画像は『Dichtergrusse aus dem Osten : japanische Dichtungen / von K. Florenz』日本の和歌を集めたものから。山上憶良「白金も銀も玉も何せむに 優れる宝 子にしかめやも」の挿絵。
つぶやき集
画像「耳垢取古図」から元禄期
2023年3月12日~2024年3月11日 つぶやき集 ココ
2021年3月12日~2022年3月11日 つぶやき集 ココ
2020年3月12日~2021年3月11日 つぶやき集 ココ
2019年3月12日~2020年3月11日 つぶやき集 ココ
2018年3月12日~2019年3月11日 つぶやき集 ココ
2017年3月12日~2018年3月11日 つぶやき集 ココ
2016年3月12日~2017年3月11日 つぶやき集 ココ
2015年3月12日~2016年3月11日 つぶやき集 ココ
2013年3月12日~2014年3月11日 つぶやき集 ココ
2012年3月12日~2013年3月11日 つぶやき集 ココ
2011年3月12日~2012年3月11日 つぶやき集 ココ
2015/3/11. Wed. 晴れ
昼ご飯、渋谷で鰹。マンゴー先輩と。断食道場が伊豆にあるそう。ふ~ん。温泉がついて楽しいそう。桜の季節は予約で埋まっているそう。
黄金の水曜日でも、自宅で公務と学会の雑務。一生懸命やっても、うまくできないなら、一生懸命にやらないほうがいいかもしれない。あの日から、まだ4年。このごろになって言葉になることがあります。あと何年も経たなければ言葉にできないことも、きっと。ずっと・・・、も。たぶん。1年が終わります。
2015/3/9. Mon. 曇り
遅い昼ご飯は、スパゲティ道場、きのうの話。探し物をして、部屋の中は、また、片付かなくなった。あぶない。美しくて可愛いものは、私には薬。薬を必要とする私は、美しくも可愛くもない別の人格。少し余裕がなくて、思うように動けません。悲しい。金曜日は能のチケットをとったけれど。また、流れる。土曜日も流れる。ああ、風景が遠のいてゆく。きっと、素敵で。
2015/3/8. Sun. 曇り
朝ごはん、焼き鮭。昨日の昼ごはんの残り白菜と舞茸と油揚げのコンソメ味に牛乳、味噌少し、スープ仕立。全粒パンのチーズサンド。舞茸に味が染みて、なんだか、トリフの味・・、おどろき。トリフ・・・、もちろんいいものなど、食べたことない、けれども。お昼は、苺の山盛りにしましょうか、甘夏にしましょうか。
2015/3/7. Sat. 曇り
愛ハ見返リヲ求メナイ・・。ソレダトシテモ、祖父母、父母、兄弟、オジ、オバ、友人ノ、愛ガ身ニシミル・・切ナイ、今日ノコノ春ノ日ノ夕暮・・・。イインダヨ、ト・・、誰カニナグサメテ欲シイ・・・。ナミダハ花粉ノ所為、ダラウカ、、ダラウ、ダロウ。春ノ憂鬱。ピアノデハナイ、ショパンノ音楽ガ聴コエル。人ノ心ヲ癒ス「力」ガ・・。神サマ。愛シ、許ス。ワタシモ、ソウ、アリタイ。
午前中のほとんどが同僚とのメールやりとり、午後から夕方は、学会関係のメールやりとり、くたびれチッチ・・仕事の範囲で極めて憂鬱。ゴミを捨てて、イチゴ山盛り食べることにしましょう。
2015/3/6. Fri. 晴れ
花粉が飛んでいる、目が、かゆかゆ、かゆかゆかゆ、かゆ・・。
2015/3/4. Wed. うす曇り
春の朝。朝ごはんは、玄米、残り蛤のみそ汁、お多福豆、ニシンの昆布巻き。卵焼き。菜の花。Facebook、歌舞伎、葉書とポスター二本立て。どうかしている。2007年3月のオペラ座の時のデジカメ画像。8年前、少し懐かしい。
子供の頃の私と姉に着せていたらしい着物、今は座布団の皮。雛祭り・・
2015/3/3. Tue. 曇り
ゆうべ、You Tube。・・うむ。4年ほど前の記憶、さらに4年前の記録。金閣寺。いいね・・うれしい。
2015/3/2. Mon. 晴れ
いいお天気。幸せ。日に日に夜明けが早くなるよう。なんとなく胃のすわりが悪い。みそ汁で朝ごはん。会議と公務。4月25日、昼(伊勢音頭、吉野山)夜(葛の葉、御所五郎蔵)で金丸座確保。内子座の文楽案内もきていたか。
Facebookは、しばらく歌舞伎。皆さんは退屈。あまり持っていないようでも全部を紹介するのは無理。仏画、仏像、障壁画を持ち帰ったフェノロサ(推定25万ドル)、ビゲロウ(その数倍?)のコレクションに比べたら・・。ホコリまみれになって古書市、骨董市探しまわっても、紙くず。人さまには、ガラクタ。いいの・・。Facebookから、私のホームページサイトは、危険と見なされて、ずいぶん前からブロックがかけられて、見られない・・。うむ。
2015/3/1. Sun. 雨
雨の日曜日。小日向は、コヒナタかコビナタか。フェノロサ夫妻がアラバマ州の家につけた名は「コビナタ」、鴎外も「コビナタ」。漱石も・・「コビナタ」・・。行政上は「コヒナタ」らしい。明治時代はコビナタか・・。夜、眠たい。
2015/2/28. Sat. 晴れ
昨夕、湯島の図書館『フェノロサ夫人の日本日記』(ミネルウ゛ァ書店、2008年)借り出し。フェノロサ没後100年記念出版。明治29(1896)年、2度目の来日。京都滞在のあと「コビナタ」に仮寓したそう、場所よくわからない。
2015/2/27. Fri. 晴れ
妖怪の引越その9。連続して見たいと思って、つなげてみる。なんだか、虚しい。・・つまらない。
2015/2/26. Thu. 小雨
妖怪の引越その8。少し早めの晩ご飯。茹でたスパゲティにマヨネーズと削りカツオたっぷりトッピング。醤油少し、好みでオリーブ油。ワサビの葉にチーズからめた新ジャガ。ワイン。
2015/2/25. Wed. 曇り
妖怪の引越その7。五人囃子、烏帽子と楽器で可愛くなりました。クィンテット・・(鈴と竹馬のを入れてセプティット?)。謡曲のタイプで、謡(声楽)が入るというか。演奏してみているのは「黒い瞳」。スパゲティ道場、三合目。
2015/2/24. Tue. 曇り
夕方4時で暗くなって、にわか雨。きのうの話。今朝の話、妖怪の引越、学会の編集メールは同じくらいの世話。どちらも楽しくありません。だから朝ごはん前にやってしまう。朝飯前って、何かしら・・。朝ごはんは、冬の恋人。
2015/2/23. Mon. 曇り
朝からスパゲティ。コンビニのフォークを使ってみる。よく絡まる・・。イタリアのスパゲティフォーク、普通のフォークじゃないのかしら・・。スパゲティ専門の道場に行かなくては。貝から身を外すとき、指を使ってもいいらしい。大安、雛人形を出してみる(「雨水」に出すのがいいらしい)。今年は五人囃子が加わって賑やか。三津五郎さんご逝去のニュース。
2015/2/22. Sun. 曇り
朝ごはん。ワサビ漬のサンドウィッチ、久能の苺蜂蜜なしでやまもり。うむ。妖怪コレクションその5。夕方、スパゲティ道場で修行。
Facebookでポスターを紹介中、だいぶ手元にあります・・キモチワルイ・・次は乱歩にしよう・・。歌舞伎のは、文学のより多いように・・。整理が必要。グルグルになってしまって、捨てたら、すっきり、ダンシャリ。その前に写真とろうかで・・ツボに・・。
2015/2/21. Sat. 晴れ
美しい朝、きっと素敵。
2015/2/20. Fri. 晴れ
春めいたいいお天気で幸せ。イタリアの学生がスプーン使ってスパゲティ食べるのとても失礼といいます。で、フォークだけでスパゲティを食べる練習。ラーメンの食べ方と似ているからか。ペスカトーレ、なかなかむずかしい。貝の殻から身をどうやって剥がす・・。ナイフか・・ナイフ使っていいのか、麺を切ったりして・・。じこけんお・・。食べる・・難しい。妖怪コレクションその4。素敵で。
2015/2/19. Thu. 晴れ
やっと、木曜日。きつい一週間・・。母と電話・・今年89歳・・。働き者というより、よく動く。特に鍛えているわけでもない。今週土曜、時間が出来て帰省。妖怪コレクションその3・・・なんとなく、つまらない。Facebook見ている学生にしか見せていなかった。消しゴムみたいに消せたら、いい・・途中でやめるのも、どこか妖怪に礼を欠くよう・・。
2015/2/18. Wed. 雨
昨晩、六本木。人嫌いの夜。我妻氏の三味線・・拍手。ニッカウヰスキーの瓶詰め工場跡地・・そびえる・・ヒルズ。
文楽は、第1部チケット、また流し。第2部、昭和55(1980)年以来35年ぶり「天網島時雨の炬燵」「紙屋内の段」通し。素晴らしかった。拍手。知人が離婚した話を聞いたばかり、身につまされたか・・。夫婦は、神秘的。愛が冷めたくらいでは別れない。愛人もそう・・。ともあれ「愛」。清らかな魂が通り過ぎて行く。苦しんでグジャグジャになっても、愛を貫く。暗い情念。文楽は恋の手本か。無縁できたのは・・、幸か不幸か。
客席のお客さんが、また素晴らしい..。批評家の方もお揃い。招待日か・・。第3部チケットは、学生に流れて行った。残念・・。どれもきのうのお話。妖怪コレクションその2。
2015/2/16. Mon.
気持のいい朝。自宅でも仕事が山脈。気分転換に妖怪コレクションをFacebookから、ホームページ本体に。懐かしい画像か。朝から学生の文章を読んでばかり。大丈夫か、私・・。肉じゃが、お醤油効いたか、お茶ばかり。過去の因果が、心を責める。「ぎゃ」といって、やり過ごす。今の因果をつくらないのがいいけども、因果なしに生きることなどできない。破壊的なエネルギーがある。自分がコワクなることがある。神仏に頼らずして・・。コノクルシミ・・。友人たちは、「うんうん」「そ・だね」笑って聞き流してくれるけれど。
2015/2/15. Sun.
よく眠れて、気持のいい朝。無事で幸せな一日に。如月の黙阿弥全集7万円。内裏雛青空高く目白坂。黒い瞳・・。うむ。夕方は、尾上流「一人椀久」渋谷。・・眠たい・・昼寝。頭の中のチョコレートが溶けるような眠り、まだいいかしらと、誰かにささやいている・・。気がついたら、夕方・・チケット無駄に・・生き霊になって「椀久」に逢いに行っていたら楽しい。
2015/2/14. Sat. 晴れ
おはようございます・・お菓子を作る幸せな気持になれる、感謝・・。今年は、夏に作った杏ジャムを使って、マンゴー先輩を見倣ってザッハートルテ風に。
白身はメレンゲにして、黄身と混ぜたチョコレートになじませて。炊飯器に流し込んだら、炊飯スイッチ。ほどなく生地ができ、冷めてから切り分け、3段に。杏のジャムを挟んで、端をそろえて切り落としてでき上がり。一つは炊飯器の焼き目を生かして。もう一つはテンパリングでエレガントにするつもりがワイルドに(ああ)。カロリー控えめ、卵とチョコだけでどっしり美味しい。花はビオラ。紅茶といい。背景は、田邉尚雄氏の古書(啓文社、大正11年)。チョコはヨックモックの算盤みたいなの(マンゴー先輩から)。
左は「美しい鳥」(世田谷深沢の店の品、鴎外記念館土産)。石臼挽きのカカオとお砂糖のチョコ。背景は、紅茶か珈琲を楽しむ異国の男性。賑やかすぎたか・・。イカしたパーカッションが聴こえる。きっと素敵で。
昨晩メール、目白台西洋骨董・・。
2015/2/13. Fri. 晴れ
なんだか、つまらない・・。朝から眠たい。昨夕、西の空、赤い夕日が富士山らしきところに落ちて行くのを同僚の方と見た。丹沢山だったかも知れない。駅のホーム。
古書市。黙阿弥全集は出ていない。円朝全集が三島由紀夫全集(旧版1973年~)の2倍。高橋誠一郎『浮世絵と経済学』(毎日新聞社、1961年)、永井荷風が浮世絵趣味に溺れていたのは大正二、三年ころ。慶応の教師時代、新橋日蔭町の「村幸」で古錦絵を眺めた、と描いてある。200円。
2015/2/12. Thu. 曇り
志賀直哉全集2冊を持ち帰えり。明治期歌舞伎通い、かなり。浄瑠璃も聞いている。独自の日本語文体の創出への意欲。谷崎潤一郎他との座談おもしろい。その文体、いつどこで・・写生文の話・・。小川国夫の志賀直哉の文章論がまたおもしろい。梶井基次郎の文章・・。芥川龍之介の「大川の水」は小説として発表された。古書市、きょうは荷物が重くて断念。明日も打ち合わせ。
2015/2/11. Wed. 晴れ
春の朝、洗濯したくなるような、いいお天気。ロマンス・・マドリガルがいい・・そのままフランク・・。「冬の日」「冬の旅」CDになったなら、ならなくても、すってき・・。お正月のハムがそのまま・・今日はハム、白菜、山芋で決めよう。午後小石川方面から隣町。「気の重い」仕事いくつか。私はまだ、倒れるまでやっていない・・まだまだ・・この体重じゃ・・倒れちゃったら死んじゃう(転がっちゃう)かも・・痩せなきゃ。勉強より体重。
2015/2/9. Mon. 曇り
午後会議。2月は、採点、判定、審査、会議、打ち合わせ。教壇がないだけ幸福。心は重くとも、身は軽い。難題はいくつも。未熟でもその時々の「愛」。うむ。マンゴー先輩から宮古馬といっしょの写真。久し振りにお腹かかえて笑ってしまいました。ありがとうございます。馬の耳が横に・・「おいしい」と聞いたのに、馬耳東風・・。心は軽くとも、身は重いに訂正したほうがよかっぱ・・。
あ、またムコドノの本(『インドよ!』静岡市葵区東草深マイルスタッフ発行)・・。インドカレー・・「土手の柳は風まかせ、すぅ~きなあの子は俺まっかせ~」(高田浩吉)のノリで一読。味覚を表現するのはむずかしい・・しかし、分析したくなるほど、ウマイ。僭越ながら、ムコドノに拍手。インドは2001年、に行ったきり。その時は、デカン高原から入って北上。21世紀的、宝石のように素敵だったインド・・、幸福、信頼を暴力で裏切る・・許せない・・。帰国2日後、9.11・・。
20世紀はじめ ヨンヌ県宛
2015/2/8. Sun. 雨
雨の日曜日。なかなかいい。きのう八潮のついでに立ち寄った、つくばエキスプレス六町駅の島田屋製菓のバウムクーヘン・・3個で特別価格のを開封。「夜の恋人」という名前、・・左右非対称の年輪・・夜食用・・さうか解けた・・「ワケアリ」・・。宮内庁銘菓お献上造り処・・って・・、名店の社長さんたち、こんなこと考えているん・・。楽しいおやつの時間。
消しゴムの郵便ポストとけん玉・・丸は歌舞伎座近く逓信省があったあたり、四角は鹿鳴館近接日比谷公園、けん玉は芝愛宕あたり。玉は小石川方面を指して・・。地図は「東京一目新図」明治30年。
2015/2/7. Sat. 晴れ
つくばエクスプレス、八潮。食品、乗り物を消しゴムに作る工場を見学、創業者の方のお話をうかがいました。今年81歳になられるそう。勇気をいただきました。私も見倣わなくては。・・茶の湯は丸炉。3畳の幸福な空間。阿古屋の松の話をして下さった時のことがついこの間のよう。よいお仕事を。
2015/2/6. Fri. 晴れ
雪じゃなかったの・・。今日は閉じこもりと決めて、そのつもりの読書・・フェノロサとそのお弟子さんの。明治、近江園城寺の話。別件、朝から同僚たちとメールの応酬。テレビニュースもWebも苦しい毎日。・・冬の恋人、根菜の煮物、お昼ごはん。Facebookのポスターは文学関連に・・梁山泊。一家言あるみなさんばかり・・覚悟を決めよう。それほどないと思っても、何枚あるか、わからない。集まってしまう・・。明日は埼玉八潮市、消しゴム工場見学。午後、茶の湯。無事と思うけれども・・・気になります。無事是貴人。素敵じゃなくても、よい人生を。
根津神社、裏門参道。
2015/2/5. Thu. 晴れ
朝、冬の恋人、さつま芋とリンゴの煮たの。ネギとチーズのオムレツ。苺やまもり、はちみつがけ。採点せずば・・。まだ雨、いまは・・出勤せねば・・あと、50ページ、3ミリの紙の壁の中、決死圏。
昨日。午前中読書(採点、頭が痛い)、午後、根津鴎外記念館。根津は、日本近代文学のメッカの一つ。記念館カフェに、森茉莉が愛した、刻んだチョコレートにお砂糖を混ぜたお菓子がある。世田谷のお菓子屋さん・・ふ~ん。カカオの香りまたとなくも、缶入り(携帯用裁縫道具程度)で2,300円は、お高い。もちろん購入。バラ売りの方にしたら・・というお顔の、若いマスター。ノンカフェインコーヒー「即興詩人」を入れて下さる。ピチャーのミルクもいい。音楽、力強い、バッハ無伴奏チェロ・・カザルス、ヨーヨーマ?・・ではないよう・・。名手。
観潮楼は1937(昭和12)年に焼失。鴎外も時代も灰に帰したか・・。一日中火のことばかり・・。
時間なく、本郷ともう一つ、小日向から山県有朋邸への散策、護国寺から右回りにのルートは、あきらめ。近いうちに・・。7年前に約束した根津神社へ。鴎外が日露戦争の戦利品「砲弾」を寄進した台座は、今は水飲み場。その横のベンチで休憩。画像、遠景の小さな人物の影は、さっき本殿に挨拶していたカトリックの尼殿。・・神さま・・どうか・・世界が平和で・・。
雲の中を飛んでいる天使 消印見えない 文字は仏語 20世紀はじめ
2015/2/4. Wed. 晴れ
立春。昨日、池袋から鬼子母神。雑司ヶ谷を回って帰宅。分けてもらった節分のお豆の小袋を開けると、いきなり「福神」の文字、節分豆に福神漬・・よく見ると「福神金像」とあって、薄いタトウ紙の中に2つ(大黒さまと恵比寿さま)。お豆20個くらい。神さまいるかも・・苦しい。
「洲崎雪の朝」歌川広重 江戸時代文人墨客の行楽地
2015/2/2. Mon. 晴れ
人間は、いつ、どこで文章を磨くのかしら。きのう、すこし苦しいことがあって・・。探究で試作している Fiction のページを書き込み、第2話おしまい。見ている人いない・・(笑)、名花でなくとも山の奥に人知れず咲くのだったら愉快なんだけど・・。小川国夫さんを師と仰ごう・・どこかに全集があったぞぃ・・。
職場、夕方、学生来室。今の職場で最期の弟子・・・。うら若い人と荷風の小説・・・。荷風がなぜ、江戸時代に執着した、か・・。遊学した頃、仏米で浮世絵が人気。文学、木版、歌舞伎でセットの江戸時代軟文学。明日、節分。「おもしろくて、やさしい人」・・ふ~ん、人さまからはそう見えている・・自分では「怠け者で頼りない人」。立ち直れるか。神さま。
2015/2/1. Sun. 晴れ
夕方、散歩。護国寺の山門を左、菊池寛旧邸跡のほうに入ってまた左、三角寛の旧宅を通り過ぎて弦巻商店街。赤○ベーカリーでラスクとカレーパン。道なりに進んで、都電の踏切を渡る。大鳥神社から音楽大の校舎を左に鬼子母神。節分のお豆を予約。参道、メロンパン屋さん・・おや、前からあったっけ・・。目白通りに出て、教会の裏道をまた左。鉄砲坂の前を左に、桂林寺の坂から東の空に十三夜が光って見える。また、左。晩ご飯は肉じゃが、がごめ汁。誘惑に負けたメロンパン。仕事なので、晩酌ない。今日は左巻き。素敵じゃなくても素敵・・。
2015/1/31. Sat. 晴れ
まだ暗いけれど素敵な朝。夕暮れも少し日が延びている。大好きな『ロマンス』。2、3日前、池袋の本屋催事場で古地図復刻版いくつか。日本橋須原屋版(安政6年 新刻)。「エモン坂」が書き込まれている。ルンバで掃除。コォーヒ、ルンバっ・。イマ・ナンジっ
お昼を兼ねた朝ごはん、バウルー・・コンビニのパンが厚くて、また失敗。夜は・・干し大根、人参、厚揚げの煮物、雲丹、古酒1センチで晩酌・・。そういえば、子供の頃、母にカツ節削れと言われて・・。ほうれん草のオシタシの上とか。実家の隣の○○さん家は、そこを通るひとは、一回カツ節削るという決まりがあって、いつか回覧板届けに、たまたまお勝手口から行ったら、削ってってに・・。確か回転式・・。きっと素敵で。
2015/1/30. Fri.雪
雪が南に向かって降っている朝。夜には積もるかも。今日は会議。いちご山盛り蜂蜜がけ。角のパン屋さん特製のシュトレン2カケ(毎年クリスマスの頃店に出るのですが、美味しく思い、一ヶ月に一度焼いてもらう・・)、紅茶で朝ごはん。いつも素敵で。
松屋製
2015/1/29. Thu. 晴れ
カマンベールと法論味噌が気にって、ココット皿でフォンデュ風。野菜、パン。今朝はそば粉団子。ときどきカマンベールに味が足りないような気がして・・青黴の入れる。チーズ、石鹸みたいな熟成もの、味がお気に入り・・。1年くらい打っちゃっておいてもいい。発酵が進んだ納豆もいい、安上がりにできている。おろした蕪と納豆、ご馳走。ずいぶんまた、烏のなく朝だこと。
2015/1/28. Wed. 晴れ
学生たちとの『吉野葛』おわり。国栖に山越しでおいしい熊野鯖が届く話。吉野川の源流への旅で、二の股から三の公に至る難所が書いてある。自天王が棲まわれた証「御前申す」「べろべど」という岩の話が書いてある。
苺か・・心臓のよう。天使たち、お手柔らかに。
2015/1/22. Thu. 雨ときどき霙か
一般のブログ、目的はいろいろ。たぶん人気者は、何かの報告や情報。仕事のこともあるよう。私の場合は、ここは・・心の探究、つぶやき、・・紙でもいい、・・・それなら全部のページが紙でいい。私には向かない。あることとあることを確認するまで、それぞれ1年半以上もかかってしまった。こういうことは、勉強ではあっても、人生ではなかったか。この方法が楽しかった。このページに関わりすぎているかもしれない。少し。ご心労あらば、お詫びしなければならない。
忘帰録は、紀州の「忘帰洞」からとっています・・。温泉なら、日の出もいいけれど、月光でとろけるのもいい。このページ、本来の読者は1人・・2人・・。関わりをもたないブログ、あまり興味ない。人にはいろいろな生き方があります・・。とはいえ、Aだけではわからない、Bを見る、するとCがわかる、Dとつながる。ふとAがわかる。素敵な生き方をしていらっしゃる。幸せにならなければいけないですね。いつもきっと素敵で。かたい友情はきのう確かめたばかり。応援もちろん変わらず。
2009年版
2015/1/21. Wed. 少し曇り、晴れかも、小雪にも
清らかで、清々しく、暖かく幸せに満ちている。ある音楽。
・・朝方こんなこと考えて、昼に古い学友と待ちあわせ・・CDをいただいた。私のために選んでくれたという。さうか・・。このページを読んでいるとは思えない・・。ありがたい。
2015/1/19. Mon. 晴れ
電話の回線をNT○からKD○○に、煩雑な手続きやら確認やらがあって、暮から1ヶ月固定電話が使えなかった・・困らない、快適・・電話嫌い、で、今年最初に鳴った電話を取ると幼なじみの声・・。私のようなものを思い出してくれて・・。いっしょに遊んだ夢のような日。夏にピアノを弾くそう。ふーん。ぶり大根を煮つけた。
氷が溶けて小川に・・大寒は20日、春も近い。
2015/1/18. Sun. 晴れ
先だって実家に、ノート型を持ち込んで、宮古島旅行の報告をしたついでに、このページも・・・小学生の頃、学校で課された絵日記の習慣を母はどう思っていたかしら。「絵日記」のことはこのページでも書いて。
モニターを見せると、なんと感動・・「忘れなくっていいワ」・・・まあね。困ることは書かないほうがいいけれど、困ることはない・・心にもないことは書かない。困らせることはあるかもしれないけれど、そういうことは思い当たらない・・・困る人がいたとして・・・、その人は困らない。なぜ?・・・根も葉もないものだから。
不思議な小学校で、お習字の代わりに日記を児童に課していた。おかげであいかわらずマズイ文字。習字やペン習字は習うたびに下手に・・(笑)。
チューリッヒ航空機 高度4500m アルプスらしい・・
2015/1/17. Sat. 晴れ
あの日と同じ早起き、まだ暗い。そんな日、長い拘束時間の勤めに。やれやれ。アメリカ、イギリス、韓国、インドネシア、ドイツ、フィンランド、フランスの方々もそうあたりでご出動。今ここで(ユレタラ)、ということを二度ほど考えて・・・朝は、茗荷とオクラを刻んで、コンソメ味の簡単お雑煮。お昼お弁当。夜は、魚屋さんに教えてもらった、牡蠣の塩ゆで、ぷりぷり。ワインビネガーにお醤油ちょっと(ボンズがなかった・・)。カキナの芥子あえとチーズ3種。晩酌、宮古島の古酒、1センチ。・・よい心持ち・・。
2015/1/16. Fri. 晴れ
きのうの冷たい雨で風邪引いたか・・早めの帰宅・・明日のセンター試験出動に備える・・。やれやれ。
2015/1/14. Wed. 晴れ
近くにピザ屋さんがあっても、なかなか宅配頼みにくい。ちかごろは、1枚で4つの味が楽しめるそう。チーズ屋さんのを焼いてがまん。皮がパリパリにならない、もったりしたまま。ゆうべ眠れなかったのはこのせい・・・。強欲な好奇心、罪深い。
夏に掃除したとき、巣鴨で手に入れた「まっ赤赤寿」シャツ&パンツのセットが2つ出てきて、捨てるのしのびない、で、しばらくパジャマで愛用。先だって、先輩たちと「パジャジャマ・なに?」の、打ち明け話。そら、あんまり・・になって、代わりに、買ったホテルのパジャマがいい感じ。道具に占拠されていても、一人で眠る環境に問題はないよう。道具処分するか、わが目をつむるか。いいものは2つ、の買い物下手が丁と出るか半と出るか・・。いつものこと。勉強部屋の前の南側ベランダを俵屋の書斎風にできそう。何事もきっかけと努力が人、じゃなかった「部屋」を変える。
セルリアンで「冬の日」「冬の旅」。「冬の日」は、第一部、柴田南雄(1916-1996)さんの歌仙一巻「狂句こがらし」を津村禮次郎さんが演じ、大鼓、ピアノ、ヴァイオリンが音を添えて。第二部は高橋悠治さん作曲の「冬の日」「狂句逆転」をヴァイオリンと大鼓で・・・。なるほど・・。歌仙「冬の日」は傑作。好きな句の「連続」が随所に。これが一部と二部で逆転するので、見もの聞きものとなりました。たとえば「有明の主水に酒屋つくらせて」「かしらの露をふるうあかむま」「朝鮮の細りすすきにほいなき」/「巾に木槿をはさむ琵琶打」「牛の跡とぶらふ草の夕ぐれに」「箕にコノシロの魚をいただき」。連句、私の中では楽しいんですが・・・なかなか。連歌は室町期発生、芭蕉の頃は江戸時代、どういう節で読んだか・・。
シューベルトの「冬の旅」は能楽堂でなくてもよかったよう・・・、とはいえ・・「冬の日」の余韻は、絶大効果。胸を打つ歌詞がいくつか。作詞者も作曲者も早くなくなったので悲劇のまま凍結、どこか、快適ばかりでなかった都市の影。プログラムの歌詞、ドイツ語日本語併記がなければ、私のようなものに観賞はむずかしい。第一部は、確か12の「孤独」まで、第二部は13「郵便馬車」からだったでしょうか。かなりの量、ピアノもヴァイオリンも最期まで音が気力に満ちていました。素晴らしかった。
「おやすみ」「凍結」「春の夢」「郵便馬車」などがまっすぐで好き、か。「菩提樹」に「涙の川」で、流水の幻影(おお『風立ちぬ』)。ピアノの強弱と間に歌が聴こえる。拍手。男性にも愛されている演者のみなさんでも、昼の部の80%が女性。和服も目立った会。ほどよい舞台の構造と大きさに可能性を感じなくもない・・。いっそ「冬の旅」を能にしたてて・・。舞台は「熊野」でもいい、じゃん。
2015/1/13. Tue. 晴れ
まだ、学生たちと『吉野葛』。いまどきの日本人の学生でも読みこなせない・・さうか・・・じゃといふて、この名作を読むなということでもね・・。
聖人セシリアのカード
2015/1/11. Sun. 晴れ
怒濤の1ヶ月。連休で嵐の初めのころの静けさ・・。おやつのあんみつがおいしい。きっと素敵で。
うしの跡とぶらふ草の夕ぐれに(1684年)・・オルゴル回す辻音楽師(1827年)
2015/1/8. Thu. 晴れ
昨日、昔住んだ杉並区和泉町のあたり・・思い出せることも、思い出せないこともあって・・・。ドアにはSECOMのラベル。植物が荒れている。「月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして」。
2015/1/6. Tue. 晴れ
休み明けの仕事は、知らないうちに気が張ってしまいます。あんなに眠ったのに、まだ眠たくって、電車でいねむりが情けない。DVDに付いている特典映像の解説を楽しみすぎたかしら・・(笑)。作家の渡米から生まれた『近代能楽集』、2016年までに全作を映像化する企画のよう。なるほど。太宰に魅せられる外国人もアニメから。やれやれ、言葉の力いずこやらん。「やっとことっちゃぁうんとこな」(「暫」)。留学生の読解補助には、映像より、音源がいい。中級クラス、「車社会」と「車会社」を学生が混乱。私は未熟です。お話うかがいたい。
2015/1/4. Sun. 晴れ
熟柿のパウンドケーキ、ゆるめになるのは、熟柿の量と関係と解りかけた。おいしい。熟柿は晩秋、初冬でなければありません。手持ちはあと1個、ピュレーにしておくとか。カレーに入れても美味しいと、クックパッド先生。干柿も出まわって、柿のなる国の口福が続きます・・。Facebookを閉じた学生。理由を聞いたら、論文に専念するため・・。そんなに夢中になっていたの・・。今日は国立劇場、通しで「八犬伝」。勉強。
「八犬伝」、原作ではあくびが出るほど長い、伏姫と八房の逸話、序幕で初めて、興味津々。八剣士が揃うだんまり、芳流閣の決闘が圧巻・・芳年の「芳流閣両雄動」の構図が眼の中に勝って、いいも悪いも、観客は、原作、浮世絵、歌舞伎、浮世絵、原作、と、遊ぶ決闘場面です。犬塚信乃(尾上菊之助さん)、犬飼現八(尾上松緑さん)に拍手。捕手の奮戦に拍手。芳流閣は、足利氏の古河城にあった三層の物見櫓。武蔵の国の地名が生きて登場、古地図を楽しむよう。
2015/1/3. Sat. 晴れ
終日歌舞伎座、天井桟敷。一階席かぶりつきで見たい、夜の部「黒塚」に拍手。月の踊り、鬼女、三味線、熊野の阿闍梨に盛大拍手。よいお仕事を。
2015/1/2. Fri. 曇り
今年は学生を呼ばず・・とはいえ、日本人・・大好きな栗きんとん・だけでもよかったか。なので、形だけおめでとう!! 椎茸だし、昆布だし、鰹だし、煮干しだし、真面目だし。お酒、お醤油、お味噌、お酢、味醂、お砂糖、ごま油、くず粉。
月曜日に使いたい音源、どこにしまい込んだか、見えない。地元の図書館に予約。30日から4日まで年末年始休館に。間に合わないん・・どうしょっかな~。ひゃ、DVD(「卒塔婆小町」)が出ている。毎年、怒濤の1月。
2014/12/31. Wed. 晴れ
今年最期の日。朝から煮物。掃除もまだ。花もバケツに入ったまま・・。わが身に清々しき新年あるん・・? 「吾日に吾が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝えしか・・」(級友から教えてもらった「論語」)。一年の最期にまとめて反省、やっぱし無理があるか。反省やめ。この今、なんじゃものぉ・・と。
2014/12/29. Mon. 小雨
この時間でも、ぼんやり暗い。ゆうべは月夜だったのに・・。昨日、K夫妻と西永福お見舞い。電話回線をかえることに。手続きのことで煩雑。自宅電話が使えないから、携帯が鳴る。電話嫌いには修行か。こんな朝、アディオスノニーノが素敵、その後のも・・拍手。よいお仕事を。
2014/12/27. Sat.
御用納めがすんでも、仕事は山積み。いつものこと。宮古島では古酒の蔵元を訪ねました。「お通り」というたいへんなお酒の儀礼があるそうです。こわい。カリブ海賊の財宝が秘蔵されているとか、倭冦の根拠地だったとか、貿易の中継点だったとか、謎も多い。ずっと素敵で。
2014/12/24. Wed.
いい一日になりますように!
2014/12/23. Tue. 晴れ
ちょっと珍しい冬至の「一陽来復」。素敵な朝。『伊賀越道中双六』の通しで、昼から三宅坂。クリスマスは、暖かい所で、姉のお友だちたちと・・。お正月は、実家。読書に時間を使えたらう~れし。足腰が弱っている。いよいよ初期高齢者・・。前期高齢者、後期高齢者、晩期高齢者。・・しぇ・・。時は・いつでもっ・親切な友だちぃ・過ぎて行くきのうをぉ・ものがたりに変えるっ・ぅ・・。いつも素敵で。
イタリアの天使。古い絵はがき。
2014/12/21. Sun. 晴れ
昨日午後、神楽坂、吉野葛の松屋の店の看板は谷崎潤一郎の揮毫。法論味噌、葛などをお土産に荻窪、紀尾井で一緒した学友の部屋を訪問。音楽会はクラシックばかり、なので新鮮だったと言う。あたらしい挑戦で、持ち味を最高に発揮、男性の音、と・・。苺とカスタード、分厚いタルト生地の特製クリスマスケーキ。ごちそうさま。・・勤め先に忘れ物をしたか、日曜の今日、それとも明日の朝早出・・。『二人椀久』の幕見をするなら今日以外に無し・・。どうする・・。音楽ジャンル・コスプレ、ダブル世界巡りを楽しんだなら、幕見立見席せずば、明日の冬至は祝えまい。朗々たる長唄(杵屋勝四郎さんほか)、三味線(杵屋勝国さんほか)連弾、鳴り物(望月社中・・連中か)に拍手。素晴らしかった。扇の扱い、こなし、天井桟敷オペラグラスなしでも素敵、素敵。海老蔵さんがんばって。
2014/12/20. Sat. 曇り
お若い身で異国の文学の文学博士、偉い。足元にも及ばない・・我がこと、今のところ欲が起こらない。情熱・・わからない。とかくこの世は・・、しあわせと平穏無事がいい、しかられるか・・。
2014/12/19. Fri. 晴れ
問わず語り・・学生が日本の好きな町を話す。浅草、上野、新宿、青山。渋谷は、見えない新宿の危険が街頭に出ている。秋葉、六本木も怖い。欧州の学生、堅実、倹約家、大人。他の研究室で鍋というので、手みやげに吉野の「葛きり」を下ゆで。黒蜜で食べたほうがいいような。1970年的な、ギター弾く同僚。このごろの学生、スマートで、神田川的コンパ喜ばないっす・・。いつも素敵で。論文のことを考えて、気が滅入ってしまって。恋文書き過ぎか・・・しっかりしなくては・・。
2014/12/18. Thu. 晴れ
昨晩、久し振りにファミマ。この時期に、会津のみしらず柿を置いている。同じ柿でもエビでも、種類はたくさん。エビの種類は、世界で2500種ほどあるそう。駿河湾の桜えび、富山湾の白えび、お正月は伊勢えび。天ぷらでも王者で君臨。日本人の好きな食材でも、輸入品が多いかしら。村井吉敬さんの『エビと日本人2』読まねば。お忙しい折に寒波、どうかお大切に。
2014/12/17. Wed. 晴れ
昨今じゃなくて、昨日今日、とっても寒い。そろそろクリスマス・・。今年は楽しみな、南の国・・。本州を離れます。
夜は、歌舞伎座『鳴神不動北山櫻』幕見。大序、人形振付。早雲王子の皇位継承を阻んで、陰陽師の助言で、帝は、鳴神上人に「変成男子(へんじょうなんし)」の行法を頼み、身籠った妃の胎児を男子に変えます・・。初演は大阪、ニ代目市川團十郎。300年くらい前のお芝居。2012年お正月に大阪松竹座、今回の歌舞伎座での通し狂言は初めて。「毛抜」「鳴神」「不動」は独立して上演あり。通しは見ておかなくば・・。市川門之助(関白基経)さんが登場するとほっとする・・なぜかしら。「鳴神」の白雲坊、黒雲坊、あんな話聞きたくないけど・・品があったかな。昼の部「二人椀久」(藤間勘祖さん振付)は、まだ。幕見叶うか、この師走。
2014/12/14. Sun. 晴れ
・・東京は・・大雪ではなかった。天気予報、ハズレ? 今日は赤穂義士討ち入りの日。古い絵はがきをさがしていたら、浪曲師吉田奈良丸さんの「大高源吾」がでてきたので、ポスターコレクションにあげました。ニ代目(1879-1967)の方の得意演目です。レコードに吹き込んで高売り上げ、業界に功績。山科に大石神社(1921年)を建立したのはこの方です。絶大供養。大高源吾は、討ち入り準備の間、浅草に住んで俳諧を学んだようです。討ち入りまで残った義士の「おのおの方」は立派な侍集団。
2013年旅行中のアップルマンゴー先輩から届いたポルトガルのコインブラ大学図書館の絵はがきも出てきました。この図書館は、本を守るために、害虫駆除に効のある「蝙蝠」を天井に棲まわせているそうです。図書館にピアノ・・書斎にテレビ・・。うむ。楽しかった!
2014/12/13. Sat. 晴れ
木曜日に休んだ代わりに、公務で出勤の土曜日。京都で一泊した旅館とわが部屋とどう違うか・・。ずぼらな私に、日々の片付け、という、とても真似できない目標を与えてくれた老舗の道。とっても素敵で。
2014/12/11. Thu. 雨
京都で暖かい演奏会。マシンとその演奏、目を丸くして。拍手。リバーダンスの興奮が・・素敵。雨の高瀬川散歩。四条大橋を渡って北座址、南座。河井寛次郎記念館の登り窯を見学。すばらしい、その心・・。古書(端本)で「江戸時代人物1~12」入手。画像は、その中の廻り髪結い。江戸のお話。国語学者○口○美先生の、どっこい、あっけらかんとした闘病記を拝読。先生、どうか、きっとお大切に。健康が第一。
2014/12/9. Tue. 晴れ
明日から、アップルマンゴー先輩と京都。よりによって、朝から昼にかけて会議・・、南座、当代藤十郎さんでの「藤十郎の戀」は、お預け。美しい音楽、京旅館で心と羽根を伸ばしたなら、翌日は、大石内蔵助、山科閑居の現場探訪、幕末の伏見、茶の湯の岩清水。マンゴー先輩となら三年坂美術館か山科。楽しみ。知っている。いつも素敵で。
2014/12/8. Mon. 晴れ
永井荷風の「つゆのあとさき」に谷崎潤一郎が寄せた文章をめぐって、小林秀雄さんが書いた「純粋小説について」が面白かった。全集収録(2001年版)の文章は、初出と違うよう。収録の底本は何か、気になったまま帰宅。もちろん、初出(『文學』1931年12月号)が面白い。素敵で。
12月3日午後の富士。母と姉を見舞う車中から。相模を越えて駿河、富士川のあたり。
2014/12/6. Sat. 晴れ
さっきからお茶を飲んで、だまし、だまし。2代目市川團十郎(元禄元-宝暦8 1688-1758)が曽我兄弟の仇討に、助六揚巻の心中事件を取り込んだ前後関係が一つ謎。もう一つ知りたいと思うのは、至芸のうえに癇癪持ちだったという、11代目片岡仁左衛門さん(安政4-昭和9 1858-1934)が、歌舞伎で「大文字屋」を復活した背景。
昨日、文楽『紙子仕立両面鑑』の助六揚巻「大文字屋の段」を初めて観劇。東京国立劇場では1973年9月以来。紀尾井ホール2001年(第3回文楽若手義太夫の会)。老舗の河内木綿問屋、立派な暖簾、お金に困っているらしい。「紙子」は、萬屋の助六が粗末な紙子姿で勘当されたこと、「両面鑑」は、助六の恋人揚巻と妻お松の二人の「貞女」という意味らしい。「大文字屋」は妻お松の実家です。杉山其日庵が、摂津大掾に教えを受け、五代目鶴澤仲助で語ったとあります(『浄瑠璃素人講釈』上、岩波文庫p325)。初演は1768(明和5)年大阪豊竹此吉座。助六と揚巻の心中事件は元禄時代のお話。この心中事件のお芝居の嚆矢は「大阪千日寺心中物語」1700(元禄13)年。
高台の御製の詞ゆきゞなく竈賑ふ浪花津や、寄り来る人も大坂は実に日本の台所、諸色諸問屋立ち続く中に取分け本町筋、家柄古く身上は左前でもしが隠す河内木綿の長暖簾、萬屋の助六が女房の里と格式も大文字屋栄三郎、男一匹柔かな綿商売の店先に、汗水垂し仲仕ども話まじりにこて/\と、作る江戸荷の締括り、片手に印書く墨の真黒になる七つ前、仕舞仕事ぞ忙(せわ)しなき
帳箱には手代の権八、番頭顔の鼻高々、煙草ひねくりまがり声
「アヽコリャ/\/\、口喧しい世間話置いて貰ふ、口が動けば手が止る、仇口ばかり仰山でねっから仕事のはかゞ行かぬわい、僅か七駄の荷造りに二人三人が一日仕事、それではとんと勘定にかかるものぢゃない」
とわめき散らせど『いつもの事』と耳にもかけず仲仕ども・・・(『床本』第189回文楽公演 2014年12月)
満員御礼。8分遅刻、『伽羅先代萩』の「竹の間の段」を立見。会場の案内係嬢は親切でも、ご自分の仕事の遂行に熱心なばかりで、客の都合は考えない。ぐっとこらえる腹の虫。浄瑠璃は、耳に素敵。稽古に行かなくてはわからないことが多い。パガニーニもそうだったの、かも。とてもできない、分からない。いつも素敵で。
2014/12/4. Thu. 晴れ
玄米とお魚の朝ごはん、ご機嫌だった日々。順調な食生活ができていたのに、順調な食生活を応援する、というバナナでおかしな方向。馬鹿だ。プロジェクトX東京タワーキリュウゴローさんで、学生を泣かした・・似ている・・梶井基次郎。『おかめ笹』十一に新妻が「新聞の料理」案内を見て自分で煮たものを小姑さんたちに饗する場面があって・・・村井弦斎『食道楽』(『報知新聞』1903年~1904年)を思い出した。材料ごろごろ。勉強が足りない。
インターネットで、便利なことが多くなっても、弊害は、個人情報を失うことの脅威、本を読まなくなったこと、新聞を読まなくなったこと、家族との会話が減ったこと。肌で感じている。
2014/12/2. Tue. 晴れ
古い学友と2度目の紀尾井ホール。タンゴは彫りが深くなってスケールが増したように、拍手。ドウ゛ォルザークたっぷり。A、B、D、で、全てを拝聴して。1979年、東京文化会館のバーンスタイン(ニューヨーク・フィル)の話。古い、めまいのする話。
2014/12/1. Mon. 雨
いい日も悪い日もあって毎日。迷いもある。謙虚じゃなかった。努力も足りない。
2014/11/30. Sun. 晴れ
お箸で崩れるくらいのふろふき大根、なかなか難しい。いつもは速煮を心がけて、薄く切る。電子レンジは使わない。お酢を使って再挑戦。カマンベールと味噌は、いい相性。12月歌舞伎座「二人椀久」夜の部は通し「鳴神不動北山櫻」。石川淳先生そんまんま。気がついた時、3階席なし。悔しいなう。もう一度、悔しいなう。夜の部なんとか。椀久は、幕見でいこう。老婆老いやすく、学なりがたし。
親しくしている道具屋さんから、隅田川畔での展示会のお知らせあり。永井荷風の「おかめ笹」の世界。お茶道具、まだ売れる、それとも、だから値打物が手に入る。会場の家、「窓の外には神田川・・」じゃなくて、隅田川。江戸を思って、はじめ、軽い衝撃。浅草橋、たしか「御目出糖」の店があったか。わが身、晩年は茶の湯三昧のはず・・。思っているのとイメージが違うこのごろでも、茶事への興味衰えず。霧がかかって見えない。無念無想。
やっぱり楽しかったシュトラウス。大山のたこ焼き、ちょっとなく、おいしい。大阪の味。
2014/11/28. Fri. 曇り
勤め先、1階から5階まで洗面所の突貫工事。洗面所が使えなくなることは聞いていたけど、音と塵芥のことは聞いていなくって・・もうもうたる廊下。呆れた。集中すると音が聞こえなくなる性質なので、一人問題ない。集中できないときは、やめればいい。ですが、学生と話ができない。えらいこちゃ。
2014/11/27. Thu. 晴れ
昨夜、30年以上前の学友と紀尾井ホール。師走初旬の1回またご一緒。相変わらずの記憶力、正論のカマシ・・。演奏に拍手。最後にあったのは20年程前、別の道に進んだあと、私は歌舞伎座通い。歌舞伎もいいけど、最近は東劇のメトロポリタン「ライブビューイング」が、いいそう。
モーツアルト16歳(1772年)、ザルツブルクでの作曲で始まりました。いいです、会場ゆえか、演奏者のみなさんの魂か、暖かく静かにしみだしてくる音色の陰影が素敵、素敵。2番目の新しい協奏曲はCDで聞き慣れていても、パートの運びに感嘆、立体的な構造と流れは、たいへん魅力的、演奏の皆さんの表情、指使いが見えたせいばかりではありません。シュトラウスの「こうもり」は楽しい。時間の都合がつけば、今月末の「Dプログラム」に出かけたい。ヴィオラが素敵です。模様がついているのね、と連れがいいますので、じっくりそれも拝見。休憩のあと、カユイところに手の届く様な古代舞曲とアリア。CDの「タンゴの幻影」には、4つの都市の漢字の名前が冠されていましたが、プログラムでは作曲者とこの都市の縁が紹介されていました。うむ。私には飛行機と街の幻影。(2014年11月28日記)
2014/11/25. Tue. 雨
いろいろ教えていただいたり、上方弁で、楽しませてくださる、ある傑作ページ・・・・もちろん、お話ししたことも、お目にかかったこともないけれど、素晴らしい。・・閑話休題・・気仙沼のというシメ鯖、レンコンのきんぴらに法論味噌(ほろみそ)、焼酎2センチ、滅多にない晩酌。夏は茄子、冬はふろふき大根にこの味噌お似合い。酔っ払ったか・・。
教養部の表札と解説、右は米軍キャンプ時代跡からの出土品。
2014/11/24. Mon. 曇り
東北大学百年記念開館 川内萩ホール。前庭にあるのは、樅の木ではなくメタセコイヤ、か。ホール内、内壁は伽羅ではなくとも、木部の艶、外部とも設計は、平成のものとは思えない。ホール1階の展示「教養部」表札、解説をまだらに・・「最初に移転してきた『教養部』(川内分校・川内東分校)は、・・で学生の市民的教養をはぐくむという理念のもと導入された、・・部局である。多くの学生は入学直後の2年間をこの教養部・・学生生活を謳歌したうえで専門課程に進学した。/・・や大学紛争などを契機に『教養部』のあり方には様々な問題・・なる。東北大学でも独自の改革案が検討されたが・・・」。うむ・・。江戸初期、仙台藩時代の出土品の展示もあり、唐津の向付、優品。東北帝国大学創立は1907(明治40)年、現片平キャンパス。研究の東北、質実の魅力。
2014/11/23. Sun. 晴れ
「髪結い新三」は、何度か舞台で観ています。学生が「下駄打ち」といいます。・・雨の永代橋畔で、新三が、お熊の恋人の忠七を打擲し、眉間に傷をつける場面です。あそこは、下駄で、踏みつけるけれど、眉間にあてるのは、傘だったように。古い筋書を見つけたので、覚えのために書いておきましょう。関東大震災は大正12(1923)年、歌舞伎座の復興は大正14年1月です。うむ。画像が悪い・・(なので11/24に入れ替え)。昨晩は長野で大きな地震、無事で。
「おくまを乗せた駕籠よりは態とおくれて、新三は忠七をと歩いた。途中で思はぬにはか雨にあつたので番傘を一本買つて、相合傘で此處までやつて来ると忠七の下駄の鼻緒が切れる。新三は知らん顏で先へ行くので、忠七は待つて下されと頼む。ところが新三は愈何食はぬ面持ちで、なんで俺の處へ来るのだと白ばくれる忠七ははじめて気がついて、さてはお熊さんを引き上げて私を突き出し者にするのだなと、新三の胸に武者振りつく。知れた事だ、あのお熊は、俺の女房だ、と新三は持つた傘で忠七の眉間を割る。そのうえ散々毒づいて、ざまあ見やがれとせせら笑つて振り返りもせず行つてしまふ。・・・」(「永代橋々詰の場」『髪結い新三』大正14年3月 数寄屋橋畔 邦楽座 筋書から)。髪結い新三=尾上菊五郎(6代目)、弥太五郎源七=中村吉右衛門(初代) お熊=尾上栄三郎(6代目)
2014/11/22. Sat. 晴れ
読書するつもりが、朝からメール書き。粗大ゴミの日。300円×4個。何か、忘れ物をした、ような日。
2014/11/21. Fri. 晴れ
いいお天気。椅子を替えたけれど、昨日くらいからギシギシ音がする・・少し、困ります。体重の問題でもないと思う。・・理工研の学生が2人、文系の院生の日本語の授業に入って・・・、専門は建設で、研究室は材料のコンクリート? 研究室に専門のビデオやDVDはないのかしら、と、聞いてみた・・・ある、でもコンクリート工学・・。面白くない、日本語の勉強にならない。・・・あ、そ。プロジェクトXに、はまったみたい。どんな・・・瀬戸大橋とか、黒部とか、霞ヶ関・・。やんなっちゃう。先生は日本語勉強しなくっていいと・・。
2014/11/20. Thu. 雨
雨の午後。風邪気味、鼻水止めのお薬で眠い。掛川で小村雪岱展開催中とアップルマンゴー先輩。どちらかというと文章にしびれ・・・なかなか解ってもらえない・・「せなで・よんでる・・からじ・し・ぼた~ん」。もっと文章を推敲しなくっちゃ・・。
写真の奥のほう、芭蕉庵。
2014/11/16. Sun. 晴れ
マグロのあら煮、まずまず・・にしても、運動不足、夕方、目白台。紅葉はまだ、今ひとつかな。山県有朋邸あたり、もとは野とも。そのままの庚申塔があって・・。冬至を祝う・・(早すぎるか)、向かいは大きな教会だから・・、門にきれいなリースの飾り。わが身は、胸に手をあて、胸突坂、江戸川散歩が気が軽い。
2014/11/15. Sat. 晴れ
運動不足がつづいて、久し振りに夜の散歩、夜のスーパー。ギョ・・マグロのアラが出ている。ふ~ん。明日ネギマじゃなくて、あら煮に挑戦。今夜は、赤ワインとチーズで夢の国・・。きっと素敵で。
2014/11/14. Fri. 晴れ
9ヶ月振りの銕仙会。「仏原(ほとけのはら)」、福井、石川、岐阜にまたがる白山が舞台。二十一歳の若さで散った白拍子佛御前のおはなし。男性が舞う女性(清水寛二さん)の舞が美しい。女性の身の上、考えてしまう。「車僧(くるまぞう)」は、天狗のお話。愛宕山の大天狗太郎坊(小早川修さん装束は毘沙門亀甲)と溝越天狗(山本則秀さん)。愛宕山は、港区のじゃないん。山城と丹波の国境になるような立派な山。関東では見ない愛宕柿、四国愛媛、岡山地区にあるそう。渋抜き難しいとグーグル先生。
1960年代の羽田空港の朝。古い絵はがきから。
2014/11/13. Thu. 晴れ
昨日、古屋先生。同世代・・たぶん1つちがい。1ヶ月に1度の歯の保全。ぱきぱきの日本語。神前結婚と祝詞の話。別件、午前中、「便利」と「素晴らしい」の違いを説明する文章作成。面白かった。椅子を買い替えたい。体型を考えると、なかなか適当なものが見つからない。フットレスト必要・・。急に寒くなりました。お大切に。
2014/11/12. Wed. 曇り
名を告げて挨拶する「刺を通ずる」の「刺」、中国唐時代に使われていたらしい。谷崎に用例あり。古くは竹、日本では紙。名刺のもともと。本の山、15センチ。日本語の書き言葉も変わった・・。
今時の学生、わからないのは、わかるように書いてないからだと言う。考えないのか・・。テキストを忘れて、スマホでその場で撮影、あてられた所を音読する。これは、草原の国の学生。日本人の書いた論文を見せてほしい、という、ちょと見せられないですね、といえば、ふくれて、自分は剽窃したりしないという。やれやれ。
九段、台所町、東京大神宮でお神酒、おみくじ大吉。牛込門は阿波蜂須賀家の造営。外堀通り、津久戸方面。揚場町、この辺、明治期までは水路。早稲田に住んだ夏目漱石の姉さんたちが、船で歌舞伎見物に通った所(『硝子戸の中』)。萬年堂の名物のお菓子「御目出糖」。天皇家といっしょに江戸に下ってきた京都のお菓子屋さん・・元禄時代のお菓子「御目出糖」は、京の味?江戸の味?。
外堀通り、カフェ、トリノ・・。MGのクラシックカーが店先に。フロントガラスにかわいいワイパーがついているのを鑑賞しながら、コーヒーぜんざい・・ふ~ん。夜なべで柿のパウンドケーキに再々挑戦。最初に焼いた方法、お砂糖をバータに煉り込まないで、粉のほうに混ぜて焼く。じゅくじゅく、味もパウンドケーキの味ではなくて・・。焦がしてないブリュレというか。なぜかしら・・。柿汁や焼酎、卵、バターにお砂糖が溶けるのではなくて、熱でお砂糖が溶ける、穴があく、水気と空洞が・・、ああ、再々再挑戦せねば。
2014/11/11. Tue. 晴れ
こうしてなんとか一人で立っている、たくさんの先生の指導があってのこと。感謝の気持ちと、それに、報いていないつらさ・・。才能もありたくさんの仕事もしている方が、思ってもみない立場や所属に・・。ちがいは、何かしら。学会の数も研究会もたくさん、インターネットも・・。文系で「書かせてもらえない」ということはない時代。インチキバンバン、お話できたらうれしい。
2014/11/10. Mon. 晴れ
昨晩、7階のTさん来室。相変わらず清々しく、気品が香う。見倣わなくては。立冬満月の日のご連絡だった、と・・、験担ぎもあいかわらず。そうだったかしら・・。今年の記念に破格で譲っていただく。電気石。「今日」の神秘の石。ついでにバロック真珠。
2013年生誕110年を記念した映画特集のポスターから 銀色の地にうかぶ面影、志賀直哉の文体・・ 現代人のお父さん・・。
2014/11/8. Sat. 曇り
金曜日、遅くまで共同の資料室(?)を使う同僚が、出張だった事に気付く。施錠、一部の電灯の消灯をしないまま、昨夕帰宅した。ああ、こんな深夜、思い出さなければよかった・・。建物の入口は、週末、祝日と深夜はオートロックで施錠される。入棟できるのは使用者と管理者だけ・・。それでも、もろもろ妄想。心配なので、土曜出勤することに。何やっているか。お友だちになれるかしら・・。
2014/11/7. Fri. 晴れ
立冬。朝から素敵な音楽。風邪気味。白菜とショウガのスープ。葛湯を2杯・・咽の痛みが引いたような・・気のせい・・か。吉野の葛、淡白な、お友だち。眠たい・・。
2014/11/5. Wed. 晴れ
夜なべ。軟らかくなった柿でパウンドケーキに挑戦。クックパッド先生。焼酎大さじ1って何か・しら・・。入れ過ぎで水っぽくなったか・・。柿の分量間違えたか・・初めての食感。おいしいこと。
2014/11/4. Tue. 晴れ
柿が出回っています。『吉野葛』に柿の名前がいくつもでて来ますので、つい、学生に紹介する事に。紀ノ川柿、おけさ柿、筆柿、西条柿、富有柿、富士山柿、バッテン柿、次郎柿。堅い柿が好きか。干柿はまだないらしい。
團十郎山の碑(平成3年竣工)の傍らの説明から。著作権侵害・・すみません。
2014/11/1. Sat. 曇り
お天気今ひとつ。昨日、戦中に出版された『團十郎三代』(加賀山直三、三杏書院、1943年)届く。読まなくては・・。先週、茅ヶ崎で團十郎山を見学。平和町といわれるあたり一帯のよう。音二郎、貞奴の別荘から歩いて20分ほど。こちらは、ほとんど駅前、どんな付き合いがあったかしら。
2014/10/31. Fri. 曇り
明日から、三連休のはずが・・。週末は集中を引き受けて・・まだまだ時間があると、先延ばしにしていた準備。油断した怠け者に、時間の火ぶすま、やれやれ。祝日は、月曜対策でいつも通り。銀タコ、焼き職によって違うと思う。ちょっと外から覗いて、その人だったら、あり。間があくと、どの職人さんだったか忘れてしまって・・・やりなおし。うなるおいしさ、あまりない。蘊蓄がいい。味の訓練足りないか。銀タコすきだけれど、本場の味とは違う。凍みたまご、冷凍で挑戦。うむ。昨晩の敗因、ポークソーセージ。ストレスでやたら食べたくなる。アサマシイ。
2014/10/29. Wed. 晴れ
隼人うり、塩でもんで、梅肉あえが美味しい。お肉と炒めてしゃきしゃき。奈良漬けにしてもたぶんいい感じ。一株で100個も200個も収穫できるので、千成うりとも。皮、カボチャみたいに硬いかと思ったらシャキシャキ。自分で冷却装置持ってるみたいに、ひんやり冷たい表皮。カリブの野菜が薩摩に上陸・・。ふ~ん。
秋の前半の連休、集中授業を引き受けて、休めず。気力持つか・・。初冬は、学生時代の学友と紀尾井ホール。日比谷公会堂の本選、ブラームスを聴いたそう・・むかし、むかし・・。両親と旅行で、旅館を営む鳥取のご実家をお訪ねしたことがあります。縁があるようにと、出雲大社にお詣り。縁結びのオフダと糸をいただきました。・・その後、タイ旅行中、なくして・・。出雲の神さまは、ときどき意地悪をするから、厄落としなんじゃ、と言ってくれた先輩もいて。そうかな・・。
2014/10/28. Tue. 晴れ
ちょっとした、夜嵐一晩中。電話嫌い、電話も、それを嫌いな自分も、もて余している・・。お多福豆の煮たの好物、なかなか、ない。富貴豆少し違う。
2014/10/27. Mon. 晴れ
昨晩、新橋で鶴屋南北、花形歌舞伎。ないまぜの演出に拍手。東海道、神奈川に入ってからの終幕に拍手。なかでも、藤澤、土手の道哲、どのように体を使っているか、その踊りに納得、感嘆。箱根の場面、本水スペクタル、前列の観客に水よけの「かぶりつき」。うむ。
茅ヶ崎駅南口高砂(たかすな)緑地の音二郎、貞奴の記念碑
2014/10/25. Sat. 晴れ
午前中、余裕のロマンスカーで、御殿場知人宅。冠雪の富士(初雪、今年は10月16日だったと気象台発表)。平斗々屋と慶田窯の白薩摩。茶の湯はどこへ・・。帰りは東海道。途中下車。川上音二郎の別荘跡、団十郎山、開高健記念館。海の方に向かって歩くと、磯の匂い・・サーフスーツのまま、自転車に乗ったお兄さん。烏帽子岩・・。貝の形をした美味しいパイ。
恥ずかしい失敗連続。お歯黒ゴマとか、お歯黒海苔とか。ローバの休日、忘れて、寝てしまおう。
フランスチョコレート屋さんのカード
2014/10/24. Fri. 晴れ
姉とは、違う学校に通って、悲しかった。途中まで一緒に歩く同じ道が、とても楽しくて、嬉しかった。中学高校は、姉は近所の学友と自転車で通っていました。私は相変わらず一人で歩き。姉の通った学校に、やたら通ってみたくて、いろいろな理由を付けて、高校から編入、神さまのそばで無邪気に過ごした日々が、幸せでした。今日は姉の誕生日・・。姉妹でもあまり似ていません。体型も気質も違う。
ご近所では、お米をタテとヨコに食べさせているんじゃ、とウワサ。住宅地でも、町工場が点在。筋向かいは配給所といわれていたお米屋さんです。雀も猫も太って、猫は、どうかすると、家の小さな水溜の金魚や鯉(鯉・・こう書くと大きな家のようですが、わが家族にぴったりだった、ささやかな家・・)を釣りにきていました。母は猫嫌いですから、対面したら龍虎対決の光景になりました。猫も家族も恐れをなして呆れて・・。今はご近所も、ずいぶん変わりました。きっと、素敵に。
2014/10/23. Thu. 曇り
冷蔵庫の中のタンパク質の賞味期限と競争。9月ごろから楽しんだ葡萄、お弁当に便利。葡萄、父の好物。CD再生機が遂に機能不全。猫社長に、日本製でと教えてもらったミニコンポ、昨日の雨の中、届く。うむ。週末から書類ばかり。11月の連休は、集中お仕事を引き受けて、休めない。ああ、神さまの試練が続く。あさごはん、舞茸とお豆腐のみそ汁、玄米、鰯の煮付。チーズの卵焼き。北海道トマト。筆柿。お味噌このところ江戸味噌、見た目八丁味噌、でも塩分あまり。素敵に。
2014/10/22. Wed. 雨
思い違いが多くなったか。そうだったか、とわかることもある。雨でも、いい一日に。いつも素敵で。
2014/10/19. Sun.
どうしたいのか、自分でもよく分からない。困るのはそこ、か、しら・・。分からない、説明できない。会話は、すれちがっても、出逢えた以外、特別なことはない。とても単純・・無事で。
イギリスのおまけカード
2014/10/18. Sat.
昨日、トリノの学生。溝口の作品を全部見たという。文学の話。しぇ。小津はあまり文学的じゃないじゃない・・・。そうかしら・・志賀直哉の話。イタリアの映画では何が好きかという。Giuseppe Tornatore、かな・・。ワッ、モリコーネは素晴らしい、ウエスタンの、知ってる?(若いのに、不思議)・・。 やれやれ・・・もちろん・・・。 日本の古い映画をいつも上演している映画館を紹介して、という。よくヤスマレテ・・。
紀尾井町、お疲れがないほうが、おかしい。ちょっと心配・・。駿河台から飯田橋東京大神宮、牛込・・どら焼きとおせんべ。
散華極楽浄土らしい。空を飛んでいるのは、なんと、雅楽に使われる笙と篳篥。散華で終わった1週間。画像の精度研究せむ。
2014/10/17. Fri.
昨夕、同僚と帰宅電車ごいっしょ。初台で「パルジファル」をたっぷり6時間鑑賞の話。お顔でわかる、素晴らしいその舞台。江戸散歩の永井荷風、深川不動境内の歌沢節、自宅の机に「・・ワグナアの画像の下にニイチェの詩ザラツストラの一巻が開かれたまま・・」(「深川の唄」明治41年12月)とある。永井荷風のオペラの夢。素敵じゃなくても素敵。
鳳凰の散華こちらは鳳のほうで男子らしい
2014/10/16. Thu.
夢の中で科研の書類、300万円なんてあっても困る。50万でいいかななどと、考えている。いいお仕事を。明日、紀尾井町。楽しみ。
鳳凰の散華こちらは凰のほうで女子らしい
2014/10/15. Wed.
昨日、職場、千客万来。へとへとになった所に、珍しく母から電話。ルンバの話でモリアガル。仕事をやめて、実家に「主婦」に行くのもありと思う、と言うと、ああ、アタシの方が気を遣うから、よしたほうがいい・・・二重にがっかり・・。長く生きていれば、膝も腰も痛い。施療は任せても・・4年程前に、香川の琴平さん、目黒不動に祈願。また行かずば・・。
2014/10/14. Tue.
やっぱり、気圧かしら・・昨晩、早めの帰宅。雨が強くなってきた夜7過ぎに睡魔。真夜中に一度起きて、うろうろ。朝は、ラジオのタイマー、大貫◎子さんの歌と小松亮◎さんのバンドネオンの演奏で目が覚めました。雀の声が聞こえて、一日の始まり。
火炎太鼓の散華
2014/10/12. Sun. 曇り
勤め先、ポスターを整理。埼玉県立歴史と民俗の博物館。5年程前の展示。畠山重忠公の「赤糸威大鎧」。この博物館が持っている複製。鎌倉時代に御嶽神社に寄進したよう。国宝。見に出かけたくて、叶わない。博物館本体の設計は前川國男さん。自邸のリビングの設計がいいかな。小金井にあるよう。夏は、片付けに追われて、遠出は内子町だけ。近場も歩かなかった。小石川の植物園くらいは行けそうでも、この1年、疲れやすい。明日は、月曜対策で仕事。先週は台風、明日また休講なら、学生は2週続けて休む。履修登録期間にそれはない。一度も聞かずに登録、よくない。
親鸞上人七百回遠忌散華「正念寺」笙と篳篥を奏する飛天
2014/10/11. Sat.
「法隆寺」と「風の谷のナウシカ」、私は何を考えている・・。法隆寺の建立は聖徳太子が亡くなった622年以降、聖徳太子個人の菩提寺。670年に焼失、再建は、天智天皇、持統天皇により、680年頃か。『古事記』『日本書紀』の成立は8世紀。『万葉集』は、7世紀~8世紀。煮大根、少し苦みばしって厚揚げとメチャ美味しい。カボチャは、コンソメと日本酒で煮付けてクリームでまとめたの。日本のダシの煮物も美味しいけど。
散華。左上の大きいものは、増上寺、右は寛永寺、下は浅草寺。白、赤、青、緑、黄の五色のうち、いずれも白。背景はクリアファイル。デジカメ写真、縮小した時の輪郭処理上手にできない。少し悲しい。
2014/10/10. Fri.
学生の受講を断る。なかなか骨が折れる。学生の顔が苦しい。おとといの晩から、冷蔵庫をパタパタ。ポークソーセージぱくぱく、焼き菓子ムシャムシャ。あ~あ、浅ましい。おなかに石を詰められた、「赤ずきん」にでてくるオオカミのよう。
月蝕・・7時30分ころ・・このあと雲中・・
2014/10/8. Wed.
イタリアのパソコンにはCD/DVDの再生装置が付いていない。トリノの学生たちがいうから、音声CD(教材)をMP3に変換、USBに。違法、かもしれない。MacとWindows、変換ボタンの場所が少しちがう。できる人の操作は、見ているだけで勉強に。昨晩、銀座で聞いた音楽家のお話が面白かった。質問も、いいね。お好きな音楽、これからの音楽。深い。お話をうかがうと、カラオケでの共鳴と高揚それなり、拝聴する方にもイマジネーションが必要。目を閉じてみる。拍手。歌舞伎座で幕見・・、時間、少し足りない。歩きたいけど。
今日は、皆既月蝕。肌色の月・・。
2014/10/6. Mon. 台風18号
明け方、頭の芯が融けるような眠り。台風の気圧と関係あるか。7時の「警報」の確認。臨時休講・・。「えい、えい」って、Facebook で学生宛、やれやれ。
2014/10/5. Sun. 曇り
まだ暗い朝。台風が心配。昨日、秋葉から駿河台、三崎町を通って飯田橋。歩くのが遅くなって。荷持が重いから、にしておきたい。ギンレイホール40周年記念。ラムラで看板絵の特集と古い映写機の展示。看板絵はもう使わないので、現在は、往年の看板絵の職人さんが趣味と道楽で小さなサイズで描き続けておられるそう。120枚くらい。『謎の南蛮太鼓』(旗本退屈男)、『落花剣光録』(原作三上於菟吉)、『水戸黄門とあばれ娘』(手裏剣お龍=小畠絹子さん)題名、楽しい。無事で。ハリウッド、フランス映画版などもあり。
神楽坂の吉野葛のお店へ。お店の看板は、谷崎が揮毫。『吉野葛』執筆の折、「櫻花壇」に投宿、吉野のこの店のご主人が案内役を務めたとも。雨はやまないけれど、今のところ吹き飛ばされるような風もない。五十番の椎茸饅を2つ食べました。おやつ。晩ご飯葛湯。無事で。
2014/10/4. Sat. 曇り
ああ、台風。今日は天使の日。富山の喰い合わせのポスターが出て来ました。タコと柿が喰い合わせ。タコの旬は夏、柿とは少しずれています。ですが、よく食べます。「うなぎと梅干し(酢)」はよく覚えています。アナゴ鮨・・そうか。いつも素敵で。
2014/10/3.Fri. 曇り
画像は、1957年の松竹映画『大忠臣蔵』から「お軽勘平道行き」場面(『赤穂城断絶』東映映画1978年「忠臣蔵ポスター集」から)。お軽に高千穂ちづるさん、勘平に高田浩吉さん。映画ならではの味があって、どきどきします。
2014/10/1. Wed. 曇り
学生と『吉野葛』。事件は起こらない。史実と旅の記述。森鴎外の史伝とならんで、私には桃源郷。リズムと語幹で読んでいる。風景が見える。場面が見える。音楽のよう。小村雪岱の文章、少し違う、でも大好き。懐に入るような。夕方、K夫人と、国立劇場。豊山派、桜井市長谷寺の声明、散華や、岩手の鹿踊が出る。モンゴルの歌と踊りもあるらしい。よいお仕事を。
2014/9/28. Sun. 晴れ
いいお天気の日曜日。チャンネル間違えた・・。なんてこった。痛恨の朝ごはん、玄米と間引き大根の葉のみそ汁。鯛の粕漬けの焼いたの。茄子、カボチャの煮物。勤め先、先週木曜日、期限を考えてiMac。電源、どこじゃ・・ディスプレイの裏。ふぅん~。紙類ずいぶん捨てたけれど、まだまだ。ビデオは手つかず。ためいき。ワックスなんてとんでもない。傲慢だった。
アップルマンゴー先輩と渋谷。歌舞伎の話、楽しかった。
2014/9/27. Sat. 晴れ
御岳山噴火のニュース。自然災害は・・神さま・・。昨日、神田。盆付茶箱。中置き。30年前の写真。ご飯茶碗の金継を頼んでみよう。有田焼の江戸時代のもの古伊万里。
2014/9/25. Thu. 小雨
関東地方、明け方強風、名古屋地下鉄冠水。治にいて乱を忘れず・・。住宅と都市の安全、大切。Facebook、妖怪と太郎アートピースコレクションは、楽しかった。次、どうしましょうか。200枚近く集まったポスター・・・。職場の部屋前の掲示板と組合わせた紹介にしたらどうか、しら。今は、4年程前の、中欧の芸術家、「モホイ・ナジ」展と昭和時代の映画「忠臣蔵」のポスターマガジン。裏面も紹介しなければいけません。
「忠臣蔵」のポスターマガジンには、細かい文字で、映画界歴代の配役と俳優名が網羅されています。さすが、マガジンです。加◎◎三さんが浅野内匠頭を演じた写真も。「道行旅路花婿」も映画のスチル写真で見ると、ぐっと人間的に見えます。画鋲の穴をつけないで、掲示する方法はあるでしょうか。
2014/9/24. Wed. 晴れのち雨
昨日のテレビの影響か・・。TFCのページの閲覧が激増。失礼がありましたら、申し訳なく思うばかり。
2014/9/23. Tue. 晴れ
日の暮れが早くなったよう。静かなお彼岸。眠たい。
2014/9/22. Mon. 曇り
先だって、大阪。地下鉄までの駅の通路に気の効いた古書店。引き札のディスプレイ・・。少し高い。紙もの店頭になし、時間もなし。お相撲さんに無料で施療したお医者さん(外科)が住んだ谷町(「た」にアクセント)4丁目筋。
「SALLE D'EXHIBITION」と題された挿絵の切り抜き。吉原の「茶店」か。フランスの日本紹介誌から。大きな灯りの柱が置かれている。電気の無い時代。構造を知りたいけれど・・。「いい所」とは思えない。外国人の目だから、かしら。広重とは違います。
2014/9/21. Sun. 晴れ
隣国の大統領の顏と従軍慰安婦の言葉の夢で目が覚めて。肉体のコミュニケーションは醜い、しかし、愛はもっと醜い・・。欺瞞だから・・さうか。・・ダザイは何と言ったけ。
カフカ研究のMさんの著作が面白かった。結婚の条件や目的は、子供の他に、いろいろ。カフカ文学が生成された過去の<事実>はすべて失われている・・、カフカの遺稿が保管されたイギリスの大学図書館での、この<発見>・・確かに、笑いがこみ上げてくる・・。お金、人間に何をもたらす。
2014/9/18. Thu. 晴れ
職場にBook Off。少年のような担当者。重たい箱軽々。鍛えていると、お話し。全集などの専門書は、Book Offで、買い取れないんです、とも。作業を見ていると、親しんだ本が、なかなか懐かしい。会議や、散らかりように、へこたれて、6合目からやっと7合目か。ビデオはまだ、手つかず。明日、2段に詰めた棚、奥の方をあと4列見直しましょう。
2014/9/16. Tue. 晴れ
楽しみにしていた催しに出かけられなくて、チケットが連続して流れてしまった。気づいたのは今日。悲しい。それでも、楽しく盛況だったのなら・・嬉しい。ワイン販売コーナーはあったかしら・・。もうお目にかかれないかもしれないと、ふと考える。悲しい・・。どうかしている。
2014/9/15. Mon. 晴れ
電話器とファクシミリを替えて第一号の電話は、フェノロサ、川鍋暁斎研究のY先生・・。吉。退職なさって18年、ご研究やまず。志半ば、インド(現在のパキスタンか)で破傷風にかっかって亡くなった研究者を調べているそう。ベンガル語が読める学生を探しているんだが・・と。みならわなくては。
夕方から文楽、第二部「近江源氏先陣館」第三部「不破留寿之太夫」。第三部はシェークスピアの「ヘンリー4世」「ウインザーの陽気な女房たち」を文楽に仕立てたもの。掛け合い。大夫5人、三味線5人。そりゃもう。冒頭と終幕に「グリーンスリーブス」。三味線2丁はつま弾き、大きめの琴、普通の半分ほどの小さめの琴。三味線を胡弓の弓で演奏、音も調和もたいへん素敵。文楽では珍しい観客席を通る引っ込み。人形の遣い手さんも重労働、手抜きなしの文楽、いつも、ただ、拍手。
岡本太郎アートピースコレクションから「パイラ人」(『宇宙人東京に現る』大映映画1956年)
2014/9/14. Sun. 晴れ
朝は、すっかり、秋の気配。道で「アオスジアゲハ」を見かけるように。歌舞伎の長唄、常磐津、清元の舞踊を題材にした熨斗紙と組合わせた、岡本太郎アートピースコレクション第3集もそろそろおしまい。楽しかった。
2014/9/13. Sat. 晴れ
自宅、机の位置をかえたら、今まで気にとめていなかった、近所の新築14階建窓。こちらは南向き、あちらは北向き。夜になると、10階から14階まできれいに灯りが点ります。向こうからも見えている、きっと。ミラーレースって、どうかしら。1部でも布のカーテン必要か。障子は光を通して、目隠しになるけども、風は通らない。・・「裏窓」、グレース・ケリーさんが素敵でした。
勤め先の方、1960年代と1970年代の2種の江戸川乱歩全集が出て来た・・なに考えていたか、四ノ切、静と狐忠信の古い押絵細工も・・。あぜん。全集は、1960年版の方を引き取ってもらおうと、ヒモで絞って・・ああ、と、思い直してまた解いて・・。例えば「蜘蛛男」面白い。楽しみに、やっぱり2種とっておこう。勤め先の部屋、山ならやっと6合目。甘く見ていたよう。連休は作業中止。腰痛。昨日、ビデオの棚を見つめて、部屋を出たのが9時10分。能のチケットがまた流れた・・、少し悲しい・・。
敬老の日、千代田区は国立劇場で川中美幸さんの歌謡ショウ。先日の大雨は千代田区でもたいへんだったそう。神田の先生のところ、雨漏りの痕がありました。文京区は町内単位。70歳以上記念品。たぶん、銭湯も無料、背中も流してくれるらしい。音楽、たくさんの人を幸せにする力が・・。いつも素敵で。お大切に。
このごろ手もとにおいている古伊万里から。鉢に描かれた「寒山」「拾得」。古伊万里でも元禄期を模倣した、江戸後期の大聖寺の手。お鍋やフライパンから食べるんじゃなくて、座って食べる習慣を作りたい。
2014/9/11. Thu. 晴れ
今の勤め先、留学生を相手に日本事情を担当。百聞は一見に如かずと、番組を録画。VHSの時代。番号をふって、いまでいうデータベース化したのが800本。埃をさけて.ガラス付の引き戸キャビネット一棹分。残していっても後の人が困る。それを廃棄するつもりで始めた片付けの気が重い、のは、当たり前のように思える。1990年代はじめころの話。利用もしたし、それなりに役立った。3年周期で夢中になる。もう、執着は無いけれど、かつての生活の時間に、今少しだけ未練がある。妖怪や、紙物も同じ発想で集めて。ビデオもデジタル化して残そうと思う時に、改組がつづいた。時間がコマ切れに。一方でのんきなところがある。来年の4月からはまた、異動。着任以来、6回所属が変わる。勤め先の方針に従ったまででは、不甲斐ないか。心に傷を受けているか、自分ではわからない。
当時、外国語研究室があって、各、外国語の映画の録画ビデオがやはり500本近くあった。研究室の助手の方に整理の仕方をご教示いただいた。あのコレクションはどうなちゃったか・・。研究者に語学教育を軽んずる傾向があって、この部署の担当者は、やがて学部の専門教育に分属。その心はわからない。差別する人、される人。差別はされる人ではなく、する人の方に問題がある。当たり前の事に、薄汚い妄想や勘ぐりを、塗り付けないでほしい。片方で語学のできる者を評価する(笑)。日本語教育と英語教育だけがセンター化されて残っている形。このセンターに教員が所属するか、しないか。日本語教育センターは、現在もバーチャル。脳科学センター、社会教育センター、消えていった。
科研(外部資金)、これをとるのが研究者として偉い。知らないけど、エライ人による審査がある、したがって学閥の壁もないわけではない。理系と役人の発想(おほほ、相手にしているのは世界だ、大きい声を出す者が勝者。この傾向を変えるには10年かかる・・?、・・変える必要も、また無い。幸福・・、私が言ってもゴマメの歯ぎしり、資格も無いけれど、現世の利得に振り回されず、よい人間、良い研究者になれるか、なれないかだ、ご同輩。研究ができない、文系は、それをお金の理由にできない)。1970年、大学紛争の嵐の後、娘を単身で東京の大学に送る親でもなかった。小さな幸せを望んだろう。「神田川」は1973年。生き方が、わからなかった。
フローレンツ『日本の歌』から「杜鵑の歌」、「ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる」(後徳大寺左大臣『千載集』)。ああ、残念ながら春の歌・・・中秋の名月、関東は曇り空。有明の月はなくとも、明け方から、アメリカテニス大会決勝選・・。スコーン、ビユ、バシッ。2階から飛んで来るような球・・。
2014/9/9. Tue. 曇り
定時出勤、淡々と作業進めたいところ。初日の昨日は2時間もできなかった。縛った本の束4つ。おやつの月餅3つ。震災を恐れて、ペットボトルの水を2箱発見。しばらく、沸かしてお茶に使いましょうか。紙ゴミは、選り分け前に挫折。ワックスかけなんかとんでもない。先が思いやられる。12日は、水道橋で銕仙会、秋の始まり。「釆女」「月見座頭」「鵜飼」。大阪は来週末、きっと素敵。
アマゾンからTFCが届いている。ドイツ宗教史研究の方の名言、「人間関係を生き抜くには、THO(低姿勢、卑下<謙る/遜る/へりくだる>、お詫び)なんだよ」。他に007をドイツ語で言うと・・。しぇ・・。「はじまりの・・」たいへん、とっても素敵。
2014/9/8. Mon. 曇り
カラス、スズメ、ムクドリの声がする。昨日まで聞こえていた蝉は鳴いていません。6時の鐘の音、どこかのテラスで箒を使う音、高速を走る車の音とか。ルータのおかげで、速くなったけれど、それが何というのかしら・・。
よく似たところがあっても、考え方や感じ方が人は異なります。例えば、お向かいのご夫妻、夫唱婦随。奥さまは、いつも、ご主人より、一歩下がって歩いていらっしゃる。奥さまは私とそんなに違わない世代のようにも。人間は、複雑。好きだけれど、反発しあう心は怖い。夫婦で暮したら、一大事。犬と人間も・・。見ていると、犬はだいぶ人間にあわせています。首輪で引っ張られても、犬の方があわせている。犬は人間が偉いとは思っていない。そうするべき愛だけがある。純というか。私のことではなくって、どうでもいいか。美しいコンチェルト。街並が見える、対話がある、風がある、翼がある。海。すてき。音を愛しているか、その心を愛しているか、他人事に思えないときがある。演技は愛を模倣することができる。完璧に。
2014/9/7. Sun. 曇り
氏神さまの祭礼。通りが町目毎に競うお神輿の声が、昼前から響いている。鎮まった頃茗荷谷へ、神さま、控えめなところも採点してくれると嬉しい。夜は、7時から5分くらい、後楽園か区庁あたりに花火があがった。まだ、ざわめきが聞こえる。気のせいか今年は派手なような・・何かの100回記念、とか・・お手伝いできることあれば、・・どうか、よいお仕事を。
2014/9/6. Sat. 曇り
電話機接続を始めたけれど・・よく読まなくっちゃ、わけわかんなくって。さっきからお茶ばかり飲んでいる。ボタン戦争・・。今年は外国旅行はできない。
宮古島、札幌、愛媛。12月に宮古島アップルマンゴー邸。来週は仕事先の自室片付け。5日間たっぷり。ワックスかけちゃおうか。Book off に予約。祝日が多い九月。勉強、できていない。
自宅はホコリと格闘できるまでになったこと、慶ばしい。苦しみながらホコリ放置から一歩前進なんだもの。無印のCDストッカー6箱、音楽の楽しみ、なぐさめハカリ知れない。CD再生機、夏前から調子今ひとつ(リモコン使えず、ときどき読込みエラー・・)。できれば国産で、場所をとらなくて、いい感じのを新調したい。猫社長に聞いてみようか・・。教えて欲しい。
2014/9/4. Thu. 曇り
足の3つのアーチの話。親指から小指にかけての横アーチが崩れている、と思う。あまり苦しいので、ゆうべ30分位マッサージ。いい気持ち。指の間の痛みというかコリが、和らいだよう・・・気のせいだったりして。崩れているか、縮こまってコッているか。それが知りたい。半年くらい前に、江◎川橋地蔵通りにイタリア食品の店ができている。鈴商のイタリアンサラダキットがあった。今夜は、タコサラダ。・・ああ、スパゲティナポリタン・・いつか、あのトマトピューレからめるだけで、きっとご馳走、トマトケチャップ、また今度。
パリのカフェかチョコレート屋さんのクロモス
2014/9/2. Tue. 晴れ
午後、神谷町、神楽坂、学生と。すごいコーヒー無理矢理。いつからあったかしら、カナル。19時過ぎ、有楽町Bカメラ、この時間帯オーディオコーナーはネクタイ族のよう。子機につづいて、ファクシミリ機能壊れてしまったので、電話機買い替えの下見・・。20年以上使ったかも・・。大嫌いなファクシミリ、やめてしまうか・・。は◎かさんの起用で売上1位・・テレビCM「スマホでとった・・」にするか・・。柔和で熱心な店員さん、ありがとう。今夜は、カタログだけ・・。無線ルータ・・。ごめんなさい、近いうちに。私にはいつも素敵。
2014/9/1. Mon. 曇り
九月。冷蔵庫の奥、乾燥して固形になったお味噌発見。日本酒で煉ってみた。カビチーズ・・これは調味料、おいしいこと。夏場の納豆がイカしてる。
2014/8/30. Sat. 曇り
宝生の謡を稽古したことがあります。拙い身に手ほどきしてくださった先生がご逝去、昨晩、ご連絡を先輩から受けました。8月23日ころ、身罷られたそう。宝生流の古参、女性能楽師。ちょうど内子町、内子座で文楽、翌日小金井で「高砂」や「六地蔵」を遊んだ頃。ご実家は神戸。出身校は大阪、ご専門は国文学。大阪文化の真髄。「半蔀」で『源氏物語』。「巴」で『平家物語』。最後にお稽古した「葛城」で『古事記』の世界。他にもたくさん・・。先生、ありがとうございました。孝行できなかったことが、悲しい。
2014/8/27. Wed. 曇り
紙類・・。どのノートを見ても初心ばかり。懲りない拙さ、恥かしい・・・まだまだつづく、カミさまの罰・・。苦しい。
2014/8/25. Mon. 曇り
捨てても捨てても・・・。紙類の山・・マンガ、アニメの腕時計もまとめて、出てきました。楽しんだ時期があったよう。電池だけでえらいこっちゃ。
今朝は、涼しい風が入ってきます。いい気持ちというか肌寒い。23日は内子座文楽、24日は小金井公園の薪能「高砂」を楽しみました。1993年、両国の江戸東京博物館の附属施設でしょうか、野外博物館として「たてもの園」ができています。いつかと思っているうちに見学を果たしていません。昭和時代土地の名物になった、田無の「櫻羊かん」もまだ。出直さなくては・・。広い緑地です。昭和10年代、何を構想して、いたのかしら・・。昨夜は大阪、神戸辺りに豪雨・・。今日の無事を。
2014/8/19. Tue. 晴れ
勉強机の位置を変えるだけで、3日かかって、どうかしている。南向きに。今度は座敷が大変な事に・・。机脇の紙のファイルボックスから映画『藤十郎の戀』のポスターが・・入江たか子さんじゃなくて、京マチコさんのお梶、なぜか・・・。嬉しい・・、でも、少し残念。
入江たかこさんは、近代の歌舞伎で忘れてはならない興行師、将軍と言われた田村成義氏(1851-1920)に縁ある田村道美氏とご結婚、入江若葉さんの母上となられた方です。田村成義氏は楽しく勉強になる劇評『演藝逸史 無線電話』(玄文社蔵版 1918<大正7>年10月刊)を残しています。三回忌に『続々歌舞伎年代記 乾』(幕末から明治36年を記録 1922年)の出版があり、その精緻なこと、自由なこと、不滅の業績。
2014/8/18. Mon. 晴れ
部屋を片付けるはずが、部屋がひどすぎるか、病気か、はかどらず。またパラパラ読み。萩原朔太郎44歳の『絶望の逃走』。装幀者・・書いてない。暁書房版の初版を見つけて。
初出は第一書房版1935年。朔太郎の日本回帰・・第一書房版は、国会図書館でデジタル版。立教大学が乱歩コレクションで所蔵。
「ドストイエフスキーは厖大の闇である、ニイチエは天に届く高塔である。ポオは底の知れない深潭である。この三人は宇宙の驚異で、人力の及び得ない天才である。これ等の「恐ろしきもの」に比べれば、ボードレールはずっと遥かに人間的で、我等に近い常識を感じさせる。ゲーテは、偉大な文学者で、一切を包容する海である。シューペンハウエルは音楽であり、そしてげに悩ましい意志の音楽である。老子は大自然の山獄であり、支那の国土が生んだ玄牝である。彼の居る思想の谷には永遠不死の谷神が住み、宇宙と共に夢を見ている。/すべて私は、此等の教師たちから学んで来た。」(萩原朔太郎「偉大なる教師たち」『絶望の逃走』暁書房版、1948年刊初版、初出は第一書房版は1935<昭和10>年)。
「今になつて、私が漸く始(ママ)めて知つた一つの事は、私の過去に受けたすべての文学的教育が、根本的に皆ウソであつたということである。明治以来の日本の文壇が、私に教へた一切のことは、すべてに於いて『西洋に追随せよ』といふことだつた。・・・」(「遅すぎた悔恨(巻尾言)」『同』)。もっと、引用したいけれど・・片付けが待っている・・もう、夜になってしまって・・神さま。
いつも素敵で。
2014/8/18. Mon. 晴れ
SEIBUで、骨董市。探していた妖精のカードの最後の一枚を見つけてご機嫌。6枚のセットが揃いました。背中の羽根が生えているところ、が見える、おもしろい。飛天のようでも。花は蓮、草はオモダカ。アイリス。蓮の花に葉がないかな。水の際なので、睡蓮かも。小さな蜻蛉に手を伸ばして・・。天国に近いところのよう。20世紀初頭のフランスのクロモス。どうか、お元気で。
2014/8/16. Sat. 曇り
画像は、大阪朝日新聞が「軍用機献納運動強化」として、献金をすすめるキャンペーンで配られたようです。昭和14年頃のもの。紙物で紹介しようか、と思うこともあるのですが、なんとなく、・・・昭和の日本飛行機は戦争のためのものが多いので。20世紀の各国の飛行機の写真を眺めていますと、気のせいかタンゴの音楽が聴こえるよう。
日本には空軍がなくて、飛行機は海軍か陸軍に所属、海軍の代表機零戦は、三菱と中島航空機、隼は陸軍で中島航空機と知ったのは、大人になってから。
2014/8/15. Fri. 晴れ
生姜のジャムが3つでてきました。魚やお肉と相性がいい。お昼ご飯は、うどんを茹でて、冷やしてある賀茂茄子とそぼろでつけ麺風にするか、ジャガイモと野菜で焼うどんに仕立てるのがいいか。悩ましい・・。賀茂茄子とそぼろのつけ麺にしましょうか。う~ん、麺は、素のままおろし生姜がいい。おなかは、一つしかない。夕方は見そびれていた、ディズニーの映画。洗濯は順調。部屋は変わらない。ジャムがあった所、変わったかな、少しだけ。学問せねば。採点もまだ・・。神さま。
2014/8/14. Wed. 曇り
お昼に、常陸帯うどんを茹でてみました。おろし生姜だけのザル。細いけれど、帯なので、きしめんのように平たく打ってあります。常陸帯は、神功皇后が安産祈願と出陣道中安全祈願で、巻いた腹帯を鹿島神社の奉納した縁の帯です。常陸の国鹿島は、戦国の剣豪、塚原卜伝の故郷です。
2014/8/13. Wed. 晴れ
昨日読書。久し振りに遠出した演奏会、ページを更新しました。悩みは相変わらず。部屋。大好きな水曜日。東から風が入って気持ちのいい朝。まず、洗濯しましょう。
2014/8/10. Sun. 曇り
この夏、アンズジャムいろいろ。(1)幼なじみの夫君の手づくり、(2)ベスビオ地区の杏を使ったイタリアの爺さまの作、(3)ほぼ日、ミスター口から先に生れ・・さん秘伝、(4)自作・・。味も腕もいろいろで美味しい。勉強に。イタリアの杏はさすが・・お砂糖は自作と同じ「きび」でも、量も違う。目標が出きました。
苦戦している「鰻巻」もこの夏、行脚してみましょう。山椒はあった方がいいか・・山椒・・山椒魚、Salamandra は、イタリア語?。昨晩、同じ本水でも、歌舞伎とは異なる「時」の演出。耳へのご馳走、拍手。どうか素敵で。
2014/8/9. Sat. 曇り
昨日、歌舞伎座。久し振りに終日。武智歌舞伎「恐怖時代」(原作谷崎潤一郎、残虐なト書の描写で有名)初演、1921(大正10)年、近年では1976(昭和51)年以来、38年ぶりの上演。ニューヨーク凱旋公演「怪談乳房榎」。澤村藤十郎さんのお関を思い出して。七之助さんのこぼれるような色香よかった。勘九郎さんの早変わり、本水も見どころたっぷり。お声を聞いていると、十八代目がそこに・・。
2014/8/7. Thu. 晴れ
立秋。どうか素敵で。NHKアサイチ、足利ワイン紹介。いいね。
2014/8/5. Tue. 晴れ
いちおう、夏休み。仕事がつまって、快適な部屋までは、ハルカ遠い。平日、部屋にいると電話がかかる。保険屋さん。「◎◎さまは、まだお若くて保険の請求などのご経験は・・」「まだ若い・・いくつかご存知?」「はい、◎◎歳でいらっしゃいますね」「それでお若い・・ばあさん、嬉しくなりますですね、保険が出るとおっしゃる、ポリープ・・オデキ・・ハレモノ・・ちょっと違いおっしゃって、みて・・」「・・なぜ、そんな質問を・・自分は医者ではアリマセン・ノデ・・」・・ちょっとカラカイタクなりますですね・・イケナイ婆サン、や・・。今月下旬、内子座で文楽。宿を予約。もう、30年、毎月、古典芸能に親しんで・・。
どの分野の学問でも、清く、正しく、力強く。人は弱い。へし折ってはならない。
2014/8/4. Mon. 晴れ
昨日、何かと心配な実家へ。葵煎餅。
2014/8/1. Fri. 晴れ
力強く、たくましく、全てを受け止めるコンチェルト。拝聴するほどに確信、素晴らしい。
2014/7/31. Thu. 晴れ
勤め先の古いMac、かなりまえから不調。Windows、XP切換えで、もう使わない。自前のノート型、教室持ち込みに用意。使いこなさねば1年で陳腐になってしまう。勤め先Mac、定年までの使用年数を考えれば一体型がいい・・その前に、この夏、部屋を何とか・・。
2014/7/30. Wed. 晴れ
つまらない、Facebookを更新。歌舞伎の舞踊音楽の熨斗紙と、岡本太郎さんの生誕100年を記念して発売された、アートピースコレクションの組合わせ。勉強で集めて(集まって)。画像は、このところの光の実験室。湯呑みにも見える蕎麦猪口。江戸後期の古伊万里。蕎麦も酒も一緒に飲んだんだから・・ふ~ん。おそうめん、おいしい・・島原。骨董店で40%割引き。無理しているんじゃないかと思うほど、いつも私にちょうどいいお値段。
2014/7/29. Tue. 晴れ
朝から蝉。漢字を勉強しても、本も新聞も読まない。何の意味もない。Facebookつまらない。他人のページの引用でモッテイルお方のもある。特には、学生、学生との写真の掲載・・・本人たちに断っておられるのかしら・・・奥さまとのお写真は、さりげなく、ぼかして・・。まあ、拝見してもしかたがないけども(笑)。
2014/7/27. Sun. 晴れ
蝉の声が聞こえる。昨日、御茶ノ水から駒込まで路線バス、江戸・近代のエリートコース・・本郷、赤門、正門、農学部、向丘、吉祥寺、六義園。
ニ代目團十郎、父上の舞台上の横死で、1688(元禄元)年に名跡を継いでいます。1749(寛延2)年、60歳を越えてニ代目市川海老蔵の名で「助六」、中村座の舞台に・・何があったかしら。黒の小袖の衣装はこの時から。
2014/7/26. Sat. 曇り
古書店に頼んでいた、戦前の航空機の絵はがきが何枚か届く。画像は、航研長距離川崎特殊型、700馬力、280km/時、乗員3名。記録飛行11.651km011、飛行時間62時間22分49秒。馬徳里、波土敦、安克拉治、羅府。「タンゴの幻影」特に第3、第4楽章、いいかな。東京の抒情も、折あらば、ぜひ。
2014/7/25. Fri. 晴れ
夏の無事を祈る祇園祭。今年は後祭(あとまつり)が行なわれて、幼なじみが見物に出かけたそう。庭の杏という、そのジャムが届いた。ご夫君お手づくり・・ごちそうさま。昨日河童忌。Vivaldi Spring/Winter に拍手。美しい。凛々と澄みきった、奇跡、光や大気のオーラ、輝き。どうしてこんなことが・・。拍手。
久し振りにフローレンツのちりめん本から・・
2014/7/24. Thu. 薄曇り、夕立
アマゾンは、午後配送。いそいそ帰宅。ヤマノ音楽は今日出荷、到着は明日らしい。聴き始めたら、雷雨、いい感じ。情熱の火柱、理性(マリーノさんコンチェルト)。笙の音、篳篥と、素敵だこと。深い夢の中のよう(アディオス・・)。
2014/7/23. Wed. 晴れ
甘夏、朝ごはん。「ゴジラ」第1作、オキシデン・デストロイヤー・・。セリザワ博士。朝のテレビの話。タカハシ○○さんの文章をオンデマンドで。読書の話。・・いいね、きょう。音楽の話。
午後、自宅で勉強。ウェブのあっち、こっち、評判がいい。うれしいな。素敵な昼下がり・・。雑誌。ヤマノ音楽からの配達は、25日ころらしい、先着順が当たるといい。楽しみ。直後に予約したアマゾンは、勤め先にに行った・・。Yujiさんのサティ、さっきから・・。代わりに、ならない・・。遠くで、ボールをバットで打つような音が、聴こえる。
2014/7/21. Mon. 曇り
朝、洗濯。蝉が啼き始めて1週間くらい。ピーナッツバター、チーズ、海苔を巻いた卵焼き。甘夏。どっしりブドウパン1片で、昼ごはん。3連休、昨日、大阪で仁左衛門さん「寺子屋」のはずが、風邪気味、朝、雷雨で新幹線遅れの報道あってチケットが流れた・・。きのうきょう、早朝から机の前でも、しっかり休養できたか・・。東京で公演あれば・・。3日連続の楽しみが続きます。うれしい。
2014/7/20. Sun. 少し曇り
2週間前から、男子の学生と『つゆのあとさき』を読んでいる金曜日。面接の時、永井荷風は幸せにならないから、研究やめた方がいい、と告げたそう。そんなこと言たっけ・・。銀座、市ヶ谷、神楽坂。文章、素晴らしい。モウパサン、ゾラ、読みかえさねばの・・。眠たい。・・もらった、とおっしゃるバイオリンで、あれだけの音・・何と素敵でしょう。朝から「Yuji Plays Bach」・・神韻縹渺・・私の命の終る時も悲しまないで。前を見て。
陶枕でウトウト午睡。遠雷のあと、雨の音で目が醒め、障子を開ける・・。雨が空中でぶつかり合って、水煙を上げている。今日は7月20日、大暑まで、あと少し。晩ご飯、賀茂茄子の煮付け、オカヒジキのからし合え、残り物のチーズいろいろ。澤乃井猪口に1センチ。ジャガイモのみそ汁。生姜、蕪の古漬(江戸川橋)の刻みに海苔たっぷり、お茶漬け。永井荷風風、独居老人。ほんとは、チガカッタラ、小説家になれる、かもね(笑)。邯鄲の枕。いつも素敵で。
1970年大阪万国博覧会鉄鋼館内部 「Space Theater」BMGビクター1994年発売CD解説冊子から 録音は1970年、1969年 高橋悠治さんの「エゲン」は「慧眼」。日本フィル指揮は小澤征爾、若杉弘両氏。
2014/7/18. Fri. 少し曇り
前期終焉期。昨日、学生と月尾嘉男さんの文章を読みました。ここも、技術と芸術のお話。1970年の万博、鉄鋼館の音楽の記述箇所。
「武満徹の<クロッシング>、イニアス・クセナキスの<ヒビキ・ハナ・マ>、高橋悠治の<エゲン>、共同作品の<YEARS OF EAR >という音楽と、宇佐美圭司の<エンカウンター’70>というレーザ光線を中心とした作品が演奏されている。」
ふうん。学生が、百人町にある磯崎新氏の初期建築、ネオ・ダダの旗手吉村益信氏のアトリエ「新宿ホワイトハウス」が「カフェアリエ」になっている話をする。「アリエ」は熊本の海中から出現した予言獣・・。ふうん。バイオ、だったかもしれない。バイオ・リンとピアノ、最高。もう一度(何度も)、どこかでマドリガルを拝聴したい。
疲れは、音楽に吸い取られたように消滅。でも、熱がある。火曜日の激務(?)が原因と思う。きょう、午後から学生指導2件。夜まで。休めない。
2014/7/16. Wed. 少し曇り
学生と狐忠信の話。二代目尾上松緑さんは、六代目菊五郎さんから忠信を詳細に伝授されている。松緑さん、舞台で足を捻挫、後年まで痛みが残ったそう。辰之助さんのこの上ない「髪結い新三」、目蓋に・・。たいへん楽しみな7月。銀座、楽器屋さんの思い出も。もちろん。今回は先着順・・? どうか、お大切に。
2014/7/14. Mon. 少し曇り
夜になって風が強いよう、「江戸時代までずっと女性は虐げられて・・」うむ。女性たち自身の平均的な言葉、残されていない。歌舞伎の世界でも、女形が悪役を演じることは禁忌。悪婆や毒婦が出て来るのは幕末から明治期。女性は、男性からも女性からも管理されて、でも、それは、女性だけではない。人間だから、日本だけでもない。水が形に添うように、光が影をつくるように、自在だったら、いい。希望、大切。
「女の道を守るべき事」
夫(ソレ)女は陰(云の箇所は、心で表記)にして内を治め、男ハ陽にして外を勤むる事天地自然の道理也、
陽は昼にして表、陰は夜にして裏也、されば女は男より物事にすべて暗きゆえ、心の燈をよく照らし明らかにして万滞りなき様つとめ治むるベき事かん要なり。
幼き時ハ父母に孝をつくし嫁しては舅姑につかへ、夫を大切にし、貞操を立て、同胞に親しく上を敬い、下を憐れみ、諸事直にしてやわらかなるこそ女の道といふべし (飛騨高山平田記念館)
逆にすると、男性版・・。一人の人間の中にもバランスが・・。
2014/7/13. Sun. 曇り時々晴れ
お盆の迎え火、日曜日にこの日があたるのは珍しいので、すこしだけ実家に。ご住職は早々と昨日来てくださったそう。ルバーブのジャム、らっきょう漬け好評(味はいいってどういうこと・・)。新幹線のクラシックチャンネルがなくなってから、つまらない。私が90歳になっても、その時々の音楽を拝聴できたら・・幸せ。でも、今も、幸せ。
2014/7/12. Sat. 曇り時々晴れ
部屋に風が通っていく・・7月。うれしい。
北海道庁前庭の睡蓮。モネ・・・。日本では山中の湖沼などに自然の姿であるそう。拡大画面、白い点々はポプラか柳の綿毛。
2014/7/11. Fri. 曇り(台風・・)
お誕生日おめでとうございます。台風が近くを通過中の朝。
2014/7/10. Thu. 曇り
勤め先のオタクの話、やっぱりどこか面白い。敵軍の兵士を捕虜にした記録はあっても、島で日帰りの場合、記録に残らない。陸軍が南方のどの島に上陸したか、調べる方法があるそう。連隊が、いつ、どこに、どれくらい駐屯したかを調べるオタク。お話マダラにしかわからない、けど・・。北池袋のパン屋さんに立ち寄る。知る人ぞ知る、半間の店。カレー番長に拍手。店先にあった、かわいい睡蓮、お許しをいただいて上からぱちっ。(花の中にこっそり虫がいて、小さなの、ワタシ、オジャマ虫・・)。宮古島アップルマンゴー8日朝到着。台風の前に出荷してくださった・・。感謝。夏の素敵な朝ごはん。
写真、かなり嘘つきと思う。
2014/7/6. Sun. 晴れ、うす曇り
昨日午後、深川芭蕉記念館。清洲橋と新大橋の間、隅田川と小名木川が交差するあたり。「古池や・・」の句は、万年橋の近く現在の芭蕉稲荷、松尾芭蕉が実際に住まった地で詠まれています。自身の住まいの古池・・・。どうしてまた、こんなところに。治水工事で関口にいたのは、1677(延宝7)年から1680(延宝8)年、深川には延宝8(1680)年37歳から1689(元禄2)年まで。
江東の地・・昔~っし、ベニサン劇場やら、現代美術館に通ったこの辺り、記憶あり。カレーパンのカトレア、そうそう、この味・・もちろん。もう、20年経っているかしら。この夏、あらためて妖怪散歩したいかな。深川、本所、鬼平犯科帖ばり。読書せねば。
アンズジャムのついでにルバーブジャムもこしらえる。どちらもかわいい。夢野久作「押絵」論のついでに、久生十蘭「ハム」論ができたらいい・・(笑)。機が熟してきているような気が・・。
2014/7/5. Sat. 雨
ゆうべ、所沢ミューズ。ホルン、ピアノ、パーカッションの若い方々。外山雄三編「管弦楽のためのラプソディー」、「あんたがたどこさ」から「八木節」までの民謡の編曲、「夏祭浪花鑑」を観ているようだった。拍手。「亡き王女のためのパウ゛ァーヌ」から「カルメンファンタジー」聴き応えたっぷり。知人と親しく、よく旅行をご一緒させてくださるご夫妻が主催するホームコンサート、に、近い、音楽のつどい、どうかすると時々。私は、音楽は好きではないことに・・、旅行のご縁でのお誘いにすぎません。しっとり雨の一夜。仕事のことが気になって、もう、、2ヶ月歌舞伎座は観ていない・・。
アンズがある。ジャムにしたい・・、半日くらい日光に当てると美味しいように思う。あしたのお天気もちょと期待できない・・。長野産ハーコット。急がねば・・。朝ごはんは、チーズいろいろ、ジャガイモ。
札幌、日本酒蔵元「千歳鶴」博物館脇の路地で見つけた孔雀サボテンの花
2014/7/4. Fri. 曇り
洋食パンは、1927(昭和2)年の登録でカレーパンのことらしい。深川にある老舗パン屋さん名花堂(現カトレア)の実用新案。アップルマンゴー先輩が送ってくれた、番長の『うっとりカレーパン』(SPACE SHOWER BOOKs、2014年)の、堂々002を飾って恥じない。うれしい。留学生と小菅桂子さんの『カレーライスの誕生』(講談社選書メチエ、2002年)を、また読んで・・。カレーパン、北海道で出会えなかった。次回はきっと。
2014/7/3. Thu. 晴れ
チューリッヒの学生が山口勝弘さんの「あなたの生活空間に流れを」(『不定形美術ろん』1967年)を持ってくる。東京文化にふれておられる章・・。池ノ坊の雑誌に連載されていたよう。モダニズム建築の傑作、上野のホールの竣工は1961年4月。設計前川國男氏。
風がある。鉢植えのラベンダーを眺めながらお茶。こんな夕方、夏休みで母の実家にいたとき、背戸に食卓を作ってときどき晩ご飯を食べたことを思い出しました。祖父の演出。もっとうれしさを表現すればよかったのに、うれしいばっかりで。お盆も近い・・。今日は、疲れていることもあって早めに帰宅。お茶の相手は、築地珈琲花豆。大好きな、7月。
2014/6/29. Sun. 曇り
週末にかけて、札幌。会合のあと、自由時間。札幌神社にお詣りして、東へ。街中にカラスがいる。時計台の中を初めて見学。そんなに歩いたと思わなかったのに、ウオノメ・・が・・。中島公園わきにある、渡辺淳一文学館を冷やかしてしまった。美しい女優さんたちとのツーショットコーナ、、楽しくも、まあ・・。設計は安藤忠雄氏。外観はおいといて・・、内部の快適さ非凡・・。
どうかいつも素敵で。
2014/6/22. Sun. 曇り
雨の日曜日。昨日、CDの棚を少しだけ整理。聴きたい音楽を手の届くところに。iTunesのもあるか..。棚といっても、音楽もやっぱりずぼら・・。特設の棚、ない。ハ○ズにいったら、何かあるかも。重たいの、いけない・・。タイスの瞑想曲、朝から子守唄(1994年ころのアルバム)が聴こえる。宿題があって、苦しい週末。このあいだから、岡本太郎アートピースコレクションをFacebookに・・。
どうかいつも素敵で。
古い絵はがき 消印よく見えない
2014/6/20. Fri. 晴れ
お弁当は、母が作ってくれて何年か。母のお弁当はおいしかったけれど、自分で作るお弁当は少しもおいしいと思わない。お弁当は、卵焼きばかりがおいしい。今は、出かけるときは、玄米のおむすび。お海苔が好きでも、湿ってしまったのは、苦手。ラップは便利でも、通気性のあるカゴのようなのがいい。お母さんたちを見倣って、お弁当のこと、勉強しようかな。(歌舞伎見物は、弁松。・・・で、思い出した・・6月は、歌舞伎を観ていない・・)
高校の時、昼休みになると、中庭の見える下足箱の通路に牛乳やパン(カツパンやコロッケパン)を売りにきていたおじさんの顏を思い出した。愛想が無くって、いつも同じ顏だったから、思い出しやすいか。中庭には、毎朝、みなで過ごす礼拝堂、オルガンの演奏で讃美歌、先生たちのお話をきいた。夏服と冬服があるけれど、お話をする先生たちに、ドウカすると、大勢の夏の制服姿の中に、冬服で坐る生徒が見えたり、一人分だけ、そこが空いている席があったりする、怪談めいた話もあった。
フィチンさんを教えてくれた学友は、ママの朝を楽にと、パパがいうから・・、の理由で、毎朝、呉服町にある、フラワーベーカリーのサンドイッチを買って登校していた。おしゃれでスマートだった。私は・・・ときどき、涙が出て、肉や魚が食べられなくなる。自分でもわからない。岡本かの子さんの「鮨」は、私にとって魂の文学。ブルーノート、岡本太郎記念館、根津美術館、青山墓地。南青山、歩いていると、なんとなく縁があるような気がするときがある。もちろん、思い込み。
古い絵はがき、消印ミュンヘン
2014/6/18. Wed. 曇り
学生と久生十蘭『ハムレット』(1946年)。彼自身の「刺客」(1938年)、ピランデッロの『エンリコ4世』(1922年)、相馬事件、久し振りに難解に遭ったか。懶惰に染み『押絵の奇蹟』も解いていない。昨朝、珍しい式服の紳士たち、地下鉄の改札付近で案内整備。華ある宮家のご葬儀、豊島岡御陵。
2014/6/16. Mon. 晴れ
新しい週のはじまり。冷蔵庫にあった紫蘇が気になって、朝から紫蘇ジュースに挑戦。本業に向き合いたいところ。頭の痛い問題3つ。神さま・・。・・昨日、父の日。冥府の父に、粕漬けをと思い、生き仏さまたちに配送。長雨は、買い物が難儀だろうと、野菜も送る。もったいないから、およし、と言う。本業以外の悩み、軽い、か。・・茶の湯の魅力が失われている・・、特効薬なし。茶事に戻るがいい。ハーゲンダッツのクリスピー、抹茶チョコ、イマイチ。甘く、香りがない。
「よみがえる自作朗読の世界II」日本コロンビアレコード2007年
2014/6/14. Sat. 晴れ
(1)『よみがえる自作朗読の世界』コロンビアレコード2004年
(2)『よみがえる自作朗読の世界II』コロンビアレコード2007年
(1)(2)をまとめて『文化を聞く』コロンビアレコード2010年。昨日から楽しい。大好き北原白秋。芥川、朔太郎を夢中にさせた、さすがの感性、愉快。す、素晴らしい。拍手。
「思ひ出」、「わが秋の中古伝説(レジェンド)」・・・うむ。「断章」は、もう素敵。念仏のようなんですが、「今日もかなしと思ひしか、ひとりゆふべを銀の小笛の音もほそく、ひとり幽かに、すすり泣き吹き澄ましたる我がこころ、薄き光に。(ーー その一、ひとりかすけく)」。「銀の小笛」は、ある出版版は、ここは「篳篥」と表記されています。うしっ~。(昭和13年8月4日録音)
与謝野晶子さんの「源氏物語」冒頭(昭和13年7月4日録音)、釈迢空氏「長唄千瀬の浪」(昭和13年7月8日録音)、萩原朔太郎さん「乃木坂倶楽部」(昭和13年11月30日録音)。もちろん、坪内逍遥先生も素敵、素敵。文学が、生きている。文学版「ムジカ・ピッコリーノ」楽しい。
Facebook「紙ものその5 歌舞伎」は、千社札「蛇柳」でまずはおしまい。あまりないかな、と思っても24枚をご紹介。アキチャッて・・。
宮古島提琴桜
2014/6/13. Fri. 晴れ
坪内逍遥の自訳朗読が収録されたCD(日本コロンビア)あり。「ヴェニスの商人」「ハムレット」の名場面。絶品と称された朗読。
今週末は父の日、お父さんたち、珈琲いかが・・
2014/6/11. Wed. 曇りのち雨
理学部のコロンビアの学生来室。日本人を理解するために教職課程をとッているそう。その課題インタビューにつきあってほしい、と言う。母国の大学で医学部・・。で、理学部・・あ、そぅ。日本語を教えていて、どんなことが面白い・・・その一番は、ね、、留学生の書いた作文を読むこと、よ。
使ってもいないエアコンのブレーカが、どれも落ちている。四月末から。コワイので触らず落としたままに、気持ちが悪い。新調することにして、見積もりに来てくれた電気屋さん、ついでに見てくれて、イワク、異常なしですが・・万に1つ、サイバー攻撃・・。大丈夫か。梅に灰汁抜きした紫蘇を投入。あとは土用干しまで、待つのも楽し。シンマイ梅干しおばば・・塩梅いかん。
2014/6/10. Tue. 曇り時々雨
スコットランドの学生来室。テーブルにあった左流れ文字の『トッレムハ』(富山房昭和13年)を見つけて、エドウィン・ブースの口絵の話。おばあさんが、シェークスピア好きで、家にいくつも本があったそう。シェークスピアの時代の英語は今のイギリス人は解らない、外国語への翻訳もむずかしい、と思う、と言う。イギリス人は、現代語訳でシェークスピア劇観るのか、しら。
彼女の本題は『古事記』、彼女が書く日本語の文章に付き合っている。成立、内容をまとめたあと、現代に残された影響の項を書きたいそう。ああ。「ナルト」か。昨年の封切り映画『リンカーン』。ジョン・ブルックス・ブースによる暗殺場面は、最後の5分位。
2014/6/8. Sun. 曇り時々雨
冷蔵庫の片付け。明星の「涼麺」が奥の方、どうして冷蔵庫か。賞味期限・・。うっ。ゴボウキンピラとその煮汁で、つけ麺風。なかなか。きのうから、梅干し漬けの準備に入る。朝からあまり動いていないのに、食欲あり。少し片付けできたら、K坂あたり散歩に出よう。この雨じゃ、洗濯でもない・・。
久生十蘭の「ハムレット」のあと、歌舞伎に入る予定・・。大丈夫か・・。昭和13年版の富山房の『ハムレット』(坪内逍遥訳)が出てきた。第一幕だけでも学生と声を出して読むのは、ドウカ・・。口絵写真にエドウィン・ブース(1833-1893)がハムレットを演じた時の写真あり。弟のジョン・ブルックス・ブース(1838-1865)も、シェークスピア役者。・・・1865年4月フォード劇場(ワシントンD.C.)で、リンカーン大統領を狙撃、命を奪った人物・・。なんだか、禍々しい・・。「涼麺」ワルカッタのかな~。なんせ、乾麺なのに、冷蔵庫で1年近く冷えすぎ。紅茶で生姜クッキー食べよう。
宿題あり。憂鬱。ああ。
「世界の万博切手」表紙意匠
2014/6/7. Sat. 雨
チューリッヒの学生が、万博の資料を撮影していった。ニコンの一眼レフ。ふ~ん。絵はがき、パンフ類。岡本太郎さんの生誕百年で頒布された、立体フィギュア30体近く、こちらは、まだ見せてない・・。Facebook「妖怪シリーズ」の続編(?)として、いつかご披露したいかな。長唄の演目の木版熨斗紙とあわせたら、楽しいかも。いつかって、この分じゃ、いつ(笑)。茶事の仲立ち、余興、皆さんにご披露する。夢のような話。
パビリオン設計と表象群、開催趣旨とマニフェストで博論をまとめるよう。パンフ「シンポジウム電子計算機と芸術」(1967年10月9日於多摩美大)を持ってくる。コンピューター・アートの項に「Art in the future will be as profoundly influenced by computer as by any other medium for expression」(『Computers & Automation』)を引用、電算機が作曲した確率音楽、イリノイ大学の「弦楽四重奏のためのイリアック組曲」、フランスの女流作家「カリオパ(ママ)」、ソビエトの芸術が紹介されていた。
「ムジカ・ピッコリーノ フーロを追跡せよ」を鑑賞。ずいぶん前(2010年頃再放送)の日曜の楽しみ「新・三銃士」・・少し大人の感じがあるといい、か。今のままでも十分楽しいけども。
2014/6/6. Fri. 雨
雨の渋谷。こんな夜、昔あったような。思い出せない。はじまりは、期待の入口。やがて・・「白鳥の湖」「黒鳥」以下、全プログラムいい気持ちにハマって・・。拍手。
小学生の時、何かの会でクラスの代表たちと地元の公会堂、みんなが知っているこの曲で鉄琴弾かされたことを思いだしました。渋谷じゃない、雨の夜じゃない。安心なように、先生が黄色いチョークで、鍵盤の上に「ド」とか「ファ」とか書いて下さったんです。恐ろしいことに、本番になると、そのチョークが消えて・・。もう、めちゃくちゃ。さらに怖いのは、終ったら、先生「よかったよ」・・。大人はコワイ。音楽、金輪際目覚めない・ゾ、のポイント、このとき、加点。
ベランダの寄せ植え 今朝 江戸紫色のバーベナ ラベンダーなど
2014/6/4. Wed. 晴れ
好きと研究は異なります。研究を仕事にする、また違って。好きでもないことを研究するのもつらい、好きなことを研究する・・。それを仕事にするのが、不健全に思えて、また、純粋に好きなことを見つけます。そして、また「純粋」にかえる。ちょっとそんなところがああります。経済のこと考えていません。いつか、まとまった研究と思って、はや日も傾いてきてしまった・・。研究には、イロケや野心を出さないといけない、カモシレナイ・・。俗な意志と思う。素敵なお仕事を。
2014/6/1. Sun. 晴れ
朝、ホトトギスが啼いている。きのう、青山。根津術館から、413をそのまま、青山墓地を通って、青山1丁目まで。少し遅めのお昼、更科蕎麦。夕方、渡邊坂、赤城坂、横寺町の尾崎紅葉宅跡を横目で通って坂の底、牛込。きょう、豌豆豆のご飯。洗濯。宿題がなければ、菖蒲見物に出かけたい。仕事のこと、書くには辛い。
縮緬本「歌舞伎」(明治期刊行 フローレンツ著)表紙。明治中頃の歌舞伎客席風景。
2014/5/31. Sat. 晴れ
文芸協会の「ハムレット」は、1907(明治40)年11月坪内逍遥訳、本郷座で上演。漱石は『三四郎』(明治41年9月1日~12月29日『朝日新聞』連載)の十一、十二を、上演前後の描写に割いている。志賀直哉が観たのは、1911(明治44)年5月の帝国劇場の公演。オフェリアは松井須磨子さん・・。夏目漱石は、この公演も観劇・・。部屋は乱れたまま。地獄のよう。テレビも見れない。昨日理工研と面談。事務方の立ち合いなし。うむ。どうか素敵に。
2014/5/30. Fri. 晴れ
院生と、日本の作家による「ハムレット」に入る。夏目漱石、志賀直哉、小林秀雄。志賀直哉は、文芸協会公演(1911年)を観て作の構想を得たと書いている。この時のクローディアスは東儀鉄笛氏。ハムレットは、土肥春曙氏。川上音二郎が父王の亡霊を演じる(1903年)ポートレイトをどこかの資料でみた。ああ、う~ん。わが陋屋、無惨なるかな、歌舞伎の棚・・やや整った一部を画像で・・この棚に河竹先生の、あの名著が、ある、はず、も・・。「西洋歌舞伎葉武列土」(1875年「平仮名絵入新聞」)。
閑話休題。大脳皮質、どう使って思念すれば、遠く(三階席)まで思いを至らせることができるの、かしら・・。歌舞伎役者や音楽家の話ですが。
2014/5/29. Thu. 晴れ
大阪万博、メルボ「21世紀のメンズファッション」(生活産業館)展示の絵はがき。メルボは1918年創業の大阪の紳士服専門店・・。
2014/5/27. Tue. 曇り
大阪万博のミロの展示の絵はがき(ガスパビリオン)が出てきた。明るくてかわいい。
ご近所の玄関の花。さつきとナスタチウム(金蓮花)。
2014/5/25. Sun. 晴れ
朝ごはん、玄米、琵琶湖うなぎの時雨佃煮、らっきょう、去年のと今年の6粒、玄米とあうよう、おいしい。うなぎ、いいかんじ。みそ汁は、非常用即席、ああ。熊本みかん、むこうかむくまいか・・。古いタオルが引き出しいっぱい、今治に貢献した貰い物?・・・よそのご家庭どうしている・・。洗って考えるか、お掃除用に使って捨てる、そのまま、目をつぶって捨てちゃう・・・それが(どれも)問題だ。いつも素敵で。
2014/5/24. Sat. 晴れ
8月の終りに内子座で恒例の文楽、チケット取れるか。東京でも見逃せない薪能あり、ちょっとかぶっている・・。学問せねば。6月、アップルマンゴー先輩と渋谷。Facebookに他のサイトを引用する、違反のように思う、ちがうかしら。著作権有効は50年。シェークスピア生誕450年。部屋は相変わらず。1つでも片付けたら、自分を褒めてあげる、ことにしちゃって・・もういいの・・。いつも素敵で。
2014/5/23. Fri. 曇り
「ジーンズは便利だけど」「このごろは、学会発表でもTシャツの人が多くて」「そう、ほんとうにつまらない」「あと、礼儀を表現しない、気持ちはあっても、よくないと思う」・・キューバの学生たち・・日本語で・・。英語で、スペイン語で深い話できる、か・・。Facebook その5(紙もの)は、商標に使われた歌舞伎です。あまりありません、探せばあるか、しら・・
2014/5/21. Wed. 雨
雨。昼時。九段下下車。目白通りの一本東の路地を北へ。神楽坂まで歩く。蕎○亭。うむ。坂を下りて、杏あんみつ。乱れた部屋で『仮名手本ハムレット』少し。天覧芝居「仮名手本・・」・・明治20年4月29日皇太后をお迎えした回に三段目松の間刃傷、四段目判官切腹、を團十郎、菊五郎、左團次が演じている。皇太后様、この場をご覧に・・・。それから10年後、新富座守田勘弥の一座のお話。岡本綺堂が出てくるところで、、す・睡魔・・この素敵な本を抱えたまま、昼寝。目が覚めたら、もう、こんばんは、の時間。寝坊・・ってこともない。よいお仕事を。私は見ならわなくては・・。
2014/5/21. Wed. 雨
昨日、学生たちと映画「ハムレット」、1996年版ケネス・ブラナー。その前は1948年版オリビエ。反応は今ひとつわからない。王妃の部屋で殺害される忠臣ポローニアス、納得。旅役者にチャールトン・へストン。まあ・・。そのあと会議。
2014/5/18. Sun. 晴れ
いいお天気。昨日神田。珍しく、明神下の妻恋坂の蔵前橋通りを散策、折り紙博物館を発見。日本人はなぜ鶴を折るか。狩衣で包丁をさばく包丁師殿、神社に鶴を奉納。高貴な方、将軍のお膳にも、長寿を願って鶴が並んだといいます(『宮中のシェフ、鶴をさばく: 江戸時代の朝廷と庖丁道』題名ほど面白くはなかったように・・)。
お刺身が食べたくって、近くのホテルの和食屋さん。私学共済の肝いりで、おてごろ。同門の先輩(?)が料理長。デザートのベリーがおいしい。食べ過ぎ?・・明○さんと、水道橋まで歩く。四方山話。
子供たち(?)との演奏に夢がありました。素敵でした。きょうは、書類書き。何とか、部屋の片付け、少しだけでも。苦しい。動力エネルギーの問題?・・。朝の散歩に出てみよう。
2014/5/16. Fri. 晴れ
いいお天気。どうか素敵で。楽しみなあした。
2014/5/16. Fri. 晴れ
ご専門が理系の方と面談する機会、このところ何度か。お友だちというより、別の生き物。男性だからか・・・ヨクワカラナイ。感情、どうなっている・・。学問の話、なベて面白い。
『仮名手本ハムレット』古書サイトになし。アマゾンの古書で注文。○○王子・・査定報告あり。部屋、相変ワラズ乱レテイル。部屋、トイウヨリ、コノ有様ハ、私自身ノ意志ト身体機能ノ低下ノ結果、認メナケレバネ。
目下の探しものは、三遊亭圓生師匠で「髪結新三」の音源。どこにしまい込んだ・・。昨晩、岐阜で教えてもらった、麦焦がしと黒砂糖のお菓子に挑戦。先だっての新聞、パティシエ、女の子の憧れの職業上位。うむ。少し違う。知人の陶芸、哲学とともにあった。
2014/5/15. Thu. 晴れ
昨夕、文楽、国立劇場。「女殺油地獄」「鳴響安宅新関」。「安宅」、文楽での初演は、明治28(1895)年、門司稲荷座初演。東京での初演は昭和6(1931)年明治座。近年での東京公演は、平成15(2003)年以来。客席、水を打ったよう。寝ているようにも見えなかった・・。
2014/5/13. Tue. 晴れ
筒にいれたままだったポスターもいくつか。国立劇場の四天王寺舞楽公演のを見つけました。「藤十郎の戀」のポスターは、まだ出てこない。
○○君、ミレーのオフェリアと漱石のことですが・・「道草」じゃなくて「草枕」ですか? そうですが・・、私「道草」と言いましたか。全員、はい・・。それは失敗「草枕」です。読んでみました?、いかがですか・・。○○君、ありがとうございました、イメージかなり・・発表できます。
お見せしましょう・・やや整っている棚・・まだまだ見栄っ張り・・
2014/5/12. Mon. 小雨
昨日、○○王子。5箱。ずいぶん重たかったのに、効果はどこにあったかわからない。大型のモノも入らなかった。まだ、まったく片付かない。辛い日々。朝からバッハ。どうか、いつも素敵で。
2014/5/11. Sun.
昨日、岐阜可児。土岐市下車。知人の窯とご家族を、先輩とお訪ね。先月末、猿楽町で回顧展、譲っていただいた1980年代の掛花入を受け取り。朴葉寿司、五平餅、野菜料理たっぷりのご馳走。知人、設計図なく家をいくつもご自身で造られたそう。見倣いたい、素敵な住まわれかた。薪窯は、年に3回ほど。この薪窯と火力が出ず苦労した登り窯の跡、現代の電気の窯を見学。お土産に、ご家族の手に成る、爽やかなとりわけ皿をいただく。
2014/5/10. Sat. 晴れ
学生が学期期間中、連休を利用して海外に旅行に出る。予定を間違えて、早めの航空券を取ってしまった。すみません、1週休ませて欲しいと言ってくる。危険がない行動をして、再入国の手続きを怠らないよう告げ、見聞を広めるようにと伝えた。1週分は欠席と計算、成績を甘くすることは、私の場合、まずない。成績落ちないように、おきばりやす。この学生たち、国際課の事務室に書類を出さないで出国したそう。
責任はどこにあるか。私か。学生の出国、入国、在日中の管理をする部署か・・・
2014/5/9. Fri.
真東から日が昇る。気持ちのいい朝。部屋、手がつけられない壮絶さ。つまずきながら歩いている。なんだか、洗濯物、増えているような気がする・・。洗面台の鏡を見て、笑ってみる。ゼラニュムが咲いている、バスソルトの香りがする。素敵。
あった、、日本の工業地帯と公害を書き込む白地図。中学生の受験勉強用らしい。使えるか、しら・・。きのうは、中級漢字、ついでに地図記号。神社と寺の違いの説明。鳥居と卍を書いたので、すごい反応、もう・・。神前の柏手、手のひらを合わせて、ちょっと、右手を下げて打つのが礼儀といったら、また、全員で、へえ~。(1)婦人(2)夫人、奥さんを表す、どちらでしょう、と聞いたら、中国の学生(1)。私・・大丈夫か。
2014/5/8. Thu. 晴れ
きのう、久し振りに新宿。紀伊国屋の地下のカレー屋さん相変わらず。寄席も相変わらず。通り過ぎた・・。高野の店内カウンターでパフェ。作るところから眺めていい気持ち。母の日期間限定。マンゴーのスライスを花びらにまとめて、感謝。皮の切れ端もおいしい。クリームの下の赤いピュレは、カーネーション。オジサマ、オバサマどちらも同性二人づれの先客。ネクタイ族の男性ひとり。お好きそう。立派な召し上がりっぷり。
謡曲「鶴亀」の仕舞の曲線。『仕舞図解集』(大正元年発行)、片付け中。
2014/5/7. Wed. 晴れ
夕べ、夜8時に床について、今朝は4時30分にお早う。素敵な朝。ポルトガル語が起源の「合羽」。スペイン語でなんて言うの、、南米の学生は、わけが分からないことをいう、レインコートじゃなくて、コートみたいなの、まだわけがワカラナイ。道中合羽を説明、それは、バットマンが着ているみたいなので「カパ(capa)」、同じらしい。「仮名手本忠臣蔵」五段目、山崎街道の蓑は、合羽とは言わない。『南蛮図屏風』(狩野派)で見せた異国人のあのファッション。よい日に。
片付け中に出てきた古い絵はがき。明治22年11月-明治44年7月の初代歌舞伎座と、よく見る阿国歌舞伎の図。明治41年、新婚のコッホが来日したおり、北里柴三郎、森林太郎が恩師歓迎のために歌舞伎の会を催したのもこの劇場。場所は、現在の木挽町。
2014/5/6. Tue. 曇り
きょうも終日かたづけ。読むべき本、むなしく積まれたまま。間違って○○王子の馬車に積まないようにしよう・・。かたづけてる時間より、あ~、といって、臥せっている時間の方が長い。これじゃ、やっぱり人さまと暮したら、人さまのほうがノイローゼになってしまう・・。先輩や幼なじみに、こんなの、たいしたことない、なんて言われて、また、ショック・・。茶の湯の基本は、徹底した掃除、その上で、さりげなく、チリを落とす。反対じゃん。
出す、分類する、捨てる、しまう。それだけのことが、苦しい。捨てる、解決のカギだけれど、鑑賞してしまっている。音楽が・・なぐさめ。
探していた、静岡追手町の御用邸の古い葉書がまとめて出てきた。間違っていない、という、神仏のササヤキと思いたい・・。徳川慶喜は、浮月楼にいたか、御用邸に住まったか。謎。生活費、どこから出ていたのかしら。御用邸にご勤務・・か。
2014/5/5. Mon. 曇り
大島近海震源。揺れたかな・・震度4。座敷に積んだ本の遺跡が一部がおちていた・・。きのう、古書買取サービスを頼んだばかり。資料の方向、絞らむ・・。朝のおやつ、コロッケ3個食べてしまった・・・らっきょう6粒食べても帳消しにならない、か・・。朝の地震で、エレベーター点検があったらしい。お昼過ぎ、よくご挨拶する理事の方の声で館内放送。相変わらず行き届いている。
ヨハネによる福音書・・神さまを感じる・・音楽の原点か
2014/5/4. Sun. 晴れ
これまでにない部屋の乱れ・・。万事休す。ちょっと片付けると、気持ち悪くなて臥せってしまう。第一に紙類いけない。捨てることができない。神さま。端麗極まる三島由紀夫さんの緑が丘の書斎(猫が居るのはない方)の写真もすごかった。腰も痛い、変な座りかた。これは体重増。長友君より、雑誌の山から出てきた、アンアンの骨盤トレーニングがいいかも。冷蔵庫の片付けで、めずらしく、白米を炊いている。備蓄食糧で、三週間は持ちそう・・やれやれ。あ、きょう、歌舞伎座昼夜で席とってある。
2014/5/3. Sat. 晴れ
昨晩、珍しく自宅電話が鳴って、幼なじみ。朝ドラ、○○英和の話、静岡もあんな感じだったよね、、まあ(笑)。部屋が片付かない話・・。養鶏業を営んだ父上が5年前にご逝去。ご近所、ベンツをいきなり置いていたりするから、台風で、屋根が吹き飛ばされでもしたらと、、秋に、昭和時代の古い鶏舎を一つ解体、、草木が生い茂って、ご近所の方が新緑を愛でて通る。彼女は、手入れでそれどころではない、そう。それにくらべたら、部屋の片付けなんて、○でもないよ。片付けるのなんか、やめちゃいな・・。あ、ありがとう。
知人がお稽古の発表会で「菖蒲浴衣」(1859年)を踊るというので、所沢ミューズ。元禄風の出は、名女形初代「芳澤あやめ」の姿による。出だし「五月雨や傘につけたる小人形」宝井其角の句。杵屋勝三郎、芳村伊十郎の「糸の縺れ」の不仲を杵屋正治郎が「結ぶ盃」で和解の暗示。お祝儀、江戸高田馬場の染色で菖蒲の手拭をいただく。拍手。
2014/5/2. Fri. 晴れ
甘夏ピールをこしらえて、これからチョコレートかけに挑戦。もう少し乾燥させるといい、かな。またこんど。・・私、ストーカー、かしら。
2014/5/1. Thu. のち晴れた
若き日のべートーベンが渾身の熱情、奔騰するに任せた豪華壮麗、艶麗優美な『クロイツェル・ソナタ』を委ねるバイオリンは、快刀乱麻のフーベルマン、歌うクライスラー、冷美幽婉ゴールドベルク。甘美においてクロイツェルに優るや、、雄渾壮麗第10番目、“あらえびす”、これもクライスラーをあげている。捕物作家は四字熟語がお好き。このところ、プラハの録音。Kocianのお弟子、Sukで。・・第10番、幸せがある。美しい。ぜし、ぜひ。
ワタクシ事・・ピアノの音色、あまり好きではないように・・思い出からの影響。今でも、お訪ねしたお宅のリビングにピアノがあったり、写真にその風景があると、一瞬、感情に異変生まれることあり(笑)。お力になりたいけれど、音楽に、ばかり、ではなく、とかく疎く未熟・・。こうして、一日怠惰に過ごしていると、身にしみる。母は、和楽器を楽しませるが、よかっぱ。外は夏のような日射し。はや日暮れ。眠たい。遅日憂鬱。
20紀初めの絵はがき 発信はベルギー
2014/5/1. Thu. 雨
雨の五月。母から新茶。缶入り。生活振りがわかるらしい。横浜で、太宰展・・、地下鉄の開通でずいぶん近く・・この雨・・「老婆はつらいよ」。好いた水仙好かれた柳・・。
1980年代に10年ほど維持会員だった駒場の近代文学館から再度の誘い。こんなこと、今までなかった、か。カレーが名物だった小さなレストラン、最近は作品に因んだ料理を出すそう。隣接したT大キャンパスのレストランに押されている。どちらも前田侯の下屋敷。そうね、、インターネットの恩恵で、すっかり利用しなくなっていた、、ごめんね。拙宅、本が遺跡、積みあがっている。この図書館、アップルマンゴー先輩のお宅の近く・・、そういえば、まだ20代の頃、この図書館に行く途中で、お見かけして・・2010年の3月、・・池ノ上で、また、偶然。この朝、神さまのことを考えて、よく覚えています。そしたら、たまたま、昼過ぎにすれ違い。振り返って、お呼び止め。何の縁か・・。
いつも素敵で。
2014/4/29. Tue. 晴れ
連休中の出勤。○○君、ミレーのオフェリアのクリアファイルを持っている・・テート美術館展に行ったか、そうそう「草枕」も候補にいれねば・・。
2014/4/28. Mon. 晴れ
昨日、骨董散歩。矢立ては、弓矢の矢を入れる筒の下に入れた硯がもともと、と、古物商のおじさま。戦場で筆記用具(硯)・・優雅、それとも・・。わからない。古図を見たい。矢立ての中には、小さな硯を収めたか、水を蓄えたか、と思うような小箱を備えたもの、もある。
神楽坂の路地で「こでまり」
2014/4/26. Sat. 晴れ
筍と鳴門ワカメの煮物。歌舞伎座昼の部、千秋楽、気は重くとも、行かねば・・。その前に顏洗って、洗濯物干し。う~ん、と、念力、超能力が全部やってくれるなら、いい・・。・・「靭猿」狂言とはヒトアジちがう。久し振りの三津五郎さん、昨秋、棒しばり以来。拍手。子役(4歳くらいかしら)のミエ、野球の投手にもなれそうな、右足めちゃイイ。朝作っておいた、ニンジン千切りメンタイコ炒め、晩に。宮古島の古酒1センチと、どちらも、おいしい・・。よいお仕事を。何度も、お目にかかれる、嬉しい。
牡丹の季節・・
2014/4/25. Fri. 晴れ
山口勝弘氏の「万国博に登場する演出方式」(『マーケティングと広告』155号電通、1970年1月」)をチューリッヒの学生と読んでいる。博論のテーマは、「メディア・アート」か・・「三井グループパビリオン」らしい。戦前の万博、戦後の万博の日本の姿勢がはっきり出ている論文を読みたいか。池口小太郎氏、同じ特集に「ポスト・エキスポの展望」として寄稿がある。連休中に20センチ読まねば。読んだ方がいい本、プラス20センチ。ああ。片付けねばならない床面積、ムニャムニャ?・・。どちらも捨ててしまえば、青空がお友だち。
2014/4/24. Thu. 晴れ
銀座の夜。目抜き通り、昨晩の交通規制、数寄屋橋でお鮨を召し上がったオバマ大統領、無事が何より。らーめんも、ぜし・・。
あらえびす『名曲決定版』裏表紙から、中央公論社、1934年 演奏は、チェコのJaroslav Kocian 1910年頃(米)コロンビアレコード
2014/4/23. Wed. 晴れ
眠れない・・、一度眠って・・そのあと・・心の問題ではなく、心配事があるわけでもなく、寝る前に食べた食べ物が原因。二度寝しようか・・・、微妙な時間。・・しかたなく、音楽と読書“あらえびす”・・。ハイフェッツの項で、クライスラー、ブルメスターの古今の傑作の編曲の資質について、また、電気以後のビクターレコード、項の主役『序奏部と狂想的回施曲』を推賞なさっておられる。神田明神に銭形平次の記念碑。故郷は岩手県、記念館はこちららしい。銭形、レコードの形、考え過ぎ、かしら。
ついでに、内田百間(門構えに月)「サラサーテの盤」・・・神楽坂に宮城道雄の記念館があったか。お名前は宮城でも出身は神戸。百間と親友。胸を打つ「東海道刈谷駅」。先だっての琴平への道すがら、岡山を通る時、車窓から「百間川」が見えた。空が明るくなってきた。今日の無事を祈って。
2014/4/22. Tue. うす曇り 小雨
さくらの花がおわって、ハナミズキ、藤の花の季節。素敵な春。ハンカチの木を教えていただいた。K女史、イタリアで日本文化を講演するそう。どんな・・ちまちました文房具・・ヨ。・・イマドキ、矢立じゃ、ダメかしら。
2014/4/21. Mon. うす雲り
肌寒い。もろもろ、滞り。ウグイスが啼いていた、金丸座。今の職を離れても見物に行くか、しら・・。勉強で観始め、今も勉強・・、果たして、心に慰めありや。金刀比羅宮、5年ほど前、母の膝痛平癒を祈願、そのお礼詣り・・。森鴎外に小説あり。なかなか。
2014/4/19. Sat. うす雲り
ほととぎすの声。昨晩、後輩から連絡。大切な恩師の訃報。「髪結新三」を観ていた時間。明治文学・・・一層の精進、せねば・・、わが身拙い。
2014/4/18. Fri. 雨
画像は、「A La Glaneuse」。20世紀初めのクロモス。お茶を勧める女性。お店は洋服屋さんでしょうか。お菓子屋さんでしょうか。「KOZIKI」とあります。いい、一日になりますように。
2014/4/17. Thu. うす雲り
朝、やっぱり、ほととぎす、の声がひとしきり・・。茗荷谷のほうかしら。しあわせ。歌舞伎座初夏の味、「髪結新三」少し暗め・・。弥十郎さんの大家さんいいかな。春錦亭柳桜「仇娘好八丈」(岩波新日本古典文学大系明治編七)、勉強しなくっちゃ。「女伊達」時蔵さんに拍手、素敵でした。昼の部は、三津五郎さんの踊り・・・。観に行かねば。水曜日夜の部、三階席、ほどよい席の埋まり方、快適。
2014/4/16. Wed. うす雲り
朝、小鳥の声が聴こえる。昨日、ハムレットと歌舞伎の授業、あぶない・・、枠だけ作ってあとは・・ちょっとした冒険。歌舞伎座夜の部「髪結新三」、気力、持つかしら・・。
2014/4/14. Mon. 晴れ
いいお天気の一日。池袋駅のデパ地下、このごろ野菜は西。お魚は東。間引きキュウリと言うか、早摘みキュウリを浅漬けにするの、お気に入り。知らないうちに産地に気をつけるようになっている・・袋のおせんべは新潟か埼玉、前からか。小売店のおせんべは、いつも決めている。作っている人がわかる、大切。いい感じ。母の実家のネギ、いつのまにかブランド。伯母たち謙虚。いつオチルかわからないこと、よく知っている。生き物を育てる、食べ物を育てる、苦労も多く、難しい。しっかり守らなければ・・。
2014/4/13. Sun. 晴れ
気がつけば、日の出が早くなって。画像は、昨日、聖橋の柳と夕日。左下に御茶ノ水のホームと神田川。携帯で撮ってみた。片付けているのか、散らかしているのか、あいかわらず、わからない朝。長友氏のストレッチ、ダイエット篇なのに、きつい・・女性編、ないかしら。歩くとわが身の体重が重たくって、いけない。・・先生につかないと続かない・・。長友氏じゃちょっと・・。今日は何かの記念日・・。香りを楽しんだ熊本の晩白柚(ばんぺいゆ)、昼すぎて、意を決して剥く。洋酒とお砂糖で・・素敵なデザート、のはず・・。うむ。和え物もいけそう。
2014/4/12. Sat. 晴れ
面倒な書類やっと一つオワリ。まだ続く・・。コピペ、深刻。文系、業績も知性も地位からも落ちる。コワイお話。肖像権や著作権の侵害も同じ。Facebookでタグ付、もってのほか。学生たち、守るところ、エライ。
来週、金丸座。雑務があって、当日の出。歌舞伎座は「髪結新三」、学生に聞かれなければ、忘れていた。5月の国立は文楽で「女殺油地獄」、竹本住大夫さんの引退公演。「待ってました!」なんて、とても、とんでもない。長友氏の筋トレ本、うむ。今日も、どうか素敵で。
宮古島のトウガラシで、ゴボウのきんぴら作ってみようかしら・・。
鯨の大和煮の缶詰ラベル。昭和前期。北海道の捕鯨会社。鯨らしい鯨でも、種類はわかりません。こんなふうに、船のようにも浮かばない。クジラもイルカも、優しい動物、みんな知っている。
2014/4/11. Fri. 曇り
昨日。中級前半の漢字。「給食」がおかしくて、「確認」がおかしい。なにがって・・「認」の漢字、右の字は忍者の「忍」と、うっかり口にしたからたいへん、「くのいち」は「女」の漢字、ひらがな、カタカナ、漢字、全部あるの、と言ったら、目からウロコで尊敬のまなざし・・・、クラス騒然。男の忍者は何と言うか、という話題になる・・。「忍びの者」は男か。あぁ。それは「忍者」の和語・・。男の忍者をなんというか、ご存知なら教えて・・・。「女流」あっても「男流」はない、わかる。「男前」うむ・・最近は「女前」ある。男性には使わない。
「給食」のほうは、新聞から。太平洋戦争後の食糧難で、子供たちの給食に「鯨」を出したという話題。クロミンククジラ、シロナガスクジラは南極海で捕鯨。視線がとんがったところで、「給食」の話題。漢字の国、中国の学生に意味を聞いても、違うから楽しい。キューバの子供たちも給食、ナイスな二人。人間が何を食べるか、決まりがあるか。それなら、人が人を食べる、何と言う・・。人を食った、ブラックなお話。
論文日本語指導、これもおかしかった。「ジャンル」・・もとは、何語? スイスの学生。4ヶ国語話す、母語はドイツ語。
20世紀はじめチョコレート会社のクロモス(フランス)。八重山群島、小浜島の笛に似ている。構え方はこれでいいのかしら・・
2014/4/9. Wed. 晴れ
音楽をどう聴く。私の場合、パソコンのスピーカー、i-Pod、TEACのオールインワンの再生機。音質は贅沢と言えない。知っている・・。空気振動ならいい気持ち。身の回りにその環境はなく、わが家ならホコリも一緒に振動する。いいか悪いか。ホールで聴くのが一番かというと、そうでもない。音楽、「効果」ということなら、文章に似ている。たとえば、森鴎外の史伝、ある感情、気分の持続。文章の上で一つになる。谷崎なら、脳みその中を猫が歩いていくよう。装置や媒体というより、聴く者、読む者の状態にもよるよう。また、別に、宮澤賢治「よだかの星」、初稿からの変遷を、知りたくもあり。賢治はどこにいるか。
『女殺油地獄』の義太夫、日本が西洋音楽を知った明治期の改変、それとも近松時代から変わらない・・? 今年の琴平金丸座は19日に見物。座頭はお若い高麗屋さん。この演目、芝居小屋で必見。きつい遠出。学期はじめの会議、書類、重い毎日が続く。
このあいだ、シャンソンを楽しんだ、幼なじみの夫君が時代小説に挑戦、○豆文学賞を受賞。賞金○○○万円でも、税金が引かれていて、びっくりしたそう。「税別」とか、書いて欲しいね、と笑って。母と姉に、すごいん、と、話したら、弟子入りして、あんたも書くといい、、なんて真顔・・。時代小説。まあ、、人間関係に疎いからムリ。これより、課題は英会話。難しいこと言うのじゃなくて、その程度の英語。ま、日本語でも、大事なこと言葉にできない、伝わらない。「弱法師」(『近代能楽集』)、この言葉の問題を扱って、面白い。ハムレットも「言葉、言葉、言葉・・」と言っている。私の言葉、実用にならないらしい。
言葉でいいなら、三千世界、三千回の愛しているを言ってお目にかけよう。一日10回として、はや、ソノ数トウニスギル頃ナノ、サ。
2014/4/8. Tue. 晴れ
灌仏会。入学式。桜花爛漫。夢の中、門口で母が見送っている。宝台院に通った幼稚園児のとき、小さなお釈迦様に甘茶を掛けたか。よいお仕事を。
2014/4/6. Sun. 曇り
昨夕、幼なじみと、朝日ホール「上野の森シャンソン倶楽部」。堀内環さん、有馬泉さんの辻馬車が、楽しい。おいくつ、くらいかしら。若いって素晴らしい、表現また、ぜんぜん別。日本語になると、いちだんと演歌・・。いいじゃない・・。「愛の讃歌」も。創作で続編が聞きたい、若い方の「ラビスメナの嘆き」。演奏の方の愉快な笑話「昔はよかった」、「タンゴ・エスプレッソ」・・うむ。愛は、いつも、まっすぐ一つ、晴れている。八重山のページ、妖怪散歩。
2014/4/5. Sat. 晴れ
昨日、紀伊国屋来室。縮緬本の写真版の営業。昔話の巻らしい。写真・・ならイラナイん。ごめんね。独逸語万葉集で難儀している、というわけで、翻訳のことを聞いてみた。写真だけ・・、翻訳ついていない。怠慢、ではないかしらん。記述の中身に関して、出版もないらしい・・。
Facebook、「紙もの」4集めは、野菜のラベル。駄文を付けているけど、つまらない。二つの意味で。一つは、駄文そのものがつまらない。なんせ、駄文じゃもの。画像だけ閲覧、駄文読まれていないらしいのも、つまらない。ま、いいか。「妖怪」は9集、「源氏香」1集(桐壺~乙女)、「紙もの」4集め・・。もう歳だし・・整理する気持もある。そろそろ、本体に戻すのも一案。
お蕎麦食べたくなっちゃった。
2014/4/2. Wed. 晴れ
宮古島から送った荷物が届いて、ささやかな旅の思い出いろいろ。古酒2本とバスソルトも入っている。呑めないけど、しばらく楽しめるかしら。そうそう、温泉は黄金温泉。ゴーギャンの絵の中のようだったか・・。夜だったし、近視で、よう見えなんだ。混浴・・・見えなかった。自然の花に満ちていいきもち。
海や星が見えるバスルームは、オレンジとゼラニュームの香り。バスソルトいいかな。
2014/4/1. Tue. 晴れ
宮古島にも石垣島にも農協で運営しているようなスパーがあって、新鮮な野菜が作った人の名入りで並んでいました。宮古島、どういう島にしたいか、その志が見えるような気がして・・。人参も赤、黄色、オレンジ色が袋詰めになって、サラダに、、おいしそうです。農協ですから、お肉や魚はありません。
宮古島でも石垣でも、季節にマンゴーを送る慣習ができています。宮古島の農園で、頑固そうなマンゴー園管理のおじさまを見かけました。ほとんど、理系の研究者。ですが、研究者は、もうすこし愛想がいい(笑)。画像の左がマンゴーの花、小さな花のあと、豆粒のような実を付けたら、画像右のように、段階的に落としていって、一枝に一つの実を大きく育てます。ずいぶん、手数のかかる果物、ということがわかりました。
2014/3/31. Mon. 晴れ
年度末。うっかり半袖で、東京はコートが必要なくらい。宮古島、素敵でした。石垣島、西表島、由布島、竹富島。小浜島の横笛を持ち帰ったけれど・・。
2014/3/26. Wed. 小雨
昨日、卒業式。桜開花。楽しみな毎日が2週間。明日から、宮古島。桜じゃなくて、アップルマンゴー、見に行かなくっちゃ。さくら・・心の中で・・。
2014/3/24. Mon.
3月なので、今年も退職の方何人か。勤め先の近くに、場違いのようにあったフランス菓子の店が浦和仲町に移って10年。時々味が懐かしくて回り道。ウィークエンド(檸檬味)をお別れのご挨拶にすることが多い。包装を待つ間、せっかくだからケーキだけ。食べ始めたところで、素敵な曲・・バイオリン・・一人は古◎巌さん、もう一人は、葉◎瀬さん・・じゃない。耳を澄ます・・間違いなくグラッペリ、さん・・しぇ、「Image」の11番に入った「As Time Goes By」、ちょうど、食べおわる頃おわった。これは、神仏が下さった贈りものに違いない。
もう何年もまえ、沖縄で「ぜんざい」を頼んで、シー・ハーいいながら、私が食べている間、三線を引いてくれたお兄さん・・。気のせいかしら・・、美しい誤解だった、か。
2014/3/23. Sun.
お堂の中にいる。回転しているのは、私か、仏さまたち、か、わからない。金色の菩薩さまか、お地蔵さまか・・の辺りで、衣の模様を見て、どちらだろうと思いながら、目が覚めた、朝。福山の「保命酒」を持ち帰って・・原料は餅米。琥珀色、味は福岡の白酒に似ているといえば似て・・。ヨーグルトに少し落として朝ごはん、すってき~。ラベルは、鞆の浦を背景に神話の世界のよう。何かしら・・。新神戸のホームのお弁当屋さんにワンカップ「桜正宗」あり。実家の高齢化、なかなか深刻。もちろん、ご近所も。ま、わが身も。
Facebook、気が進まなかったけれど学生と少しだけ共有。 Twitterは出先からのメモ。このページは、相変わらず・・、あるがままの私。お伝えしたい。
2014/3/22. Sat. 晴れ
保命酒の福山に投宿。西洋人が多いのは、「ウルウ゛ァリンSAMURAI」のロケ地のせい・・? 朝、駅前に平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)作「五浦釣人(いづらちょうじん)」。モデルは岡倉天心、・・昨夜の夢の続き・・?。五浦美術館は、「紙張」(=紙でできた蚊帳のようなもので防寒用)の展示を見ようと、16年ほど前に訪館。野口雨情の生家も近かったように。土砂降りの日。尾崎紅葉『二人比丘尼色懺悔』を調べていた頃。六角堂は被災、津波で流されて再建、4月下旬に一般公開と、グーグル先生。
『二人比丘尼色懺悔』の挿絵 吉岡芳年 障子の原型のような「紙帳」の画像もどこか・・また、出てきましたら・・
「日本的」・・私は、あまりよく説明できない。「日本」と「日本的」もちろん違う。「日本的」にも、異なる意味が。単純には、「日本なるもの」と「日本みたい」。この二つ、真と偽ほど違って。「日本なるもの」の一つは重心。わかりやすく・・武道や舞踊の型。舞楽「蘭陵王」は、中国、シルクロード・・。「日本なるもの」「日本みたい」と違う。もう、日本しか・・。よって、「日本」。あり方が、伝わり方が「日本なるもの」。眠たくなってきちゃった・・。
2014/3/21. Fri. 晴れ
梅の花が雨のしずくを溜めていた昨日。冷たい雨でもずいぶん温かになって、やっぱり、お彼岸。まだ子供だった私に、茶の湯の手ほどきをしてくださった先生が、みまかられた・・。怒濤の60年代。思春期、どう生きていいのか、わからなかった。探した道のひとつ、日本。
2014/3/19. Wed. 曇りか晴れ
『朝日小学生新聞』に読解力が身につく読み物で宮澤賢治の詩が紹介されている。面白いと思ったことは、二つ。外套を持っていない友だち(ドングリたち、じゃない・・、銀杏の実たち、らしい)と二人(二つ)で一つの外套を着る。凍えたら一緒に「凍え死のう」といっている。さすが賢治、スケールが違う・・。もう一つ面白いのは、帯のような、矢のような、すごい力で降り注ぐ、光の描写、に、つけた「解説」者のことば。「きれいだろ」といっている。そうか・・、ああ、これを「きれい」と言う、のだ・・。子供たちは思う。このことに罪を感じない人は幸福・・。ことばと認識の問題。私もだいぶ、古い。
2014/3/15. Sat. 曇り
星のもとではなくて、街灯の光の道を一人で歩いている。宮澤賢治。東京では菊坂に住んだ。また、、何をしに・・。歩行に愛がある。映画「銀河鉄道の夜」・・たしか猫だった。4月まで、2週間。宮古島の前に大きな山4つ・・。いつも素敵で。
2014/3/14. Fri. 曇り
朝、紙物のことを書いて・・午後、ある出版社からメールが。画像借用のこと。安請け合いしたはいいけど、もとの画像が3枚とも、それだけファイルにない。。帰宅して、2時間探して、ない。憂鬱。別の探し物が出て来たから、ま、いいか。確か、スキャナーで読み取っていたころ・・。そいじゃ、職場じゃ・・?・・神さま。1枚、200円か300円、お金の問題じゃないん。なんてこったい。問題は、私がどこかへ失くしたことではなくって、お役に立てないことが申し訳ないわけです。
2014/3/14. Fri. 曇り
愛媛で地震。朝一番のニュース。どうか、お大切に・・。大阪空襲・この日、70年前・・、いろいろ。うむ。
手元には、紙物が集まって、きりがありません。最初は、何だったか思い出せない。ポスターは、寺山修司さんの演劇のものが最初。歌舞伎の番付や木版は、勉強になりますので、機会あってその気持ちになった時に手元に。
小さな物は、ジャンクで。たぶん、明治時代の歌舞伎役者、次が、大阪弁が入った大阪名所絵はがき、フランスの香水ラベル。可愛いから、何枚あるか数えたことないけれど。そのうちに、出荷用の箱に貼られた果物や野菜の、日本のレッテルに魅せられました。理由はわからないけれど、蔵書票、マッチのラベルは、集めない。古書市や骨董市で、ホコリで手がまっ黒・・、50円、100円、山で500円の世界。
画像は、静岡の東洋社のマッチそのもののラベルです。マッチの製造は、戦前までスウェーデン、アメリカ、日本が三大輸出国といいます。コレクターの物を見ていますと、チェコやハンガリーなど、東欧の国のマッチのラベルも多いようです。日本では、兵庫と並んで静岡も生産地です。ラベル貼は、家庭内職。わが家にも、この鎖を渡る虎の徳用箱が台所のガスレンジの横にありました。このあいだお雛様といっしょに持って帰ったら、家族が目を丸くして懐かしがって、びっくり。
たしか、古今亭志ん朝師匠の落語「お若伊之助」に、日本の近代、マッチをお土産の折詰の紐の所に挟んでお客を送り出していた、由来が語られています。夜道、火の携帯は必須だったのでしょう。根岸の「因果塚」のお話。いい、ね・・。・・最近もらったマッチは、泉屋というお蕎麦屋さんのもの。平泉の駅の近くのお店。お蕎麦の後、ご主人の楽しい講釈が付きました。源義経、西行法師、藤原秀衡公三男の泉三郎の出会いの場でお蕎麦を食べたお話。昨年暮、毛越寺を訪ねた時。
2014/3/13. Thu. 曇り
古屋先生。レントゲンで診てくださる。下顎の骨、鼻腔とか。10年前のレントゲン写真と比べて・・。古美術「思無邪」のご主人、長唄の演目の美しい木版画集を見せてくださる。いつ、だれが、なんのために・・・。昨日の話。感謝。私は、、どこに向かっているかしら・・。ルパン三世、ハナミズキいいかな。キャラバン百鬼夜行、か。楽しい。
画像は、奥付。タンポポと春の鳥、キビタキ、オオルリ・・? 四谷本村町は、靖国通りと外堀通りが交差する辺り。
2014/3/12. Wed. 晴れ
2011年から3年間、このページで楽しんだ『骨董集』の挿絵は、大方のご紹介が終りました。今日からは、明治27年に長谷川武次郎(1853年江戸京橋生まれ)が出版した縮緬本が手元にありますので、しばらく、時々、その挿絵を楽しんでいこうと思います。原文はドイツ語、お雇い外国人として来日したフローレンツ(1865-1939年)がまとめたものです。外国人がお土産として持ち帰るために用意された本のようです。「カワイイ」。
お雇い外国人、1900年までに5,000人ほど。
収録された和歌は『万葉集』が多いようです。山奥の茅葺きの屋根から夕餉の煙が・・長閑、と思いますと、たいへん、身を焼くような恋の歌(さしやかむ小屋の醜屋に)だったりします。慣れないドイツ語、前途が危ぶまれます。やれやれ。
「ちりめん本」は、研究機関での所蔵も多く、研究としてご興味のある場合はそちらのサイトをお訪ねください。ちりめん本は明治期から戦前迄発行されたようです。何冊あるのでしょう。神保町の古本屋さんで、水木しげるさんのものを見たことがあります。
私の手元には、明治37年10月第8版(初版明治27年8月)の『Dichtergrusse aus dem Osten : japanische Dichtungen 東の国から詩の挨拶』明治33年12月第6版(初版同年9月)の『Japanische Dramen 日本の芝居 寺子屋と朝顔』の2冊があります。あまりいい状態ではなくって・・。