄関周りの掃除と水やり、1時間もかからない、来てくださるか。父は楽しんだけれど、ボランティアで町内の清掃も買って出たけれど、義兄は箒持って玄関掃除、花の様子を見て水遣りなど、もってのほか。汚れているの好きとは思えないけれど、そんなことに時間を使うの意味ないと思っている。一人暮らし、個人の部屋なら、そういう性格、気にならないけれど。

 昨日は、歌舞伎座。2部と3部。画像の第1部はチケット取らなかった。井上靖資料館のTさんとFacebookでつながる。まだお若い学芸員の方。「梶井基次郎と音楽」まとめてみようか・・。井上靖が存命中に自身で開館して話題になった、クレマチスの丘にある三島の記念館、一度出かけてみよう。松本清張の小説、まだ見つからない・・。書きすぎた・・。

 

2019/8/19. Mon. 薄曇り
 昨日まで暑くて、少し涼しく感じる朝。窓を開けて気持ちがいい。これで整理整頓できていたら、天国に近い。アイロンかけを終わったシャツ、どうしまいましょうか。紅茶碗は、なんとまだ(?)冬の厚ぼったいものばかりだったので、水色を楽しもうと、引っ張り出したら、ごちゃごちゃに・・。箱から出して、食器棚に入れるようにするのがよいかしら。   

 今朝は、ベランダの整理。住んでいる建物の花壇の土の中に虫がいて、根を食べます。下に下ろした植物が感染して、だいぶいけない。植物、美しいけれど、ペットのようにはいかない。ペットも大変か・・。思い切って切り詰めるか、捨てることに。オールド・シャーロックは、蜜蜂を育てて。蜜蜂は何を知っている・・・。また、オールド・シャーロック。  

 移動はしても、私は体を動かすことを忘れています。大切に。

 

2019/8/18. Sun. 薄曇り、猛暑予報
 にわかに日の出が遅くなった気配。5時でも明るくならないし、空には秋の雲が出ているけれど、残暑は厳しい。昨日、実家。母が食欲をなくしているし、少しぐったりしている。心配だこと。・・なかなかデートにならない(笑)。結婚の目的はいろいろ。若い時なら、恋愛は、体でする。感情は愛という名の独占欲。いいじゃない。結婚・・長丁場。私にも夢や願望もあると思うけれど、形がわからない。二人で作るものだから。やってみなければ、永遠にわからない。ときどき、夢想する。ま、こだわらないかな。松本清張のある短編小説を探している。  

 波多野承五郎氏(1858-1929)は掛川の人。伊豆湯ヶ島の山葵を絶賛。食にも詳しくて『食味の真髄を探る』(萬里閣書房1929年)も出版している。二男波多野元武氏(1898-)の二女は波多野智子氏(1931-2016、犬飼康彦氏の妻1978年離婚)。犬飼智子氏・・夫の犬飼康彦氏は、犬飼毅氏の三男犬飼健(たける)氏(1896-1960)の長男。犬飼道子氏の弟。華麗なる一族なんじゃね。和田英作画伯(1874-1959)の筆で、波多野承五郎氏の妻「H夫人の肖像」(1911)がある(東京国立博物館蔵)。

 

2019/8/16. Fri. 曇り、ときどき風雨
 源義経を讒言した梶原景時の一族が、静岡で乱を起こして、吉川氏によって滅んでいます。吉川氏が所持したその時の刀剣は梶原景茂を打った土地に因んで「狐ヶ崎」という名、吉川氏が後に岩国城主となった関係で、毎年一回吉川資料館で展示があります。今年岩国を訪ねた時、豪華列車「瑞風(みずかぜ)」の停車駅になっていて、ホームで素敵な車体を見たことがあります。一部観光で乗客の皆さんが下車、この吉川資料館の庭で、お城を背景に鉄砲隊演技があったようです。刀の展示は、秋です。瑞風で行ってもつまらないか・・。  

 刀のことはよくわからない。実際に人を斬った刀は、武将たちは拵え直しているのでは・・。人を斬った刀は、美術品にならないし・・。「狐ヶ崎」は、その時のまま直していない、というので、たいそう貴重な遺留物という。刃物あまり好きでもないけど、好きな人もいるかも知れないですね。「草薙剣」は、静岡、狐ヶ崎に隣接する「草薙」に由来します。古代史。静岡は、今では刃物で有名な土地でもないと思う。狐ヶ崎・・小鍛冶は狐の助けを借りて刀をうつ。静岡、刀鍛冶の歴史があるかも知れない。  

 八月に入ってから、残り物の片付けで、冷蔵庫に隙間を作るように努力しています。レトルトのハヤシライスは戸棚のものだけれど、最後の一つ。美味しいかも。冷蔵庫も、戸棚も九月いっぱいは、たぶん何かとあると思う。自分のためにしかごはんを作りません。なるべく買い込まないように、すっきり冷蔵庫を目指したい・・、無理か。

 

2019/8/15. Thu. 曇り、ときどき雨
 ・・おはよう。家の中にいる、少し退屈。外に出た方がいいけれど、陽射しと雨風がおっくうかな。有楽町駅から東京駅まで地下を歩いてみようか・・。雨にも風にも当たらない。もうずいぶん海に入っていない。執筆で連載でも持っていたら、元気が出るか。いつも論文に関わっている時間があるといい。構想は泉のように湧き上がってくるんだけど。今は、一つは半井桃水の、もう一つは梶井基次郎。  

 そうそう、波多野氏の随筆集『第二古溪随筆』の方をパラパラ読んでいたら、「洋式楽器は金属製のものが多い」とあって、バイオリンにも「金属線・・」とある(「三味線で洋楽をやるのは乱暴だ」『梟の目』p258)・・・愕然。邦楽に広い知識があるように見えるのは、歌舞伎、文楽、謡曲に通い詰めているだけじゃ、私の知識や聴く耳が生半可なのかもしれない。・・・心配になってきた、西洋音楽の方は「あらえびす」、邦楽の方の鑑賞家として、この波多野氏を追いかけるつもりだったけれど、なんだか、心配になってきた・・・。心配は二つ。

 画像は、湯ヶ島、井上靖が住んだ土蔵の敷地にあったヤマモモの樹。

 

2019/8/14. Wed. 曇り、ときどき陽射しと雨
 湯ヶ島、今はガードレールになっている流溪橋のところに、「茶亭」から引かれた古い「筧」があったよう。この「茶亭」からの「筧」は波多野承五郎の別荘から引かれていたと言われるけれど、よくわからない。波多野氏は昭和4年に他界。茶亭・・一時宮内庁の所有、のち、小太刀の湯で知られた旧国民宿舎、現在の小太刀荘がそれではないかと白壁荘のご主人。昭和33年の狩野川台風で流されたよう。湯川屋の対岸。

 湯川屋から、川端が滞在した湯元館まで、梶井基次郎は二つの散歩道を歩いていた。猫越川(ねっこがわ)に沿う道と、別の山道。流溪橋は「筧の話」では、「吊り橋」と表現されている。この道に、盛業中の宿が一軒と廃業したホテルと旅館があって、暗い道。何か分かるかもと、波多野承五郎のカビ臭い古書を鼻をかみながら、読んでいる。博学、面白い。昭和4年に他界している。知りたい。

 画像は落合楼の近くの猫越川。

 

2019/8/13. Tue. 曇り、少し晴れ
 きのう、羊羹とお煎餅のおやつ食べ過ぎたかも・・食欲なし。今朝は果物だけ。焼きサンドイッチ少し食べたいかも。久しぶりに朝シャワーで、しゃっきり、いい気持ち。読書は捗らない。アイロンかけしないと・・。15、16日、また実家と思うけれど、台風次第。下水管工事で、今日は午前中、洗濯、お風呂、トイレ、大量排水禁止と、一斉放送3回。やれやれ。   

 

2019/8/12. Mon. 曇り小雨、少し晴れ
 このページを開いてくださっている方に感謝。ありがと。嬉しいけれど、はて、シラノ様か。あなたは・・。  

 きのう、実家。石田のことで。母と石田街道の治一郎に行ってみる。むかしヤタローパン。今は売り出し中のバウムクーヘン屋さん。もう少し濃厚なのがいいけど。サトウキビのお砂糖の袋入りも置いている。美味しそうだったので、母のために買ってみる。  

 母とはお金の話、2階の納戸の和箪笥3本の話。私は結婚しなかったので、和箪笥無し。母の箪笥にまだいくつか私の着物が残っている。箪笥は引き取れない。駒込の古河男爵邸みたいな箪笥部屋作らなきゃ・・薩摩からのえにしの美しい奥さまが、その部屋でお召し替えをなされて、階段を降りてお客様に姿をご披露、ご挨拶する儀式を計算に入れた曲線の階段、ジョサイア・コンドルの設計。妻の花道じゃね。古河虎之助は、歌舞伎役者が一緒に写真撮るのを嫌がったほどの美男・・ヘムヘム。

 着る機会あるか・・茶の湯からは遠ざかったし。体型もかわっちゃったし。今日は、おやつの羊羹二皿目だし。病んだ姉は、時々しっかりでも、身体的には、それどころじゃない。姉とは体型や雰囲気がずいぶん違う。   

 

2019/8/9. Fri. 晴れ
 少し雲の多い朝の空。猛烈台風が接近中。伊豆は暑かったけれど、まずまずの収穫。1日目のボランティアの方と、投宿した宿のご亭主のお話から「筧の話」の「筧」のかかっていたあたりと「茶亭」がだいたい判明。「蒼穹」は、実際の日光浴の地点と、構想を練った場所があることを確認。湯ヶ島は井上靖が断然強い。地縁、血縁の根がしっかりおりている。投宿した宿は、その井上靖のえにし。名のある作家が何人も宿をとっている。1日目の夜、歯痛に襲われ、とても歩けないと、深夜になって3日目の宿をキャンセル。早まったか・・。2日目の朝には何もなかったように元気に。それでも、早々ときのう東京へ。  

 一人で見知らぬ宿に泊まる「情熱」が減退しているのを痛感。12畳の寝室に6畳の化粧の間、隣の間、6畳に、丸テーブルの応接セットが付いているだいぶ広い部屋。温泉はとてもよかった。入らなかったけれど、部屋にもお風呂が。凝ったタイル、京都の俵屋に似たつくり。・・夜中の夢がいけない。鼓笛のような音が、やっぱり廊下のあたりを通るのが聴こえてきて、布団、腰のあたりをを引っ張る感触が・・「11月には結婚も控えている」と声を聞いたように・・やれやれ。昼にテレビをつけていると、小泉さんの婚約の話。不倫じゃないのが天晴れ、お互い愛し合って、いたわり合い、楽しく、健康、そして力が倍増するパートナーが一番・・。

  帰ったら、バラのダビンチはまだ、ドイツバーベナのなんちゃって「磯田道史さん」が花をつけていた(・・なぜ、なんちゃってか・・バーベナじゃなく、日本の桜草にしたかったんだけれど、好きなのが見つからなかったん・・)少しうれしい。今日は、母の通院の付き添い、銀行のことで、また実家。11日に石田のことでまた実家。何やっている・・。   

 

2019/8/4. Sun. 晴れ
 昨日まで実家。今日は洗濯、少し片付け。水遣りとか読書。チケット整理。昼寝していたら宅電がなって、日経新聞小石川配達所にキャンペーンで来ている、本社からの営業マンを名乗る方・・。今年3月で購読をやめた理由を聞かれる。高額なこと、整理が煩雑、(都内の勤めのあるシーズンは)駅やコンビニで買って読んでいるというと、日曜版を除いて、割引セット価格(4900円のところ3920円)、1ヶ月お試し配達付き合わせて4ヶ月の購読のおすすめ、という。本日限りのサービスで、出光美術館と国立博物館のチケット各2枚の招待券をつけてくれるというお話。何度もこの方法で誘ってくださった、ちづ子さんを思い出して、話を聞いているうちに、ちづ子さんからの贈り物のような気がしてきて・・・変だけど、嬉しかった・・。  

 今日中に無料招待券を届けてくれるそう。今日は、暑いので、ご無理なくというと、営業はこの仕事、慣れていますから、だって・・。なんだか、最近の、ヒラメ筋、太もも筋を見せて後輩に迫る営業マンのコマーシャルを思い出して・・そうかもしれない・・。あのコマーシャル、次は、どこの筋肉見せるんか・・。

 

2019/8/1. Thu. 晴れ
 このページを開いてくださって、ありがとうございます。  

 朝から、梶井基次郎を読んで部屋の中。エアコンの水を溜めてみて「筧の話」2時間ほどで、白い受け皿に満ちてくる。「筧の話」・・湯ヶ島、世古橋の下流の吊り橋九郎橋を渡ると、下田街道に出る山経に、当時三井の重役だった波多野氏(正式名不明、承五郎氏か・・)が建てた茶亭があったという。当時は林川(りんせん)という飲み屋と2軒だけ。現在はどう・・行ってみないとわからない・・。一度栄えて、また寂れている。予定の宿は「蒼穹」の場所。

 

2019/7/30. Tue. 晴れ
 きのう、梅雨明け、東武東上線の常盤台で、先輩たちと『枕草子』、予習なし、わかっちゃうんだろうね。ずいぶん読んで。零落した中宮定子を慰める目的で書かれたというのが定説。千年前の日本語文章。敬語のところに触れる「二四四段 文言葉なめき人こそ、いと憎けれ。・・」面白い。「~てくださる」「~ていただく」、日本語では動作の主体が違う。どちらが敬意が高いか。いつも思っていて。目上の人には、名前を呼ばないで官職や職掌で呼ぶ。名前を呼ばないの日本的。  

 ・・もう一つ、目上の人の行為や動作を下のものが言うのは避けるべきじゃないかとか思うことがある。(A)「稽古を見ていただく」(B)「稽古を見てくださる」、(B)の方がもったいなくもありがたい表現に思うけど、実はどうかしら。「稽古を見ていただこう」、は、強迫的になることもあるし。動詞によって違うか。「お見舞いに来ていただく」「お見舞いに来てくださる」どちらが・・感謝を表すのに適当なのかしら・・。・・「なめし」「なめき」「なめげ」・・無礼、生意気の語源なんだろか。「御湯殿の馬道」廊下のことと思うけれど、多分、取り外したり、勝鬨橋みたいに、跳ねあげたりして、馬や背の高いものを通せるようにしたのかも。  

 三島の井上靖文学館から、頼んでいた本が届く。ボラアンティアの方が助けてくださるそう。もったいない。少しは、勉強していかなくては申し訳ないと思うけど、知らない方がいいか。三島と修善寺に今川焼がある。最初の朝は三嶋大社にお参りしよう。修善寺はタクシーが使えるか。車で12分くらい。馬鹿馬鹿しくもあり、わかっても、止めることができない。  

 画像は、カリブラコアの花、もう3ヶ月咲いている。切り戻しても、立派に咲く。凄い生命力。光の強い方を向いて咲く、なんだか可愛い。何日かおきに、回して均等になるようにしているけど、やっぱり偏っている。星合13團。朝ごはんは、冷蔵庫の片付けみたいに、あるものを。今朝は食欲がない、都まんじゅうが響いている。カステラ生地の今川焼は、できたてより、少し時間がたった方が美味しい。夕方はマンゴー先輩とそのお仲間と、餃子を食べる会。がんばるんば。湯ヶ島の予習に『しろばんば』かな。

 

2019/7/28. Sun. 雨、台風 蒸し暑い
 お早うございます。いつも、このページを開いてくださって、ありがとうございます。  

 朝方、宮城県震源の地震(この震源は実は三重県沖・・揺れたのは宮城県)。東京は震度2くらいか。台風は温帯低気圧になって、東北地方にあるかな。東京は雨しとしとしと。夕べは歌舞伎の余韻に浸ったまま眠りに。終演打ち出し、ホール正面玄関付近は、いろいろな匂い。湿度が高いので、むんむん。人いきれ、お○らと汗の匂いと思う。歌舞伎座の裏を通ったら、どこかで風鈴の音がしていて。○○炎は終息・・かなり大丈夫。めちゃくちゃのこと書いている。8月の初旬に湯ヶ島、湯ケ野、河津に出る小さな温泉旅行。三島の井上靖文学館の担当女性、親切、ちょっとびっくり。ボランティアで案内してくれる人まで手配してくださる。久しぶりに読書、15センチ。間に合うか。  

 画像は、朝のベランダ、フェアリー日々草の赤い花。雨に当たって、少し色落ちして。元気に咲いてくれてありがとう。無事で。

 

2019/7/27. Sat. 曇り、台風接近 蒸し暑い
 お早う。実家にいる間、東京に猛暑日一日あり。ベンランダの花無事。よかった、よかった。安倍川の花火は、2年連続で中止。前例がないそう。今日は、クリーニング屋さん、4階の家賃、歌舞伎座夜の部『星合世十三團成田千本桜』。少しお若いころのドミンゴさん「耳に残る君の歌」(『真珠採り』)を聴いたかな。画像は今の東京の空。荒天でも素敵な1日に。

 

2019/7/24. Wed. 曇り一時雨のち晴れ薄曇り 梅雨はまだ開けない
 近所の美容室。月1回。終わった後気分転換、○丸さんに教えていただいた、江戸川橋の地蔵カフェへ。うむ・・毎日午前焙煎、お店は正午から。地蔵ブレンドと洋梨タルト。どこへ入ったのか、わからない。美味しいものは水のよう。明日から実家なので、お土産に手焼きせんべい。「おせんべ」によく似たご店主が炭で焼いている。古い番組「知ってるつもり」の松本清張の回を観る。巨星。筆で番付に出るほどのお金が稼げる。すごいな~。小倉に出かけた時、記念館を訪ねたかな。鴎外旧宅も。ああ、楽しく有意義な旅が続いていますように。

 東側ベランダのバラにコガネムシがついて、葉を食べている。昨日は、大きなウンチを葉の上に・・。土中に卵を産んで、やがて根切り虫になる。殺虫剤使うの忍びない。静観。やれやれ。

 

2019/7/23. Tue. 曇り
 お早よう。昨日、駿河台、神保町まで散歩。久しぶり。帰りは神田川沿いに飯田橋まで。雨が降ってきたので、地下鉄で帰りました。飯田橋駅九段より東側は、高松藩の上屋敷があったあたり。明治時代甲武鉄道の始発駅でした。画像は、そのレールを模した舗道と思うけど、表示は無かったよう・・。田山花袋『蒲団』の主人公は、この辺りから、神楽坂の出版社校正所に向かう。  

 ゆうべ、猛烈な睡魔は夜8時台にも襲ってきて、見なきゃと思った番組、見れなんだ、なにかしら。

 

2019/7/22. Mon. 曇り
 お早うございます。昨日は桜新町の長谷川町子美術館に。お土産付きのゲームが三つありました。ゴルフと球投げ、バーベキュー神経衰弱。楽しや。もう一つは、家の形の木材に、色を塗ったり絵を描いたりして、抽選で番地を決めて、街の模型に貼り付ける遊びです。大人も子供も夢いっぱい。この街に住んだら、現実がわからなくなりそ。  

 左の画像、白い三角屋根に紫の線の屋根が、この街の私の家です。5丁目。朝から眠たい。今日、採点、成績出しは週末までに。猛烈眠たい。  

 急性○○炎の話、このところすぎな茶を2リットル近く・・。なんだかいい感じ。運動もこの病気にいいそう。なぜかしらん。

 

2019/7/20. Sat. 曇り
 曇り空で、朝から蒸し暑い。アイルランドの空のよう。マンゴー先輩が婿殿の記事を送ってくれて、『朝日新聞』の夕刊(2019年7月18日)。紅茶研究の磯淵猛さんのことが書いてあった。『一杯の紅茶の世界史』(文春新書2005年)と『ティータイムのその前に』(楽1989年)の本を思い出して引っ張り出したところ。前者は、日本語の授業の速読教材に2年続けて使ったことがあったか。後者は、鎌倉に旅行した母のお土産。もったいないほど凝ったイラストが大変可愛い。紅茶の店ディンプラのお茶に感動して、あんたに見せようと買ってきたと言っていたかな。婿殿の記事で、磯淵さんは今年2月に亡くなられたことを知って・・・。思い出の本2冊。  

 実家から戻ったら、「今一番うまい家庭料理を作れるのはラーメン店主だ!!!」(講談社2019年)が届いていた・・メンマなどこのレシピでこしらえてみたい。温度管理の記載、さすが。・・・いい加減、いくらなんでも片付けたくて、別に隠しているわけではないけれど、人様に言うほどのことでも・・・部屋のありさま。朝からうろうろ眺めてばかり。今日はもう無理。明日があるさ。

 

2019/7/18. Thu. 曇り
 今日からまた実家。頻繁、自分でも何しているのかと・・。右足に力が入らないそう。仏壇のある部屋の段差に困っている様子。外科の診察に付き添う。姉は病状が進んでいる。まいっちっち。花は元気になって。

2019/7/17. Wed. 小雨
 お早うございます。小海老草、挿し芽の効果なかなかわからない。育てる、忍耐が必要、うっちゃっているだけだけども。今日で都内は春学期最後。がんばるんば。余勢でやっているけれど、準備にうだうだ、2日かかる。雇ってくれる、ありがたいことと思わねばバチが当たると思う。研究のことでも、よほどでなければ、在職中も学期中は学生との授業をサボることをしなかった。よって大成しない・・、無理もない・・。この分野で名を成している人、サボっている。その分誰かが穴埋めしているね。本人は能力ある(またはない)自分は仕方がない、と思っているから、気づかない。そういえば、サボらなければいけないと、説諭してくれた先輩がいたかな。できないし、嫌いなのかも。  

 画像は、おやつ・・静岡のちりめんをギーで炒って、ロカボナッツを混ぜたもの。もう一つ、ドライフルーツとロカボナッツのおやつを常備。食べ過ぎ。イワシはえらいかな。生しらす、釜揚げしらす、大小ちりめん、煮干し、目刺し、干物(開き、丸干し、みりん干し)、つみれ、刺身。肥料。成長の段階ごとで食べ方や使い方が変わるけど、美味しい。静岡市のばかり食べて、東京のデパ地下やスーパーのは吟味しなければ、どこか違う・・の味。グルメでも料理自慢でもない・・。大切に。

 

2019/7/16. Tue. 小雨
 雨の朝です。いつもこのページを見てくださってありがとう。

 昨日は、ウオノメをとってもらいに江戸川橋、タコと合わせて6,000円は高い・・ありがたいので黙っていたけども・・。その足で「助惣焼」と「おてつ牡丹餅」、新選組のパトロン岩城升屋のあった麹町。その後池袋に出て赤羽と川口で今川焼。赤羽は街の様子が変わったかどうか、昼呑みの店が何軒か。いつの間にか、ラーメン激戦区。しっかり歩いたことがない川口、太郎焼で、少し感激、リリアホールと反対側の東口駅前、なんと、ここが回転焼機を使っていたん・・。赤銅ではなく、鉄かステンレス。使い込んで日本刀の輝きを放って、焼き印もさすが鋳物の街。驚いたのと嬉しいのと・・。餡ものの代表、秋は「おはぎ」、春は「牡丹餅」、夏は「夜船」、冬は「北窓」、なかなか風流。餅米を静かにつくので聞こえない「となり知らず」ともいうらしい。「夜船」名前も形も素敵。  

 帰りに赤羽駅中のラーメン屋「舎鈴」でつけ麺。ラーメン大好きだけど、男性の食と思う・・夢がないというか・・あぁ、味の中に夢があるけど。豪快な夢の食べっぷりが似合うと思うね。大切な食生活、一汁一菜で三食も食べられると考えれば幸せだけれど、なかなか難しい。食べ過ぎてしまう。腕のいい管理栄養士料理番に、上げ膳据え膳で助けてもらえたら、なんと幸せ。  

きょうは、明日の都内ための準備に終日。午前中、上田先生のところ。健康診断は虎ノ門にしましょうか・・。心配があって。あ、あっつ~~。

 

2019/7/15. Mon. 小雨
 おはよう。猫嫌いの母、夢の中で、猫が、寝ている布団の上から顔の方に近付くので、「しっし」と追い払おうとして、ベッドから落ちたそう。無事でよかっぱ。昨日は、朝起きてみたら、お風呂場の洗い桶や椅子が、健康気泡機と一緒に散乱していて、原因不明、不穏な気配の朝だったそう。今年、ひとつ仕事を閉じると決めたよう。そんな節目にはいろいろと起こってあたりまえ。お盆飾りは、簡略でなんとか。岐阜提灯は箱に入れたまま。母には無理。食べ物は、水、そうめん、ご飯、小豆のもの、かぼちゃ、日によって違う。和尚さんが棚教にきてくれる。18日に、片付けに出かける予定。来週は外科と内科の先生のところに通院予定。  

 いつもの魚屋さん。うなぎの白焼、炭火で焦がした跡がある・・台湾の。良さそうでも、少し心配。挑戦。日本酒と赤砂糖、みりん、醤油で自前のタレ、まずまず。初挑戦は、イワシの開き。今回は手で骨を取る手開き。みりん干しみたいなのは干物売り場に並ぶけども。なかなか、ただ開いたの売っていない。子供の頃、藁を使ったメザシが美味しくて、それは無理でも、ただの塩焼きがいいと思う。手開きになれたら、包丁でやってみよう。砥石と友だちにならねば、叶わぬか。イワシは鱗が少ない。水で流しても取れそう。アジは少し高度・・。

 画像は、この頃の朝のコーヒー。牛乳からこしらえた油を少し入れて泡だてたの。ゆっくり二杯。私には美味しい。なんだか湿った夏と思う。梅雨は開けるのでしょうかしらん。

 

2019/7/12. Fri. 曇り
 このところ梅雨冷え。季語を調べて、月は秋の季語かと思ったら、季節によっていろいろ。ポール・セザンヌが、また咲き始めて嬉しい。目白台のパウロの家の東側のお宅に、小海老草がある。挿し芽でよくつくので、ご自由にお持ちくださいと。楽しみ。この家の百合はもうすぐ咲き始める。お盆なので、今日はこれから実家2泊。いつものところ。

 画像は、小海老草。蟹は蟹サボテンか。そういえば更科に二色蕎麦で「蟹」がつくメニューがあった。いつか食べてみましょ。ロスマリン、ローズマリー・・ま、いいか。

 

2019/7/11. Thu. 曇り
 お早うございます。お誕生日おめでとうございます。よい一日に・・。昨日は・・調布と麻布の今川焼屋さんへ。食べ過ぎ。麻布ではまたお蕎麦。

 画像は、姫路御座候ミュージアムの小豆のトンネル、アズキは、日本に自生し縄文時代からあったと、博物館展示パネル。遺跡からも痕跡が出ているとグーグル先生。花言葉「爽やか」「一攫千金」。

 

2019/7/8. Mon. 曇り
 ゆっくり休みたくても難しい・・いたわって、大切に。今日はお昼過ぎまで、学生の提出物を見て、午後から麻布十番の今川焼月島屋・・残念ながらお休み。電話してみたら、きょうは仕込みとのこと。web情報だけで確認しなかったの悪い。近くの更科でお蕎麦を食べたら、ちづ子さんのことを思い出してしまった。・・大江戸線で新宿に回って高島屋で買い物。・・あぁ、宮崎館・・15年ぶりくらい・・まだあったん。へべすの絞ったのと、牧水の日本酒を買って帰ってきました。糸切り団子、なかったよう。よく眠って、大事に・・。もったいない。明日は、学生の提出物の仕上げ。

 画像は、銭形砂絵、海上に伊吹島、円上島、江ノ島、魚島が連なって見えまする。

 

2019/7/7. Sun. 薄曇り、雨
 姫路の一日。書冩山で半日。観音巡りの団体と重なって。荷物抱えて元気に歩くお嬢さんがいると思ったら、引率のツアコンの方。20冊ばかりご朱印帳を風呂敷に持って、窓口で一括申し込み。観音利益はこのお嬢さんにまわるのかもと妄想。ボランティアではないし、・・お客様の方は、蝋燭一本と特製お線香3本で、100円・・・「三人で一緒に買いましょうよ、絶対安いワ」と言っている・・現世は現世(笑)、切ない。本堂の他に、立派な講堂と食堂(じきどう)、歌舞伎の舞台のような常行堂がありました。奥の院。和泉式部に縁のある寺。最近になっては、ハリウッド映画のロケや黒田勘兵衛のドラマに使われたそう。あの場面かな・・。この頃は、ご朱印帳飽きてしまって、あれば手ぬぐい、お神酒。蝋燭の奉納は相変わらず。こういう蝋燭、好き。圓教寺門前の茶店でおでんを食べて、名物の麩のしぐれ煮をお土産に。午後は駅に近い「御座候」のあずき博物館を見学。京都によって古いお菓子。今川焼、河原町の方にあるよう。今度ね。

 新幹線の中ではだいたい読書。読書、べつに好きじゃないんだけど・・。新幹線クラシック復活しないかなぁ・・。磯田道史さんの「貧乏神」(『江戸の備忘録』)の話が面白くて、何度も読み返してしまう。貧乏神は家の掃除を怠け、埃だらけにすると住み着くらしい。。住み着く貧乏神は1人ではない。・・春日にある貧乏神の祠(太田神社)のことが書いてある・・牛天神の末社。ああ、樋口一葉さん・・。観音寺では「銭形砂絵」を見学。神仏ではないけれど、立派な琴弾八幡の海側にありました。馬琴の小説『椿説弓張月』にある源為朝の妻ゆかりの神社。銭形砂絵を見学して宝くじを買うと「当たる」とタクシーの運転士さん。億単位の心意気で地区で出す太鼓台(ちょうさ)の話題も・・。十月の祭りに競い合うそう。

 マドリガル、ショーロインディゴ、・・クライスラー・・愛は哀しいん・・うーみゅ・・愛、私には哀しくなく・・温かいけど・・。

 

2019/7/5. Fri. 曇り
 お早う・・。先だっての母の血液検査、2度続けて鉄分不足で貧血。治療の薬は血小板を減らす処方で矛盾が起きている。プルーンなどの食べ物で補ってみてもよいか、と相談。改善するかもしれないので、やってみるといい、というお話。サジーを取り寄せて、母に飲んでもらう前に試飲。酸っぱいけど飲めない味じゃないかな。キナ酸が膀胱炎に効くとも。そうかしら・・。昔、モンゴルの学生からお土産に何度か。私は飲まないので人様に。あとでわかることたくさんある。

 先だって、椿山荘脇の音ノ葉で白のランタナを見つけ、ベランダに置いてみたら、いい感じ。明日遠出。観音寺、御座候城下、姫路に一泊、京都、磐田に寄り道して夜には東京。学生の提出物が待っている。上の甥が帰省中なので、1週おやすみ。次はお盆。

 

2019/6/29. Sat. 小雨
 ハートへデラとその他の寄せ植えを2鉢、住んでいるところの「花壇」の奥の壁側に置いてみた。まずまず。嫌われないといい。明日、もう一度見て、管理人さんの花がかえって台無しになっていたら、また、私のところに戻すことにしよう。水やりでご迷惑をかけられない。やれやれ。大切に。  

 ペチュニアは雨に弱いかも。左側のステンレスのダストを隠したいかな・・もう一つ置かずば・・。

 

2019/6/28. Fri. 薄曇り
 夏のご馳走は、早起きと洗濯かも。そうは言っても、ベランダには花が、春の花粉避けからの延長で、お風呂場の乾燥機を使う。それでもいい気持ちに乾いて嬉しい。座敷のテレビの受信がうまくいかず、長い間、テレビ難民。勉強部屋の方、テレビの前、税金関係の書類5年分が埋めている。7月の目標はこの部屋をなんとかする、にしよう。あまり頑張りたくなくて。テレビの方は、地上波は問題なく受信、BSはNHKに受信料の表示が出る。1年半ぶりの視聴。ヘムヘム。ケーブルテレビなので、そこで受信料払っているは・・・、思い込みかもしれない。ああ、テレビ人間になるか。

 

2019/6/27. Thu. 薄曇り
 実家、雨にあたっては花が気の毒と軒の下に移した百合が、満開をすぎていた。好評。カサブランカの勢いが落ちてきて、一年休ませようと鉄砲百合を植えてみていた。カサブランカは小さな蕾を持っている。みんなが待って、喜ぶなら、今年は別のユリの球根も植えてみよう。葉っぱは光合成をして根に養分を送る、なので、葉は一枚たりとも切ってはいけないという。この花がなくなると寂しくなるか・・。母の血液内科の定期検査。貧血気味と言われる。プルーンとかサジーとかどうか知らん。次に帰るとき持って行こう。やっぱり、頻度は週に一回になっている。昨日は都内、渋谷に出て外苑前に。但馬屋の青山焼2個。青山一丁目の駅のビルにあった蕎麦屋さんがなくなっていた。

 

2019/6/23. Sun. 曇り
 明日から実家。それで、切符を買いに飯田橋駅まで、筑土八幡、揚場町、大久保通り、トボトボ。ついでに神楽坂うろうろ。音楽之友社、赤城下、江戸川橋。やれやれ、2011年6月24日、思い出した、オーチャードホール。あの年、篳篥と演奏22日の静岡から。私の方は、環境や時間や年齢は別でも、あまり変わらない。引き潮無理ないか。過去生・・一体何があったん・・。そこから出発しているのだから、未来ではなく、それで、現実とも違う時間の旅。見えない。奉仕せよと神仏は告げる・・。私はだれ・・燻製用の鍋で石焼き芋を作ってみている。スーパーで買った方が手軽だけど、一時間火にかけるって相当。眠れない・・睡魔こないか・・。沖縄戦のこと考えて・・。どうも、いけない。夜が更ける。

 

2019/6/22. Sat. 雨
 東南方向、下にコクリコ坂の緑、その向こうに駿河台が見える。そのまた向こうは東京湾。東は小日向台。ここからの地下水がかなりの量この辺りに流れ込む。音羽川、弦巻川になって神田上水に流れ込んでいたよう。水質よく、古来紙すきで上質の和紙の産地。講談社ほか出版印刷業。鷲神社。・・驟雨で煙った大気をカーテン越しに感じるのはもったいない。朝から学生の提出物を前に、机に向かっている。一つもできていない。好きなことではないのに、まだ苦しめられている。女性で大学教授ってどういう人材・・・いろいろ。私は、家庭を持つことができなかった。家庭を持った方が安定すると言った人もいる。家族次第と思う。私は出来損ない、とても務まらない。教員の安定した仕事体制がよい教育を生む。教育と研究は一つ。芸術は違う。研究と芸術もおおいに。しかし、才能開花なくば。それに恵まれた人でも、大切なのは研究と最終的には後進の指導。研究の材料は山か魚群のようにある・・時間も最低経済も問題ない。一つに絞らなければ、いつまでもぐずぐずしている。燃えるだけなんだけど・・。盆栽の梶井基次郎に実がついて、そろそろ摘果したほうがいい・・・。ああ、一歩前に進まなくては・・学生の提出物の話。

 

2019/6/16. Sun. 晴れ
 広島は生憎の雨、広島の人、情に篤いと思う。麦の風味が残るうどん、美味しかった。きのう、例会が少し早めに終わって、夜8時台に静岡。きょうは、朝早く実家。やっちゃんが、自家製あんずジャムを届けてくれる。母が鶏のレバを買ってきてというので買っていくと、これじゃない手羽元とという。レバ、テバ、似ているか。入れ歯で言語不明瞭、聞こえにくいのかな・・。確かレバと言ったように。仕方がないので甘辛く煮てみた。母は相変わらず魚。耳も目もまだ不自由なし。足の筋力が落ちている。骨はしっかりか。アボガドが硬い場合、電子レンジで柔らかくなるんとグーグル先生、ほんとかいな。明日試してみよう。桃もそうかしら・・。今日は月がきれい。金星と仲良し。ちょうど南の空に見える。月好きなんだけど、一番好きなわけでもない。長い間見つめられない、出たり入ったり30分毎ぐらい。ロマンチックにも思えない。恋人やパートナーと見たら、心通じる、まあ、そういう感性にぶいかも。月光浴、目を覚ますか子宮、ま、神秘的だこと。金星が月ほど大きく空に見えて、二つの星が空に光を描いて動いたら、ああ、あまり考えないほうがいい。妄想すごいことになる。SF未来小説。  

 7月も11月も都内が入って、遠出で休講は不謹慎でござる。縁がないか。残念だこと。画像は、広島の日赤病院近く、千田キャンパス。以前、梶井基次郎研究の専門教授の門を叩いたことがある。あの時も、今も何もできていない。人生は熱く、そして短い。たっぷり、そして僅かに残った時間ばかりがある。

 

2019/6/13. Thu. 晴れ
 お茶が効いている。まだまだ「湯断大敵」。ついでにデトックスをと思うけれど、今川焼が面白くなって、困った・・。新宿の芭蕉庵の美味しくて4つも食べてしまう。発祥は江戸時代、神田今川橋と。どら焼の起源は源平時代、弁慶・・。中国から僧が伝えたのかも・・。対馬のカス巻き江戸時代。日向、小豆を使ったお船出団子は、神武から・・甘味は何を使ったん。お餅か焼いた小麦の皮にあんこを挟むだけだから。今川焼は焼きながら全体を暖めてる。鯛焼きと同じ。どこかの博物館に「回転焼」の装置残っていないかな~。戦時の金属放出で消滅したかしらん。日本全国、形は今川焼でも名前はいろいろ。湊川駅近くに「人工衛星饅頭」の名であるよう。ぜひ行ってみたい。広島は二重焼き・・、もみじ饅頭とどう関係あるかしら、ないのかしら。土曜日、時間つくってぜひ。画像は、今朝写した管理人さんの花。濃い緑のへデラを下水計器の前の石タイルのところに置いたらどうかしら。私のすることではないけど。きのう、学生が新選組の美少年馬越三郎と武田観柳斎の話をする。もう一人はドヤ街の話。やれやれ。

 

2019/6/10. Mon. 雨
 5月の連休明けから膀胱炎っぽくて、疲れやすい。イロケのない話。痛いことはないけれど、なんとも言えず気持ち悪い。抗菌力のある板藍茶で少しよくなった。中旬に上田先生にも診て頂いて、やっぱり膀胱炎になってると、三日分処方してくださる。お風呂にも入って、下着も清潔にしているのに、どうしてかわからない。少しだるくて、元気がないように思う。上田先生の薬で落ち着いたけれど、まだ治りませんと言って、また診てもらう前に、意気地なしで、板藍茶で様子を見ていた。数日前から東城百合子さんの本にあったスギナ茶をドクダミ茶と一緒に、1リットルくらい飲んでみている。調子がいいように思うけど、湯断大敵。  

 古い陶板が手に入ったので、南側ベランダのタイルに混ぜて組んでみた画像。  

 きのう、ある人のことで、自分でもどうしたいかわからないことがあって、話を聞いてもらいに行く。四柱推命でも、星座でもない、何かの数式、わからない。タロット、手相もみてくれて。私のこと、その人物のこと、母のことを話してくれる。私については勉強第一、研究第一に戻るように。死ぬまでこの分野で働く・・。母のことは心配いらない。人生に楽しみを見つける仙人みたいな人だと言う。おまけに、私も同じ生き方をするとも。大切な、その人物について、理由がわからないのにどうしても気になってしまうのは、「過去生」によるという。見届ける宿命にある、と。なるほど・・・。愛について聞いてみた。相手は、それどころではなく、私の心も「愛情」ではないと宣う。過去の因縁。そうか、少し解る。最後に、人生のパートナーは現れるか、を話してくれる。なんと現れる。人の言うことも聞いて、素直になりなさいと、思い込みでそれを邪魔しないように。ありがとう、私より年上のおじさま先生。  

 今日から、また、学生の提出物、憂鬱。おじさまによると、もっと負担を増やせと・・。先輩たちとの勉強会の準備、土曜日は広島の学会に。

 

2019/6/8. Sat. 晴れ
 実家。ちづ子さんの話を母にする。私より落ち込んでいるんじゃと思えるほどで、申し訳なくなっち・・母、かわいそうと・・何度も。苦しかったかね・・と心配している。しっかりしたところ勤めていても、今の人たちは年金だけじゃ、とても・・などという。向かいの山崎さんからの情報・・私学共済の年金、年間で30万円ほど減額するそう。今にAIが教育するようになるかもね・・。人と話す、とても大切なんだけど・・。母が洗濯物を干すところに朝顔を置いてみた。赤、紫、白。花が咲くのは、夏至過ぎ。毎日咲いてね。屋上にカラス撃退器、また設置。確か、東の方に、いつも富士山が見えていたと思うけど、今朝は雲の中だったかも、見えない。西に見えたのは、安倍川の向こう洞慶院のある山。

 

2019/6/7. Fri. 曇り
 きのう、飯田橋ギンレイホールでマリア・カラスのインタビュー映画を鑑賞。オナシス、パゾリーニとも「ともだち」・・。そだね・・「ともだち」。既婚者には、愛人も恋人も問題がある。なぜ、約束、または信頼関係だから。芸人なら芸の肥やしだ。生の肉体。全身で感じる。母なる海に似ている。性は人類が培ってきた生命の深淵。悪魔的、天国的快楽、罪の誘惑、死への扉、予感。行為する愛。偉大。ほかに・・多分疑似関係のスリル。あるいは、お金を払ってそういうことするというスリル。その関係、スリルと罪悪感なくば肥やしにはなるまい。いや、芸人も、人である、人でなしではない。あのように生きてはいけないという人では、ない人である。「ともだち」なら負い目もない。負い目をテコに磨きをかける。ヘムヘム。磨く才能もあれば、売りにする才能もある。マリア・カラスはカゲの関係に傷ついている。そうね、傷つく・・、場合によっては盆栽の瘤のような魅力になる。でも、なぜ、傷つくんか。オナシスはいけないね。二度目の結婚を新聞が報じるまで言わないでいるしかなかった。結婚と愛は別だ。第一、今までそうしてきたじゃない。好きならいいじゃないか・・この愛について、考えてみると面白い。  

 (A)相思相愛の愛は(B)対等、(C)信頼関係でいい。なぜ、傷つく。(A)(B)(C)は(1)個人的な絆。愛には(2)社会的承認が必要なんだね・・これ人間だけじゃないかもしれない・・。法律で言葉作っているのは人間だけかもしれない・・。法律で守られた愛、親族、友人、共同体、社会に認められた愛、神様の前で誓う愛はどうなっているか。オナシスは、(1)の(C)と(2)で、カラス、いや「関係」を、傷つけた。お金はどうなるんか・・。愛人ならお金の関係。慰謝料にも両側面がある。カラスはお金も名声も一人で大丈夫。慰謝料、どんな慰謝料、たぶん欲しくない、それほどの愛。ひどいと思っても嫌いになんかなれない。若尾さんと黒川さんはどう。ジュリーと田中さんはどう。松井須磨子と島村抱月、道ならぬに落ちた人もっといる。日本の伝統(?)・・関係を作ってしまった師弟。これ、あってはならない。なぜ・・・弟子は一人ではないから。えこひいきは悪いとも思わないけれど、目の前で男と女になられたら、ちょっと辛いか。いいと思わない。関わるのはきつい。じゃ関わらなければは、ない。直接ではないにしてもお金払っている「先生」なんだから。関わりを深めればステージが上がる・・どこかで聞いたか。師弟の契りは主従三世。やんごとない方々も、お金と名声で済ませている疑似関係キリがない。芸術は、魂の浄化のためにある。  

 樋口一葉も与謝野晶子も弟子の立場から求愛。そして女性の方が名を上げた。そでない場合、一人前にして解き放つか、共同作業、結婚し直す、いいね。立派な責任の取り方と思う。しかし、それはどういう責任? 多分、二人でしでかしたことなのに、本人たちにもわからない。好きじゃないのにその関係になった。いけない。ヘムヘム。何かの約束(契約)をした。これ、あり。離婚して結婚した、与謝野夫妻の例は希有・・それでも晶子さんほどの才能のない鉄幹なのに女性(弟子筋)にモテ(誘惑され)た・・それはなぜかに。・・。恋は沙汰の限りという。磁石みたいに引き合う。男も女も、それにどういう責任を取れるのか。恋が冷めたらおしまい、ヘムヘム・・恋が同時に冷めたらいいね。しかし、泣くのはどちら。そうなったら、語尾をあげて、演技続けるしかないか。好きなら、裏切った人たちに承認を得る必要がある。オナシスのように既成事実を積み上げて、なし崩しにするという方法もある・・。ダンディスムはどちらを取る。宇野千代さんは恋愛にも武士道があるといって、全力を挙げ、そして潔く身を引いた。枯れた愛に興味はなかったんだね・・。結婚、独占欲、執着。梶井基次郎を除いて誰も美男。谷崎潤一郎『途上』。明るい作家と思う。一人で生きられない、人とは生きられない、一つの不幸。ガンバルンバラ。  

 明日、実家。母が、膝が痛いというので、外科の主治医のところへ。電話では、ちづ子さんのことを母に言えなかった。5人分くらいの仕事をこなしたちづ子さんが、手にしたものも姉上に託された・・。もう少し仕事をしたかったちづ子さんは、もう少し生きたかったろう。3月15日に見た可愛い夢は、もしかしたら、ちづ子さんの魂だったのかもしれない。ちづ子さんは千年の未来に旅立ったか・・私もまた、その時に一緒に音楽を楽しめたらいい・・。  

 ギンレイホールの会員券、2009年6月の有効期限だった。10年前。夏にここで映画見たとき、虫に刺されて赤いポツポツが1ヶ月経っても消えない・・それで懲りたか。ギンレイホールさん、同じカードで更新してくれてありがとう。・・他に、何回入場しても無料のカード、ちづ子さんに勧められて、三菱一号館のサポート会員カードがある。ちづ子さんのことでまだ、悲しんでいる。今日は歌舞伎座夜の部。チケット確かめなくては・・。

 

2019/6/4. Tue. 薄曇り
 窓を開けておくと強すぎる風で物が飛んでしまう。100メートルも離れていないマンションの目線の階に引っ越してきた隣人といえば隣人、男性と女性の姿を確認。子供の姿はまだ。中年のご夫妻か。夜はカーテンを閉めて、黄色味のかかった静かな灯りが透ける。セントラルヒーティングの大きな建物で室外機がなく、気が利いている。朝はカーテンが開く。部屋の中は、レンズを使えばわかるか、でも、それしない。壁に装飾用の額が10個以上は飾られている。応接間か第二リビングに使っている(と思う)。見えないけれど、ベランダにベンチと花や植木を置いている(と思う)。平日の昼はまたカーテンが閉まる。そちらからの眺望はいかが・・申し訳ないような・・。  

 前の住人は書棚らしきものが並んで、読書の人・・学者か。その前は、女性だった。カラスに餌をあげていて、もう大変。カラスが脂身をこちらのベランダに運んで中継点というか、一時保管の場所に使われたことがあった。石原知事時代にタマゴ捕獲が盛んに行われてずいぶん減少。画像は南側のベランダ。ツワブキ、アヤメ、茶の木、三保の松原と睡蓮鉢。駿河湾に見えないか、見えないね・・。去年の失敗で、今年は睡蓮を植えないことに。仕事を進めなくてはいけないのに、こんなことをしている。ばかだ。やんなっちゃう。  

 話は変わって実家。前の通りにカラスの糞害がある。周波数を使った撃退器をまた付けてみようと思う。視力抜群のカラスは人の顔を覚えるという。変装して設置しなくてはいけない。  

 夕方、郵便物を取りに下へ。ちづ子さんのお姉さんからの封筒が・・悲しい。3月14日に胆石で・・。サインをいただいたCD、ヴァイオリンの音色が大好きなちづ子さんの仏前に供えてくださったそう。ありがとう・・。

 

2019/6/3. Mon. 小雨
 朝のNHKラジオ、メンデルスゾーン「歌のない歌曲」からハイドン「ハレルヤ」、フランスバロックオペラへ・・・。きのう夕方は、東京FM、ニューシネマパラダイス、めぐり逢い、ファインデイ、ミスター・ロンリー・・素敵な演奏。鍵盤はどなただったか。昼、思い立って水道端から安藤坂、本郷に出て神田今川橋まで散歩。ついでと思い、前から気になっていた小伝馬町牢屋敷に行ってみました・・・衝撃・・・何がって、想像するしかないけれど、野蛮というか、見せしめというか、惨状思いしられ・・心して・・。  

 人形町へ出て、谷崎潤一郎生家跡、西郷隆盛屋敷跡(現在は日本橋幼稚園・小学校、明治6年まで住んだよう)を見学、帰りは電車。神田、小伝馬町、散歩というには長距離、タラタラ歩き回って18キロほど。代官山の西郷山は今はどうなっているかしらん。明治村・・。西ヶ原の牡丹屋敷、たしか西郷家のお姫様が財閥の男爵家に嫁がれて、美男美女が新婚を過ごした家。ジョサイア・コンドル最晩年の傑作・・小さくとも三菱の家より完成されている。仏壇の間、すごい。さすが。30年くらいまえ、横浜の三渓園の近くに古民家風の料理屋で恩師が就職祝いをしてくださった、西郷家ゆかりとうかがったけれど・・。  

 歩きながら、ウインドウガラスに映る姿に愕然、姿勢悪~い。伸びるものなら、背中伸ばさなくては・・。背中のものも重い。財布一番重い。背筋伸ばして歩く練習、今日も散歩に出なくてはいけない。月曜日、休園、休館の施設も多い・・。雨の日の散歩好きかな。

 

2019/5/30. Thu. 晴れ
 いいお天気の朝、少し暑い。このところ朝ごはんは、オリーブ油をかけた温野菜。満足感のあるアボガド。ぬか漬けは漬かりすぎでも、人参が美味しい。ベランダのバラは一段落、触れ太鼓とパパメイアンの蕾・・まだまだ楽しめるかな。  

 きのう朝、珍しく母から電話が携帯に。仕事移動中だったので、笹塚で下りて折り返し電話。なんだかそわそわ嬉しくて・・やっぱり少し寂しいかもの話になったよう。新しい展開・・。神様、どうかよろしく。暮に楽しんだ演奏のCD、療養中(頚椎ヘルニアと思う・・)のちづ子さんに義兄の新茶と一緒に送ってみよう。感謝。  

 ちづ子さんから連絡なし。自宅の電話も繋がらない。悲しい。携帯鳴らすの悪くて・・。

 

2019/5/26. Sun. 晴れ
 さっきから、学生の提出物をみている。少しみて休憩ばかり。まだ半分にもならない。一日かかってしまうでしょか、もったいない話(何が・・?)。窓を開けて風を入れている。ひんやりといい気持ち。きのうは、神田の茶の湯の先生の一七回忌で上野寛永寺。鶯谷の怪しげなホテルと遠景にスカイツリーが見える。トランプ大統領来日でタワーが星条旗色にライトアップ、夜でも寂しくないかも。画像は、先だって、天龍川池田の熊野寺からお土産に持って帰った「ツクシカラマツ」の花、初秋まで咲くらしい。今年は身曾岐神社に出かけない。野草、少し懐かしい。

 

2019/5/23. Thu. 晴れ
 きのう都内。学生が「妖怪」、「玉の井」の発表をそれぞれする。大きなテーマは、江戸時代と東京だけども。後者の男子は何かの受け売りで現地調査なし。いただけない。聞き手の方から意見、「妖怪も都市伝説も恐怖」が基本、その恐怖が時とともに消えてキャラクターとして残った。うむ。「恐怖」は、地域性を超えると考えるか。気分転換に、笹塚。ロシアケーキの製造元にあるカフェに。中野通りの近く。二度焼きのクッキーで、一度目に焼いた部分が壊れやすい。本郷中村屋から始まったよう。ペチェーニエが原型か。このタイプのお菓子、姿を借りていろいろあるかな。クッキーの生地の真ん中に穴を開けて果物のジャムを入れる。銀座ウエストのもその範囲。京都村上開新堂の品は7ヶ月待ち・・ふ~ん。贈られた人感激。ロシアケーキ、シベリア、モロゾフチョコ、・・ロシアと日本。谷崎潤一郎が、関東、京阪神で会った西洋人の多くはロシア人。画像は、南側ベランダ山紫陽花。  

 

2019/5/19. Sun. 晴れ
 東側のベランダ、薔薇の名前は「ポール・セザンヌ」。レモン、オレンジ、リンゴの色に変化。左側、小さく背後に見えるのが「ふれ太鼓」。最初はオレンジ、赤の絞り、赤に白の絞りが響くように変化。そして、匍匐するダヴィンチ、底力。なんだか男性の名前ばかりのバラかな。遠い芸術家たち、まったり、昼下がりの紅茶。

 

2019/5/17. Fri. 晴れ
 東側のベランダ、薔薇の名前は「ダヴィンチ」・・ふうん・・。一緒にいたいけど・・今日は、これから三宅坂で文楽通し『妹背山婦女庭訓』休憩入れて8時間近くの長丁場・・持つか。コツは、時間ギリギリでいかないこと。そろそろ支度しなくちゃ。昨日は、宇和島の夫君のご実家のお味噌をもらいに、須磨子さんと目白で待ち合わせ。1キロだいぶ重い。そして少し久しぶり。弟さんが地元の町長さんになったんだって。ひと騒動だったもよう。レモンバーベナのハーブティ。春の植物いっぱい。また、会えるね。

 

2019/5/11. Sat. 曇り
 学生の提出物を見ている。楽しいけれど、やっぱり・・・気が重いのはこのせいか。頭を離れない。明日は、実家。今日中に目鼻をつけないと。画像は、南側のベランダの檸檬の盆栽。なんだか自然に日本的になっちゃって・・。去年は台風で実が落ちた。朝の幸せ、潤いの緑。

 

2019/5/9. Thu. 晴れ
 連休明けの都内の仕事。どういうか、憂鬱で・・昨日はお風呂も使う気にならず、そのまま。今日も少し尾を引いているかな。ヤキが回ったか、今日は少し良くても、なかなか辛い。美味しい果物を食べるのがいい。らーめん食べたい、でも、もっと憂鬱になってしまう。バラが咲きそう。夕方の風に吹かれてみよう。画像は護国寺西側の小篠坂(こざささか)、目白台にすんだ窪田空穂の歌「雑司が谷 繁き木立に降る雨の 降りつのりきて 音の重しも」・・すごいかな・・雨の日はこの辺り歩きたくないかも。穏やかで平和でありますように。

 

2019/5/4. Sat. 晴れ
 霞がかかったような空でも、いいお天気。子供の頃、わが母が教えたまひし歌・・「みかんの花が咲いている・・思い出の道、丘の道・・」。甥が幼稚園の時に種から撒いた八朔(たぶん)が30年近く経っても花が咲かない。日当たりの良いところに移したら、綺麗な葉が出てきたけれど、花も実もならない。・・親友たちをそばに置いたらと、その一つ、スルガエレガントの花。父の命日に開花。柚子と金柑も花芽をつけて・・もうすぐ。夏目漱石の熊本の旅「草枕」は、みかんの花がいっぱいの季節。菫と並んで、夏目漱石らしい花かも・・。  

 

 甥の話、平成と令和の御朱印をもらいに地元の静岡浅間神社に。受付に並ぶのに3時間、受けつけの後さらに1時間半待ちなのだそう。六人ほどが交代で御朱印書き、右手に湿布貼ってる神主さんも。受付の巫女さんは疲れてロボット化、気の毒と言って・・。甥は何年か前ひとり旅で福岡に、退屈でなんとなく太宰府で御朱印をもらったそう。それが縁で、今回の令和で熱が上がったよう。年齢はバラバラ、御朱印料は300円から500円、少しでも経済効果あるならいいんじゃない・・その話が元で、母がお遍路さんに出かけた頃の装束が引き出しに・・・、父の筆文字で白衣と山谷袋が出てきて、命日ならでは・・面白かったかな・・。姉は病んで、母は高齢になって、墓参はいつも私一人。同じ墓地に母の長兄の墓がある。何かのついでにお参りするのはよくないと、私は、思うので・・。墓地の入り口から出直して、閼伽桶も替えてお参りする。方丈さんが水路の仕事で作業中。こんにちは。母、一生懸命お参りしたのに、願いを叶えてくれなかったんだものと、仏壇にお線香をあげようとしない。解るような気がする。姉の病、母には重たかろう。  

 東京に戻ったら、ベランダの葡萄の盆栽に芽が出ていて、うれしや、うれし。春先に、もう枯れたかと枝を切っているときに血豆を作った時の切り跡くっきり。あの時はごめんね。この葡萄は「普請中」森林太郎。檸檬の盆栽もたくさん花をつけて嬉しいこと。日本に最初に檸檬が伝わったのは熱海。アジア種ではなく、リスボン種か、伝えたのは湯治にやって来た、アメリカ人それともイタリア人・・やっぱり種から育ったらしい、梶井基次郎、わが宝。金柑の寧波も静岡、大陸からの漂流民が伝えたそう。藤はまだ、虫眼鏡で見なければわからないような、とっても小さな花芽が姿を見せているので、なんとか生きているよう。大きく藤の房に育つことはない、たぶん、ない。せめて夏までに、葉が少しでも出たらいい。名前はまだ。寺田寅彦どうかな。植物、私の魂を整えてくれる、大切な友達。

 明け方、海辺の工場か学校跡の夢。どうしてか、私が経営を預かることになりそう。大きな滝も見える。なんだろう。老後は清貧、精神的に生きることが目標。お金の管理困る。令和の初夢。

 

2019/4/28. Sun. 晴れ
 晴れた朝、いい気持ち。昔のことを思い出して至らなかった自分を責めている。それが、いつも夕方でね・・。できるだけ外に出るのがいい。朝はどんな朝もいい。うつ病は朝がつらいそう、違うタイプのウツ、そうとも思えない。食欲もあって、楽しい。土曜日か日曜日はパンと決めて。近くのイタリアのと、富ヶ谷にある量り売りのパン屋さんの・・おいしい。でも、バターつけすぎ。いろいろ試しているソーセージ、今朝は伊藤ハムのハーブ粗挽き、これも食べ過ぎ。果物と酢漬け、お豆はお昼に。紅茶は花が入っているイースター茶。

 

2019/4/26. Fri. 曇りときどき小雨
 静岡のたけのこ。小さめなので姫皮を取ってみた。たぶんエビ、きゅうりとサラダにしたらおいしい。サゴシの臭み処理してあっても気になる。朝はやっぱりシャケがいい。体にいいのはイワシ。今朝は、カツオを低温で茹で上げてなまり節みたいにしてオリーブ油漬にしてみた。晩御飯はできるだけ、納豆、大根おろしで・・。車、家、投資・・美術品、何かの道具。お金の管理難しい・・でも、・・楽しみができたかな、大切に。春は花が素晴らしい。花から元気をもらっている。ほんとう。人から元気をもらっているかどうか、わからない。自分のことでもわからないことはたくさんある。

 

2019/4/25. Thu. 曇り
 天竜川は豊田町で下りて藤と池田の渡し、大井川は島田宿、蓬莱橋と『朝顔日記』の遺跡を見学。楽しかった。いつも一人旅、問題かも。それでも旅は精一杯楽しい。島田の博物館の分館の民族資料館、昭和時代のオルガンで「月光」隣の建物から聴こえてきてびっくり。先客が一人、その方が演奏、少しお話しして・・むかし音楽をとおっしゃる。ずいぶん穏やか。またどうして音楽を、またどうして音楽から離れたか、お茶でも飲みながら伺いたかったか。資料館、一斗瓶も置いてある。維新後もしばらく宿場で栄えたよう。近頃は富士山空港でたいそうな人気。また出かけてみましょ。画像は、実家、母が使っている洗濯機近く裏階段に置いた牡丹。

 

2019/4/21. Sun. 晴れ
 イースターの紅茶で朝ごはん。パンは近所のイタリアパンの店のお祝いパン。たぶん鳩の型。今日から実家。豊田町で藤の花、島田で大井川の博物館、川越宿復刻を見学。大切に。

 

2019/4/19. Fri. 晴れ
 初夏のよう。『黒革の手帖』2004年版と2017年版を楽しんで。悪女の話。歌舞伎座は16日火曜日に。「歌祭文」「黒塚」など。三階席、少し掛け声が少なくなったよう。先だっての金丸座では聞かなかった・・掛け声ないと寂しい。澤瀉屋ともブラボも言ってみたい。きっかけがつかめない。中村屋を成駒屋なんて言ったりして・・。閑話休題、掃除の後の爽やかさが好きかな。昨日は年に二度の消防点検の日で、業者の方が入るのでざっと掃除。このまま爽やかでいたい・・。毎日少しずつ、ある部分を断捨離。ぬか漬けの季節になって、お腹の調子がいいように思う。画像はうっちゃってある本棚。時間が動かない。甥から SMSで東池袋の事故見舞い・・。

 

2019/4/13. Sat. 晴れ
 いいお天気の朝です。ベランダの花も私も嬉しい。新茶の大走り、義兄からのお土産。味はまだ乗らずとも、素晴らしい。はやく飲みきってって・・贅沢。八十八夜茶も控えているし、梅雨明けまで新茶三昧。幸せ、いろいろ楽しんで、朝ごはんでも主役。

 

2019/4/12. Fri. 曇り
 「安全ではありません」の表示が出るようになって、少し混乱。<http:> と <https:> の問題。もう古いページ。どうしよっか・・。暫くうちゃっておこくことに・・。

 

2019/4/11. Thu. 晴れ
 93歳、家族のためのお勝手を楽しんでいるように見える。生活の張りになって認知症予防になると人さまは言うけれど、お勝手以外にお金の管理が母の第一の仕事。足下にも及ばない。きょう実家、日帰り。「三保の松原」を持ってこよう。きのうは都内仕事始め。東の空が明るくなってきた。うれしい。  

 新幹線は半分くらい外国の方。日本は快適かどうか心配になる・・。アップル・マンゴー先輩が京都のホテルの画像を送ってくれて、いいな・・と思うのは日本建築と日本料理。サービスもいい。温泉もいい。日本の宿、一人じゃ難しい。先だっての金毘羅・・和室に布団、小さな布団でも、寝相悪くても、おかげさまでよく眠れるけれど、寝起きが不便かな。虎屋旅館の前に志賀直哉の『暗夜行路』からの引用がある。一人じゃ泊めないと言っていた宿のことが書いてある。結局泊まったらしい。30歳そこそこ、美男、抜群の品と精悍な押し出しのある志賀直哉が玄関に立ったら、誰も断れない。宝物殿の裏の方に熊の檻もあったよう。虎屋旅館は昭和天皇の行在所。うどん安くて、世界にこんなパスタあるかしらん。こんぴらうどん。朝早く店に入ったら中村屋さんが、お仲間たちとうどんを食べていた。

 

2019/4/6. Sat. 晴れ
 ラベンダーはこんな螺旋に花を巻くんですね。いいお天気の朝。明日大阪・・。毎日何してるのと先輩に言われてショック。片ずけながら散らかしている・・。ときどき、見つけもの・・1955年ひつじ年。武井武雄さんの年賀状河原侃二(かわらかんじ)さん宛。木版のはがき集めているときかも、かも・・。恋の終わり、恋の初めの時のように切ない・か。片思い、永遠に「美しい」。

 

2019/4/4. Thu. 晴れ
 実家と大和八木、3泊4日。八木の地名の町を訪ねてみるのも、面白いかも。奈良の町は小さな車が多い。みな仕事に急いでいるか、狭い道を歩行者が邪魔だと言っているみたいで。それでも接触しないのは運転うまいんだねぇ・・。選挙戦中。車に乗って、頭が高いはどちら(笑)。神武天皇祭に5年ほど前に行った友人の話を聞いて、その時は参列者もまばら、拝殿に参集したとのこと。5年でそんなに変わるものかしら・・。奉納演奏は津軽三味線、カラオケで尺八演奏。他に鮪を使った包丁会があって、直会で振舞われる・・。政治家や会社の重役さんが拝殿に居並んで、名を呼ばれて玉串を収めている。ばかばかしいかも。白洲で参拝。それなら、一般人入れなくてもよいのでは。ありがたいのは神武天皇、お名前呼ばれている知らない人たちではないわけで・・。神宮にとっていい人、無料で招待とは思えないね。画像は小堀鞆音の木版「金鵄の霊」(早稲田通信教育の雑誌付録)。  

 嬉しいことに国栖奏は午後、参拝自由。ほぼ期待通り。吉野町浄御原にぜひ行かなくては。吉野、奈良、三重、大阪に出る古い官道の八木の四ツ辻。天孫降臨した神話の神が高千穂から日向の海、やがて熊野に入り、力を増していく台風のように北上。神武天皇の陵墓は橿原にあるけれど都はどこに築いたのか。東側に広がる藤原京で舞い上がる雲雀の声を盛んに聴いたかな。大伴家持の歌「うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しも独し思へば」。次の元号「令和」に決まり。崩御されてからの発表じゃないせいか、明るい希望を感じるけれど。もうあと4週間。「いかならむことにあひてもたゆまぬはわがしきしまのやまとだましひ」・・古代史何があったかね・・。異国なくば「やまと」もない、何のために統一必要、協力求められたか。歌を詠む限り権力欲薄い。人生も歴史も粉飾つきものだけん。ああ、こんなに遠ざかっていく。止めること誰にもできない。大切に。

 

2019/3/31. Sun. 曇り
 今日から実家、その足で橿原新宮神武祭で「国栖奏」を見学。きのう『枕草子』読書会。「見るものは」に「ゑいのすいゑうつりよきも」の不明語あり・・以前は祭の行列に「薬玉」を拝領した人がそれを腰につけて行進とか、獅子とか狛舞が出てきて・・この不明語、清少納言が『小右記』を参考にしているという説あり、そこに夷狄の猿回しのことなど・・。『小右記』読まずば。

 

2019/3/29. Fri. 曇り
 どう生きていいかわからない。困ったね。まず(1)経済、年金を含め、黙っていてもおっとり生活のために入ってくる仕組みを作らないと。年金じゃ足りない。ためてあるものはどう、100歳近くまで生きてしまう。不動産。(2)部屋、今のままでいい。問題は隠居部屋。茶の湯の夢も一応収まった。(3)静岡との往復、母と姉がいる限り、やめるのおかしい。(1)の経済でなんとかなる。その上で何をする(4)都内の仕事は70歳で一区切り。積み上げたものがある。余禄で続いたものがある。それをまとめて形にしていく。これは経済と関係ない。うむ。

 

2019/3/27. Wed. 晴れ
 あした、すこし大切なランチ。日本語でいいにしてほしいは、甘いか。気が重い。無事が何より。分相応、何より。大切に。

 父は天然のスキンヘッド、明るくて軽くてもなんとなく静か(?)な感じが植木等さんに似ていたか。きょうは植木さんの13回忌。復刻版のCDが発売、思わず聴いてしまった。「旅愁」「しかられて」「サーフィン伝説」がツボか。「ナイアガラ・ムーン」は壮大な海辺、月光の滝・・大瀧詠一さんの魔法、素晴らしい。

 このごろ、静岡のミカンで作った酢が面白くて、ピクルスいろいろ。甘味は蜂蜜や果糖らしい、玉ねぎの酢漬けとかを楽しんで。ラッキョウは同じお酢の会社の「すし酢」でつけてもいいそう。今年は、これにしよっか・・。料理は自分のためにだけ、誰かに食べてもらおう、という気持ちは、ほとんどない。多分味覚おかしい。 料理を習いに行ったことは若い時に二度あったように・・1年も続かない。母は中年になっても真面目に先生について、メモしたレシピがある。家族の喜ぶ顔に癒された・・それとも・・単に好きか。立派と思う。あのメモもらえるか。

 

2019/3/26. Tue. 曇り
 おはよう! 食べ過ぎと思う。朝ごはんに力を入れて、お昼と晩ご飯は軽くと思うばかり。つい。今日は朝ごはん少なめ。これでも多い。梅干しは5年もの・・。アップルマンゴー先輩からいただいた「とび梅」のはまだ、もう少し寝かせて・・。南側のベランダ、藤の花は去年の留守で傷んでしまったか芽が出てこない。だめかしら。盆栽用の鉢、風知草がいいか、苔に挑戦してみようと思う。昨日は、永田町日比谷星陵会館で95会。煙草王村井吉兵衛の美術品収蔵庫の下を歩いたの初めて。日比谷高校。そうか・・・星が岡茶寮。江戸川橋は花曇りか・・今日は水道端図書館に行く用事あり。専門書、おたこうござる・・(忍者ハットリくん風)。

 

2019/3/24. Sun. 晴れ
 東側のベランダ、水が足りない、愛も、言葉も足りなかった。ごめんね。もう、きっと放っておかない・・。

 

2019/3/21. Thu. 曇り
 お彼岸の中日。花粉は耳鼻科の先生の薬とマスクで。茗荷谷のスポーツセンターは混んでいるか。還暦過ぎたらやってみたいことがあったかな。茶室と庭作り、茶事三昧。いくつかの意味で難しい。盆栽に夢中になるように、茶室で接待されたら、誰でも茶の湯に夢中になる(紅茶文化をイギリスに広めたポルトガルの王女ならずとも)。確定申告の残響・・実家のために、時間、体力、経済をかけている。過ぎたるほどはないけれど、バランス。姉の病気、子供の頃からのことを考えている。姉妹でもずいぶん違う、体型も性質も考え方も意志も違った。そういえば、男性観、結婚観もずいぶん違う。

 画像は速水御舟「散り椿」(昭和4年)五色の八重椿。これも茶の湯、北野天満の大茶会の感謝で、秀吉が寄贈した椿。忠臣蔵、「男でござる」天野屋利兵衛の墓所のある、京都椿寺(昆陽山地蔵院)。樹齢500年、2代目らしい・・。昨日は、国民健康保険のことで区役所、既婚者と決めてかかって話をするので、思わず・・役所で芝居するわけにもいかなくて。共済から離れる。母の部屋の片付け手伝いで筋肉痛、アリナミン中。地下鉄利用、帰りは池袋。東池袋でお蕎麦。夕暮れの雑司が谷を歩いて帰宅。朧月、思い出の月。

 

2019/3/17. Sun. 晴れ
 管理人さんのチューリップ、ぐんぐん葉を伸ばして繁っている、楽しい。花が咲いたら賑やかに。この季節の朝、午前中、とてもいい気持ち。いろいろなことがあるけれど、いつも朝は新しい。それを幸せに思う。グリフィスさん真山青果「 御浜御殿」を英訳中とのこと「宵はけんぺき 夜中にゃんま 人をさんざん廻しておいて 花のひとつも置くことか とどのつまりの揚銭に 砂銭三文、鐚六文 きせるの雁首まぜるとは ええ性悪な奴どの.......」どう訳せば、と言われても。香水のラベルがずいぶん出てきた。こんなものを集めていた時期があったん・・。すみれ。

 

2019/3/16. Sat. 曇り
(A)天国と地獄、戦争と平和・・(B)庭いじりと春、航海と音楽、(A)と(B)は違う。(B)の動詞っぽいのを名詞に替えてみよう。花と季節、大衆と文化。やっぱり違う。老人と海はどう・・。『死と乙女』これは(A)。「と」をはさんで個々に向き合う。嵐のように襲いかかる死なくば、乙女の無垢も深い安らぎもない。それがわかる・・素晴らしかった(若い方も)。前解説は、拍手して本来。要求してもいいくらい。梶井基次郎は三高理系から東京帝大独文科、「櫻の樹の下には死体が埋まつてゐる」・・そうね。

 ・・前半は、流れが素敵。昨夜「ジャスミン」の豪奢で豊かな表情が初めて見えて、モローのあの絵か、油絵のよう。同じ曲と思えない。「The Tea House」は、日本語に聞こえる・・はて・・茶室か。次の展開も期待できる、素晴らしいカルテットと思いまする。みなで育てた! 育った! 拍手。twitter、善かれと思っているけれど、それは自己満足、ハタ迷惑なのではと、ふと・・。守るべきものは(イ)である。しかし(イ)は順調ではない。なかなか手ごわい。歴史もある。(ロ)は、波にむかうに似て、抜き差しならないところに来ているか。「人間性」に関わるかもしれない。同じく歴史。(あ)進んで求めたか、(い)受け入れたか。(イ)も(ロ)も個人の問題・・。(ロ)は自ら露出、苦しんでいるか、無垢か、露出を勧めているのか、作戦か。容認か。どうしたいかが最も大切。すべてを告白したい・・それで解決するなら。心の重みは軽くなるかもしれない、と同時に足元に火の手・・草薙の剣、耐えきれるか・・う~みゅ・・書きすぎた。無事で何より。明日は実家。クリムト好きではない・・素晴らしい絵と思う。シューベルトがいるから。

 

2019/3/15. Fri. 晴れ
 お早う・・いいお天気です。静岡のお酒、南イタリアのワイン、名前に似て、ずっしりといい感じ。facebookでリクエストがあって、今年の分と思って箱に入れていたのを引っ張り出す・・・。夕べは磯自慢で晩酌久しぶり。きょう、昼に会議。色々至らないこと多いかな。母に電気座布団を送ったら、早速愛用。便秘にいいのかもと・・。よかったよかった。3,700円の親孝行。私は、また探し物。ゴミ袋まで漁って。明け方、千年くらい先の夢を見る。人類は遺伝子的に淘汰されて平和になっている。死をどう克服していくのか。可愛い色の人々が街を。それも怖いのではないのでしょかね。「欲」について考えている。日本、努力と外交、知恵によって平和を実践せねば・ね。

 きのう、久しぶりに茗荷谷スポーツセンター、90分。4月から・・70歳以上無料になる。健康で長生き、100歳まで、区もお金と健康計画への取り組みか。マンゴー先輩は外苑前のあのジム。カリスマインストラクターの方と・・・私には向かない、優秀な先生だと、サボりたくなっちゃうおばかっちょなんだもの・・。海にも入りたいけれど。ゆらゆら海藻ダンス、いいね。紫外線きついかな。

 

2019/3/12. Tue. 晴れ
 暖かい朝。窓を開けて風・・青空・・龍のような模様の雲。秋元隆良さんのようにはいかないんか。鳳凰に龍、瑞兆。

 

もどる

FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター