Book Review つぶやき集

 画像はフローレンツの縮緬本『Japanich Dramen Terakoya u. Asagao / von K. Florenz』の挿絵(歌舞伎座場内) 明治33年長谷川武次郎。

  つぶやき集

最終記述日2016/3/11
 画像は『骨董集』山東京伝(江戸期個人蔵)から

画像「耳垢取古図」から元禄期

2024年3月12日~ つぶやき集 ココ

2023年3月12日~2024年3月11日 つぶやき集 ココ

2022年3月12日~2023年3月11日 つぶやき集 ココ

2021年3月12日~2022年3月11日 つぶやき集 ココ

2020年3月12日~2021年3月11日 つぶやき集 ココ

2019年3月12日~2020年3月11日 つぶやき集 ココ

2018年3月12日~2019年3月11日 つぶやき集 ココ

2017年3月12日~2018年3月11日 つぶやき集 ココ

2016年3月12日~2017年3月11日 つぶやき集 ココ

2014年3月12日~2015年3月11日 つぶやき集 ココ

2013年3月12日~2014年3月11日 つぶやき集 ココ

2012年3月12日~2013年3月11日 つぶやき集 ココ

2011年3月12日~2012年3月11日 つぶやき集 ココ

 

2016/3/11. Fri.
 震災から5年。毎年いろいろな気持ちで迎えていても、一度も被災地を訪ねていない。2度ほど訪ねた青森、平泉は大きな難を逃れていて・・。

 阪神淡路の時は、何かの会議で広島に。東海道線から乗り継いで神戸に入ったのは、2ヶ月たったころ。三宮の駅のあたりが不通、駅の間を歩いて通った神社は、三宮神社だったか、生田神社だったか・・。家々はまだ傾いていて。ただ無事を祈るばかり。多賀城にあるという末の松山を訪ねてみたいけれど。

 

2016/3/10. Thu. 雨
 昨晩、銀座、雨。マンゴー先輩のチケットで。「とちり」のやや上手。舞台見るによく、花道見るによく、床見るよし。いい席なかなかとれない。番頭さんに言えばすぐよ。・・番頭さん・・まあ。たぶん、私、困った変な人。幕見席が好き、どういう前世か。価値観違う。立見でも見る。立見なら見てもいい。体力気力あるうち・・。想像力でオギナエルうち。楽しい舞台で、にっこにこ。ありがとう、先輩! 着物・・もう少しやせなくては。茶の湯の稽古、4月から再開なるか。

 

2016/3/7. Mon. 雨
 春の雨です。もんしろちょう、鶯の初音は、まだ・・。昨日、実家。母が、近所のスーパーのお刺身、いい包丁を使っているか・・昔のお刺身の3分の1の厚さ(薄さ)でと、嘆くから、駅前の鮮魚屋さんで、ホヤといっしょに。ホヤは筋肉を食べる食感の記憶が・・、このごろあたらない。何かの貝の思い違いだったか・・。半生の干物屋さん、毎日どれくらいの鮭をさばいている、立派なカマと、尾の部分が、信じられない格安。胴体直径30センチはあるかも。東京のデパ地下で、こんなカマ、見たことない。東海地区、鯖や鰤文化と少し違う・・。東京駅のコンコースの食品館に赤羽のお酒があった。ザラメのついた桜の香りのするバウムクーヘン。おやつに。

 壁紙がすすけている・・張り替えれば、というと、ここだけというわけにもいかないと言う。雛人形の話・・可愛くて賑やかだから、いつも飾っておけばと、また簡単にいう。あ~。

 

2016/3/6. Sun. 薄曇り
 昨日、お昼前後から少し根を詰めて、「○青年」の目次処理。あと4年足りない。図書館検索だと・・学内のどこかにあり。まだまだ基礎作業。今日こそ実家。素敵で、無事で、よかっぱ! 

 

2016/3/5. Sat. 曇り
 松に「鶴亀」が入って、楽しい雛祭りだったぃ。人気者、立ち見席までぎっしり、しぇ・・ほんまに素敵で、きっと素敵や。本席、雛壇どうなっているか・・大騒ぎ?・・ご紹介できなぃ~。見えない・・見えない・・見られなぃ~。おばかっちょ。

 

2016/3/4. Fri. 晴れ
 明日、実家。今日勤め先。悩ましい税金の季節。ありがとう、お雛さまたち。

 

2016/3/2. Wed. 晴れ
 何かの節目に、なんとなく集まって・・奈良一刀彫、吉野雛、佐土原雛、日向雛。明日桃の節句。障子紙張り替えてよかった、よかった。

 

2016/3/1. Tue. 晴れ
 春の日射し。洗濯物がひらひら。取り込むときは花粉に注意。さっきから掃除というか片付け・・。根気が続かなくて、お茶で休んでばかり。この間まずかった煮物に再挑戦。去年まで苦労無くおいしくできていた、のに。煮物神さま、お忙しい。甘味付けてみましょか。

 

足袋もいろいろ・・

2016/2/29. Mon. 曇り
 今日、時間からの贈り物。4年に1度。雑用で勤務。冬に戻ったように風が冷たい。紙物がまた出てきて、再燃。「九文」は足袋のサイズ。銭形平次の寛永通宝一文銭、直径24ミリ、10文で24センチ、9文・・21.6センチ・・子供用でしょうか。女性用でしょうか。テンガロンハット・・ってあった。関係ない・・。画像は、戦前、行田の足袋会社の商標。楕円の中は銀、素敵です。が、カルワザより・・腕や肩が・・。スゥィンパイ・・スミマセン・・デザイナーさん。

 イタリアの学生が、1週間に一度、勤め先の部屋に来る。1時間、日本語だけで話して行く。関西旅行の話、大阪、京都、神戸、広島。どこが好き・・広島。広島焼も厳島神社もいいという。スパゲティは、大きな寸胴鍋を使うので、時間もかかる。イタリア人でも毎日食べないという。

 

2016/2/27. Sat.
 深夜、蔵の中・・「人でなしの恋」。就職が決まるまで、両親が何とか飾ってくれていた、よれよれ「鶴亀」。よく似た面影。道具屋で見つけて、500円・・うむ。先だって写真を見せると、母が目を丸くして・・。ボンドで貼付けちゃえばと気軽に。なおした冠の飾り、どうかしら・・変でもない。

 松があって野外だけれど、五人囃子ときっと仲良し。一段と華やかな音楽。今月歌舞伎座、未見。籠釣瓶よかったか・・。今月、舞がはいった五人囃子を聴いた・・強烈な思い出も残ったけれど、橋懸かりを歩く、すごい足音・・。何事も勉強。古伊万里、富士の氷裂に魅せられて・・手にとれば新もの・・私はオバカヤロウ、と思う。利害を超えた純粋、心に大切。

 こんな夢を見た。語学教育の直接法について議論している。体全体で力説して、足と腕が反応してピクヒクしているのがわかる。悪夢。もう一方で伊勢神宮の五十鈴川のせせらぎ近く、砂利が敷き詰められた神域。故人となった聖人が運び込まれ、棺を川に。誰かが火を放たねばというので、流れはじめた棺を追って、知り合いの二人が後ろ姿を見せて駈けて行く。火は放たれ、美しい棺が流れている夢。

 こんな夢を見た。どこか大きくない舞台。バイオリンとチェロを左にもって、ひとつの弓で弾く人物のパフォーマンス。カザルスの音で聴いた夢。

 

2016/2/25. Thu. 少し晴れ
 少し失敗、連帯責任、申し訳なくて、気持ちの置き場所がない。占い・・じゃ~ん。これまでと違う人生が待っている・・。オドロキ。先だってのメンタルヘルスの雑談学の先生に聞けばよかった。辻占いでたくさんの人が悩みから救われている。それはカウンセリングとどう違うん・・。気持ちはおさまらない。で、懸案の一つ目、ツルカメの冠の補修。バぁーさんが夜なべ~をし・て・・羯鼓の撥と鶴亀~。まあ。

 

2016/2/25. Thu. 曇り
 太陽がないと、この時期はまだ寒いよう。曇りで寒いんだから、花粉はそんなにない、と思うのに、目がかゆい・・。昨夕、耳鼻科の先生へ。薬のせいか、今朝、あ~疲れたの目覚めは困る。お風呂もストレス。わがままな婆さんじゃ。煮物も上手にできていない。障子にかまけて味付け手抜きだったか。パスッとりんごで、よしよし。

 

曇りでも逆光で上手に撮れない。そのせいで・・?、ほんとうはこうではないのに、なんだかよく見える・・

2016/2/24. Wed. 曇り
 お天気が今ひとつ・・意を決して障子紙を張り替えましょうと、昨夕勤め帰りに、道具一式調達。今回は窓のところだけ。両面テープやアイロンで張るタイプがある・・。UV効果と、暖冷房省エネ効果紙がある。厚めの楮のにする。・・むかし、一枚の面タイプではなくて、桟ごとに一列に貼っていた。霧吹きかけるの、見てるの面白かったか。水を口に含んで、侍みたいに豪快に・・・そのうち、霧吹き器。数寄屋張り挑戦は、退職後の道楽に取っておこう、ということに、しておこう。時間、贅沢にあった、むかし。

 

2016/2/23. Tue. 曇り
 夕方、会議。この会議、今年度最後。感謝。鶴亀の冠の飾りをなおしたいかな。鶴は首の所を作らないと。くねくね自在の針金。紙粘土。アクリル絵具。竹ヒゴ・・串焼きの櫛、大小様々。どっしょっかな~。目玉焼き用ミニフライパンの蓋。障子紙と糊。こんな買い物久しぶり。大学生くらいの若者、升酒用?、白木の升を20個注文している。頼むと、会の名前で焼き印を押してくれるらしい。若者、焼き印はいらないよう。背中で話を聞いていたら、思い出して、銀杏の殻わりを追加。梅干しの種をぬく道具もある・・ふ~ん・・。甘夏用ムッキー、この店480円、まだ使えるから買わない。遅め(といっても7時半)の晩ご飯、スーパーの海老ワンタンに菜花入のスープ・・おいしい。素敵で。

 

富士川を渡る鉄橋からの富士山。

2016/2/22. Mon. 曇り
 昨日実家。母とホヤ。往路は富士、復路は月を見ながらの帰宅。壺中天。父の法事、4月末と母が言う。寺に10時。会食は内輪で近所の料理屋さん。丸子のとろろ屋さんから嫁いだ方が女将さんだったことがあって、料理のあとの、とろろ汁がご馳走。私だけが好物か・・。母が「何とかいいんかい」というテレビ番組を見ている。こんなの好きなんだ..。バイオリニストの妻の方が出ている・・・。プリン疑惑で辞職した方のことが話題。なんだか眠たくなっちゃって、ソノママうとうと昼寝。イビキかいてた、と母・・。ふうん、ショック。

 きょう猫の日・・猫、好きでも嫌いでもないかしら。子供のころよく遊んだ母の実家の猫は、白と黒縞の斑。魚好きで、じいさんと仲良し。私が知らないいくつもの顔があって、可愛いかった。何でも言う通りに遊んで、それはないよ、になると、頭を低くしてどこかへ逃れていく。天寿をまっとう、老衰。じいさんが久能の海岸の松林に亡骸を埋めたみたいと、同い年の従姉妹が言いました。中学生のころ。松の樹の下には死体が埋まっている・・。遊んでくれた猫が眠るのに、そこに、ツルカメ、ツルカメ、なんて言えないけど、馬鹿だから・・。

 

古い人形・・鶴亀の冠飾りがとれ・・・作ってみよましょか・・背景はまだ風呂敷。

2016/2/21. Sun. 曇り
 雛人形、座敷の窓の障子を張り替えたい。根気も気力もなくてできていない。一緒に侘び住まい、慶びも哀しみもいっしょ、いいじゃない・・。そうね・!・・と言ってくれるかしら・・。ごめんね、ツルさん、カメさん。羽箒使おうか・・。むせたい・?・・。一つでもいいから片づけましょう、片づけなさい・・。忘れていて乾燥が進んだチョコレートケーキ「ザルツブルグ」は白酒じゃなくて・・梅酒のシロップをしませて・・。まあまあ。ホイップクリームとよく似あったぃ。

 

国立博物館公開VR4K、仁清「色絵月梅壷」を平面に表現、撮影ご自由にというので、パシャ。「月」は年月で鉛色、いぶし銀に。季節は今頃か。「紅梅」いいね。壷中天・・壷の中に入って見た図なんですって・・。

2016/2/19. Fri. 晴れ
 昨日、予算消化に火がついたよう・・八百屋お七に・・。物品の購入は今月末、旅費なら3月でもいいそう。どこへ行こう。芭蕉のあとを尋ねて山中温泉、志賀直哉を尋ねて城崎温泉。北陸路。別府どう。京焼の祖、薩摩と鍋島の窯元もいいか。そんなに使える予算あるん・・。大阪1泊でせいぜいやん・・きっと。

 

2016/2/18. Thu. 晴れ
 昨日、修士の学生たちの発表。学生の研究は、もっと層を厚くしなければいけない。それも、これもあと1年でさようなら。まあね。歌舞伎と江戸川乱歩。たとえば、「押絵と旅する男」。画像は、おととい古書市で見つけた『新講談』の神保朋世画伯(『銭形平次』の挿絵も担当)の挿絵。小姓の吉三郎の指の刺を抜いているところの八百屋お七。放火の罪で15歳で火刑。「押絵と旅する男」の押絵モデルのご両人・・。

 国語の先生、語学の先生立派だったけれど好きじゃなかった。古典を教えてくださった睡魔先生よかった。好きな先生、古典。現代文のオバカヤロウ。理科系の先生、大好き。おもしろいね、それでいいんだよ。こういうのもあるよ。ふ~ん・・やってごらん、できるよ。好き、すきっ、すっき~っ。文系理系、未開の心と感性。カルシウムと思ってお正月の残り物たつくり、ぽりぽり。苦い・・いいね。

 メールボックスに解剖学の小金井良精資料の出版のチラシ。森林太郎の義弟、星新一さんの祖父にあたる方。喜美子夫人に雑誌記事の保管、鴎外直伝の指南あり。土地の小金井、スペインの舞曲、伝説曲、拝聴、拍手。インド洋の海中を棺が降りて行く・・グーゼフ。

 

2016/2/16. Tue. 晴れ
 毎朝6時に、寺の鐘・・。小日向の還国寺は除夜の鐘。関口の桂林寺か。どんなお坊さまが撞いていらっしゃる・・。2月、今朝は少し寒い朝。昨日池袋の古書市、武満徹さんの対談集『ひとつの音に世界を聴く』(晶文社、1975年)を立ち読み・・。豊竹山城少掾、竹本綱太夫・・高橋悠治さん・・うむ。1000円・・高い、またいつか・・。おお小澤征爾さん。乱歩発刊『宝石』2冊、『新講談』1冊。昭和時代、いわき市の駅弁の掛け紙。会計2800円。

 

2016/2/15. Mon. 曇り一時小雨
 東の空の雲が段になっている。水の上のさざ波模様にもみえないかしら・・太陽がなくとも東雲は美しい。・・月がなくとも群雲は胸をかき立てる。梶井基次郎「櫻の樹の下には」、坂口安吾「櫻の森の満開の下」。梶井基次郎の散文精神とは何・・。明晰な日本語。理性の器。理系の美学・・ワタシハつまらないこと言っている・・。死ねば腐る。飛び立つ鳥をとどめることは・・誰にもできない。

 お菓子の包装紙で、袋をこしらえることがある・・・広重と思うけれど、雪中、魚を下げて大福餅屋の前を行く人・・。この紙が包んでいたお菓子を、思い出せない。

 

地球は上段の青。左から水星、金星、火星。下段は左から木星、土星、天王星、海王星。大坂。

2016/2/14. Sun. 雨と風
 生暖かい風が・・。雨。出かけるのやめて、掃除。チヨコレイトの日。奥多摩の柚子乾燥ピールを戻してみる。そろそろ永井荷風。春一番。イソゲうさぎさん。

 眠い。昼寝。唇が、吐く息で振るえて、音を立てる。ヨダレが吹き出しているのが、眠っていてわかる。すごい、と思いながら、ジュルッ、ブルとやって、また眠っている。繰り返し。そんなに疲れている・・。一番古い色の記憶は赤で、庭のカンナの花。下水道はあったと思うけれど、台所の水が庭先に流れ出てドブに落ちて行ったように。生ゴミはゴミ箱や土中に埋めて肥やし。ご飯粒や取りきれないものは、土の上を流れていた。子どもや鳥には面白くても、子どもたちには不潔で堪えらなかったと、母が言う。田舎から肥買いが来て、いつも一休みで昼寝をしていったそう。イヤだった・・、と聞くと、あれは、人間関係としていいものだった、と言う。

 

2016/2/13. Sat. 晴れ
 昨日、FD委員会のメンタルヘルス講座に・・。何冊もの本を出している雑談の先生・・大変勉強に。相談者の役で会話を指導する、演技と思えない深刻さ・・。こう言ったら失礼・・楽しい、さすが。自己点検問題。基準を大きく超えたストレス、いつも。病的でしょか・・私は嘘つきか・・。どう解消している、自分ではわからない。天然・・・そう思うほど胡乱でもない。楽しく生まれついている、ほかに無い。伊藤若冲の「群鶏図」は、相国寺の釈迦三尊の荘厳画の一つ。明治の廃仏の難を回避して天皇家宮内庁に入る。江戸城址のあの小さな展示室で修復なった時の展示、さぞや。今年のチョコは、年末にファンになった「ザルツブルグ」。・・一緒にいて、なぐさめられる、明日の力になる、まわりが幸せになる、それが、何よりなんですよ。今日、勤務。

 

2016/2/12. Fri. 晴れ
 洗濯。いい一日に。昨日、江戸城趾と三の丸尚蔵館見学。小さくてもすごい。

 

蝉丸所持と伝わる「琵琶」 吉野朝皇居吉水神社宝物絵はがき(戦前) 昔、衝撃・・

2016/2/11.Thu . 晴れ
 文楽のチケットをとっている。第2部(「桜鍔恨鮫鞘」「関取千両幟」)は人気でチケットなし。午後3時間ほど空いてしまう。何考えていた・・。漱石、一葉、鴎外、谷崎、菊池、淳、青果、ムリして三島、紅葉。10編、足りない。荷風、乱歩、夢野。あと3編どうか。どれも大きい。足りない。勉強が足りない。週末は入試、来週は論文指導、一般入試。時間が足りない。学生が勉強になったと言ってくれ・・しみじみじゃね。疲れて・・温泉つかりたい。眠りたい。学生の論文もって旅・・紛失・・危険。

 

2016/2/10. Wed. 晴れ
 大変よかった。いい牡蠣が安くでていたからお酒で炒って、オリーブオイル瓶詰め。昔はどろどろで、それが、おいしかったけれど。気のせいかしら。このごろのなんか奇麗と思う・・。眠い。30分ずつ時間がずれた一日。朝から遅刻・・悪かった。

 

『古今和歌集』大倉集古館蔵巻子本

2016/2/9. Tue. 晴れ
 夜明けが早くなって、春らしい。「椀屋久兵衛」一つだけやっと、ひと区切り。温泉にでも、遠出したいか・・。ああ~っ、荒野になった部屋を片づけねば。さうか、金森宗和・・お姫宗和・・。

 

2016/2/8. Mon. うす曇り
 人生の悩み・・私でよければ聞きます・・。部屋にいると電話が、出勤すると新しい課題が・・ずっしり・・。やれやれ、電話のほうが、ま、いいかと、すっ飛んで帰って。鏑木清方が『演芸画報』に「観劇余談」を連載している。毎月歌舞伎。昭和でも、3時に始まって、12時に終ること珍しくない。チケットは届いていたのだと思うけど、どう観ていたか。昭和10年、鏑木清方まだ50代。とうてい追付けないまま・・。

 

ギルバートの挿絵。「Lear fantastically dressed with flowers.」

2016/2/7. Sun. 晴れ
 レポートをメール便でと指定して、かなりの量・・。受け取りの返信だけでも、気が重い。自動返信いいか、も・・。自動採点いいかも。明日から、超高速で採点業務。・・今日は、朝から本探し、3時間で荒野トナル。小日向、蕎麦屋の前にあった花屋さんが、閉店していた。貼り紙が・・「いつの間にか老夫婦、花屋の仕事を続けられなくなりました」・・うむ・・去年の秋・・いつも季節の苗を・・ありがとう・・。

 

2016/2/6. Sat. うす曇り
 豆本の話。スプレー糊各種接着強度であるよう。使ってみよう。

 

2016/2/5. Fri. 晴れ
 豆本見せて、もうたいへん。今回は伊勢集の模様の紙でこしらえる。このごろヤマト糊おいていない。鳩居堂で。今晩夜なべ、になる。いいお天気。やれやれ。いましがた、関東に地震。この部屋はあまり・・。震源は神奈川東部・・。

 勤め先で夜なべ。サイズを間違えている。ちょっと前に、帰宅。やり直しには、時間切れ・・無理。ひとまず、仕上げて出直す。伊勢集は、美しいけれど、豆本には向かない。腰痛が軽くなって来ている。あとは筋力。珍しく、眠たくない。

 

2016/2/4. Thu. 晴れ
 立春。春です、春です、小川です。春です、春です、霞です。春です、春です。セグロセキレイ、チッと啼きました。メジロの図書館が大目玉でチチチッと延滞をしかります。ああ、あの坂の梅は、もうたくさんサイテイマス。フウテンロウジンの夜歩きです。少し立て込んで忙しいっす。・・。週末は図書館と自宅でっす・・・きっと素敵・・。とはいえ・・。つらい仕事、じゃなかった勤め。家族いたら助けてくれるか、そうでもない。人によります、よられます。不機嫌な顔で、当たり散らします。むすっと、話もしません、聞きません。言わないで慰め~は、構わないで、お気軽に~ぃ・ぃ。・・ご飯作って待っていてくれる・・・嬉しくない。ご飯作って待っているのも、つまらない。ノム・ウツ・カウ・・お酒もハッシッシもプリンもない。もしかしたら・・感謝。・・もっといい顔しなさいな! ネット露出、それでもう私的行事じゃないじゃん。脇がアマイ。それとも故意か。酒飲みの、オバカヤロウ。学生の話。

 

2016/2/3. Wed. 晴れ
 節分。所用で恵比寿。渋谷川にかかる渋谷橋を渡って広尾方面へ。渋色には見えない川、じゃった。螺旋階段の歩道橋、渋谷に多いよう。めまいがスた。

 

2016/2/2. Tue. 曇り
 古本屋さんも骨董屋さんも変わっている。図書館にいるご常連も変わっている。図書館担当者も変わっているか・・。いや、あの人たちは仕事人。ハタチそこそこのころ、毛糸でマフラーを編んで、贈ろうとしてやめたことがある。長い間、父が使ってくれた、父は知っていただろうか・・。また、鍋で歓待して、用意した具材のなか、白子を冷蔵庫から出すのを思いとどまった夜がある。これ実行したら、一歩進む、そんな曲がり角がある。お土産、渡せなくて(渡さなくて)自分で食べるみたいな・・。私は自分で常識人だと思っているけれど、別の人から見たら、変わっているのかもしれない。ストーカーみたいな、オーラ、でている。言葉で説明すると大体わかってもらえるよう。でも、その言葉を省略する傾向がある。何考えているかわからない、と思われる。説明できないこともある。偶然、ある。自分をもてあます。ときどき。

 

2016/2/1. Mon. 曇り
 真山青果の新しい全集を取り寄せ。400円引きにしてくれる。あの苦労で、この値はないと思う。古書サイトで千葉の本屋さん。また、荷物増える・・。「漱石全集」3種。一番最初に早稲田の本屋さんで買った箱なし裸本のが、捨てられない。貰い手もない。真山青果の全集は、小石川図書館にある、そこまで勉強にいけばよいが・・。旧版は、小村雪岱さんの装幀、藍地に梅と松の散し・・最後のお仕事になった。身近に置かずに居られよか。新版のほうは普通の装幀、歴史資料が作品中に入っている。新旧とも月報に必読の劇評掲載。勤め先、今日は、紙もの最後でマンガ。漱石を紹介。先週は浮世絵、コレクターとしての宮澤賢治紹介。本日、日本文化の核心・・いけるか。素敵で、よい一日に。

 

2016/1/31. Sun. 晴れ
 なんだか楽しかった・・。少し、わかりました。

 

2016/1/30. Sat. 曇り
 1階の奥にあったマイクロフィルムの暗い部屋を思い出す。このごろは、自分でPDFを作って、コピーに回す。担当の方は、楽になったかも。自分では時間と手間がかかる。液晶画面で、マイクロフィルムのficheを読む気持には、とてもなれない。探すだけ。・・初出は1月号じゃないじゃん。隣接の2月号でよかった、よかった。舟橋●一さんの「椀久と松山の死」が1950年『演劇界』復刊に紹介されている。東京劇場。全集に入っているか・・。こちらはインフォメーション端末から指定。毎回、不思議な人に遭遇。白梅が咲いていた、永田町の図書館。

 

2016/1/29. Fri. 晴れ
 学期末で立て込み続け。休んでいるようで休んでいない。夢の中で段取りを考えている。寝ても覚めても・・。お正月三ヶ日でも研究室で過ごしたという研究者の雑談、ソウヨネ~、と安心する。漱石の夢十夜、の第十夜に「こんな夢をみた」がない・・蒟蒻のようになってもう、助かるまい・・マンガを読んでいるよう。俳句と落語に親しんだ、明治の文豪。半白に届かないまま旅立っている。ゆうべの夢は、白漆の椿の茶入れ。特別な扱いをしたか、思い出せない。障子の光と柱が目立つ日本間。夢から覚めて天井を見ていたら、悲しくなった・・イタリアパンノタベスギ・・。

 

2016/1/28. Thu. 晴れ
 神戸湊川の聚落館(しゅうらっかん)は、東京の帝国劇場に倣って、大正2(1913)年8月に落成しています。閉館は昭和53(1978)年。手元にある「椀屋久兵衛」が舞台に上がった筋書、大正12年2月の公演は、この劇場です。大正期を代表する劇場。現在は大京聚落館ビルが建っているそうです・・。梅蘭芳、アンナ・パウ゛ロア、ハイフェッツ、ジンバリスト、エルマン、クライスラー、ルイ・アームストロングがこの舞台に立っています。ゴイス~~。高麗屋8代目松本幸四郎さんと縁が。

 

2016/1/27. Wed. 晴れ
 素敵な水曜日。書類読むの大嫌い。ここのところのストレスは、マイナンバーの書類。気持ち悪い。昨日届いた書類・・うむ・・。今日はこれから永田町の図書館終日、先週の水曜日は休館日。国立の歌舞伎千秋楽のチケットあり。成績ツケと試験問題づくりもあって・・やれやれ・・。因果だ・こと・。

 

2016/1/26. Tue. 晴れ
 紙ものごそごそ・・ありました、大正12年2月真山青果「椀屋久兵衛」神戸聚落館公演筋書。いつから手元に。掘割がある。その他の出演者、これも多い。大正期の真山青果、もう一つ新派公演、国木田独歩原作脚色を担当した「酒中日記」浪花座公演のがでてきた・・ああ。日本語。

 

2016/1/25. Mon. 晴れ
 月の光で目が覚めた、こんなこともある。普通は朝日。宝石みたいなトマト、朝ごはんに。冬のトマト・・おいしいこと。マグロの斬り落としの、葱と生姜と日本酒の煮込み、やっぱり美味しい。マグロの重金属がいけないので、スウェーデンでは食べないそう。今日は別に、鰤大根。刺身は鰹党。

 

春は・・

2016/1/23. Sat. 曇り
 朝ごはんは、種やナッツ、干果物にヨーグルト。昼は蕎麦(今日は深大寺の生)、夕方は、蛋白質と野菜、お酒少し。この繰り返しで、体調がいいけれど、学期中はなかなかそうはいかない。晩ご飯に食べようと、朝からネギマの煮物をしている。美しく破格の音色のラジオを聞いているとき、めずらしく電話が鳴って、出るしかないから受話器とると、VIEWスイカJALカード会社・・、なんだって今さ・・。博物館と海上エネルギーチャージのお話がまだらにこんがらがった・・。

 土日で行って見たいところは、上野の東博、仁清、光琳の4Kデジタルアーカイブ。現代でも、おったまげの弁士(ナビゲーター)付、理由不明。椀久・・気になる・・雪になる前に行こうか、行くまいか。進み具合による・・進まな・いィ。

 管理人さんがインターホンで防災訓練と放送。しぇ。参加せずば、ルンバか・・。消火器を使った「放水」訓練、心臓マッサージに参加。1分間に30回の圧迫、かなり速い。大塚の消防署のみなさんのご指導。1週間分の飲料、食糧を備蓄しなさい・・。夕方は、沖縄のアテモヤを食べながら、大相撲観戦。白鵬が負け・・。もう眠たい。

 

2016/1/20. Wed. 晴れ
 晴れても寒い。長唄「鏡獅子」の歌詞に「飛騨(ひんだ)の踊りはおもしろや」。明治・・。幸田●伴「椀久物語」に金森宗和の名が・・。真山青果西鶴研究熱心。金森宗和(1584年-1656年)と仁清の御室窯。画像は、2013年10月中旬、飛騨の匠・・山車を飾る獅子。

 

背景は、小村雪岱装丁『真山果全集』表紙

2016/1/18. Mon. 雪~雨~少し晴れ
 昨日は、与野の高校で勤務。◎白台にお住まいの骨董市専科シャンポー先生と、朝ご一緒。平戸の話。朝ごはんまだで、サンドウィッチ召し上がる。・・江戸でウィスキー・・明治よ。とおっしゃる。そうかな。騙されゴッコの骨董趣味。いいじゃん。素敵で。

 大変な雪。ダイヤ大荒れ。センター試験のあとの雪かき激務に感謝。雪が水の流れを止めて、どぶ。まいっちっち。無事で。

 

2016/1/17. Sun. 晴れ
 出勤終日。どこかのお寺で朝の鐘がなる。小日向か。・・きのう、小石川郵便局から永井荷風旧宅跡を通って金剛坂、印刷博物館へ。骨董屋をのぞいて、素敵な白の平戸焼。江戸。針尾、天草の陶石。抱瓶ともちがう・・、日本人は持たないような、携帯用の強いお酒か薬用のよう。

 

「大阪夏の陣図屏風」六曲一双 紙本金地著色 5月7日の決戦

2016/1/16. Sat. 晴れ
 歌舞伎以外にもポスターが・・がさごそみつくろっていたら、大阪夏の陣の「黒田屏風」のミニチュアポスターが出てきました。A4版の紙に、解説。大河ドラマで話題の真田幸村の陣、家康の本陣茶臼山(天王寺公園)はどこに、になって、つい塗り絵。真田軍は四天王寺あたり、家康本陣は、大阪城から5キロほど離れて、今の天王寺公園に陣を・・。四天王寺と天王寺、実際は近い・・そうね、近くなければ交戦不可能。歴史は、真田軍が家康本陣に迫って馬印を襲ったと・・。版権に関わったらごめんなさい。センター試験、本日、老体で免除、自宅待機。

 

2016/1/15. Fri. 晴れ
 曇るとも無事が何より小正月・・お餅は先日おしるこ。きょうは床の間の藁飾りを外してありがとう。お箸も朝が使い納め。二十日正月もある。いいね。真山青果、大変な著作家。講談社の全集別巻の舞台写真集に「椀●●兵衛」がある。大正11年10月(大阪浪花座)大正12年4月(高松大和座、鳥取戎座、神戸聚落館)、昭和10年1月(東京劇場)、昭和37年1月(歌舞伎座)の舞台が出ている。お酒癖が悪かったと書いてある(越智先生)これは別の本・・そうね・・東北の人。大切に。

調神社の手水舎のうさぎ

2016/1/14. Thu. 晴れ
 お正月の残り物で、昨夜からおでん。ちくわぶ、気がついたら食べていたけど、昔はもう少し別の食感だったように・・。うどん粉たべてるみたいで、味が染みない。今朝は、なんとかいい。クックパッドにちくわぶパスタ・・。ふ~ん。竹輪、蒲鉾、鳴門、はんぺんは海産物。「椀●●兵衛」(1935年)の舞台画と写真(藝大所蔵)が、数年前の展示図録にある。楽から、薩摩、伊万里の技術を得て京焼へ。まだ、みえない。

 

神田錦町二松堂刊

2016/1/13. Wed. 晴れ
 小日向に眞山青果の墓所があります。1948(昭和23)年、お彼岸の頃、沼津で急逝。1918(大正7)年、『新小説』1月号に「椀●●兵衛」「傀儡船」を掲載。これで新派以外の脚本に着手。表現叢書『椀●●兵衛』(二松堂書店)の刊行は、1923(大正12)年。小村雪岱の舞台美術での公演は1935(昭和10)年、東京劇場。西鶴研究について前田金五郎先生の「眞山青果の江戸時代研究」(1977年)が・・。1940(昭和15)年刊行の『眞山青果全集』の装丁は、小村雪岱。これだけ揃っています。ちょっと書くつもりは甘い。山が大きい。なんと、朝から眠たい、頭痛。・・雀、すすめ・・。

 

2016/1/12. Tue. 晴れ
 6時30分を過ぎて、まだ暗い朝・・。暗いの嫌い・・自分の心の中を見るにはいい・・なるほど・・思いは単純でも、状況は複雑。愛にリスクはない、比較もない。明快。時間、強敵。初雪、鉢木が少し湿っている。寒いのは掛け布団の襟のあたりでわかる。椀●●兵衛は2本だて、初夢に似ている。問題は、やる気のエンジンと契機。よいお仕事を。

 

これは・・クチナシの実・・近所の植え込み・・栗きんとん・・毎年あった?

2016/1/11. Mon. 晴れ
 1が並んだ素敵な日。毎日前進・・1個でもゴミ捨てる。しぇ。お供餅でおしるこ。お餅はかたく、小豆は甘みが足りない。だめじゃん。近頃、どんど焼ない・・・。社務所イワク、藁や草のものは、魂が違うので、塩と米でお清めをして、紙に包んで、可燃物で。木のお札やお守りは、お引き受けします。

 

光を通す和紙。透かし模様の標本。

2016/1/10. Sun. 晴れ
 お正月の残り物で、京イモと蛸の煮物、蛸・・出汁になるよな味ある・・、いいね。獅子唐入れたらまた美味しいかも、しまだ海苔のっけ、イマイチ。もう一つ牛蒡のきんぴら。煮たまご4個。きょうもテレビ・・日曜美術館で江戸の美人画、篳篥とヴァイオリンが聴こえる音楽・・。幸田●伴先生「椀●物語」。言葉、文章、中味・・・中味は湖のそこに横たわってるような。これ読むん・・が~ん。午後、飛鳥山紙の博物館。帰路は都電で

 

左から右肩上がりに、石州紙、柿渋紙、麻入和紙ウス口、手漉き細川、土佐泉紙、本美濃紙、楮皮紙。

2016/1/9. Sat. 曇り
 三連休のはじまり。和紙7種をタメツスガメツ。土佐泉貨紙、去年、内子、宇和島、で知った紙。紙幣の材料にするそう。修士の論文提出の学生がいて、高知出身。この時期、目が離せない。いろいろ。テーマおもしろい。就職先が決まっている。土佐、縁があるか。盆暮れに絶品カツオのタタキを送ってくださる。暮しぶりを知って、量の気が利いている。閑話休題、英語。鳴り物入りで始まったCall、来年度から外注に。心中、いかばかり・・。同僚に負担をかけて、その間に、ご自分の思うことを・・。それくらいで丁度いいと、明るくおっしゃる。こちらは別の同僚。潰されても何も言えまい・・私は馬鹿にみえるだらう。さ、・・明るく元気に。大切に。

 

物騒な場面。嫌疑を晴かけられ、息子のために用意した経文の紙垂で、刃を受けています。

2016/1/8. Fri. 曇り
 和紙が無形文化遺産になったのは2014年です。本美濃紙、石州半紙、細川紙。細川紙は、なんと、埼玉の小川町にあります。埼玉の和紙つくりは、古代からと聞きます。高野山にある細川村から技術が伝わって、じゃ、細川村どうなっちゃったか・・。昨晩、古いビデオ(「極める」)を視聴。紙は、清潔で美しい。尾崎紅葉の『二人比久尼色懺悔』に「紙帳」というのが出てきて、わからないので、ちょうど展示のあった五浦美術館に出かけました。紙でつくった蚊帳みたいなもので、防寒用です。遠出したとき、その土地に和紙があれば、持ち帰ります。ほとんど実用にしてしまって、いつの間にか残っていません。千代紙残っています・・。『吉野葛』に描かれた和紙の里も美しい。バーバリー修理3万円、ぎょ。きっと素敵で。

 

2016/1/7. Thu. 曇り
 きょうから、真山青果・・。椀久の零落だけを書きたかったか・・。上田先生は咳止め二種、古屋先生、被せものをとって治療、ジルコニアだって・・。大丈夫か、今年・・。古屋先生のあと東京大神宮にお詣り。「今月から茶道教室です。順調に」お隣の人の願掛け・・。「悪いものを去って幸いを」・・これ私。きょう節句、人日。七草粥。大切に。素敵で。

 

2016/1/6. Wed. 曇り
 テレビを見ながら、アイロンがけ。学期中は、こんなことできない。このところヒマを見てぼちぼち。年末に出てきた分。夏、洗いっ放しでうっちゃっておいて。風邪気味、少し困る。歌舞伎座のチケットを半分無駄に。きょう上田先生。古屋先生。昨晩、歌舞伎座夜の部「二条城の清正」。初代吉右衛門さんが、左文字の脇差しを手に入れ、これを舞台で披露するお芝居を吉田弦二郎(1886-1956)氏に頼んだそう。初演は1933年10月。よかったかな。染五郎さんの生足初めて見たような・・「雪暮夜入谷畦道」。

 

画像は、山種美術館のページから(転用ですごめんなさい。ご迷惑がございましたらご一報ください・・)

2016/1/5. Tue. 晴れ
 年末に古い学友と山種美術館に出かけ、動物の絵(京都画壇)に出逢いました。画集や教科書で知っていても、実物には感情(質感)と体温(空気・オーラ)があります。素敵です。幸野楳嶺の「西域記意帝釈試三獣図」(明治18年)に、猿、兎、狐が描かれています。この仙境に住む・・あこがれです。平安時代には伝わっていたとされる、帝釈天の説話があります。どんな話かって・・老人に身を窶した帝釈天が食べ物を求めたところ、猿は木の実を、狐は鯉を、何もなかった兎は、身を火に投じて捧げたのだそうです。帝釈天は亡骸を月に移して弔ったというものです。で、兎は月にいる・・。月に行かなかったイナバの兎さんは、大国主さまに・・。果物、魚貝、獣肉、ご馳走。穀物は・・人里に。

 浦和に調神社があります。つきじんじゃ、と読みます。鳥居がありません。兎が門(鳥居ではなく)を守ります。「調」は「租庸調」のうちの「調」のことでしょうか。8日に学生とお詣りする予定です。大切に。

 初春の籠に麗しひなたやけ 新春一句、おそまつ! 「ひなたやけ」は、三重県の蓮台寺の干柿。

 

見えなくてもそこにある太平洋からの朝日・・紺屋町の浮月楼あたりから。新年3日の朝。

2016/1/3. Sun. 晴れ
 初夢、何かの歌舞伎の本2冊。1冊はもう読んで・・もう一冊は読んでいなくて焦って、本屋に向かうよう、足をぱたぱた。あ~。どちらも劇評の先生の。静岡の町はサークル◎が多いよう。鰹のフレークの缶詰のラベルに似ている。似合っているような、問題のような景観。たまたま入ったらハカセタロウさんで「情熱大陸」。朝の町は、キャラスが多い。実家、オメデタイものばかり、母のお節料理。ごちそうさま。お雑煮は(清流の)「しまだのり」・・。静岡ねぎとシラスのはなし。

 

神様といただく豊かな粗食、白木の三宝に載せるべきや・・

2016/1/1. Fri. 晴れ
 新年おめでとうございます。いいお天気。一年の計、毎年の新しさ。いい年にしよう! お神酒は「萩の鶴」。いつもの朝ごはん、鮭とチーズはいぶして。猿殿のウインクにはみえない・・か。織部の橋は歌舞伎の劇評家「K」先生の手ひねり。松に鶴は、線描の上手な若い陶芸家の作。茶器もなさって、かわいい鴛鴦の長水指、吾亦紅に鶉の遊ぶ何かもどこかに。

 

2015/12/29. Tue. 晴れ
 江戸川橋、飯田橋、御茶ノ水。お正月飾りの始末を神田明神にお願い。門前そばはお休み。明神下の小諸蕎麦でつるつる、かめかめ。旅籠町、昌平橋、神田川に警視庁の探索船。誰か、何か落とした・・。見物人と野次馬。郵便局の路地。薮そばにもおしるこ屋にも列。ショパンで止まり木みたいな一休み。あんこう鍋、トリスキ屋列なし。寝不足で昼寝。白菜、蕪、パプリカ、じゃがいも、オリーブ油と塩だけのフライパン焼き。いいね。お見せするよなものでなし。画像ない寂しいか・・。素敵で。

 

 

子供の頃可愛がってくれた父方伯父からクリスマスに。ポンカンとレモン。気になる。

2015/12/28. Mon. 晴れ
 栗の木をくりぬいた盃。木曽木地師の作。表面を火で焼いて硬い部分の木目を残してある。朱と黒の漆がけそれぞれ。お酒はどんなあじ。茶事で珍味入れる、いいか。縄文時代の味。また雑用てんこもり。本が読めない、いやいや、読まない。困る。

 

2015/12/26. Sat. 晴れ
 歌舞伎座限定「積恋雪関扉」・・中村歌右衛門さんがこの役(桜の精)を勤めるときいつも置いたお菓子。名菓「関の戸」。今回は、坂東玉三郎さん、三代目尾上松緑さんの舞台。見顕し・・。奈良の「羽二重三笠山」もある。三輪の日本酒「三諸杉」はなかったか・・。三笠山とどら焼きの違いは・・・。

 

アメリカの絵はがき

2015/12/25. Fri. 晴れ
 今年の御用納めは28日。今日どうする。市川中車さんが出ている。昼の部幕見席でどうか。とすると・・本日終日歌舞伎座。素敵な聖夜、かも。腰痛まずまず・・きょうも素敵で。

 

2015/12/24. Thu. 曇り
 昨日、山種美術館で竹内栖鳳の「班猫」(「斑猫」?大正13年)を鑑賞。沼津で出会った八百屋さんの猫がモデル。傑作・・。展示は、近代の京都画壇がテーマ。田能村直入「百花」(明治2年)素敵。猿、兎、狐のいる幸野楳嶺の「西域記意帝釈試三獣図」(明治18年)、帝釈天の説話。魂が仙境に、いいね。今日は、国立劇場で『四谷怪談』。三階席、いい席は、論文の学生に・・。修行。素敵じゃなくても素敵で。

 『四谷怪談』のイヤホンガイド(嬢?)、ウィークリーマンションでの金縛り・・箪笥の引き出しのなかの黒髪の個人的体験のお話しを耳元で・・。風情なくない・・。あんまり舞台怖いから、年忘れで笑わせたかった・・かどうか。舞台のほうは、照明で客席を巻き込んで、コワ~イ。年末の恐怖とお笑い。大きな月が皇居の上に、澄み渡った空に江戸城を幻視すれば、浮世絵の世界。

 晩ご飯は、軽井沢の野沢菜の瓶詰めでオムレツ、ささやか。採点。因果だこと。

 

2015/12/23. Wed. 曇り
 学生たちが人工知能の話をしている。おもしろい。「愛を教えなければ平和が危ない」(韓国)「どうやって教えるの」(ベトナム)「(人間のために)自己犠牲の兵器になるの」(韓国)「愛は憎しみや怒りの裏にあるよ、無理だ」(アイルランド)。「人工知能同士でコミュニケーションするの」(日本)。琳派は、二度目。銀座のほうが似合ったかな。冬至に相応しいカンタータ。拍手。あられチョコ売り切れ。残念。クリムト、好きでなくても、「太陽」のぐるぐる、はっきり見えた・・。

 

雪の上の影が素敵と思う・・独逸の古い絵はがき。

2015/12/22. Tue. 晴れ
 冬至。パン屋さんに頼みにくくなったシュトレン、形が一番似ていた「TAKAGI」をデパートで。そろそろ切って食べ始めよか。ついでにドライフルーツが美味しそうな「ザルツブルグ」。「ついで」は「つい」、「それから」に通う・・。夏目漱石を読まないのは日本人も同じ。学生、木村屋のアンパンを知らないと言う。今日は木村屋アンパンの午後になる。明治8年。センター試験は担当が回ってきた、17日残念。ああ、残念。大切に。

 パン屋のお嬢さん(お姉さんのほう)、お店の前で・・今年はいいんですか・・お願いできますか、大丈夫ですよ・・思い過ごしか・・気遣ってる(絶対)。お餅は、いつもの。

 

2015/12/21. Mon.
 昨日日暮里サニーホール。オーケストラと素人(中学生、高校生、歯医者さんなど)の方の演奏会。若い方のバイオリン(チャイコフスキー協奏曲)、ピアノ(グリーグ、モーツアルト)よかったか。

 古書渉猟、探偵小説の誘惑。松本清張さんの文章見っけ、『砂の器』のころ・・「文章がその小説の色彩を決定する。(中略)文章は、たんに説明だけでなく(中略)色彩感情やリズムを読者に与えて、あたかもさまざまな陰影が、オーケストラにおける各楽器の渾然一体となって一つの演奏をしているようなものである・・」(「推理小説の文章」『推理小説入門』木々高太郎/有馬頼義共編光文社1960年)

 

2015/12/19. Sat. 晴れ
 何かの間違いのように冠雪した富士が雲間に見える・・砂漠色。・・タンゴの幻影に絶大拍手。アンダルーサ・・・ベルリン、恐るべし。当然・?・。たのしかった。大切に。

 

2015/12/19. Sat. 晴れ
 昨日、組織が変わって初めて一堂に会する会議。前を行く同僚・・おや、方向がちがうよう・・これは、会議の場所間違えたかと、後を・・ああ、柿の木の下の喫煙ルーム。やれやれ。

 今朝、晴れているけれど冷え込んでいる。洗濯。試験問題作り取りかからねば・・。気が重い。メタボ検診の通知が来ている。私は選ばれた人・・マジ。確かにメタボなあんよナンじゃが・・。40年くらい前のバー○リーを直しに。メタボじゃなくて、ボタンの付け替え、1個300円、しぇ。袖口と襟がすり切れている。ボタンホール自分でなおしたアトがある。母からもらったときは、布もしっかりして硬かった。だいぶへたっているか。直しが終ったらまた、春に。直し屋さん盛況。

 

2015/12/17. Thu. 晴れ
 所用で京都。二条城。いつもは、二の丸御殿の見学で済ませているけれど、めずらしく、天守閣址も。二の丸御殿の鶯張り・・、はじめウグイス、(可愛い修学旅行生の列で)しばしムクドリの巣窟の音・・。無線・・「・・たった今、中学生の修学旅行団体通過、どうぞ・・」・・。現代です。琳派の展示があるということでしたので、探しまわっての一周になちゃった。ここは、狩野派のお仕事現場。見つけた琳派は、画像、2013年に修築成った、という唐門の柱の金工芸。どうか・・。琳派ついでに、楽美術館に足を伸ばして、光悦の茶碗を拝見。ふ~ん・・。御所の近くのようなので、蛤御門見に行って見ましょう・・と・とぼ・と・とぼとぼ・・。また路地を間違えて、由緒あるイノシシ神社に行き当たりました。和気清麻呂・・偉い人です・・ゆかりの神社。お詣り・・。午後は勤め先。ありがとうイノシシさん。

 昨夜は、そういえばの琳派の音・・日本人の音楽と思うけれど、ロック+クラシック鉄腕アトム、よかった、よかった・・。おかきチョコ、美味しかった、おいしかった。

 

2015/12/15. Tue. 晴れ
 住んでいるところのエレベータの改修が終る。40日くらいかかって、さわやか・・エレベーターチェアがコーナーに・・ご自由にお掛けください・・非常の時お掛けになって救助をお待ちください・・・ふうん・・非常って・・。週末から風邪気味、出かける前に上田先生。午後会議。来週試験いくつか。

 

2015/12/12. Sat. 晴れ
 ベルリンの弦楽器奏者たちと、夢のようなチゴイナーワイゼン。内田百間(門構の中は月)先生も目を丸く・・。すごいです。坂東太郎と支流の恩恵から、小麦粉、絹織物、紙を生んだあたり。風神雷神の仕事現場・・。あと一度、山の中で拝聴する機会。拍手。

 

とつくにの名も香もましぬ冬の梨

2015/12/11. Fri. 雨のち晴れ
 天気予報どおりの、初冬の嵐。同僚は京葉線車内で1時間半足止めで、休講という事態。朝から、紙の作業。昼にはおさまって気温が上がりました。・・・どこがよかったって、私にはアンコールの「冬」が・・、氷が盛り上がって割れ、落下し、地吹雪が見えました。演奏の皆さんの暖かいオーラ、いいね。幸せの一時。

 

2015/12/10. Thu. 晴れ
 ここのところ、薯蕷饅頭の食べくらべ。特にゆうべ・・。まんじゅうこわい。やっぱし、ストレスあったか・・・。十万石、塩瀬、鶴屋、たねや、花園。胸が焼けて気持ちが悪い。朝はみそ汁だけにしましょう。好みもある。榮太郎のはまだ・・。自分でも作れる。問題は市販の自然薯の粉を使うか、生をすり卸すか・・。餡の甘みも問題。それを思わば、専門店は適正価格のよう。塩瀬織部饅頭のすがすがしさ。創業の土地は奈良。起源は室町時代。緑茶喫茶の歴史と・・。はて、何の「解禁」だったかしら。意味深長じゃね。さあ、楽しみな週末。たっぷり!

 

 歌舞伎座地下。顔見世公演の頃、(摘細工)舞子さんのお正月の髪飾り。

2015/12/9. Wed. 晴れ
 おはよう・・ああ、もうココナッツ・・じゃなかった、ここのか。ここは九つ、九つ谺というところ・・朝になっても暗い朝だ~ょ、まだま~だ眠~い。・・ゆうべ・・夜の8時40分頃、宅急便屋さん。もう、寝ていた・・パジャマ着替えるヒマなくて、上からコート着ようと、慌てて、袖間違えてこんぐらがっちっち。「るきさん」のマンガみたいなら可愛いけど・・・、ぇえいっ、コートうっちゃて、レーンコートはおって、「Chotto Matte Kudasai~」・・ああ。今日は、午前中、ハードワーク。夕方、証人喚問みたいな会議。命あるかね。

 

2015/12/7. Mon. 晴れ
 朝少し急いで、車屋さん。私より3歳くらい年輩。初冬「ひなたぼっこ」した思い出を話してくださる。「情」のこと。20年経ってもわからないことある、と。じ~ん・・・。出かけるとき、急いだから、ファイルを一つ忘れて。さっき、家に帰って、Webclassで公開できるかと・・・がっかり、10分やって、できない。だめじゃん。使っている人いるのんかしら・・・。今夜は、お風呂に入って、寝てしまおう。大切に。

 

2015/12/6. Sun. 晴れ
 文科省は、国立大学の文系縮小方針。勤め先の例ですと、教育学部、経済学部、教養学部で専門に重なりがあります。確かにもったいない。教養学部で専門を勉強したいと思うと、科目が足りません。学部生に大学院科目を開放する、信じられない傾向にあります。博士課程前期後期ならわかります。私立大学はその専門だけで、6人以上の専門研究者がいますので。今の勤め先は、文系学部、雑誌も複数同じものを購入しています。一つに、それをいうと、どこはどうだ、あそこはこうだ、の足の引っ張りあいになります。醜悪で、無駄です。図書館で統一できない理由もいろいろなん・・ほんまに。

 先が見えない(笑い事じゃなくて、縮小消滅への先は見えてます)けれど、私は、あと1年と少しでおしまい。なるか、茶の湯三昧。12月は遠出が少し、1月はもうガチガチ日程。残念。行って見たいな~。

 

2015/12/5. Sat. 晴れ
 東の空の朝焼け・・一番星の金星と下弦の月が空に。月の上に光るのは木星かしら・・。冬の朝は透き通って素敵。8日に月と金星が接近。ふうん。きょうは、文楽鑑賞教室。何かと気がもめる。ああ、思い出してしまった、SMTのタンホイザーのチケットを流した今週水曜日、何を怒っていたか。もう忘れている。「忘れたいのに思い出せない」。

 午前と午後の鑑賞教室。「三十三間堂棟由来」、新発見いくつも。熊野の木遣りの話。この演目は、森鴎外が外国人には理解できない話として、コッホ来日講演の演目から外したいきさつが・・。木の精が人間に生まれかわって、再び夫婦になる。その木が奉納として切り倒されることになった時の悲しい、お話。木に魂が宿る、理解は難しいことでしょうか。

 本公演「奥州安達原」(安倍頼時一族のお話)、「紅葉狩」。浄瑠璃も人形もすばらしい。紋付裃の邦楽、全力の日本男児ドラマの世界。紋付見るとほっとする。三味線、素敵です。鑑賞教室企画は、いろいろ課題あり。どう反省すればいいか、し・・ら。おばかやろう、自分が・・。

 

西側を守る帝釈天。東寺絵はがき「立体曼荼羅」から。

東側を守る梵天。鵞鳥の上の蓮華。東寺絵はがき「立体曼荼羅」から。

2015/12/3. Thu. 曇り
 京都東寺の立体曼荼羅の四天王は、東に国を守護する持国天(刀)、西に千里眼の広目天(三叉戟)、北に多聞天(三叉戟)、南に増長天(刀)が配されています。いずれも武神。これとは別に、帝釈天が、西側を、梵天が東側を守護。雰囲気が似て・・手に持っておられるのは、楽器でしょうか。帝釈天は衣の下に甲冑が見えます。画像の梵天は、4本の腕、4つの顔を持ちます。尊い仏さまたちです。

 

2015/12/3. Thu. 曇り
 近所のパン屋さんのお嬢さんの焼く「シュトレン」が美味しいけれど、なんとなく・・、奥さまに嫌われているような気がして、足が向かない。自分ではわからないところで、人さまから憎まれる、嫌われる・・「怖い」と思う。いつも買わせてもらっている品も、このごろ、取り寄せでアマゾンから。気のせいだといい。

 伊勢の齊宮の話が出てきて、伊勢神宮どこにあるんですかと学生。「ナルト」の話に・・『古事記』知らなくても、みんなわかる。学生、私に付き合ってくれているか・・。昨日、そんな一日。

 

2015/12/2. Wed. 曇り
 傲慢で感情的な昼下がり。カルシウム足りない。玄米のお粥に納豆(今の季節なら室温で3日発酵をすすめてね・・きょうは、おかめ納豆)で、ゴキゲン。大根の葉っぱの塩揉みも食べました。ゆず少し。

 

2015/11/30. Mon. 晴れ
 日本の菓子器(干菓子)を紹介。四方盆4つ。四方盆は、もともと中国から伝来か。貴重品を乗せて扱っていた。干菓子は、浅草の梅園のかわいいお菓子「すみだ川」。京都「松風」で「うらさびしい」落語。ここまではいいけど、鶴屋八幡の高いの・・なんだか、俗悪・・。・・画像は遠州流のがある。

 茶の湯、学生の意見いろいろ。面白い。遠州流のドキュメンタリー(Film Voice 2013年)、いい感じ。分りやすく、画像が美しい、何より。暮らしの空間と生活藝術。気軽に楽しむものと厳しい鍛錬と、使い分けるのがいい。灰の形の美しさと炭の姿、絶品。最終課題は、正座、じゃなくて、茶席の対話。

 水木しげるさんの訃報・・。たくさんのありがとう。

 

2015/11/29. Sun. 晴れ
 上天気。朝から書類づくり。webから引き出せないデーターが・・時間をかければ見つかるか・・面倒、明日紙データ版でやるか。しめきりは3日とな・・。いまさっき、表装が仕上がって「屏風」が届く。早く見たいけれど、部屋の掃除が出来ていない。また、こんなのどうするつもり・・って・・屏風の前で昼寝したいだけ・・。渓流ないけれど、川合玉堂の渓流、を感じる紅梅図。感謝。

 

むかし、キューポラのあった町の夜景、空に十六夜の月。

2015/11/28. Sat. 晴れ
 今日も晴れてうれしい。タベスギとネブソクで顔がむくんでいる。ドブロク顔になちっち。イー、ウーとやってみても、どうも・・。楽しく面白い「野ばら」111曲は今日もあるそう。ドイツ語以外を聞き分けるのがやっとの初心者。少年と少女の「荒野の決闘」。ゲーテの詩は、ドイツ語で「アイ」の音韻。ふ~ん。音楽の人、姿も「美」に生きている。人間の声だから。内面・・・。ちあきなおみさんを思い出して、聴いてみたい。

 

若きゲーテの横顔・・

2015/11/26. Thu.小雨
 震災から節電で、住んでいるところの内廊下のダウンライトが、一つおき点灯になって、もう5年。しみじみ。昨日、LED電球に替わる。おぉ、明るさ2倍以上、これで取り替えなしで、24時間、8年はもつと管理人さん。ふうん・・、京都岩清水の山崎の竹の国の発明。エジソン、びっくり。・・今宵の待ち人、マイナンバー「関連書類」を届けに来てくれる、郵便屋さん。まだこない。ちょっ・とまっ・てよ車屋さぁん・・。playback・playback・ゲーテの『野ばら』、世界に150曲ほどあるそう。せんだって、惑星で知り合った方の教え子さんが、明日川口リリアでバリトン。12月にかけて音楽の会が続く。FMfan『音楽の魅力』オンモシロ。1960年代、70年代。音楽がこころの寄辺。童のごとく。紅白歌合戦70年。

 

2015/11/25. Wed. 雨
 寒い一日。新宿西口地下で古書市。FMfan10周年記念出版『音楽の魅力』(共同通信社1976年)300円。村上元三の雑文集500円。他に歌舞伎役者、『吉野葛』の勉強で熊野の渓流の絵はがきなど。憂国忌。

 夕方6時過ぎたばかりなのに、ねむたい。夢の国へ・・・炊飯器のスイッチ入れなくては・・。

 

2015/11/24. Tue. 曇り
 3連休だったけれど、2日、惑星のようなところへ行って、現実感がなく・・今日は何するんだっけ、の火曜日・・・。惑星の乾燥と、話しすぎで、声がかれている。集中はきつい。昨日の晩ご飯は、大根とロース肉の鼈甲煮。鰯のフライパン焼マリネ。鬼ころし2センチ。本当は、玄米のお粥に納豆食べたかったん・・。いつも大事に思っているけれど、どうしたいのか、自分でよくわからない。多分何かのきっかけで、円に添うように親しみ、深まり・・時とともに業績の「宇宙」へ。・・研究の話・・。問題は何かのきっかけ・・なんじゃが。・・初期なら、すとぉかあもあった・・ポストモダン、混迷が深い。外壁は、2015年1月、4月、夏に「馬に蹴られて」もうない。・・美しい音楽が聴こえる。疲れた頭の奥に乱歩がいる。

 

石留武助「伊賀越道中双六」から

2015/11/23. Mon. 曇り
 職場の先輩が少なくなって、しかってくれたり発破をかけたりしてくれる有り難い方がいない。懶惰の気風がますます増長・・。このごろは後輩を尊敬している。集中での授業先で、先輩のお一人と2日間ご一緒。1日目、ゆうべ考えましたと伝えますと、2日目に、学問と売る本は違うよ・・。2つ考えなくちゃ・・。え~っ、そんなの・・。6ヶ月だな。3日目、なくてよかった。3日目は、きっと、使う本はまた、違うよ。3つだ。来年の今ごろを楽しみにしてる・・。今日は昼から国立劇場で通し狂言。勉強。大事に。

 平賀源内原作『神霊矢口渡』すごかった。通しで実感。初演は1770年、人形浄瑠璃です。新田神社、東急多摩川線にあります。1991年、国立劇場で「頓兵衛住家」1幕を16歳の亀治郎さんで観ている。頓兵衛は父上の段四郎さん。澤村田之助さんの監修。今回の公演は、中村芝雀さん、中村歌六さん。素晴らしかった・・。「由良兵庫之助邸」を100年ぶりに復活。寺子屋、熊谷陣屋の忠のために「実子」を身代わりにするパロディ。当代吉右衛門さんに拍手。また、神奈川戸塚、保土ヶ谷の宿あたり、「東海道焼餅坂」の幕の上演は109年ぶり、加えて「生麦村道念庵室」は119年ぶりです。

 

2015/11/20. Fri. 雨
 連休でも、集中で別の授業・・。つまらない。

 

2015/11/19. Thu. 雨
 昨晩、一人ならうれしい歌舞伎座幕見席。学生と。「江戸花成田面影」「仙石屋敷」「勧進帳」まで。生憎の雨。銀座は敷居が高いそう。そうね。「直子さんの散歩の話」、あの作品、どこがいいんですか・・。うむ。・・それまでと日本語が違う。作家の変化ってことですか・・、ちがう、作家の変化ではなくて、同世代までの日本語での変化、読んでみないと・・。

 

画像だけ残るフランスのクロモス。しまい込んだかみつからない。

2015/11/18. Wed. 曇りのち雨
 勤め先に携帯を置いてきたか見えない。少し困る・・。多忙に加え、急なことがつづいて、きつい・・。気が重いもの、後回しのクセをなおさなければいけない。泉鏡花は素敵でも「外科室」理解できないと、北京の学生。フートンの話。人口過密の話。パリからの学生は喪服。あまり語らない・・。

 

歌舞伎座地下、11月顔見世興行の飾り。

2015/11/14. Sat. 雨
 歌舞伎座昼の部。冷たい雨。幕見は行列。秋の安宅散歩で「実盛物語」ぐっと身近に。三番目は黙阿弥「御所五郎蔵」。菊五郎さん、音楽を聴くような七五調。学生に見せん、と、今日から売出のブロマイド6枚。高麗屋さん父子の弁慶、富樫、音羽屋の義経、この御所五郎蔵など。地下売店は土曜日でたいそうなにぎわい。紀伊田辺の墨が出ている。喪中はがきの着到あり。

 

朝8時ころ、「十二階」から駿河台の空

2015/11/13. Fri. 晴れ
 感性は難しい。あることに素晴らしく敏感な人でも、あることには全く気付かない場合がある・・。繊細すぎたら自分にも、人にとっても辛い。無神経は、人にはさらに辛い。ほどほどに付き合う。大切なのはバランス。プラスやマイナスの相性もあって・・。気をつかわないですむ、なかなかいい。

 

2015/11/11. Wed. 晴れ
 インフルエンザの予防接種、上田先生。生姜ペーストを食べるようになってから体温が上がったよう。眠たい・・。ユメジイトシ・・。1が4つ並んだ日・・ナミノリ舟ノ音ノヨキカナ・・

 

2015/11/10. Tue. 小雨
 実技がいいというけれど、1週間1度稽古して、1年かけても茶をたてるのは難しい。茶席で客の作法が振舞える、入門には十分のように思える。ただ、お菓子を食べて茶を飲むことが茶の湯ではなく、茶を飲むことが、茶事のクライマックスでも、それに3時間余の時間を使う。日本の季節と行事、土地の香り、選ばれた美術工芸品が、宇宙のように茶室に歴史の時間を顕さなければいけない。昨日は、菓子の1回目。干菓子。菓子器にラオスの銀器、古いもので、少し錆がでている。黒くなって、一度磨いて、また、時間が経っている。お菓子を盛るのをあきらめて、拝見に回す。男子学生の好奇心驚き・・心配。なぜかって・・人気番組「何でも鑑定団」の鑑定依頼者の多くは男性なので。男性・・未知。

 

 きのう散歩の道、小学校の生垣の秋の花 百日草、マリーゴルド、アイビー。いずれ素敵な花言葉、大切に。 

2015/11/9. Mon. 曇り
 立て込んでいる月曜。月曜1限、誰も担当したくない。見なければならない手書き文章2センチ。

 

2015/11/8. Sun. 小雨
 立冬。苦しまないで・・。ストレスを健全に解消して、人間関係を大切に、よい仕事を積み上げて、いつまでも・・なにも望まない。

 

2015/11/7. Sat. 晴れ
 朝から、目次のこと。乱歩の余震が続く。因縁。大きなお金、たくさんの人の協力がなければ、ITの専門家がブレインにいなければ、できないとの助言、研究費を申請して、5年試みて結果が出なかった。誇りも傷ついた。けれど、情熱が冷めた。こっちのほうが大きかった。一人でも出来ると思うのは確かに甘いかも。よみがえらない情熱。神さま・・。

 午後は、今月、学生に観劇に行ってもらうので、国立劇場と歌舞伎座を下見。国立劇場では、ちょうど、安倍晴明の盟友、源博雅の作曲「盤渉参軍」(ばんしきさいぐん)の復曲演奏会があって、当日券。平安時代の音に耳を預けました。素晴らしい。空が高く広くあり、大地があり、都大路が見える。

 歌舞伎座、勧進帳は幕見席でも立見。十一代目成田屋の五十年祭。国立も歌舞伎座もチラシだけもらって、富士見と小諸のお蕎麦ハシゴ。どうかしている。

 

2015/11/5. Thu. 晴れ
 やる気がでるかしら、と・・PDFで・・。1時間もかからない作業、ぞっとする。さすが、情報化の時代。同じようにコピーしていて、なぜ歪みが・・なかなかうまく行かない。何かのきっかけになれば、いいね。本册はもうずっと前に断裁されたよう。

 

2015/11/4. Wed. 晴れ
 午前中、都内で勤め。午後は職場に用事、新宿経由で。昼時更科、はじめつるつる、あとはかめかめ。いろいろ聞けなんだ・・。

 

2015/11/3. Tue. 晴れ
 演歌の歌手の「出」を紹介するアナウンサーのセリフを考えると楽しい。演歌の歌詞も楽しい。たとえば・・「夜の酒場に男が一人、越えてはならぬ人の道、川面に映る月影に思いを流して風に飛ぶ」(二十面相「無意識のストーカー」の巻)。そこまでとは言わないけれど、昭和生まれ?、ときいたら、いえ平成です・・。修士論文でこの文体、受けるかも。直すのやめよう。

 昨日の授業「ほっす」(「鏡獅子」「連獅子」のヤクの毛)と「まねきの簪」(京都南座顔見世、舞子さんの髪飾り)を見せる。学生はシャメ・・ああ。理系では、上下ハネアゲ大型黒板3面使って数式板書、それでも足りなくて、シャメタイムがあるのだそう。パワポ、プリント、有効でも過去。人間が、黒板に文字、思考を書いて「脳」の動きを生で見せる。もちろん「その場限り」。基本じゃないでしょか。

 午後、実家。この時期のお茶、詰めてもらう。うししっ。

 

2015/11/1. Sun. 晴れ
 いいお天気、洗濯しましょう。すっかり秋です。昨晩、散歩。目白台の素敵な名前の古書店。紙物。ジャズ音楽が流れているのはいいけれど、ご亭主さん、熱心な作業中で小さく口笛・・気になる・・。オランダの島Marken、港町のVolendamの古い絵はがきいくつか。風車はないけれど、「南蛮人渡来図屏風」(桃山時代)に描かれたファッションに納得。今日は、終日自宅で仕事。

 

2015/10/30. Fri. 晴れ
 世の人は、何に頭を下げている。敬意を払うべき地位ある人、お金をくれる人、才能、または能力のある人、助けてくれる人、力を貸してくれる人、わが身を支配する人。私は・・。・・夏、伊勢の街道散策で血豆ができた足の爪。いつの間にか剥がれている・・痛くない。きのう履いた靴下の中か、ない。・・寝具の足元あたり、小さな塊・・あった・・これこれ。匂いなんかかいでみる。・・そういえば、あの時、乱歩に縁のある、鳥羽に行った・・厄落としか・・。ありがとう。怪人二十面相。素敵で。

 

2015/10/28. Wed. 晴れ
 夕方、江戸川(橋)散歩・・すっかり日の暮が早くなって・・。話題を呼んでいる春画コレクション、熊本のお殿様の蔵は、はや閉門。灯の落ちた展示室、それも素敵じゃね・・。胸突坂から芭蕉庵、川を西へまた東へ。及ばない力、先延ばしと怠慢で、できていないことがある。つらい。さあ・・。

 

2015/10/27. Tue. 晴れ
 江戸川乱歩・・古い傷が叫びをあげる。く、苦しい・・く・るし・ひ。神さま、た、助けて・・。「日本語文章作成」・・今週から新聞を扱うことに。読書週間の始まり。5紙と、東京、埼玉。ずいぶんな分量。これだけ目を通さないと、世の中が分からない。毎日じゃないだけ幸い。産経に春日大社の記事あり。いいね。

 

2015/10/26. Mon. 晴れ
 Typifyは、Stereotypeと対立する・・。「タイプファイ」(村上春樹さん「100%の女の子」1981年)は、英語の発音と違う・・作家の造語じゃないの、ロンドンの学生・・「~ify」は動詞化する語尾。日本語に直すと典型化する、象徴化するだけど、この文章での使い方は、少し違う・・。は・はん・・。「tipe」は、子音で終っていないじゃん・・。ひえ。会話文「『昔』とあるけれど、ここは、どれくらいの昔・・日本はそのとき100%って使ってたの」・・プネ(インド)の学生。ああ。別の内容と学生で月曜3科目勤めると、言葉がおかしくなってしまって・・。大切に。

 

2015/10/25. Sun. 晴れ
 いい天気。洗濯一山。お魚を三種類焼いて、朝ごはん。カリフラワーは三杯酢。朝から座敷で篳篥と三種類の楽器。三に縁のある朝・・。そうか・・「たららら~ん、たららら~んらら・ららららら~」は、弦や弓ではなくて本体が違ったん・・。いいね。朧月。そうだ、京都行こう。きっと素敵で。

 

2015/10/24. Sat. 晴れ
 昨日、同僚とお蕎麦ランチ。自家製というのでいつも食後にわらび餅。お蕎麦に「わらびもち」って、よくあるんですか、と聞かれ・・そういえば・・京都でお蕎麦を食べると、添え物についていて・・。京都でお蕎麦を食べる・・おかしいか。わらび餅は、京都での別名岡大夫(大辞林)。

 掛川日坂峠の名物。・・戦後の静岡市の話・・、小学校放課後頃になると、わらび餅屋さんが校門に近くに車を引いて店を出します。児童の買い食いは、行儀が悪いので、全部の学校に来るわけではなくて、ごく庶民的な小学校の前に・・。糊で貼って三角にした紙袋に、ざっくり入れて、はいどうぞのおやつ。掛川は葛布の産地、で、それは、わらびでなく葛粉とも言われて・・。わらび餅は平安朝の天子さまを、あべかわ餅は徳川将軍をよろこばせたよう。

 ランチをしたお蕎麦屋さんは、家主の方が道楽で盆栽をお楽しみ。季節のものをさりげなく飾ってあります。庭に赤い鳥居のお稲荷さんも見えます。昔は、松尾芭蕉が立ち寄った遺跡のような、少し荒れた風雅な佇まい。今は、こぎれいなお座敷蕎麦屋さん。京都のお蕎麦とわらび餅、気になる・・。わらび餅、池袋の駅なかの「かねすえ」ときどきお土産に・・。今日、姉の誕生日、少し帰ろか・・、水入らず・・、お邪魔よそうか・・わらび餅。

 資生堂の新しい女子高生CMが愉快・・。もっと元気で、私は、こんな美人でも、可愛くもなかったけれど、姉と同じ高校で楽しんだ時代を思い出します。画像は、「雪之丞変化」、男女二役の長谷川一夫さん、昭和。

 

2015/10/23. Fri. 薄曇り
 ロースの角煮、フライパンで焦目、油が飛び散っていけない。もう少し煮たかった。わかりやすくは、75点。私には上等。昆布とカツ節で、出汁ひき。・・この時間を研究にあてなければいけない。

 

2015/10/21. Wed. 晴れ
 上弦の月。骨董画廊。呑めないのに伊万里のぐい飲み、稲穂に鶴のご飯茶碗。江戸末期。漢詩・・「密雲或有暫開時」・・うむ。金石学というん・・、満月と兎の絵が描いてある。なんと素敵な詩境。もうこうなっちゃったら、獺祭。ニンジンの千切り(じゃなくて細切りになっちっち・・)酒煎を三杯酢で。イカしてる。

 

2015/10/20. Tue. 薄曇り
 屈託なく、風のように暮らしたら、背筋も伸びて猫背も治る、かも。心がけたい。

 

町家の路地で

2015/10/18. Sun. 晴れ
 京都国際映画祭、明治時代に建てられたという大江能楽堂(客席400人)で、映画『忠臣蔵』。尾上松之助さん生誕140年。薩摩琵琶に拍手。吉良上野介が、浅野内匠頭にどんな意地悪をしたかを丁寧に表現。W大のK教授が客席に・・、さすが。六角堂を回って華道の先生のご恩に感謝、町家のある四条周辺、釜師の名のある町の路地をうろうろ。

 八条新幹線口までもどって、空海の雨乞いの祈り、龍を滝に閉じ込めて妨害したと伝わる守敏僧都の「西寺」を探索。お酒の神さま「松尾大社」の祠もあると・・うむ、歌舞伎のあの演目・・。駅の観光案内殿は、松尾大社は嵐山の方だよ・・。親切でも、都市(歳)の功を重ねた、先輩格のおじさまに強く言われると、それ以上は・・。素敵で。

 西寺と東寺の距離は、1キロないよう。羅生門は九条新千本交差点あたりにあったとのことですが、その内側(御所側)、東寺も西寺も、今の東寺通に並びます。9世紀の話です。・・ああ、夕暮れて、予定は半分も果たせません。足も腰も弱くなりました。荷物が重い・・。んにゃ・・おせんべ買いすぎた。東寺で珍しい五百人の着物姿ファッションを前半まで鑑賞。外野席B下手。・・よく見えなんだ・・・隣の姉さんの着物下馬評痛烈、ヨウ・イワハル・・! ええ男はん・・。ステージ付近と別世界、多分。姉さん、楽しかった。珍しい場所で音楽を拝聴、これはまこと・に・・。秋の一日、歌舞伎と音楽に感謝。

 

2015/10/17. Sat. 曇り
 祇園「黄金一味」やっぱり辛い。からし色の特別トウガラシ。読書、井上章一氏『京都ぎらい』(朝日新書)。銘柄の悩み。明日は京都国際映画祭、目玉の松ちやんの『忠臣蔵』、500円でこの映画。うれひヤ、たのひヤ・・。ひかりで行こう。

 

ブータンの守護神。白は東、赤は西、青は南、 黄色は北・・(いただいた、旅の絵はがき。マンゴー先輩、また行きたいって・・)

2015/10/16. Fri. 曇り
 早朝、帰宅後、休日のメールは、業務の内に入らないか。メールの一言や表現が関係や結果に影響し・・。官僚のメールはその気がなくても高圧的じゃね。こちらも、慇懃に押していく。悪い・・、私ハ馬鹿ダ。貴公子のマドリガルが聴こえる・・ね・。

 

2015/10/15. Thu. 晴れ
 昨夕、新橋演舞場。猿之助さんで、スーパー歌舞伎「ワンピース」。3階西(遠い・・猿之助さん以外、同年代の俳優さんが中村獅童さんに見え・・)。サーフボードに乗って、宙乗り。腕の形と、膝を後に曲げるだけで、エアサーフィン、愉快。トンボきりの警官軍団に絶大拍手。忍者みたいだった、もう一ぺん拍手。

 

2015/10/14. Wed. 晴れ
 「銀河鉄道の夜」銀河ステーション。ジョバンニが列車に乗れたワケ。異次元への入口の話。しぇ、ハリーポッター・・。イタリア名「ジョバンニ」「カンパネルラ」「ザネリ」の話。『源氏物語』を読みたいというので、今日から・・大丈夫か・・。瀬戸内寂聴さんでも、与謝野晶子さんでも、円地文子さんでもなく、学者の現代語訳。確かに敬語の勉強になるか・・。美しい日本語。私は、誰やん。素敵で。

 

2015/10/13. Tue. 晴れ
 姉の病気、なぜそうなったと、私が無言で訊く。姉は黙って、柔らかく微笑む。心が通う、そうでなければ聴こえない音楽。どうしよう、としてもできないことがある。止められないことがある。お天気なのに切ない。どうも、いけない。

 

関口弥太郎の講談本、大正15年、浅草大川屋書店刊。土曜日の骨董市で。

2015/10/11. Sun. 雨
 雨の日曜日。関口弥太郎は、関口新心流の家に生まれています。播磨の人。実在の剣豪で柔術家。紀州徳川家数寄屋奉行・・。ふうん・・茶の湯もこなしたか・・。関の弥太っぺは、長谷川伸の戯曲の主人公。常陸の国、関本の人。関東。近隣、出版社あって古書店なくも、愉快な骨董古書探索。

 秋刀魚焼きの匂い・・お茶を焙じて一発消臭・・そのお茶で一休み、まあ。

 

2015/10/10. Sat. 晴れ
 昨夕、神保町で「残菊物語」(1963年、松竹)。原作は、ニ代目尾上菊之助さん(1868年-1897年)をモデルにした村松梢風さんの小説。ニ代目菊之助さん、29歳で逝去。襲名直後の三代目市川猿之助さんが主演。恋人で、六代目の乳母役に、どこから見ても美しい岡田茉莉子さん。歌舞伎座が出来る前の、明治21(1888)年、新富座から・・、旅芝居、大阪の船乗り込み、見もの。帰り道、駿河台下エチオピアで野菜カレー、神楽坂まで散歩。朝方、護国寺骨董市。ホコリまみれの古書、剣豪、義賊もの、明治初頭の東海道宿屋案内など、数冊。紙物を扱うご店主、お人柄。歌舞伎の筋書あり。江戸時代の栞らしいと、銀杏の葉っぱおまけ。中門近く、長野のリンゴ(深秋)と長芋、牛蒡。昼から、歌舞伎「伊勢音頭恋寝刃」の通し。珍しい「序幕」の公演。牛蒡のきんぴら、みそ汁で朝ごはん。まあまあ。懲りない。素敵で。

 

2015/10/9. Fri. 晴れ
 東京の空。三日月、金星、火星、木星・・・きれい。・・ピップエレキバンから、足ノリンパヲ絞メ流ス靴下ガ出テイル。ココロミン。

 

日曜日、神楽坂で見つけた箸置。椎茸は裏面も使えて、カサのヒダと石付が写実

2015/10/8. Thu.晴れ
 夏目漱石の『硝子戸の中』に、早稲田に住む姉さんたちが神楽坂を通って、揚場町(水道橋)から、水路、浅草橋に出て、隅田川。猿若町まで芝居を見に行った頃の記述があります。飯田橋、水道橋、御茶ノ水、江戸の水割が残ります。宮澤賢治の「銀河ステーション」(『銀河鉄道の夜』)の描写すばらしい・・・。「直子さんの散歩・・」(『ノルウェイの森』)、四ッ谷から神保町、本郷、駒込まで歩いた池澤○樹さんのエッセイ。大切に。いつも素敵で。

 

2015/10/7. Wed. 曇り
 去年の夏、左の腰に重心をかけた座り方で本を読んでいたことが一つ。また、20代の頃からの習慣と思うけれど、骨盤が少し歪んでいるそう。寝相が悪い。生活に支障なくても、骨盤屋さんはクセをとりたい。私の場合、加齢で筋力が弱って、怠惰から体も固い。リンパの流れもよくない。体重も重い(・・・ひどい・・足のマッサージっていうけども、人さまに足・・それってあんまりじゃ・・できない!)。成形のお医者に行ったら、なんとおっしゃるか・・。痛みというか違和感で、少し眠りが少ないよう。人の体には、治そうという力が。黒帯ベルトも、椅子シートも実行。みんなの体操、いいと思う。私には苦手な「努力する」という毎日が課せられて。三日坊主でも、三日坊主続ければ、三日ではないずら。ついでに英語の勉強、どう・・鬼が笑う、よ。

 本日、自宅。あぁ、勤め先がたいへんなことになってる。

 

2015/10/6. Tue. 雨
 三つわかった。森鴎外訳『即興詩人』。才能、言葉の資質うらやましい。(1)ダンテ『神曲』は鴎外の「神曲、吾友なる貴公子」からの命名。(2)彫琢された文体が、明治期からのイタリア巡礼の端となった。(3)デンマークの作家が作り出した少年の夢、「王子様」ではなく「即興詩人」。北里から遂にノーベル賞。拍手。眠たい。

 

2015/10/4. Sun. 晴れ
 秋晴れです。東向きの戸を開けると、寒いくらいの風。昨日、歌舞伎座終日。「髪結い新三」四代目尾上松緑さんが初めて新三を勤めるというから、初日間もない3日、観劇。河竹黙阿弥、明治の作。政府の方針で、男女のどろどろが規制。江戸時代の日本人の姿勢がよかったか悪かったか。世話物の姿勢、気になる。私も猫背、ときどき、鏡に映った姿にぎょとする。

 昼の部「文七元結」、手代文七役中村梅枝さんの日本語、楽しい。左官長兵衛、女房お兼の夫婦、いいね。夜の部「壇之浦兜軍記」(阿古屋)の裁きをするのは畠山重忠殿(尾上菊之助さん)。文楽が基本の演目、その工夫が見えて楽しい。阿古屋(坂東玉三郎さん)は、琴、三味線、胡弓を舞台で演奏します。恋人景清の子を身籠っています。景清の行方を詮議する、悩ましい「琴責」。ザ・ベンチャーズ、ダイヤモンドヘッドが聞こえる。耳おかしいん。三味線は、阿古屋の手と舞台下手に控えた義太夫語りと三味線の二重奏が、素敵、すてき。左利きの玉三郎さん、三味線は不利と聞きます。ときどき、途切れたように聴こえたのも魅力。また、拝聴したい。来年も、山野楽器さんで、買い物せん。

 

2015/10/2. Fri. 雨
 昨晩、マンゴー先輩と急に渋谷で会うことに。珍しい名前の低気圧近し、の夜、う~れしい。

 

2015/10/1. Thu. 曇りのち小雨
 新しい月。きのう、1年ぶりにクリーニング屋さんへ。第一声、「お元気でした?」。実は、クリーニングするも、しないも、すり切れて捨ててしまった衣類がある。一時しのぎで買った安物コートは、1年でほころび。ああ。大切に。

 

2015/9/30. Wed. 晴れ
 管理職、いけません、できませんのお化け、妖怪。家に帰って愚痴るんだらうゥ・・。そう思えばカワイイ・・。腰痛、いまひとつ・・見えるのだろうか・・んな、ばかな・・。妹背山の舞台、大神神社、ぜひ訪ねたかった・・安倍仲麿の歌「・・三笠の山にいでし月かも・・」大和に届けたん誰。きっと素敵で。イタリア、アメリカ、オーストラリアの学生、不安定、気になる。K女史狭山茶のモンゴルプロモーション行脚の話。県費で、ハイクォリティ煎茶だって。へえ・・学問の交流・・なんで・・さうなる。退職後、お茶の販売促進のNPOやらない~・・烈女の誘い、ああ、やめて。

 

2015/9/28. Mon. 晴れ
 大江能楽堂『忠臣蔵』(10月18日)のチケット出た。500円・・。た~のしみ~。電気式のポットやめて、薬缶式にもどす。いつでもお湯、にさようなら。

 

2015/9/27. Sun. 晴れ
 十五夜です。お月見。東の空に、大きな月が出ています。画像は、20年ほど前の静岡工芸品、姉から。背景は宮古島の銀河カレンダー。うしし。

 

2015/9/26. Sat. 雨
 音楽は、感情の深くまで届いて、その「部分」を見せてくれます。最近、もう、目が見えにくくなった姉と向き合っていたとき、それが、空耳でなく聴こえて、はっきり感じたことがあります。姉と、姉と私そのものでした。それから、記憶から引き出せないけど、神さまを、神さまの側を、感じることもあります。

 学校は、勉強ができるようになることばかりを目的にします。悪くはないけれど、かたよっている。同じ条件でしばって、格差を作り出すことが 結果になっているように。おバカヤロウ。家庭は、もっと大切。感情と習慣の受け皿。やすらぎと意欲の基地ではないでしょうか。

 先だっての包丁、30年以上の使用に耐える、研いだことなし。指切ったことなし。トマトの皮はきつくても、不便なし。ブランドを調べたら「日立ヤスキハガネ 銀紙」とある。ヤスキ、出雲。おお、草薙の剣じゃん・・。研いだら蘇っちゃう・・?。使ってよっかぱ。・・どうして指切らなんだ。(・・ヘタだから!)

 

2015/9/25. Fri. 雨
 ほんとうに素敵。その心に寄り添えたなら、私の平安がある。たぶん、私だけではないと思いますよ。

 

「柳生荒木誉奉書」三枚のうち右二枚。河竹黙阿弥作。明治22年10月東京桐座。絵は国貞。

2015/9/25. Fri. 雨
 夕暮れは雨の光、彼岸の落日は見えなかった、昨日の話。来春の中日を期そう。努力、忍耐、辛抱、これが、私にはできない。これなしで生きてきたとは言えないけれど、できない。楽しめないものいけない。楽しみなら、一日に何個も見つけられる。清らかでないもの、いけない。ウ○チも穢れも流す大河ではないけど、それなりの「大義」は、転がっている。偽善、憎い。ユーモア救い。

 学校の勉強も、蓄財も楽しくなれば(できるようになれば)、成績も上がるし成金にもなるよと、母。あやしい。できるのも、貯まるのもわかったから、もういい。小さい時分からの心配事は、ちゃんと死ねるか・・。ちゃんとは、立派に死ぬという意味じゃなくて・・、生きているのに死ねるのか・・、死は、意識して死ななきゃ、死ねないんじゃないか、という心配なん、反対が、無念無想。とても不思議。生きる、難しい、ちゃんと死ねるよと、父。ちゃんと死ねる、私の人生の鍵は、努力と謙虚。あとは、なんとかなる・・。心配する割に楽観的じゃね。

 

2015/9/24. Thu. 晴れ
 おはよう・・。二つわかった。太陽が真東にでる。なぜいつも見ないか、この部屋からは、ちょうど建物の陰になる。大阪四天王寺の鳥居は、西に向かっている。真西に入る入日も大切。忙しい今日、見るの忘れるかも・・。秋を、楽しまなくっちゃ。

 

2015/9/23. Wed. 晴れ
 秋分の日。お彼岸は一週間かけて、地球の軸と太陽の角度が変わることを教えている。清らかに(たとえば・・掃除)、生きる。他に無い。これまでも、これからも、最大課題は、研究。身の程知らず、4つある。ポスターも木版画も目的は同じ。そうしようと思ったのではなく、気がついたら・・。忘れないための栞だったかと。

 日本文学は、近代だけじゃないじゃん。歌舞伎、江戸時代だけじゃないし。成田屋だけでもないし、浄瑠璃だけ、近松だけでもない。どうする。お若い澤瀉屋さんくらいの年齢がほしい。とはいえ、私は凡人、あの年では解っていなかった。

 あと2つ、茶の湯、日本語・・。脳みそ、もつか。共同研究・・若い時に懲りている。今はどうか。何のために。ここでやめても誰も何も言わない・・。仕事はしてきた・・。放棄したわけでは決してない、痛恨の研究。欲しいのは「力」、蚊、じゃなくて努力の「力」。具体的に、きっかけ。時間。楽しむ空気。あとは黙っていても動く。秋は夕暮れ。節目の彼岸、焦る夕暮れ。眠たくないけど、もう、石鹸使って寝ちゃおうかナイト。明日から地獄の1週間。神さま。

 

 

 

2015/9/22. Tue. 晴れ
 朝は、どんな朝でも、希望がある、大好き。いいお天気のお彼岸。それを身に着けると、超人的に家事をこなせる魔法のエプロンがあるといい。

 一昨日、材料を持って帰って、一口おはぎを作ったら、そんなに小さいの、食べる気にならないと、笑われた。あんこにお砂糖が少ないとも、言う。白砂糖でなければ、とも・・。そんなにお砂糖入れるん・・。料理番組見て、何か作ってみようと思う?、と母が私に聞く。パウンドケーキに九州の小さい蜜柑の汁を染み込ませて食べたいと思ったこと、卵焼きのいろいろを作ってみたいこと。夏野菜をトマトで煮込んで、とろけるチーズで食べた話。辰巳さんみたいに、昔だれもが食べていたの、何でもなく作れるようになりたい。

 戻り鰹のお刺身、チアイを食べるのは、母だけ。厚めに切ってもらう。久し振りに、母と、デパートの食堂、お鮨ランチ。来年90歳。しぇ。禅宗の寺が見える。宝泰寺、名前間違わずに言う母、なぜ。膝の主治医、司馬さんの近く。食堂スペースはおしゃれになっても昔の3分の1。お昼前でも賑わっている。疲れないメレンゲの作り方をテレビで観察、膝を使って、ボールはやっぱり大きめがいい。実家の話。

 作夜電話、須磨子さんに宇和島の夫君宅「さくら味噌」のお礼。ヤンベセエベエさんの白石にのこる菩提寺の話。ご夫君、かなりのヤンベファンのもよう。仙台と宇和島、仙台伊達藩では、ヤンベさんの話も聞かないよう。

 ワイン6センチ。チーズ、南瓜と大根のつけもの。まぐろのアラの煮つけ(私にはご馳走)。

 

2015/9/21. Mon. 晴れ
 上越高田からお土産に持って帰ったおかきがおいしい。写真と思っているうちに、食べてしまって・・・「福さくら」。お砂糖がかかっている。

 

2015/9/19. Sat. 晴れ
 朝から洗濯、お天気でいい気持ち。家で新学期の雑務・・。

 昨日、浜田山。お見舞い。週の初めに行けなかった・・。時代劇の話と刀の話。刀は、人を斬らなければよい刀と言うことはできない。折り紙をつけるには、どこかで人を斬っている。だけれども、人を斬った(殺人した・・)刀は、名刀として世に出せない。名刀には矛盾がある。刀を使うには、作法がある。それを知らずに、抜刀すれば事故が起きる。ふ~ん。侍は、戦場では、刀を使う前に槍や弓を使った。刀剣屋さんと話すことがあったら、人を斬った刀ですか、って、聞いてみるといいよ、と。

 尾上松之助は、知る人ぞ知る、映画スターになった歌舞伎役者、と・・。目玉の松ちゃんの『忠臣蔵』のフィルムが京都で見つかって、10月18日(日)の京都国際映画祭で公開されるという話をすると、大江能楽堂じゃ、座席が足りないだろう、と言う。そうなんだ・・。どうしても観たい・・。万紀子さんと、おかずを交換して、帰宅。昼頃、ごちそうさまの電話をする。

 明日から、お彼岸。母と。それから、勉強。大切に。小豆茹でようっ。

 

2015/9/18. Fri. 雨
 明け方・・光と雷鳴。海底地震・津波、・・どう賢くあれば・・。胸が、苦しい。おだやかで、大切に。

 

歌舞伎座地下記念写真コーナー

2015/9/17. Thu. 雨
 ああ、雨です。「月夜のばかしそば」(役者さんも味見にご来店・・東銀座の小諸蕎麦)・・、お味もお値段も、名前もいいね。初代中村吉右衛門さん、熱演型で、ずいぶん唾が飛んだそう。昨日、秀山祭。

 

2015/9/15. Tue. 晴れ
 いいお天気です。連日職場、大切に。粉糖、南の国の緑の小さなみかんのたっぷり果汁をアイシング、カステラケーキにカケル、モーソー。

 

2015/9/14. Mon. 晴れ
 ディズニー初のカラーアニメーション「白雪姫」は、1937年に発表されています。画像は、鏡を前に画策する王妃、ディズニー版です。原作はグリム童話ですので、ドイツ語でしょうか。裏面にドイツの地名(VOLKLINGEN=製鉄で有名な世界遺産の町)が印字されている、靴クリームメーカのクロモスです。ワタシノカガミノナカニ、ココロノナカニ・・?・・・オオ・・。ケルト、ラテン系に類似のお話とグーグル先生。大切に。きっと穏やかな一日に。水道橋第一保健相談所をまわって職場。

 

福福神社参道から見た三井のビル、ああ、こんなに狭い・・

2015/9/13. Sun. 晴
 昨日、古い学友と日本橋。三井記念美術館の展示「蔵王権現と修験の秘宝」、秘仏が圧巻、藤原道長が奉納した経筒あり。三井ビルの前、福徳神社は、隣接ビルの槌音で社務所との会話もママならない。おみくじは「末吉」。ここのおみくじは、大吉でなくとも、前向きな表現で好評。たとえば・?・二九番末吉「波のおと嵐のおともしずまりて日かげのどけき大海の原」、学問「時期はいま全力を尽せ」、うむ。恋愛「ためらわず告白せよ」、していないかしら・・。銀座でも、渋谷でも、青山でもない、日本橋。海産物の干物屋、かつぶし屋さんがある。どこにもない品揃え。

 三越の7階の食堂がお茶の時間のアナバというのでゆっくり。東京会館が入っている。マロンシャンテリー(中にマロンきんとん少し、笠間の栗、だって・・)、友人は葛切り。お話ししながら召し上がるので、何度も飛び散って・・。夢に出そう。私も上手でなくて、ものを食べる、難しい。汁のシミタ高野豆腐で練習しよか。

 気の乗らない仕事、自宅で。もう4時間、うろうろしている。あきらめて、掃除をした方がずっと効率的。大事に。

 

2015/9/12. Sat. 晴
 昨日、浜田山。富山出身の友人宅に、夫君のお見舞い。越後の飴、富山のホタルイカの乾物を持参。安宅は、お土産話。渋谷でおかずを買って、一緒に晩ご飯。安宅は、新婚の頃(30年前?)行ったそう。難関突破の住吉神社知らない、銅像は弁慶しかなかったと思うなど・・。黒部で音楽を聴いた話。夫君、バイオリニストの話。あの人のを聴けるなら、ドサ(誤解しないで・・)でもどこへでも行く人がいるだろう・と。・・やっぱ・し。素敵で。

 朝6時すぎ地震。震源東京湾、調布震度5弱。住んでいるところのエレベータが止まる。揺れたけれど、物は落ちない。東北の震災の時は、勤め先だった。この部屋がどんなふうに揺れたかは、その時に落ちていたものが教えてくれる。

 

2015/9/11. Fri. 晴
 お日様が出ている。すきっすき~。・・栗きんとん。ジャムでよけりゃ、自作の楽しみあります、ねん。へたくそおはぎが待っているッ。

 

プログラム表紙「求馬と橘姫」

2015/9/10. Thu. 雨
 昨日、終日文楽、国立劇場。第二部は「妹背山女庭訓」の通し、「杉酒屋井戸替の段」から「入鹿誅罰の段」まで、全体の3分の1くらい・・それでもたっぷり。奈良、大神神社のある三輪山、桜井、三笠山が舞台。藤原鎌足と中大兄皇子(天智天皇)による、蘇我入鹿暗殺事件。近松半二の大作。見所いっぱい、仰天のスケール。お三輪も橘姫もたいへん可愛い。全部を理解するの一苦労。ロビーで一息ついていると、住んでいる所の理事ご夫妻とばったり。

 会場に第一部の「伊勢音頭恋寝刃」の名刀「青江下坂」のモデルの「葵下坂」(江戸)が展示されていました。美しい・・。筑前琵琶演奏「茨木」「安宅」のDVD、つい・・。昨年、紀尾井ホール採録。

 本日雑務。自宅で、それとも勤務先で・・。大切に。・・たいへんな雨。定時のニュース、鬼怒川。

 

2015/9/9. Wed. 雨
 肌が弱い、ということはないですが、石鹸アレルギーじゃないかと思うことがあります。液体石鹸は、香りが問題。石鹸でこすった翌日、鼻水・・。困ったことに・・・お風呂で、石鹸使いません。最近知った、小淵沢にあるアル◎アの黒い石鹸、大丈夫です。いまのところ。

 

2015/9/8. Tue. 雨
 近代になって、裏千家は女子と学校教育に、表千家は実業家と近しく。大倉財閥を築いた大倉喜八郎、その息子の大倉喜七郎(1882年-1963年)も茶の湯に親しみました。表千家の茶の湯です。そのホテルオークラ本館が立て直しで解体。表千家「又隠」を写した茶室、聴松庵は、席開きに川端康成が正客を務めた逸話を残しますが、文献等で確かめていません。神田の先生が何度も茶会を開いて、当時、広々した日本間の客室が並んでいました。むかし、昔。

 

雨の武家屋敷町、この橋のあたりで迷子に。

2015/9/7. Mon. 雨
 お茶でおはよう。土地の中学校は持ち回りで勧進帳を演じる小松市の教育方針。成田屋さんが指導に来ていたそう。うむ。小学生の女の子は、お祭りの山車の上で歌舞伎。小松駅から5キロほどの海岸線にある、 安宅の関を見学。住吉神社の巫女さんの話術につられて、つい難関突破のお札、難関・・今さらなにかしら・・腰痛撃退。不眠解消。昨日の小松市の話。雨で、予定をこなせない。金沢駅のみどりの窓口で、二つまえの「かがやき」に変更したいといったら、満席。2時間なら、加賀の町を観光なさった方が・・。若い駅員さん、親切。雨の武家町。増水した用水路。路地にも雨水が走る。お屋敷には、きょうびの成功者が住むのだそう。今日は勤務先、打ち合わせ。大切に。

 そうそう、黒部で聴いた音楽。今年は、特に、あの野外でもびっくりしましたけど、黒部で一段と、非凡な(という言葉は陳腐・・)篳篥に拍手、音色、技法、構成(流れ)、センス、特に情感と透徹(冴え)。気品、思い切り。素晴らしい。全体は、まとまりが出て素敵。Love Hat Trickと・・+リベルタンゴの境い目、照明でくっきり。鬼太郎のバンド演奏の、なにこれの楽しさ。もっと妖怪いろいろ聴きたい。全国ツアー初盤の4回を楽しみました。すとぉかぁ・・・秋の中後半、拝聴したいけれど、できない。またいつか・・どこかで。素敵で。

 

2015/9/6. Sun. 雨
 雨の東京。帰宅。地元の氏神さんの祭礼。雨で行事は縮小。朝6時台のテレビ体操はラジオ体操つき。5分でも息が切れるといったら、本気でやると効くんですよと、専門家は口をそろえて。そうかしら・・学校でやった頃は息が切れなかった。いい加減だったか・・。

 閑話休題、山中温泉に芭蕉と曾良が逗留、曾良の病気を直すのが目的だった・・。やさしい師匠か人の道か。残した句「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」・・中国の菊慈童の物語を踏んでいる。9月は、土日かかわらず公務。目の前に大きな山が見える。あれ、登る・・頭が痛い・・。同じく芭蕉の句、小松の多太神社に斎藤実盛が身につけた美しい兜が残る。時間が入り組んでいる。とはいえ、しっかり見える。

 

2015/9/4. Fri. まだ暗い・・さっきまで雨。曇り
 一つわかった・・。でも・・おおきなところ・・・わからない。手にとってみたらわかる?・・葛飾北斎。昨日、歌舞伎観劇仲間の友人から電話、富山の人。大変な怪我で自宅療養中の夫君、観劇は以前のようにままならない。来週お見舞いにうかがう約束。週末、小松、安宅の関。行けるか・・。二人は、もうとっくの昔に訪問と・・。論文は手につかず。

 1991(平成3)年に開催された、葛飾北斎展『北斎 不屈の画人魂』(名古屋博物館)の図録に掲載ある。驚いたことに、図録の解説に読み下し文なし。読み下し文付けずに、展示するのだろうか、日本の博物館殿・・・日本の版画で・・。版元西村屋与八。ベルリン東洋博物館蔵。表題は「いすか」(貝に鳥、ただし、この字だとモズ、イスカの漢字は別字)「小薊=おにあざみ」。最初の5文字がナンブツ・・さあ、ぐわんばって、読んでみましょう。「暮るまで日あたる岩(巌?)や花薊」。俳句。季節は春か初夏。遅日。・・よかった、よかった・・。大切に。

 

フランスのクロモス 20世紀はじめ

2015/9/3. Thu. 薄曇り
 昨日午後、日照って、残暑、夕方また小雨。明治45年に刊行された演劇叢書『伊勢音頭恋寝刃・文月恨切子』に、古市油屋の遊女が情夫にあてて書いた事件顛末の手紙の紹介あり(筆者は南茂樹氏)。指を切られるなど、恐ろしい表現。死者は3人、けが人6人、本人は割腹を試みて急所を外し10日後に死去など。伊原青々園が『歌舞伎』に紹介した記事の引用。松坂の三井高蔭(本居宣長の門人)の蔵書から発見されたとある。大林寺の墓誌とお紺さんの没年について、ツジツマあわないなど、記載あり。武士の果てでも腕が利いたわけでもなく・・切れる刀「乱心狂気の体」。お芝居と少し違う。

 幼時、刃物でケガする相がある、と言われ、刃物を遠ざけている・・なんせ、もう老婆なので大丈夫と思うけれども、今も・・。包丁は上京してから、ずっと同じ文化包丁(コレクションは別、使い慣れない・・)。野菜はなんとか。魚、肉は、切ったりさばいたりが必要なら、専門家に任せることに。友人が、切れそうなパン切りナイフを、テーブルに持ち出して、もてなしてくれたときは、息が止まって、血の気が引いた。あぶない。

 

2015/9/2. Wed. 雨
 朝から雨、今年は8月の下旬でこの気候、夏の終りが短かった。夏生まれにはあわただしい歳越しだったかも。

 文京区で行なう講演会のチラシ、退職した先輩の同僚から郵便。返信は、絵はがき。挨拶、お礼、住所を書いて、切手を貼ったところで、さて、表の絵、何描いてあるか確かめると、わからない・・。北斎筆の木版「イスカ」「小薊」承知。文字が書いてある。俳句とも狂歌とも。名は「桃坡」。薊の季語は春。文字、マダラにわかる。全部分からない、投函するべきか、やめるべきか。

 汐留の美術館で2年ほど前に、松下幸之助の茶道の展示のとき売店で手に入れて。所蔵はベルリン美術館のよう。裏面の印字は「THISTLE AND CROSSING」、まあね・・。薊はスコットランドの国花。刺がノルウェー軍から祖国を守ったのだそう。イスカは、スズメほどの小鳥。西洋ではキリスト教にかかわって・・蕾でも薊は食べないと思う。好物は松。狂歌の内容はそんなことを書いてあるのかもしれない。時間をかければ、読める。日本の画集にないか。探してみようか。

 御嶽で買って来た、岩海苔と山葵の佃煮がおいしい。笑っちゃった茶店の手作りのこんにゃくは酢醤油で。やっぱり笑いが・・食べ物で人を笑わせる。素敵だこと。

 

2015/8/31. Mon. 小雨
 お砂糖と牛乳で、チャイ、午後のお茶。煮出してみる。こんなふうにブレンドされたもの、なかなか、ない。菩提樹・・うむ・・。苦み欲しい。

 午前中、配水管定期清掃。業者のお兄さん、いつも使わない方のお風呂の蛇口の水を出して排水を点検している。したら、そのまんま水が止まらなくなっちち。INAXって書いてある。管理人さんに相談。明日、会社の人が来てくれるまで元栓で管理することに。やれやれ。・・お兄さん、どうしたかって・・。お兄さんの手にも負えなくて・・で、心配しないでといって、ハンコ押して別の部屋の作業に行ってもらったの・・。カッコつけ過ぎと思う? あなたの・せい・よっ・・言えるものかぃ。

 

青梅の駅通路。こんなところに・・・・「こんにちは怪傑黒頭巾」(庄司薫さん・・少し違う)。

2015/8/29. Sat. 小雨
 御嶽、川合玉堂記念館。十代のスケッチの才能、すばらしい。文化勲章と賞状を展示、七宝で橘、中は三つの勾玉・・。賞状は手描き、この上ないつくり。上等。マンゴー先輩との想い出の花、レンゲショウマ、あちこち。夕方、昨日見つけたポスターによく似た小鳥ホールの三人組、昭島で・・。何がよかったって・・イタリアの先生のお話、日本の文部科学省の話、アメリカやパリの話。楽器のお話。音楽?・・篳篥の、Englishman in New York、バイオリン、もちろん、Why not、ピアノ、鍵盤、いいね。・・眠たい。忘れてた、ドラムスが、たまらなくいい・・。身体に何が入っているんか。知性あるのかな・・。

 

8.10.31の判が押してあります。大型。JR時間差通勤のススメ。平成8年・・しぇ

2015/8/28. Fri.  薄曇り
 片付けに時間を使わなければいけないのに、使ってない。畳の部屋は何もないのがいい。そこにモノが。ため息をついて、休んでいる時間が長い。ポスター類をまとめても7巻に。歌舞伎舞台の古いの・・イカしたのある。あっ、ウルトラマンの可愛いのが出てきた・・学生にも見せたい・・とても捨てられない。仕事場のとあわせたらどうなっちゃう・・。段ボール捨てたのエライ。クリーニング屋さん、9月の25%割引のチラシ・・チャンス到来。夢は老後・・今のような江戸間じゃなくて、京間の畳、道楽で茶の湯三昧、あれから、師匠に出会えない。悲しい・・どうする茶の湯。10畳に6畳が付いた部屋、脇息使って時代小説三昧、いいね。小間は三畳台目、小林逸翁の「即庵」風、どうか。今日、不粋な会議。

 

2015/8/27. Thu.  薄曇り
 秋の気配・・勉強と掃除・片付け火急、なのに・・きのうは、昼寝と宇和島のおさらい。今日こそ、少しでもできたらうれしい。先日、実家。うまく固まらなかった自家製カスピ海ヨーグルトと甘酒を混ぜて冷やしたの、朝出したそう。好評だったと言うけれど・・。母はよく台所に立っても、買い物が難儀という・・市民割引で、針と灸の療治があるそう。灸が効くそう。顔を見に帰ると、買い物を手伝うような手伝わないような・・。姉は相変わらず明るくて優しい、眼は深刻。若い時に結婚した両親。仕事が遅くなったとき、きょうはどこか外で食べていこうって言ってね・・何食べたん・・天婦羅そば・・。私はバチが当たる・・感謝。

 

2015/8/26. Wed.  雨
 雷の放電、二酸化窒素が発生、稲の栄養になるそう。八月の水田が広がる四国路。移動の時間、読書がはかどると、思いたい。内子座文楽、「吉野山」・・人形、浄瑠璃、三味線とも素敵、素敵。

 宇和島で鮮魚。おいしい蛸。派手な生き造り。飾りの頭、鑑賞しながらの食卓、またメマイが・・。宿は、神になった伊達藩御家老受難の屋敷跡前。神様だから・・・なむなむじゃない。駅を挟んで向こうとこちらに和霊神社のお社。しっかり二つをお詣り・・、失礼あったら、許して。当代猿之助さんが、伊達藩400年祭のお祝い行事に、舞を奉納したそう。『君臣船浪宇和島(きみはふねなみのうわじま)』(君は船なり臣は水 水よく船を浮かべども 水また船を覆す)の歌舞伎座舞台は、2000年夏。先代の猿之助さんで・・。

 宇和島城の天守(1671年創建、国宝)を鑑賞。30センチ以上の階段は、腰と足が痛い。ああ。無事が何より。焼魚、蒲鉾、納豆卵かけご飯がおいしい。卵かけご飯、日本全国中・・国民食?。

 

青砥成弘湯 成田の「成」、弘法大師の「弘」から命名と

2015/8/22. Sat.  晴れ
 葛飾青砥・・。エマニュエル、ハーモニカの男、ナイチーンゲールの夜、アデオスノニーノ、あなたを想い続けて・・納得の一夜。何度も出かける、それを歓迎、集まった、愛らしいうさぎのグッズ・・拍手。帰り道、お豆腐やさんで、ところてん、ガンモ、厚揚げをお土産。ばっちり。週末、内子座、「すしやの段」「道行初音旅」(『義経千本桜』)。

 

2015/8/21. Fri.  曇り
 少し、涼しい朝。週末、土曜日夕方は都内。日曜日は内子座文楽、宇和島伊達藩10万石。足を伸ばして和霊神社行けるか・・海の旅でもないけれど台風2つ接近。どうしょ・・か。昨晩、古い学友の夫君が宇和島(お味噌屋さん・・金山寺あるか・・)というので、永いつきあいでも、久し振りに電話。勤め先の関係で、東京と宇部の別居婚。夫婦や恋人は、感性やら価値観、顏が似てくるよう、はじめから似たとこあるか・・犬も食わない・・。いずれも、いい顏・・。宇和島・・文学散歩?、大和田建樹、松根東洋城。まあ。帰路、本命、母と姉の顏を見に。

 今朝、お風呂場壁の目地、カビキラーでさっぱり。うっき~。木製のお風呂に入りたくても、手入れたいへん。日本の匂い、黴と檜・・青森ブナの蓋でがまん。檜オイル、油が湯舟に残って、いけない。湯桶も腰掛も、いつの間にか木製から無印のに。

 朝のおやつは、山葵漬けのサンドイッチ。伊豆のも小淵沢のもイマイチか。やっぱし食べ慣れた駿府野桜屋、江戸時代の本場の味。塩加減もおっとよしよし。本体ごろごろ、お鼻つんつん。美味しい?・・というより、風味か・・。

 

2015/8/19. Wed.  晴れ
 一日が暮れる。フライパン類が古くなったし、傷んだり・・3個まとめて新調。粗大ゴミで1個300円・・・ふ~みゅ。ネジを外して、持ち手と本体を分けると30センチ以内、毎週の回収に出せるそう・・古くなって、ネジが回らないものがある。何年前からのフライパンか。鉄ではない。南部鉄の素敵だけど重~い。いろいろ情けなくて悲しい。自分のこと自分で直すしか・・。Facebookにあげていた、歌舞伎関連の建物の絵はがきをこちらのページにまとめてみる・・始めたばかり。大切に。Facebookに書いたもの「南座」のところ、不正確な箇所あり。本来の職ではないのだけれど。が~ん。

 眠れない・・コーヒー飲みすぎたか・・ラジオ深夜便2時台、バロック音楽集。

 

晴海通り、歌舞伎座から西の空

2015/8/18. Tue.  晴れ
 歌舞伎座第三部を勉強。岩手県のアンテナショップは7時で閉店、休憩時間のずんだアイスクリームは銀河のかなたへ・・。誘惑に負けて、飲めないのに・・・歌舞伎座スパークリングワイン、海苔ワサビ豆を食べて誤摩化す。演目は、賑やかで楽しい、岡村柿紅(1881年-1925年)さんの「芋掘長者」(十世坂東三津五郎に捧ぐ)、小幡欣治(1928年-2011年)さんの「祇園恋づくし」。よかっぱ。どこがって・・、平成、明るく楽しい若さがある。身分、江戸と上方、近代の表現にとどまりながら、それを超越していく・とこ・ろ。大和屋、中村屋の若旦那、演劇論闘わすんだろうか・・。巳之助さん、誰にもない味。素敵で。

 

『神宮舞楽』絵はがきから 胡蝶

2015/8/17. Mon.  雨
 寝坊した朝、八月の雨。素敵だこと。夏の終焉。勉強がはかどる?・・深爪で苦しかった・・足の爪の悩み再燃。フットケアに任せて一時良好。見た目美しく。いいやん。足の爪、肉より少し長めに揃えて手入れ。お風呂でぷかぷか、カエルみたいでおもしろかった。古市街道を歩いて・・それがね・・・、靴につかえて、押されるから、爪の生え際に、面で血豆(?)3つの指にできてしまった。プロの技ネイル、剥がすのに一苦労。もう痛みはないけれど。

 文楽九月公演、第一部「伊勢音頭」売れ足早かった・・チケット取れない。十月は歌舞伎で、今日は、歌舞伎研修生の会でこの演目。連日歌舞伎見物、修行。大切に。

 稚魚の会、歌舞伎会合同公演盛況。劇評、研究者の皆さん。丁寧な演技と展開、やっぱり足運んでしまう・・。ずいぶん勉強に。三番目「伊勢音頭」せりふの中に何度か「大林寺」。主人公「福岡貢」の職業は「御師(おんし)」。阿波藩の家老を失脚させる陰謀と、名刀「アオエシモサカ」がお話を動かします。このお芝居、神宮や伊勢周辺古市街道の紹介があるといいますが、通しで見たことありません。二番目の演目「素襖落」、太郎冠者への褒美が「伊勢」への同行。日本人の五人に一人が行ったという神宮参り、女性が何を楽しみに伊勢詣したか・・・もちろん旅そのものだけれど、歴史家は詳しく教えてくれない。一番目は「十種香」。濡衣も八重垣姫も組香にあるそう。なかなか。

 九月文楽公演は、空席ができてきて、無事手中に。一週間ほどの振込期間があって、その期間に振り込まれない場合は、空席として再発売する仕組。さくらホールはチガッタノ・・。

 

2015/8/16. Sun.  一時雨
 掃除少し、レポート添削、芝居見物。井上ひさしさんの「もとの黙阿弥」、右天井桟敷。黙阿弥登場せずも、黙阿弥全集くり返し読んだそう。勉強家。セリフでつなぐお芝居。若い役者さんたちの日本語が聞き取りにくい。ねえ・・「大家の奥さま」、「タイカの奥さま」だと、夫が立派な画家や書道家の奥さんになるんじゃ。立派な家の奥さまなら「タイケの奥さま」じゃないかしらん。ああ、二幕目は昼寝の時間に・・。薩摩の実業家、岩谷松平氏の娘さんの縁談話。浅草七軒町大和座、麹町の男爵。天狗商会宣伝楽隊・・今も残る猿楽町の天狗山。眠たい・・椎茸一山、こんにゃく、万願寺トウガラシの煮付、冷やして明日。

 

『神宮舞楽』絵はがきから

2015/8/15. Sat.  晴れ
 やすらかにと、祝詞をあげてもらう、ときどき。楽士は男性、神楽舞ってくださるのは多くは巫女さん。いずれも清らかで麗しい、神様へのお遣い。画像は古い絵はがきから「人長舞」(白川一郎画伯)。深更、最後に奉納される秘曲「其駒」。おだやかでありますよう。

 

これで、第二楠、天然記念物の楠は、ご神体なので・・。

2015/8/14. Fri. 曇り
 お盆休みは、読書三昧、うんにゃ、哀れレポート採点と掃除。「休み」なだけありがたい。伊豆の帰り、熱海の神社に立ち寄る。なるほど・・。來宮・・木の中に、人だか八だかが二つ、書いてある。ヤマトタケルが祀られているん。おお、決断の神。地縁・・谷崎潤一郎、坪内逍遥、尾崎紅葉、広津和郎・・。伊豆では、サナトリウムからDHC御殿へ行く途中、曾我兄弟の父上、河津三郎祐泰殿の血塚の表示あり。秋にでも、また、いかず(シズオカ弁)。古市街道の散策、盛夏の想い出。妖刀「青江下坂」。

 掃除・・。どうも能率が悪い。さうだ・・秋・・俵屋の書斎試みん。目標ができた。

 

2015/8/13. Thu.  ときどき雨
 雨・・。秋の気配。マンゴー先輩と伊豆高原サナトリウムに逗留。

 

2015/8/9. Sun. 曇り
 メールの数が多い・・しまった・・レポート締め切り10日にしていた。力作、佳作、傑作・・あれば、何より。

 昼、金山寺味噌をナメに実家。なるほど・・これはない味。鎌倉時代の味。糀。おったまげ。婆さんが道楽で作っているそう。金山寺糀っていうらしい。伊勢湾の牡蠣の佃煮、好評。伊勢エビをフレンチで食べたと言ったら、あの海老、ガラばっかで食べるとこアンノと母。大きければ美味しいという物でもない。たしかに。また食べようとは思わないか・・。玄関周りを掃除している間に、猫が、台所に入って、カツブシひっくり返していったそう。あいかわらずの猫敵。暑い。

 

2015/8/8. Sat. 晴れ
 古い学友から、アサイチ電話。用事でもないよう・・また、長電話。今日は、ブンガクの人。確か、卒論は中勘助。話題の本、装丁、入れ歯のハグキ連想してだめなん、と言うと・・そろそろ9月号出るし、他の記事も読める、と。「文春」の文体の話。なるほど・・。初出『文學界』は一時あきれた高値。嫌いな電話、連日。やっと繋がってるような細い縁の糸、の友人たち。大神宮のご利益・・なら、ありがたい。今宵、我身に神のご加護を。眠たい。

 

2015/8/7. Fri. 晴れ
 毎日暑くて話題に困らない。幼なじみの範ちゃんから電話。長電話になる。実は・・7月17日の音楽会、失念、忘れていて・・こちらから連絡しにくく・・。正直に言うしか・・心で聴いて・・それじゃだめらしい。ごめんね(ここで謝っても伝わらない・・)。試験と梅干しのことを考えていたころ。昨日、歩きすぎた・・疲れち・・。あした立秋。

 

2015/8/4. Tue. 晴れ
 自宅で休養しているのに、また、税務署から電話。追加納税別納延滞金未納。延滞金に延滞金つくのでしょうか。柔らかないい声、いいえ、つきません・・。かち割りフロランタン・・。幸せに。

 

蝉の殻。あちこち。

2015/8/3. Mon. 晴れ
 蜂蜜の日。たっぷり。対馬の蜂蜜ならしゃもじで・・。好きならいいじゃない。隠すことでもない。とはいえ、人に言うことでも、人に言われることでもない。・・として・・知ってしまったら、イメージは変わる、やむをえない。しゃもじで蜂蜜・・そう見えちゃうん。取り消せないこともある。大事に。

 

2015/8/2. Sun. 薄曇り
 寝坊。大学教員の顏が悪くなっている。なめ味噌金山寺三種。静岡(伊豆)、加賀、東京(北青山)。天台宗?禅宗? ゆうべ晩酌(菊乃井2センチ)のお供。夜ノドが渇く。少しでも、三種は多かった・・。反省。週末は朝しか放送がない。音楽番組のあと、みんな~ラジオ体操の時間。掃除が先か「雪之丞変化」か。銭形平次、大川橋蔵さんの墓所は雑司ヶ谷に。何度かお参り。もうずっと前、お彼岸のころ夏目漱石の墓参。泉鏡花の墓所を探しているとき、お掃除姿の品のいい年配の女性が木漏れ日の中、「橋蔵さんはここよ」と声を。「まあ」というと、「ね」と。そんなエニシ・・。不思議といえば不思議。健康に気を配っても病魔に勝てなかった。55歳。健康、どう大切にしたら、さまざま。大事に。

 赤羽、改札内。100円下さいと言う。ホームレスと言う。消費税はと言うと、コンビニでパン、98円で買えるそう。どうしてお金を出して入るはずの改札内に..。それは、仲間がいて、集金したお金で活動する共同体が・・・。

 

2015/8/1. Sat. 晴れ
 ガサコソ。企画書、発注書、請求書、振込書、領収書、報告書。やんなっちゃう。資料は自前がいい・・。美しい心で年収3,000万、頭と口先一つ。弁護士ならできるか。そんなに要らない。弁護士の心は美しい心か・・「センミツ」の士は正義の味方か。愚直大学教員、年収ん万、日々2合の玄米で、アメニモマケズ、全てを研究と学生教育に・・いいじゃん。収入源2つなくば「夫・子」は養えない。退職後、研究、茶の湯三昧。いいね。宝塚公演「雪之丞変化」は、当代尾上菊五郎さんの演出だったよう。菊五郎さんは、1970年代に村上元三脚本演出で雪之丞、この時の闇太郎に尾上辰之助さん。・・1995年の主演は一路真輝さん(宝塚歌劇・雪組公演、1995年3月プログラム)。宝塚の実況録音版二枚組CD、昨日届く。これ聴くん・・・。すごいメイク素顔わからん。

 

セザンヌの絵の面影

2015/7/31. Fri. 晴れ
 朝、鳥取のコーヒ屋さんの豆を落として・・。ささやかな緑陰に目を休める。目線にあるマンションのあの窓に餌やり人あるゆえ、キャラス。こちらに舞い渡って、脂身を鉢に隠していく。この暑さで、日持ちするん・・。肥やしに置いていってくれるか・・。霧雨の時は、古邨の版画のようでも、ま、いいか。早稲田にあった鳩屋敷、火災を出したと聞いたのは夢だった? 焼き鳥になる前に鳥は逃げたか・・。太陽にすむのは八咫烏。夏の朝の友達。爪が伸びている、切ろう。オーシ、つくつくの夏。思い出せない、ただの白い夏。

 

2015/7/30. Thu. 晴れ
 連日、試験期間雑務。オペラ『クリスピーノと代母』初演(1916<大正5>年12月赤坂ローヤル館、『靴直しと妖精』?)にかかわったイタリアの振付師、ローシのことが書いてある(西本晃二著『落語『死神』の世界』青蛙房、2002年)。昨晩天井桟敷。ラヴェル、サラサーテ、ボチェッリ、ハイドン、ピアソラなど。

 英語のネイティブの先生、アメリカ人。きれいな日本語で「今日はお暑いですね」「梅雨の湿気とお盆の頃までの暑さは、日本人にも辛いんです」「でも、長くは続かないでしょう」「・・・そうですね、あと一ヶ月もすれば・・」。言葉は、一人で勉強するものではない、か・・。今日はアメリカに縁がある。シャイアンとイリノイの学生の追試。雑談が楽しい。どういうって・・難しい・・、なんせ雑談。愛と希望と努力の話。こちらが英語でできたらいいけれど、相手が日本語を使う。そういう立場。マーティンはオーストラリア。「日本文学の深さを教えてもらった」・・泣かせる。

 めまいのように、いい気持ちで眠ったと思っていたけれども、本物のめまいが続いている・・1週間たって、おととい、それに気付いた。試験の時期、並でない。休みたくても、週末は週末で大学院入試。休めない。働く。人は何のにためにお金が必要・・。愛か・・それは違う。愛は金品も名誉も求めない。顕示しない。愚かさに狂ってみたい。しかし、愛はもっと理性的。愛は幸福。愛は「言葉」。愛は許す。愛はしばしば身を隠す。

 官能と愛、宗教的神秘。性によって異なる。官能は女性の身体を模倣する。したがって、官能は間違えることがある。売り物買い物、また、芸術上の氾濫を見よ。官能は愛の中にすんでいる。官能は見える。愛は見えない。愛はどこにでもある、したがって官能も転がっている。身体が(身体に)寄り添う。最初にそのようにしたのは母だ。愛の記憶と幻想。偶然から本物に、ある得る。

 「渡邊はすわつたままに、シャンパニエの杯を盛花より高くあげて、はつきりした声でいった。Kosinski soll leben。/ 凝り固まつたやうな微笑を顔に見せて、黙つてシャンパニエの杯をあげた女の手は、人には知れぬほど顫つてゐた」(森鴎外「普請中」明治43年6月『三田文学』)

 官能も愛もその時は死を恐れない(笑)。愛が死を恐れないから。しかし、愛の発動は稀有である。書きすぎている。理屈は愛を遠ざける、神代の昔から(笑)。私はもうここ(理屈)にはいない。

  

ささやかな緑陰、俵屋には遠い・・

2015/7/28. Tue. 晴れ
 昨日、正門前に店を構えていたレストランで、16ヶ月振りくらいに昼ご飯。ご主人夫妻の姿が見えないので、会計のついでに聞いてみる。今年5月から「たつの市」に引越したそう・・。ここのご夫妻が、移住を決めるほどの町。そこの長屋の一角で、身の丈にあった店をと・・。出かける楽しみができた。

 帰りの電車・・同僚(専門はドイツ文学)と、フルトベングラーの話。ベルリンフィルの国営化、終戦間際まで演奏活動の話。フルトベングラーとトマスマンの最新刊の話。いろいろ教えてくださる。『銀河鉄道の夜』に出てくるタイタニックの事件の話、楽隊の演奏曲が○○番となっている、それは讃美歌・・の話。唯一の日本人乗客で生存者が、アニメ版『銀河鉄道の夜』を担当した音楽家のお祖父さんという話。『坊つちやん』のターナー島の話。

 

今朝、東雲の空に飛行機雲。

2015/7/27. Mon. 晴れ
 おはよう! 昨夕目白台。夏の草花。忙しいばかりで、あれたベランダに緑陰を作らん、しのぶ、笹、玉龍、蔓科の草。

 

2015/7/26. Sun. 晴れ
 「雪之丞変化」1959(昭和34)年12月公開、東映映画。大川橋蔵さんの雪之丞。師匠中村菊之丞役に十三代目片岡仁左衛門さん、広海屋にニ代目澤村宗之助さん、安藤左近将監に若山富三郎さん、孤軒先生に黒川弥太郎さん、お初に淡島千景さん、浪路に大川恵子さん。芝居小屋中村座が仇討の舞台に・・。雪之丞の本名雪太郎、仇討装束姿で大チャンバラ・・。音楽は、鈴木静一さん。黒門町お初の子分、むく犬の吉に星十郎さん。この方が素晴らしい。四ツ手駕篭を観察・・なるほど・・担ぎ棒を通す所、四ツ手網の構造と同じ。勉強に。法華太鼓が印象的。60年安保を控えた時代背景。

 そうそう、大川橋蔵さんの屋号は、玉屋。よい一日に。

 

羽裏に使われていたという、ちりめんの古布。むかし、むかし上北沢にあった古書店で。本店は佐賀。隅田川ではなく鴨川の夕涼みか・・。

2015/7/25. Sat. 晴れ
 NHKお正月時代劇「雪之丞変化」2008年、劇中劇やっぱり楽しい・・。滝沢秀明さん主演。闇太郎と二役。恩師菊之丞役に市川左團次さん。音楽は住友紀人さん。今日は隅田川花火・・、もうそんな季節・・。ジンジャーペースト美味しくていけない。

 ラジオで玉屋と鍵屋の話をしている。鍵屋創業者は奈良吉野の人、万治2年、日本橋横山町で店を開く。玉屋は鍵屋の番頭で、文化7年に両国に暖簾分けする。鍵屋にあった稲荷の「鍵」と「玉」(擬宝珠)をとって屋号に。線香花火「すぼ手」と「長手」の話。「すぼ手」は関西、藁でつくる。貴族の遊びだったらしい。遊ぶ時はお線香のように立てて使う。「長手」は、藁が少ない江戸で、和紙を代用したもの。火薬を下にして遊ぶ。「長手」を盛んにしたのは玉屋という。玉屋は一代限り。鍵屋が隅田川の、上流下流での花火を継承したそう。大空の花火、拍手。手の中の花火・・きっと素敵で。

 

2015/7/24. Fri. 晴れ
 河童忌。谷崎潤一郎生誕日。染井に二人の墓石あり。谷崎の京都は暑かろう、東京もまた、暑かろう狭かろう。蜘蛛の糸の縁、蓮の池のあたり、普賢、文殊の文才、憧れ尊敬するばかり。

 

2015/7/23. Thu. 晴れ、薄曇り、ときどき小雨
 衣笠貞之助監督で「雪之丞変化」(1935年版、松竹)。長谷川一夫さんが林長二郎を名乗った時代。総集篇。歌舞伎の劇中劇おもしろい・・。中村座という、歌舞伎小屋、奈落の場面も・・。東海林太郎さん「むらさき小唄」。大暑・・。きっと素敵。

鳥を使う人、西洋

2015/7/22. Wed. 晴れ
 暑い一日。炭酸紫蘇ジュース。市川崑監督「雪之丞変化」(1963年版300本出演記念映画、大映)を視聴。映像の魔術師・・・美しい。レンズと光の芸術。撮影は小林節雄さん。音楽は芥川也寸志さん。師匠の中村菊之丞役に市川中車さん。敵役にニ代目中村鴈治郎さん。お初に山本富士子さん、浪路に若尾文子さん。歌舞伎舞台の演技、興味津々。

 

会場で配布の団扇

2015/7/20. Mon. 晴れ
 めまいのような素敵な朝の眠り。もう一度・・。夕方は、池袋で圓朝祭特別版。風間○夫さんの落語「湯屋番」「化物使い」。圓朝祭、1956年以来、小さん師匠の高座CD(7月29日発売)会場にあり。打ち出しは、翁家社中の江戸囃子、出口ロビー。昭和のおもむき。近々建替が決まっているそう。素敵で。

 

2015/7/19. Sun. 晴れ
 三連休でも、ぜんぜんたりない。試験期。家事で、気分転換どうか。洗濯つづき、台所は紫蘇ジュース、梅干の始末で格闘。冷蔵庫のお掃除と除菌。戸棚は、蜂蜜と果物のジャムふたカゴ・・こんなに。忙しい?・・・文句言ったらバチが当たる。ルンバ充電。近ごろ電車内コマーシャル、ぴかぴか何とか、でやってみよう。今日こそ、昼寝楽しめるか・・。採点、因果。自分の感性や経験と無縁で、他人を見ることはむずかしい。「菩提心」・・夢野久作に学んだ。読書『春色梅児誉美』(中村幸彦註)・・骨が折れる。読書の楽しみ、江戸時代青年の恋愛指南書。ああ、あの本、読まずば・・。はや、日暮れ。素敵で。

 

2015/7/18. Sat. 晴れ
 いつも思う。カナカナ蝉とヒグラシは違うのかしら。ヒグラシ、夏の終りに鳴くとばかり。先週初めから勤め先の原生林でこの蝉が鳴いている。バス停近くの木立、いつものミンミンゼミを聞いたのは、木曜日。蝉、苦手なものの一つ。何がって難しい。梅雨はまだあけない。本の山・・3つ、見ないことにして。洗濯中。自然食品の店で梅干用の紫蘇、この季節最後。店を出るところで、呼び止められ・・紫蘇、傷みやすくて・・無農薬、よろしかったらと紫蘇ジュース用に4束おまけ。花粉症に効くという。今年は甘みを控え、濃い目につくって見ましょう。

 

鳥をつかう人・・・左は鵜匠(戦後 長良川畔)、右は戦前の絵はがき、鷹匠、江戸の大名行列の演出「その5」。

2015/7/16. Thu. 晴れ
 お蕎麦屋さんのおろしせいろ、この季節、辛くなくてつまらない。コンピュータ新手相占い。東京タワー、お正月の浅草寺、サンシャインシティ。まあ・・パワースポット。7、8年前のもの、まとめてでてくる。・・アドバイス、相手が望む事を見なさい・・うむ。金運・・困らなければいい。人生のチャンス、、ほう、12くらい並んでいる。・・○○歳・・○○歳、○○歳、まあね・・おや、今年もじゃん。お蕎麦屋さんがこの季節食べさせたいものは何・・。お蕎麦屋さんは、お蕎麦屋さんで、お客が食べたいものを考えている。お蕎麦屋さんと気があえばバッチリ。この時期、量は要らない、、しゃっきりした蕎麦と、辛いおろし、せいろで出してくれるお蕎麦屋さんを探そう。つゆに力入れる蕎麦屋さん・・おろしが入った時の塩梅まではちょっと・・。イカしてる、ヴェネチアン・ラプソディ。トウガラシ入れすぎちゃったか、メタランテラ。

 

2015/7/15. Wed. 晴れ
 昨日「髪結い新三」(『梅雨小袖昔八丈』二幕目「富吉町新三内の場」)の終幕、「法螺と太鼓」の音で「試合」が始まる原作の記述、ここは、明治時代に流行った見世物試合、風俗の断片とわかる。黙阿弥原作とビデオ視聴で貴重な2つを学びました。ビデオは2000(平成12)年4月、お熊=玉三郎さん、新三=勘九郎さん、家主=富十郎さん、勝奴=染五郎さんで、歌舞伎座収録版を視聴。原作の「法螺と太鼓、試合」のセリフは割愛。もう一つ、お熊を帰す時の新三の挙動、いやらしい型の色気、それを清々しく見せるのは至難。初代辰之助さんの面影が目蓋から消えない。

 朝、神田に電話。

 

『永井荷風読本』表紙、絵は荷風。K氏、おしろいの刷毛を茶筅と・・ガ~ン。

2015/7/14. Tue. 晴れ
 永井荷風「小説作法」(初出は大正9年3月『新小説』)おもしろい。37項の秘伝が並べられています。引用は青空文庫、『文芸 永井荷風読本』(昭和31年10月刊 248~253頁)を参照。

一 読書思索観察の三事は小説かくものの寸毫も怠りてはならぬものなり。読書と思索とは剣術使の毎日道場にて竹刀を持つが如く、観察は武者修行に出でて他流試合をなすが如し。読書思索のみに耽りて世の中人間実地の観察を怠るものはやがて古典に捉はれ感情の鋭敏をかくに至るべく、己が才をたのみて実地の観察一点張にて行くものはその人非凡の天才ならぬ限り大抵は行きづまつてしまふものなり。前の二事は草木に於る肥料に等しく後の一事は五風十雨の効あるもの。肥料多きに過ぎて風に当らざれば植木は虫がつきて腐つてしまふべし。さればこの三つ兼合の使ひ分けむづかしむづかし。

一 読書は閑暇なくては出来ず、いはんや思索空想また観察においてをや。(中略)一たん正業に就きて文事に遠ざかるとも、やがて相応の身分となり幾分の余裕を得て後再筆を執るも何ぞ遅きにあらんや。平素その心を失はずば半生世路の辛苦は万巻の書を読破するにもまさりて真に深く人生に触れたる雄篇大作をなす基ともなりぬべし(後略)。

 後者・・・そうかしら・・・。前者「五風十雨」の方・・雨風なくては豊作、平穏無事も望めない。わかるわかる。「観察」に失礼と卑しみを感じ、勘を頼りにする傾向あり。

  宮古島からアップルマンゴー到来。感謝。

琴座

2015/7/13. Mon. 晴れ
 おはよう~。九州で地震・・。東の空に日の出前の雲が光っている。もう、どこかでオムレツを焼くバターの匂いがする。今夕、迎え火。週末の実家・・・お墓の掃除の帰り、買い物をしながら母と。千葉のものが美味しいと思うけれど、大きな西瓜は、このごろは切り売り。小玉西瓜地元産。メロンでも・・メロンは頂き物が・・という。ずいぶん歩かせてしまった。転んだのは、この路地のこのあたり、手首の骨を折った場所。姉の目は相変わらず。心が心配。ときどき帰ってきて、という。

 黄楊のワキのカサブランカ、今年鈴なり。愛用のデジカメ、置き忘れたか。兄が探してくれても見つからないそう。スマホのカメラ、好きじゃないかな・・。RICOH・GR、デジカメでは使いこなしていない。少し重い。どうしまひょうか。2年前の充電電池が入っていて、まだ使える。優秀。試験の季節。

 

2015/7/12. Sun. 晴れ
 昨日、東京駅で突然オバサマから「カツラですか」・・「いいえ地毛です」・・「厚いですね」・・「今日は暑いですよね」・・「何年生まれ」・・「・・・」。久し振りに驚いた・・。

 30代から馴染んだヘナ。白い毛髪がオレンジ色に、黒髪はそのままツヤというので。初めは、シラガはオデコの右上部分に集中して、2、30本。ショック・・。ま、シラガの家系。父は髪なし系。ヘナは、北アフリカから中東、草原地帯、モンゴル近隣、インドで使われてきた古い天然染料。茶髪の学生が近くに寄って来たことも・・。オレンジと黒髪の微妙な比率を楽しんだ・・山鳥。その比率が・・気になるなら、マニュキアと交互にしましょうか、と永いつきあいの美容師さん。不思議な色に。ヘナは髪肌にパックしたような清浄感。鳥は・・雷鳥がいい。

 朝から、勉強。三遊亭円朝口述、若林かん(王偏に甘)蔵筆記『牡丹燈篭』明治19年版(初版は明治17年)、古書、ためつすがめつ・・。「盂蘭盆会に新三郎幽鬼と契る」・・・(53頁)・・シェ・・事が起きたの、お盆なん。なかなかやります、歌舞伎座。それにしても、ツメノアカデモ熱望、宮沢賢治ノ人格・・「浮世絵版画の話」(昭和6年頃カ・・ちくま文庫版全集第10巻、P616)読ンデ、ヤガテ眠タキ梅雨間カナ。

 

雨の竹林、節があってまっすぐ。素敵です。青山で。

2015/7/11. Sat. 晴れ
 お盆前、母と姉の顏を見に実家へ・・。いい一日になりますよう。お誕生日おめでとうございます。

 

2015/7/10. Fri. 晴れ
 朝、地震・・枕の上。通り抜ける世界の方にいるか、ジョバンニが持っている緑の切符、、どうした・・。母の声が聴こえる。雨で、盆飾りも、買い物も難儀だろう。アニメ版絵本は、2011年に出版されている。さうか。マーチンは最後の藝大進学生。

 納豆の日。蕪のつぎに大好き辛み大根で、たっぷり。ごちそうさま。

 

20世紀前半のフランスのクロモス。

2015/7/9. Thu. 雨
 昨日アマゾンから、明日はヤマノ。ヤマハは7日に頒布。ふ~ん。新しいコンチェルト・・ゆたかな表情・・疾走、細部、暗鬱、意志、回避、対話・・どなたの演奏でも・そうなのかしら・・。100年後の研究者の言葉が待ち遠しい。人類もつでしょうか・・。日本語、イタリア語が聴こえてくるcobaさんの自在、ラプソディ、ああ、表題の「ツィガーヌ」が素敵。弓が違うか。なかなか。タランテラ・・西洋にもあった「蜘蛛糸梓弦(くものいと・あずさのゆみはり)」(1765年市村座初演)、それとも・・変わりない、拍手を。

 

2015/7/9. Tue. 雨
 四ツ竹わかる、四ツ手駕篭、分からない。竹で四つの柱の簡易な駕篭・・。竹じゃなくても駕篭に四つの柱決まってる。竹の柱四つがアラワだったから・・・?。三人一組、四人一組、八人一組で交替で担いだよう、それぞれ三枚肩~八枚肩。北斎が描いた「衣紋坂」を急いで下りる駕篭に交替用の人物が一人書き込まれている。ムシロみたいな覆いのない駕篭のことかししら。かどわかされた白子屋お熊(「髪結い新三」)を示談金で日中連れ帰る、このとき、覆いがないと晒者になるんじゃ・・。二人だけで短距離を簡便に担いだから四ツ手駕篭・・・違うか、しら。気になる・・。

 さうか・・四ツ手駕篭の前に四ツ手網があるらしい。

 

花虎の尾か

2015/7/8. Wed. 雨
 雨に煙って空も空気も利休鼠。小石川図書館へ音源返し、ついでに播磨坂、雨の植物園。入園者一人・・泰山木の下、雨音と木の狂気。賢治、マグノリアの木。老婆の散歩、茶聖が愛したオオヤマレンゲもマグノリア・・・。神秘の茶の湯。

 

2015/7/7. Tue. 雨
 朝ごはん、マグロのアラの煮つけの冷やしたの、おいしいこと・・。ヨーグルト、ジンジャーペーストとアンズジャムかけ。

 Facebook、大丈夫なんでしょうか。画像一覧でみると、評判かまわずあげつづけている歌舞伎のポスターに重なりができて、片方を削除すると、もうひとつも削除されてしまう、分身の術忍法のよう・・歌舞伎のポスター画像3枚ほど消滅。やれやれ。熱を入れて書いていたものもあったので、意気消沈、免れず。昨晩ときどき旅行をご一緒した知人主催の音楽の会、雨の所沢ミューズキューブ。素敵なお名前、鈴太郎さんの無伴奏チェロ(バッハ、カサド)をたっぷり。美しいフルートと・・。変幻するタンゴの歴史。足元のペダル・・タブレットの楽譜めくり用・・ふ~ん。ネットのキャビネットにおけば、いつでもどこでもドラえもん。

 七夕の夜。埼玉銀河ステーションから、山の端世界の音楽の響宴当日券、渾身のパーカッション、清冽で濃いバイオリン、歌(突然、ロッキー・ホラー・ショーを思い出した・・)、ダンスに拍手、言葉を失う。圧巻。時間ギリギリ現金の持ち合わせ切れ・・不義理した。銀座深夜の顏、並木通り・・・渡辺画廊は見つからない。

 

紙に描かれた泰山木、マグノリアの一つ。明治前期の「縮緬本」から。

2015/7/4. Sat. 日付変わったばかり暗い、雨音聞こえない・・
 
敬語を使いたいという。敬語・・日本のおとなの関係のことば。まともに出席できてもいない学生にそもそも敬語を使う自己環境はありもせず・・・。「愛」は時に残酷という・・・それはちがう。「愛」は残酷ではない。ふたつは別。残酷があるから「愛」を想うにすぎない・・。どうしようもなく、遠ざかっていく・・残像。学生に強く言い過ぎた・・眠れない。

銀座1丁目の郵便局前のポスト。ずいぶん前からこの色。

 雨の銀座。昼夜で歌舞伎座。お昼は弁松、晩はおろしせいろ。弁松、海老が入っているとお値段高くなる・・・海老は、伊勢エビ、駿河湾、富山湾のほかは、飾り物に見えていけない。夜の部の円朝落語に拍手。世話のセリフでつなぐ夫婦(玉三郎さんと中車さん)が、い~いね。海老蔵殿、熊谷、栗橋の馬子、よかった、よかった。切られ与三・・。色黒役が似合うか・・成田屋若大将。マンゴー先輩はご覧になったかしら・・。

 

2015/7/3. Fri. 雨
 梅雨らしい毎日。夏の準備したいれど、洗濯が少したまっている。

 

2015/7/2. Thu. 曇り
 江戸川橋で杏。あまい杏はそのまま食べて、酸っぱい杏はジャムにしよう。7月、はじまりの素敵な日。

 

 復刻が手元にあるけれど、画像のような味のある「きらら」が出ない・・。借用。ごめんなさい・・アダチさん。

2015/6/30. Tue. 晴れ
 ゆうべ、久し振りに空に月・・。月の出は、毎日1時間くらい遅い時間にずれているよう。天体。満月は7月2日。田植えがすんで、夏の祭りの季節。学生が『銀河鉄道の夜』を読みたいという。ジョバンニ、カムパネルラ。長編・・早く言いなさい。7月は宮沢賢治。読んでも読んでも私の体を通り抜けていく。透明体。ほとんど「音楽」。ポッピンの音は、好評。

 

2015/6/28. Sun. 晴れ
 最後まで集中を切らさなかった聴講生に感謝と敬意を・・。午後から、ずっとお蕎麦のことを思ってしまい・・夕方、自室でやっと思いを遂げ・・。うれしい。はしたなくも、お蕎麦に「注文」が多くなっている・・。お蕎麦がおいしければツユがいけない、ネギが・・ワサビが・・結局自分で。たっぷり辛大根おろし。ごちそうさま。和風が素敵。

 

2015/6/27. Sat. 雨
 梅雨らしい雨が続く。ワイオミング州からの学生、ララミー牧場ほか西部劇の故郷。今でもロデオがあるそう。シャイアン・・、イエローストン、ロッキー山脈の名が・・。シビレて・・。穏やかな学生、話ができてうれしい。8月の雪、ふーん。絵巻「acroll」の発音を教えてくれるけど、ああ。土曜日でも引き受け仕事。自分で自分の首絞めて・・。素敵で。

 

 

2015/6/25. Thu. 晴れ
 猫背の背中痛いのは、自業自得と思う。週末の集中の仕事の準備。きっと素敵。

 

2015/6/23. Tue. 晴れ
 教会でお逢いしたことある。神社、お寺、城跡・・。何かしら。

 

2015/6/22. Mon. 曇り
 夏至・・。

 

2015/6/21. Sun. 曇り
 今週土日、集中授業。準備。パワーポイント、ずいぶん便利でも、役に立つか。長崎からビードロ(ポッピン)が届いた。きれい。宮城道雄の随筆「年中行事」に書いてあったお正月の音。歌麿の、あの女性が吹く・・音。音はまだ試していない・・。今日はこれから、古い学友と六本木。大切に。

 

2015/6/20. Sat. 小雨
 朝22階からの眺め。霧に包まれて竜爪が見える。家康の城は知らないビルの陰になって半分も見えない。呉服町通りがまっすぐ奥まで見える。清水山、こんなに美しかった・・・。呉服町、人宿町、上石町、梅屋町、新通り、川越町、弥勒、手越、長田、丸子。人の情けに、妖怪散歩10km。地震防災センターの隣の公園に、切支丹聖堂跡地の石碑。紫君子蘭(アガパンサス)が咲いていた。弥勒の川越人足の溜まり跡地に由井正雪の墓址。丁字屋で白味噌味のとろろ汁、お腹いっぱい。

 昼過ぎ、母と姉の顏を見に実家。お土産にらっきょう漬とびわのジャム。まずまず好評。西瓜、蛍の季節。明日父の日。大切に。

 

2015/6/18. Thu. 雨
 入梅。骨格体操の本で自己診断。猫背という・・。昨夏の悪習慣と運動不足でもろもろ腰にヒビいて、バスの乗り降り、早足が大儀に。膝下かなり問題。背中のコリとこの足のコリ取らねば・・。

 閑話休題、再婚同士という方と話す機会があった。ふた組のご夫婦。別の場所でそれぞれ、偶然。6歳年上の妻を持つ男性、15歳年上の夫を持つ女性。経済は独立。ふ~ん。似ている人と結婚しやすい・・。楽しい。ごちそうさま。穏やかで健康が保てる結婚なら、興味津々。ありえない・・、いいえ、そうでなければいけない。

 三島由紀夫のことで命をかけるほどの「大義」の話をしていたら、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃんの方が解りやすいと学生・・昨日午後いっぱい立ち直れなかった・・。勉強し直し。私は馬鹿だ。

 

2015/6/16. Tue. 曇り
 朝から木遣り(江戸消防記念会 第五区木遣り会)。仙台、力士「谷風」が唄われている(「黒金」)。「どんしょめ」・・なんのことかしら・・「どうしようか・・」・か・・こちらは東海道、箱根、大井川、豊橋吉田宿。「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」「吉田通れば二階から招くしかも鹿の子の振袖よ」・・。やれやれ。

 

2015/6/15. Sun. 曇り
 眠りながら、綴り方みたいに言葉をつなげている。傑作なく、生まれては消えるうたかた。びわのジャム、おいしい。種はびわ酒に・・。1年の計。父の日。

 金曜日から、職場のメール、クゥオータ制と教育FD委員会の話題。矛盾とほころび・・。小骨みたいに引っかかって。仕事の山にため息ばかり。懲りない。

 地元から出て行く「優秀な」学生をつなぎ止めるための大学教育改革。学生にわかりやすく、意見を言いやすく・・。あ、そ。優秀な学生は、わかりやすくも、意見も言いやすくも無関係。その授業だけで学生がどう育ったか、うかがいたい。アメリカの州立大学の例。どこの国も学力の低い大学生の底辺が広がって、そこに対応しなければ大学経営は成り立たない、なら解る。文章作成は、教員の研究時間確保のために教員から離れた所(院生など)が担当・・。ア然・・。

 クゥオータ制、留学交流を促進。まあね。お金の使い方が心配・・。父兄にお金がないから国やガッコで出す・・、留学、ネズミの国の大衆化。しっかりした父兄はそんな理由で、大事な子供を外に出さないと思うけれど、いかが・・。日本語は、深く、豊かに、論理的に使えない言語、ではない。むしろ、それにすぐれた言語。現在の日本の発展があるなら、英語じゃなくて、日本語があったから。情けない。

 

2015/6/13. Sat. 薄曇り
 2002年に漬けたびわ酒、・・お味は・・う~みゅ・・実が入ったまま・・・取り出してジャムに・・パウンドケーキにした方がいいか・・。今年は、種だけで挑戦。20個くらい食べて・・、足りないじゃん。勤め先の近くの農家何軒もの庭に、鈴なりになっているけど。

 久し振りにポスターコレクション。うれしや、幼なじみから、アンズジャムが届いている。都内では、まだ、デパ地下やスーパーで見かけない。もう終ってしまったのかしら。

 

昨夕有楽町、三菱一号館

2015/6/11. Thu. 晴れ
 「髪結い新三」にある「ホウロクを剃る時分から」のことばの意味を、尾上菊五郎さんが語っています(「歌舞伎美人」2015年6月10日付)。たいへん嬉しい。謎でした。剃刀を、焼物の底で研いだのかとか、「ホウロク」という頭が俗語であるのかとか・・・。「日本国語大辞典」(小学館)にあったか・・。確かめておかなくっちゃ・・。言葉の意味もそうだけれど、髪結いがどのように修行したかがわかりました。音羽屋さんに感謝。

 ・・落雁、金沢の落雁屋さんが復刻した「軟落甘」「方丈」は秀逸。お茶の共、楽しい話題。素敵で。

 

2015/6/9. Tue. 暗いのでわからない、音は雨らしい
 眠たいのに眠れない。大丈夫か。マグノリアの季節。

 

大手町大名小路近く鎌倉橋の案内「江戸水の都」

2015/6/7. Sun. 晴れ
 落雁、古くは、中国明時代の「軟落甘」。これに、ゴマを散らした姿が、近江の堅田落雁に結びついて「落雁」。起源は、シルクロードの向こう、ギリシアのウエハースに似たお菓子、というサイトも。型で形をとったのを乾燥させる手法と、蒸したあと乾燥させる方法があるよう。前者は、金沢長生殿、館林の麦落雁のようなもの。後者は、雅な、越の雪、松江の山川。どちらも、よく似たお菓子が、北海道、東北から沖縄まで日本全国中にある。寺、神社のお供え物、お祝いの供物なん・・。東京駅の丸の内南口、昔の郵便局の地下売店、「KITTE」諸国名菓コーナー、金沢諸江屋に「荒粉落雁」の復刻がありました。ずいぶん繊細。取り寄せ。

 午後、有楽町、東京駅、大手町、雉子町、駿河台、散歩。素敵で。

 

2015/6/6. Sat. 雨
 雨の夜の読書。昨晩。宮城道雄の随筆集『春の海』・・。1951年9月18日、来日中のメニューヒンの演奏を日比谷公会堂で聴いた話。タルティーニ「悪魔のトリル」、フランクのソナタ「イ長調」、バッハ「シャコンヌ」、パガニーニのコンチェルト「1番」を聴いたそう。9月半ばのその日、霧雨の夜、音が今ひとつ・・。小林秀雄氏、近衛秀麿氏の発言、日本に音楽専門のホール建設のきっかけになった、か、しら。美しい文章、立って読み、座って読み、雨の音。幸せな一夜。

 館林から麦落雁が届く、和三盆・・「髪結い新三」に出てくるのは笹折に入った「荒粉落雁」・・。駄菓子っぽい、江戸っぽいの探さずば・・。どこへ行こう。

 

スイカズラ(忍冬)。先週マンゴー先輩と軽井沢で・・蜜を吸ったらしい。日本のものは白。ピンクの花は突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)・・。故郷は北アメリカ。花言葉、愛の絆。真実の愛。

2015/6/4. Thu. 晴れ
 少し涼しい朝。何だかすごかったみたい・・。読書。コンビニ払いの用足しに・・うむ、込む時間帯だった。出直し・・乾電池買って、帰ってくる。何やってん・・。

 男子院生が一人。多分最後の指導。研究分野近い。と言っても、芝居なんか誘うの問題、まして地方興行。こっちは一向かまわなくても・・なんと噂するか・・。苦々しい。みんなで出かけるか、一人で行きなさい・・やれやれ。

 

2015/6/1. Mon. 晴れ
 ランドセル天使たちの帽子が白に、夏。土曜日の熊谷・・ご丁寧な五家宝のご挨拶。ごちそうさま。水戸の吉原殿中と同じ起源・・。熊谷に奈良村という土地・・高城神社に、熊退治の縁で熊野の神社を祀った小さなお社があった・・。きしめん、桐生の麺は、紐、反物というより巾のある布という。忘れられない、熊谷うどんの味。すばらしい粉。グルメでもなんでもない・・・味覚と嗅覚を失ったことがある。なぜ?・・匂いの強いものを何度も鼻にあてても・・あぁ悲し。・・忙しかった。亜鉛不足。自分のために料理、根菜で治ったか。今は、美味しいに感謝。天恩。素敵で。

 

2015/5/31. Sun. 晴れ
 読書。

 

2015/5/30. Sat. 晴れ
 熊谷。暑い一日。星川のほとりの蕎麦屋。平たくて、たいへん味のいい、うどんでお昼。このあたり友禅の染色がさかん。和服を日常着にしない時代になって、もう昔の話。高城神社のお社に、立派な欅。鳥居脇に江戸時代、藍染の業者から寄進された青銅の常夜灯。境内に「戸隠(手力男之命)山車」(明治期)を納めた倉。「戸隠」・・うむ。お相撲さんのシコナにどう・・。

 らっきょうの根をとっていると、水の中で球がゆらゆら。地震。震源は小笠原。長い揺れ。

 

左・更紗灯台(サラサドウダン) 右・箱根ウツギ

2015/5/29. Fri. 晴れ
 昨日まで、小さな旅。軽井沢、小諸。『破戒』時代の島崎藤村。むかし、むかし、恩師、学友たちと来て、先生のこだわりで「中棚温泉」(『千曲川旅情』)に投宿したように。記憶違いかしら。そのときは、そのまま、木曽路。妻籠、馬籠宿に。恩師、言文一致運動の研究家。土佐の人。明治生まれ。研究は、古書店回りと墓参から教えていただいた。

 小諸城は低い場所にあって、穴城、鍋蓋城とも。来年の大河ドラマ(三谷幸喜氏脚本)でやや盛り上がり。若山牧水ゆかりのお土産屋さんに「よき酒とひとのいうなる御園竹(みそのたけ)われもけふ飲みつよしと思へり」の色紙あり。店先に箱根ウツギの植え込み。通学、通勤に使われている新幹線。自由席はちょっとした込みよう。週末は、熊谷、また中山道。

 「明るい未来、喜びあふれ」は、サラサドウダンの花言葉。満天星・・夜の散歩がイカしてた。軽井沢に感謝。

 

2015/5/27. Wed. 晴れ
 花もないのに、花の香りで目覚めた朝。ジャスミン・・。窓から、か・・。琥珀、数珠みたいにこすりあわせると香りが手に移るというから、引っ張り出してジョリジョリやってみる。確かに何か幽かに、香る。手紙が付いている。カーチャ・・ラトビアの学生が置いていったお土産。疲れて、昨夜はお風呂も使わず床へ。「人を育てるには手間も暇もかかる」・・今朝のラジオの産婆さん。愛も同じか。拙い。

 

2015/5/26. Tue. 晴れ
 昨日、午後2時30分過ぎ地震。震源は埼玉北部。やや古い建物の耐震が心配。ポスターを巻いて立てて並べた筒、神田明神の厄除札、雑本類、いずれも倒れず落ちず。このところ、意気あがらず、睡魔に苦しんで、早めの帰宅。池袋いつもの通り。埼京線遅延なし、東武東上線、やや混乱。自室、はみ出した文庫本ぱらぱら落ち。積み上げたこんぴら歌舞伎お土産の団扇20本ほどのうち3本滑り落ち、お風呂場は、立て掛けた木の蓋6枚の一部が倒れていた。恐怖なし、ありがたい。

 

「時計草」。深川芭蕉記念館近くの路地で。花言葉は宗教的情熱、『Passion Flower』の「passion」は、情熱ではなく、受難。

2015/5/24. Sun. 晴れ
 昨日、実家の母と姉の見舞い。お刺身なら皮のついたカツオがいいというので、駅の海産店で調達。日曜日でも、勉強は山積みいつものこと・・気が向かない罰当たり、職務怠慢、何言われても仕方ない。小石川植物園に行こうか・・、など夢想している。・・神さま! 志ん朝師匠! 井戸の茶わん 「フラ」っていうらしい。お話してるだけで楽しい。大好き。でも・・ものすごい練習と勉強・・。私もそうありたい。

 

2015/5/23. Sat. 晴れ
 原画の下敷きに厚紙、その上にかかったセロファンが乾燥して、厚紙が湾曲しているものがある。セロファンはしっかり裏の4面に糊付け。手に入れたときからだったか、放置してあったからか、思い出せない。どうするべきや・・。(画像は捕物帳「石灯籠」第5場)・・解体・・歌舞伎座か。古書店目録で出た分、W大の児玉さんが書いている。

 ・・「どこかオトメですね」と、親子ほど歳の違う職場の女性。どいうこと・・か、しら、考えてたら、眠たくなって、長椅子で仮眠。昨日の掲示板前の話。主でも従でもなく、コンチェルト・・。朝から野菜のロース肉巻、大根おろし山盛り。今朝の話。いい日に。

 

2015/5/21. Thu. 晴れ
 明け方、閉じた目蓋に・・ぴっか・・数を数えて、5秒で天を引き裂く雷鳴。すごかった。悪い心が落ちるならお詣りしたい。雷が生まれるところ。

 昨夜、ホコリ神楽にむせながら・・寝ぼけて引っ張り出した昭和時代の歌舞伎大道具の舞台画、7、8年前、千駄木の道具屋さんから。半七捕物帳「石灯籠」第6場(新橋演舞場)ほか、12枚くらいか・・調べを怠っている・・。道具帳、演博(早稲田)でしょうか・・。

 

2015/5/17. Sun. 晴れ
 真東から太陽が昇る素敵な朝。気の重い仕事が、二つ。読まなくてはいけない本が3冊。一日のほとんどをパソコンの前で、中毒を直したくて散歩に出る、プラモを作る。新鮮でおいしいものがいい・・鮎・・、吟味している間に、悲しくなって・・選べなくなる。結局チーズに。こんなことばかりしている。業績のことを考える・・身につまされる。情熱を研究に向けたい。見倣わなくては。

 ポスター類は「心」の栞。いつか役に立つと・・。1000枚を越えても、亀治郎さんの役者絵コレクションには遥かに及ばない。そのポスターに「画鋲を刺して」、通る人も限られた掲示板に貼る。聞こえる人には聞こえる「心の悲鳴」。「こんなところに」・・・「画鋲なんか刺して」・・。はげまし、でしょうか。さみしい。

 

2015/5/16. Sat. 雨
 雨の朝。昨晩、独居老人、真打お披露目落語会・・。落語家は、落語じゃない普段の勉強が・・。三遊亭彩大さん、どこか真面目なところがいい。そういえば、三木助師匠に・・。閑話休題・・「清」は「坊つちゃん」の中にも登場。落語で初めて「清」の名を聞いたのは、志ん朝師匠の「お若伊之助」だったように、音源の記録では、師匠も若い頃はたしか「乳母」と・・「清」という名は、「清」のような、職業、というか立場を言うんじゃと・・。江戸ことばの先生にうかがったらご存知か。

 

2015/5/14. Thu. 晴れ
 和釘のことを知りたくて、法隆寺と薬師寺の宮大工棟梁のビデオを見てみる。釘も鉄骨も「鍛造の物でなくては・・」と西岡常一氏、溶鉱炉製の寿命50年。20年式年遷宮の意味は、精神性ばかりではない、よう。技の伝承・・。大相撲、呼び出しの声が美しい・・。

 

2015/5/12. Tue. 晴れ
 朝、玄米ご飯、大根と豆腐、あおさのみそ汁、焼鮭と蕗の葉の煮つけ。一汁一菜・・。「足る」を知って明日につなぐ・・ああ。

 

2015/5/11. Mon. 晴れ
 UNIQLOの宣伝ポスターがヒット。勤め先の掲示板で足を止める人も・・。次は、小村雪岱、今週から。先日、下準備をしていたら、某部署の方と掲示板前で雑談。熊谷で手描き友禅の研究会に入っているそう。展示会のハガキ案内を見せてくださる・・素敵、ポスター・・くださいに・・。荒川伏流水、星川があって、宇野信夫氏の実家は熊谷の紺屋、染色も。お大切に。私の応援が苦しみになりませんように・・。

 

2015/5/10. Sun. 晴れ
 おはよう! 洗濯、掃除日和。ルンバ。燕三条から和釘がとどく。火の熱と鉄の匂い。うれしい。古代の香り。きっと素敵。

 大相撲夏場所、すがすがしい初日。

 

2015/5/9. Sat. 薄くもり
 浄瑠璃は敷居が・・、高いというより、霧がかかって、目をこすったくらいでは山(野)のどこを歩いているのかさっぱりわからない・・。

 画像は、「竹本摂津大掾銅像建設記念興行」の番付です。摂津大掾(1836年-1917年)は明治・大正期を代表する大夫。『浄瑠璃素人講釈』の筆者、杉山其日庵(1864年-1935年)の浄瑠璃の先生です・・。銅像は、大正8(1919)年、大阪四天王寺に建立されています。番付は、この年の6月1日、大阪御霊神社にあった文楽座で催された記念興行のものです。御霊の文楽座は昭和4年に焼失。

 午後、独居老人、小金井へ。宇和島伊達家の門(白金台)がいい。その近くに宗偏流(偏は、正しくはギョウニンベン)の会水庵・・。三畳台目。山岸宗住が大正期に長岡に建て、昭和2年に吉祥寺に移築。移築された時は、15畳書院、9畳の広間席、それに会水庵の構造だったよう。茶事楽しんだか、稽古か。戦時下で住友金属寮。昭和32年に、歌舞伎作家の宇野信夫氏が茶室といっしょに待合、蹲踞、燈籠を、西荻窪邸に買い取ったよう。たぶん、インテリアでオワリか・・。「昭和の黙阿弥」、作家が浅草から西荻へ、いつかしら。黙阿弥の妻も茶の湯を楽しんだ・・。

 千人同心組頭の家で、竃に火を入れて、ご飯釜をかけていました。小金井橋を通って、武蔵小金井。「桜羊かん」今回も出会えず。江戸が明治になって・・、どうよ・・。

 

大蘇芳年「秋祭り」、大衆娯楽雑誌『小説世界』(昭和23年9月号)表紙。永井荷風が『腕くらべ』の脚本を寄せている

2015/5/8. Fri. 薄くもり
 朝。昭和2年7月、歌舞伎座『梅暦』(為永春水、1832年-1833年)の舞台監督を永井荷風が担当していて・・。脚色は木村錦花、舞台装置は鏑木清方。このお芝居は、明治3年3月中村座で『梅暦辰巳園』三幕(黙阿弥)、これより前、大阪『春色梅花暦』三幕(勝俵蔵<木村錦花は、勝諺蔵>)、大正4年2月明治座『春色辰巳園』二幕(岡本綺堂)(木村錦花『梅暦』の脚色について『歌舞伎別冊』昭和2年6月歌舞伎座出版部刊)。永井荷風はこの舞台にどんな演出を施したのでしょう・・。参考:永井荷風「梅暦に就いて」(昭和2年7月5日『歌舞伎』)

 尾崎久彌(1890年-1972年)さんが、同じ冊子で、米八=国貞(1786年-1865年)、仇吉=渓斎栄泉(1790年-1848年)、お長=柳川重信(1787年-1833年)の浮世絵にたとえています。ふーん。また荷風に、「二軒茶屋松本の背景、八幡裏の堀の見える景色等は、ケイ斎(ケイは草冠に惠の字、姓は鍬形<1764年-1824年>)の画を見る様であります」(「梅暦に就いて」)とあります。

 

2015/5/7. Thu. 曇りのち晴れ
 やっと微熱が取れた・か。動きましょうか、大事をとってあと少し休養しましょうか。それが問題・・。誘惑に負けて蕗。自分で茹でるの何年振り。筍と豚のロース肉とあわせて・・、病み上がり、お肉より揚げ出し豆腐がいい。きっと、寄り添うように素敵、大好き。腕時計は、乱れ籠にまぎれて。どうしてこんなところに・・。4月22日。どんな日だった。

 

2015/5/6. Wed. 晴れ
 青葉の中、ずいぶん綿毛が飛んでいる。手を伸ばすと空へ。祝日対策で業務。埼京線、飯田橋、総武線、ひさしぶりに新宿。三合会局という、わけの分からない話を聞く・・。ふうん、確かに、試してみたくなる。高野のパフェは満席で見送り。箱根山、小噴火近いか。生活温泉作業あるらしい。大丈夫かしら風評・・。

 

2015/5/5. Tue. 晴れ
 強風。嵐が丘の夜明け。本の丘20センチ。大洲城の和釘、形もいいけれど、私には匂いが・・、鼻の周りでクンクン。鉄が匂う・・。旋盤技師の小関智弘さんの文章を読んで、燕三条に注文。名文。直木賞候補(昭和50年代初頭)さもありなん。きっと、とても素敵で。

 独居老人夕闇へ。赤城下・・神楽坂・・音楽之友社・・夢の中でも楽器弾くのだろうか。と~っても素敵。

 

2015/5/4. Mon. 晴れ
 遅日・・夕暮れ、けだるい。ちょっとした強風。月は、満月らしい。晩ご飯は、筍づくし。わかたけ煮。こごみ、蕨のようにアクがない。カツブシで。Sさんとインフルエンザ、風邪の話。図書館から資料返却催促のはがき、「タンホイザー」。独居老人、目白台、早稲田。江戸川橋に出る日和下駄。地蔵通り。100メートル範囲に、もみほぐし、骨盤、針灸、アロママッサージ店、4軒。きれいなお姉さんのタテ看板、でも、先生は男性が多い。

 

2015/5/3. Sun. 晴れ
 初夏。杜鵑の声・・。ノドの痛みはとれても、少し熱っぽい。連休ありがたい。きっと素敵で。

 

高橋の上から見る小名木川

2015/5/1. Fri. 晴れ
 独居老人、深川へ。瀧澤馬琴の生誕地から、カレーパンのカトレアまで。深川歴史資料館の近くで溶岩みたいなカルメ焼き・・。カレーパン売り切れ。森下から歩くのがよかったかしら・・。

 

アメリカのエンタイア絵はがき。ジョージ・ワシントンの1セント切手。消印は1909年。「Dear Lena, Why Dosen't mther write to me ?」。宛先は、Drexel・・ペンシルベニアでしょうか。

2015/4/30. Thu. 晴れ
 さっきから洗濯。ノドとセキの風邪が流行中。呼吸器に入るとひどい目に・・1昨日、上田先生に駆け込む。休日対策で29日は勤務。早めの帰宅、うれしや病人の昼寝。たっぷり。三代目田之助、三上於菟吉の「雪の丞変化」に少し夢中・・大丈夫か・・。連休でも忙しい・・。好いてくださる方、大切に。いつも変わらず、さようなら大好きな四月。さみしい。

 このところ、黙阿弥の「髪結い新三」学生たちと。一丁目は中村座、ニ丁目は市村座、三丁目は河原崎座(森田座)、猿若町の話。今では訳が分からなくなった江戸言葉、舞台では省かれています。黙阿弥、すごい。夢中になって掛値なしの作家。深川資料館・・深川・・、カトレアのカレーパン再び。妄想していると、掃除できそうにない。

 家にあったアンデルセンの「親指姫」によく馴染んで。講談社の美しい絵本、画家は誰だったか・・。つばめと少女が同じ世界の大きさ、不思議なので見つめて。石巻復興感謝「鯨の大和煮」缶詰の丼が少量でいける。残り汁、生姜たっぷり茄子の煮物とあいそう。フライパンで仕上げ、鍋肌でもいけそうか。

 

2015/4/28. Tue. 晴れ
 夏の陽気。連休掃除したい。昭和初期の宗右衛門町の版画見っけ・・ふぅん。後刷。「雪之丞変化」(三上於菟吉、1934~1935)、男性が女性、女性が男性。素材はアメリカの探偵小説家マッカレーの「双生児の復讐」、弁天小僧、お嬢吉三を組み入れて。先だっての中日劇場、劇中劇「関の戸」(常磐津)「狐火」(『本朝二十四孝』)がよかったけれど、原作はどうなっている。長谷川一夫さん、大川橋三さんで映画化、テレビで興味津々楽しんだものは、たぶん丸山明宏さん。素敵で。

 義兄ステテコ姿、「持ってきな」の新茶、さすが。

 

2015/4/27. Mon. 晴れ
 琴平の八重桜は終り、山門前の階段難所のお社、朝の手水の水盤に浮んできれい。出勤の宮司さんが「おはようございます」と通り過ぎて、扉を開けてくださる。楽しませてくれたのは、さつきと藤の花。公民館前の白藤の蜜の強い香り。気が遠くなりそうに・・うむ。公民館は、30年のお煉りの歴史の展示。吉右衛門さんの若々しい声がビデオから聞こえます。富十郎さん、芝翫さん、雀右衛門さん、藤十郎さん、宗十郎さん、團十郎さんがいます。若い世代の皆さんも。

 

2015/4/26. Sun. 晴れ
 金刀比羅宮本殿は、奥の院までの道のりの中間ほど。以前、一度だけ奥の院までお詣りして、しばらくして父が亡なくなったので、なんとなくいつも本殿どまりにしています。お神酒のお下がりをいただいて、お土産に。

 大歌舞伎のために役者裏方さんで、100人以上が滞在、遠くからのお客様も多い。毎年のことでも、大きなホテルと提携で「よしわるしで」と、うどん屋さん。昔、あの路地の金丸座で、わけもわからなく舞台を観て、あれが長谷川一夫かって思った。そういう経験が地元に伝わらなくちゃな、と嘆きます。読書は、移動の方がはかどって、舟橋聖一『田之助紅』京都新聞1947年、河竹登志夫『黙阿弥』新潮文庫1996年。

 今年もよい旅を・・楽しみに。

 

2015/4/23. Thu. 晴れ
 朝から、いつもの腕時計が見えない。何度も探す・・昨日はずいぶん遅かった・・。半分眠っていたか。くやしいけれど、あきらめよう。税務署からの封書、開けてみると、税金の計算を間違えたよう。電話してみる・・追加納税・・。生命保険の個人年金は、雑収入。源泉徴収税だけじゃなく、収入の総額によって、課税対象。最初の2年の納税法が正しかった。たいした納税協力者と思う、政治家の顏が偽善者に見える。ひどい一日。悪い心、消えてちょう・だい。週末、琴平でも、浮かない・か・・。明日、生命保険会社のホールのチケットがある・・。素敵で、ご体調大切に。

 

2015/4/22. Wed. 
 眠たい。・・花、料理を楽しみ、音楽と読書三昧。執筆。条件は揃っても、ほど遠い・・。「何かやり残したことがある・・」と姉。「ある・・著書」「書けば・・」「毎日に追われていたから」「・・・」「(日本近代文学の勉強)深くしたくて、芝居と能舞台毎月観たん・・」「そういって、もう20年・・」「うん・・」。・・ありがとう・・優しい。姉のために流す涙が多くて、こまる。悲しみに寄り添って、美しく浄化・・イザイの音楽、すばらしい。

 夕方、どこにも帰りたくなく、雨の銀座。歌舞伎座天井桟敷「石橋」(市川染五郎さん、中村壱太郎さん、中村虎之介さん)唖然、呆れた。拍手。アップルマンゴー先輩は観たかしら・・。

 

2015/4/19. Sun. 曇り
 昨日、中日劇場の宙乗り見たさに名古屋。拍手。千種菊里の松月のういろおみやげ。昨晩は静岡浮月に投宿・・、かつての東海の名園。実家。母とかつおでお昼。晩ご飯用に蕨のおしたし。灰汁や重曹で調理したらいい、といっても、母は蕨の頭をちぎっている。カツブシの話再燃。七間町に、客が持ち込んだカツブシを削ってくれる店があるそう、通りかかると健在。素人がカツブシ削りで形を「花にする」のは、難しい・・。伸びすぎたタラの芽、義兄がもらってきたので、母が天ぷらにするという・・。天ぷら好きでもてんぷら調理苦手、私も同じ。姉、「病気になって自分の弱さがわかったんだから、よかったと思う・・」という。何かと心配・・、回数多く帰るしかないじゃん。

 読書は『黙阿弥の明治維新』・・おもしろい・・初版は1997年。黙阿弥本文の読込第一。舞台も、舞台装置も激変して、毒が抜かれているのだから・・。勉強、まだ、まだ・・ああ、もうダメなのかもしれない・・。どうかいつも素敵で。

 

2015/4/16. Thu. 晴れ
 4月の朝。光でいっぱい。しあわせ。12日、日曜日午後、東劇でMET「湖上の美人」素晴らしかった・・。で、もう木曜日。毎年のことでも、4月は、別の時間の中にいるよう・・。今週は、週末に名古屋の駅前の劇場、宙乗り。東京とどこが違うか・・客席の上を斜めに渡るというの・・・ほんとうかしら。大丈夫か・・「雪之丞変化」・・。どうか、お大切に。

 

駒形バンダイ本社前

2015/4/11. Sat. 小雨
 タイから昔の学生来日中。新宿から六本木の美術館、浅草。食べ過ぎ・・、浅草、駒形、鳥越、市村座跡を通って、秋葉、御茶ノ水。深爪が治って。

 

 2015/4/10. Fri. 雨
 遺跡、神社や寺、引き寄せられる・・不思議。

 

 2015/4/9. Thu. 晴れ
 マンゴー先輩と渋谷。誕生日ランチ。初鰹。ご馳走になって、しあわせ。「UNIQLO Ambassador」の引き出物たくさんいただく。ありがたく頂戴。うれしい。とはいえ、大丈夫?・・何がって・・世の中何が起こるかわからない・・。売れちゃうかも。

 

2015/4/5. Sun. 曇り
 「きょうは何を話す・・」、朝の枕の上の恐怖。・・よかった・・日曜日。これは、話す予定ではないけれど・・浅草橋の天文台のこと、面白いから書き残しておきましょう。

 天文台は、司天台などと呼ばれ、天明2(1782)年牛込藁店(現新宿区袋町)から移転、新築された。正式の名を「領暦所御用屋敷」という。・・(中略)・・正確な暦を作るためには観測を行う天文台が必要であった。・・(中略)・・周囲九十三・三メートル、高さ約九・三メートルの築山の上に、約五・五メートル四方の天文台が築かれ、四十三段の石段があった。(「天文台跡 台東区浅草橋三丁目」台東区教育委員会 による標識から)

 伊能忠敬(1745年-1818年)も深川からここに・・1811(文化8)年「蕃書和解御用」が置かれている。東京帝国大学の前身。なかなか。また、牡丹餅作り、朝飯前・・作りたて4個食べて・・あぁ。読書、大型本3センチ。今日中。ドラエモンになりたい。

 

昔、ヤマトタケルを祀る、白鳥神社。鳥越山も白い鳥も見えない。見事な椿だけがあった鳥越神社。

 2015/4/4. Sat. 曇り
 仲見世で聞こえたのは外国語。芝居中も何か・・花屋敷アトラクションの歓声だったか・・。帰途並木蕎麦、変わった・・。蔵前の先、北斎が生きた頃の天文台(司天台)の看板を眺めて、そのまま、鳥越神社、こちらは桜じゃなくて椿。深爪がなければ、秋葉、駿河台まで歩きたかった。帰宅後、なんとなく定年後の年金計算など試みる。ちょっとね・・深爪くらいで・・鏡に向かって笑ってみて、ま・増えない。今夜皆既月食・・ぜ~んぜんロマンティック・じゃない一日(笑)。

 

2015/4/4. Sat. 曇り
 勤め先のシステム不調閲覧で、ゆうべは久し振りに夜更かし・・。朝はいつもの通り。オタク学部長あいかわらずの舌鋒。あの、ノートバソコンのカップルは、学年末の予算やりくり、入札で決めた業者・・・。大人の世界なのか、子供の世界なのかわからない。不謹慎な私の「愉快で楽しい」理由は、機械まかせの「当然」を見せてもらえたからか・・。大明神ハ知ッテイル。

 「汚らわしい・・あの茶の湯・」啓示のごとき明け方の夢・・。きょうは浅草。

 「火のない所に煙は立たない」「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」、残念なことは、味わいたくもない気持ですが、・・大切もあって・・。

 

2015/4/3. Fri. 曇り
 よく眠って気持のいい朝。花に嵐は私には瑞兆。楽しく素敵な一日に。

 深爪で足が痛い(左のクスリユビ)のをいいことに、朝は運転手さんと・・。勤め先のシラバスシステム不調。今朝は、学外からアクセスできても、8時30分を過ぎたら、おかしい。変調は昨夜からと、オタク学部長がのたまう。全学棟事務室、お茶のテーブルに見慣れないカップルがノート型を見て、顏を寄せてつぶやいている。のを、見て、みない、ことにして通り過ぎること3たび・・隣室にひかえる、察しのいい鴻巣の旦那が、あれが修理の業者さん、という。ふ~ん・・オタクきってのオタク、AM大明神でもダメなん。日本語だけれど、何いっているのかわからない。愉快、愉快、とっても、楽しい。

 

3枚組の木版。刷はまずまず、セロテープの痕とコスリで色がついている。コレクターが見たら「これじゃね」という代物。それでも、私には貴重。

2015/4/2. Thu. 曇り
 おはよう。もう5時で明るい。気持がいい朝。さっきまでの眠りの記憶がないのは、まだ眠っているからか・・。五代目歌右衛門御殿は、小田急線と京王線の間あたり。2000坪とも3000坪とも・・うむ。1000坪違えば、ずいぶんと違うと思うけれど・・春の眺めは・・。画像は、四代目中村芝翫を襲名した時の「楼門五三桐」の石川五右衛門。五代目歌右衛門襲名は、1911(明治44)年。

 春休みは、Facebookの歌舞伎シリーズに使ったよう。反省。弟子のためには、歩き方を教えるより、後ろ姿を見せた方がいい。だから、論文か、著書の方がいい・・・ああ、激しい・じこけんお。ごめんね。今日は、70人の日本語科目のクラス分けテスト、インタビュー。長い地獄の一日。きっと素敵な時間を。

 

2015/4/1. Wed. 曇り
 カツブシが楽しい。ニンベンのページ、伏高さんのYouTubeで勉強して、なかなか花にならない。正座して削りなさい・・・ふうん。少しよくなりました。まだまだです。はなかつおマヨネーズスパゲチィがおいしい。1年前のシラバスが出てきて・・赤面。こちらは、まだまだなんて、ちょっと言えない。豆腐の角に頭ぶつけて・・・ったら、歯医者の古屋先生が慰めてくださった・・。ありがたい。

 

2015/3/31. Tue. 晴れ
 わさび漬を塗って、チーズを乗っけて挟んでパック、パク・・。イタリアパン屋の全粒食パン、誰も見てない、お見せできない、パック・パク。・・鼻がつんつん、止めずに、パック、パク。

 

2015/3/30. Mon. 晴れ
 午前と午後で桜の花の量が違った。世の中は三日見ぬまの桜かな。カツブシは面を作って、平たく花びらのように薄く削る。粉になってしまう、なう。力が足りない? 刃が低い? 何事も挑戦。カツブシ、なんつったて、ゴロがいいです。勝たなくったって、いい。28日に車窓から観た富士、ふるさとの普段の富士山だった。空が雲っていても、見えるいつもの富士山。画像、残しておこう。

 

左、カツブシ削り器「東穂工業」と書いてある。右は、駿府城内堀西門橋の桜、向こうに見える建物は静岡市役所。

2015/3/29. Sun. 小雨
 ゆうべ、静岡駅前のホテルに投宿。裏に臨済宗の名刹宝泰寺、サールナートホール・・ふ~ん。サッカーの大会があるとかで、静岡の宿泊施設はどこも盛況。たまたま1室空いていた。読書はやめて、朝の散歩。伝馬町、城代橋(ホトトギスの声)、駿府城公園(背黒セキレイの姿)、西草深(キャラス)、浅間神社、宮ケ崎、仲町、追手町、御幸町を一回り、実家へ。駅前に泊まった、と言ったら、それもいいかもになった。変わった・・。

 ホヤで、昼ご飯。カツブシの話。母がしまってあったのを持ち出して、持っていきなさいに。使わないのと聞くと、カツブシを貰うこともすっかりなくなって・・。姉は、使っちゃったら、みんなで騒ぎになって、もう、やめられなくなるんだから・・。ふーん。じゃ、使い勝手や、味の加減を試してみよう、と・・。

 楽しみに読ませていただいていたページがまた、一つ・・寂しい。何が起きているのかしら・・春だから・・? 結婚が決まったか・・。そんならお祝いじゃない・・なんだか・・おかしい・・。無伴奏(イザイ)が聴こえる。いつまでも。

 

2015/3/26. Thu. 晴れ
 桜の季節です。8年ほど前・・たぶん、姉が長く稽古してきた茶の湯をやめようと決めた頃と思います。駿府城の中に新しいお茶室があって、そこで、会のあった日の、帰り道、姉と二人でとてもゆっくり歩いて、桜の花が満開でした。きれいな桜があると、近寄って、写真を撮りました。私は桜ではありません・・桜は、その時の姉の面影をよく写しています。

 

2015/3/23. Mon. 晴れ
 晴れていても、霞がかかっているような朝。急ぎの仕事、いくつか。朝から牡丹餅・・甘みが落ち着いていい感じ。いくつ食べたかは・・・ヒミツ。実家での話。母、このごろ、亡くなった人のことばかり思い出す、と言う・・。お彼岸は亡くなった人を思い出すためも、あるんじゃない?・・と私。亡くなった父のことを言うとき、名前で「○○○さん」と言うから、どこの「○○○さん?」と、聞くと、「お父さんじゃん」・・・。来年、17回忌。義兄と甥が、新聞の訃報欄を見ていて、焼津で、一家で3人の葬儀の話。交通事故かしら、と母。姉の眼は深刻。日が翳って行く夕方の話。窓の外にはまだ明るい空。

  先だっての散歩、春日通りの「東京都戦没者霊苑」の展示室で、戦地に夫を送った妻の文を読んで、その日、日を浴びて白く光った夫の姿を「○○○さん」・・。なんだか、羨ましい・・。

 昼近く、めまい。食べ過ぎたか。部屋を片付けなくては・・救急車も呼べない・・。Facebookの歌舞伎はがきコレクションが終りに近づく。何かが終わりそうになると、全くつまらないことをしていたように思えて、必ず虚しい。愛の終りも・しかし、愛に終りはない・・。めまいと関係ある・・。お薬ならあるんだけれど、上田先生のところに。7階のジュエリーデザイナーTさんから、4月雅楽公演のお誘い。時間を作れず、残念。平日、自室にいると、なかなか。

 

形を整えて、重箱に並べないと・・。

2015/3/22. Sun. 晴れ
 初挑戦の牡丹餅。小さく作ろうと思ったのに・・、アンコで包んだら考えたより一回り(ちゃう、二倍くらい・・)大きくなってしまいました。母や伯母がこしらえていたのはもっと小さかった・・。小豆は、倍量、茹でてもいい。お砂糖は、三温糖。小豆だけではおいしくても、「ハンゴロシ」と組み合わせると、ナニカタリナイ。小豆を煮る時間、少しかかったよう。簡単で楽しい。学生に紹介するには、まだまだ。「ぼたもち」の日本語、なかなか奥が深い。

 

2015/3/21. Sat. 晴れ
 昨晩、古い学友と音楽の一夜。そういえば、昔からこの友だちの隣だと、眠たくならなかったか・・。昔、日比谷公会堂を聴いていた、という、そうは見えない、ツワモノで・・。二人で聴くのは、昨年末、ベルリンの2公演とゆうべの会。ホールも含め、絶賛。フォーレは一段とよく、シューマンはまだ・・聴き込みたいけれど。CDにならないかしら。男性的、五人囃子みたいに、楽しかった。拍手。今日も、よい一日に。

 

フローレンツの縮緬本『朝顔日記』から

2015/3/20. Fri. 曇り
 20年前のこの日、私は・覚えて・います。午前中、たしか上野にいました。今日は会議。眠ってしまったら恥ずかしい、か・・。おととい、小日向で紋白蝶を見ました。

 

 

1886(明治19)年海老名弾正によって創立された教会。この建物は1927年代、設計は中村鎮(1890年-1933年)氏。美禰子さんが通った頃は、どんな建物だったのでしょうか。

2015/3/18. Wed. 晴れ
 小石川、小日向、春日、真砂町を散策。フェノロサが2度目に来日したおり、夫人と仮寓した家の跡を確かめに・・。ウッキー、やっぱりの場所。Y先生にお知らせ、せねば・・。新渡戸稲造は、明治37年から昭和8年まで、住んだよう。

 キリシタン坂から、春日通に出て、徳川慶喜の終焉の地、永井荷風が生育した屋敷跡、川口松太郎さんのアパート、などを歩きました。真砂町の坪内逍遥(常盤会)住居跡、『三四郎」の美禰子さんの「ストレイシープ」「ヘリオトロープ」の弓町本郷教会、推定樹齢600年のクスノキの古木を見学。いつも一人、妖怪散歩。あすとあさって、会議。きっと素敵で。

 

2015/3/17. Tue. 晴れ
 初夏のような陽気。午後、新富町、京橋図書館へ。立派な図書館。どう歩いたか、タイムドーム明石、築地小劇場展を6年前に開催、資料そのものは京橋図書館に。うむ。築地小劇場跡地、ついでに三島由紀夫「橋づくし」めぐり。三吉橋、築地橋、入船橋、暁橋、堺橋(見えない)、備前橋。聖路加病院の敷地は、赤穂藩浅野内匠頭の上屋敷址と書いてある・・。築地本願寺でクリームあんみつ・・。築地、近代演劇発祥の土地

 

2015/3/16. Mon. 曇り
 おはよう・・。お彼岸が近い。マンゴー先輩は、また牡丹餅をつくるかしら。

 

2015/3/15. Sun. 曇り
 朝が一番いい気持でも・・こんなに眠っても眠たい。雑用 ばっかり。海の底に武蔵、別には「軍港」を空爆する写真、これは空から。間違いなくあった、時間。このところのニュースの話。苦しい。人は、心や感情から何を学ぶのかしら。理性・・・だけでは、とまらない、恐ろしい何か。

 

2015/3/14. Sat. 晴れ
 昼、先輩とランチ予定。「コビナタ」の場所、「南座」のむこうに見える山が比叡山か確認できるかも、少し楽しみ。素敵で。夕方時間できるか・・。花粉、ひどい。

 

パリ11区にある何かのお店のカード「Le Bourgeoisie se met bien avec les cochers bien mis.」と書いてあります。皮肉か。

2015/3/13. Fri. 晴れ
 いいお天気、花粉、洗濯物は室内干し。
 宿題が山積み・・4年前の「つぶやき」も同じようなことを書いている。何も進歩していない。同じ宿題が片付いていないなら少し困るか・・。じゃ、ないからいい。変わらないのもいいこと、じゃない。

 今朝のニュース、ソメイヨシノの原木は上野寛永寺の鐘楼のあった場所の一本と・・。千葉大学チームの研究・・。「桜の樹の下には死体が埋まっている」・・、「蒼穹」には伊豆の山の杉の花粉のことを書いている。桜は、素敵な花だけれど、嫌いという人も多い。江戸時代、庶民は上野での花見を遠慮して、墨堤や飛鳥山に行った、と聞いたことがあります。

 

二枚組浮世絵「物数竒十人遊」から、長唄のようなものを稽古する人(歯が痛いのかしら・・)と盆栽 江戸時代 一勇齋芳房画

2015/3/12. Thu. 晴れ
 よい一日、よい一年でありますように。

もどる

FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター